ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

ブラックスワンが来た

2020年03月19日 | ニュース・コメント

   相場にまさかの大リスクが来ることを「ブラックスワンの出現」と言い表します。

  この言葉、もともとは2007年にナシーム・ニコラス・タレブという数学者で天才的ヘッジファンドのマネージャが著わした「ブラック・スワン」という本のヒットで知られるようになりました。その後彼は「まぐれ」という本も書き、とてもお面白いリスク分析ですので、興味があればお読みください。

  今回のコロナウイルスによる相場の崩壊は、まさにこの世にいるはずもない「ブラックスワンが来た」でした。というのも単なるバブル相場の崩壊であれば、誰もがいずれは来るぞと心の片隅で予想しながら投資をしていますが、新型コロナウイルスの世界的蔓延で相場が崩壊するとはだれも予想すらしていませんでした。新たな伝染病の世界的蔓延もある意味では予想の範囲ですが、株式相場がそれにこれほど打たれるという予想は聞いたことがありません。

 

  統計学用語でブラックスワンを表す言葉は、「テールリスク」です。ちょっと難しい話になりますが、統計でよく使われるグラフに正規分布というグラフがあります。真ん中が高く両側のスソはしだいに低くなっていくベルのような形をしています。それが表している意味は、世の中の様々な事象は真ん中、つまり平均値の近くで起こる確率は高く、平均値から乖離すれば発生確率はどんどん低くなると言うもので、ある意味あたりまえの事象をグラフにした用語です。

  正規分布のベル型は真ん中から離れて端のほうに行けば行くほどなだらかになり、最後は高さがゼロになってしまう。つまり恐竜のしっぽが先に行けば行くほど細くなるカタチなので、そんなところで起こってしまう事象を「テールリスク」と呼びます。確率的にはほぼゼロに近いのですが、コロナショックはそれが現実に起こってしまったということです。

  しかし今回の株式相場の崩壊を冷静に分析してみますと、NYの株式市場で言えば史上最高値を数年間も継続してきたのですから、暴落するエネルギーを長年にわたりため込んできたとも言えます。

  世界にはコロナウイルス・ショックは予想できなかったとしても、この一年の相場の危うさを指摘していた「稀代の相場師」がいます。それはもちろん、こうした相場崩壊時にこそ虎視眈々と底値での投資チャンスを狙っているあのバフェット爺さんです。

  ウォーレン・バフェット氏は08年の金融危機で相場が崩壊し世界の投資家が絶望する奈落の底で、こう言い放ちました。

「この危機にこそ、わしが市場に流動性を供給しないで、いったい誰がやる!」

  彼の場合、流動性供給とは株を買ったり株式への転換権付きの債券を買うことなのですが、言葉としては「流動性の供給」と、まるで中央銀行総裁のような言葉を使ったのです。その理由はもちろん、大崩壊時に必要なのはなにより流動性だからです。そしてその後の展開は言うまでもなく、各国の中央銀行も右へならいで市場に国債などの買取りを通じて流動性資金を供給し、同時に金利の引き下げをおこないました。

  今回も各国の中央銀行は協調して市場に流動性を供給しています。そのやり方は主に国債を買ったり、CP(短期の約束手形)の買取り、中銀から市中銀行への貸出増加などです。株式そのものを買うなどというタワケたことは、日銀しかしません。

 

  では今回の株式市場崩壊に至る間のバフェット爺さんの言動を見てみましょう。時間をさかのぼります。19年8月に彼は最初のウォーニングを発しました。

  株式相場が伸びきって度を超えたと見ると、いつも彼が引っ張り出すのは「バフェット・インディケーター」呼ばれる単純な指数です。株式の時価総額とその国のGDPを単純に比較します。GDPが100のとき、時価総額も100で同等あるいは少しオーバーくらいなら市場はちょうどいい、つまり割安でも割高でもない。ところが株の時価総額がGDPを大きく上回って例えば130くらいになると、それは赤信号とみなし警戒警報発令となります。そのバフェット指数昨年央から厳重警戒レベルになっていたのです。

  ここからはアメリカのCCN(CNNではありません)という市場コメントやちょっと怪しげなニュースも載せるサイトの今年1月7日の記事から、私がかいつまんで引用し日本語訳したものを記します。

引用サマリー

  これまでアメリカ株が大崩壊を起こしたときにバフェット指数はどうだったか。00年、ドットコムバブルが崩壊した時比率は146%になっていた。崩壊後はゆっくりながらも順調に回復した株式市場だが、08年リーマンが破綻し金融危機と言われた時はまた高値まで買われた。指数は137%程度でかなり高かった。

  ではバフェット爺さんが警告を発した去年の8月はどうか。その時点での時価総額はGDP対比で約140%とすでに赤信号になっていたのです。そして記事が書かれた今年の年初はどうだったか。なんと157%にもなっていて、いつ大崩壊が起きてもおかしくないレベルでした。

サマリー引用終わり

 

  というようにオマハの賢人、バフェット爺さんの指数で分析すれば、そりゃコロナなんぞなくとも崩壊するわ、となるのです。

「相場のことは相場に聞け」などという格言は、結果がわかってからの言い訳に過ぎないことがわかります。そうです、

 

「相場のことはバフェット爺さんに聞け」なのです。

 

  そのCCNにはさらに面白いことが書いてあります。それはアメリカの大手メディアであるCNBCがアホだったという記事です。(CNBCは昔の3大ネットワークの一つNBCです)。

CNBCは爺さんの運営する「バークシャーハサウェイが懐に125億ドル、つまり13兆円も投資できない無駄がねを貯めこんでいる」と書いたが、今となって爺さんがいかに賢い選択をしていたかがわかる、というものでした。

 

  さあ爺さん、この13兆円をこれからどう使うか、楽しみですね。

  ちなみに爺さんの会社バークシャーハサウェイの株は暴落後の3月18日終値でもなんと1株が256,300ドル、2,768万円もします。しかし親切な爺さんはみんなが買えるようにそれを1,500分の1に分割したバークシャーB株を発行していて、それなら昨日18日の終値で1株172ドルです。

ここからだったら楽しいミニ株投資かもしれませんよ(笑)。

おわり

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大きなキャピタルゲインをど... | トップ | 個人相談の受付窓口を設定し... »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
チャンス到来?? (PINGPONG)
2020-03-21 16:17:19
林先生

大変ご無沙汰しております。
以前、INDEX投資など細かな話を質問したPINGPONGです。

先生の本を読んでからINDEX投資(つみたてNISA、確定拠出金制度+α<+αはVHT、VDC、YYM等>)に加えて、米国債をコツコツ購入してまいりました。

私の理解では、先生はINDEXといえども株式投資はばくちに近いので米国債投資を勧めておられると理解しておりました。そんな先生がバークシャーハサウェイへの投資をおっしゃられるとは・・・。これは「逆の靴磨きの少年」の様な発言に聞こえました。

そろそろ、VT積み立ての増額を検討していたので先生のこのご意見と現在の米国債に魅力がないという話をお聞きして、行動に移そうと思います。
なんだか、大変すっきりした次第です。。

ところで、最近円安に傾いているようで・・。これは円が過去よりも安全資産と思われなくなったと理解して構わないでしょうか?

もしそうであるならば、米国債で儲かったからと言って円資産に変更される方々にはどのようにお考えでしょうか?
お時間があるときにでもご教示いただければ幸いです。

>puffin様
先生のコロナは「ただの風邪(言い過ぎですかね??)」のご意見参考になります。
先生はこれからの情勢を受けてどのような投資をお考えでしょうか??
こちらも大変興味あります。
時間のある時にご教示いただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

PINGPONGさんへ (林 敬一)
2020-03-22 19:08:14
お久しぶりです。
米国債への投資をしっかりと継続されていたんですね。
それはよかったです。

>私の理解では、先生はINDEXといえども株式投資はばくちに近いので米国債投資を勧めておられると理解しておりました。

そうですよ、そのとおりです。
ばくちに近いではなく、ばくちそのものです。
基本的スタンスは全く変わっていません。もっともこんな暴落でスリルを味わいたいなら、どうぞ(笑)

>そんな先生がバークシャーハサウェイへの投資をおっしゃられるとは・・・。これは「逆の靴磨きの少年」の様な発言に聞こえました。

逆の靴磨き?
どういう意味かわかりませんので、教えてください。

バークシャーへの投資は半分冗談、半分本気です。
なので笑いながら、「ここからだったら楽しいミニ株投資かもしれませんよ(笑)。」と書きました。
その意味は、一株172ドルのb株へのミニ株投資でここから買い下がるなら、いつかはまたこのレベルに戻るに違いないので、ここからさらに下がっても笑っていられるという程度のお話です。

何故ETFでなくバークシャーなのか。それは本文にリーマンショック時のエピソードどおり、バフェット爺さんはこのところひたすらキャッシュをため込んで暴落を待っていた、余裕しゃくしゃくの投資家だからです。

くれぐれも一株3千万円もするa株を買わないように!


Unknown (弥七)
2020-03-24 09:05:01
いつも色々教えていただきありがとうござます。昨晩早速バークシャーのB株を少し買いました。これから数ヶ月にわたり少しずつ買っていきます。しっかり儲けて先生の有料カウンセリングで褒めてもらうのが私の夢です。
暖かくなってきました。ゴルフの季節が始まったのではありませんか?やらない私は分かりませんが、コロナウイルスとは無縁のスポーツでは?お時間が有ればまたゴルフの話をしてください。
弥七さん (林 敬一)
2020-03-24 13:42:37
お久しぶりです。
いつも私のブログを楽しんで読んでいただいているようで、うれしく思います。

バークシャーB株でしたら遊ぶにはちょうどいい価格だと思います。
しっかり稼げるといいですね。
1株とゴルフ代との比較だと、平日の安いゴルフ代2回分くらいですね(笑)

春になり丁度ゴルフを再開したところです。スキーシーズンが毎年短くなっていくのは寂しいのですが、スキー仲間はみんなゴルフもするので、あっと言う間に切り替えています。

一番のつわものは、大きなワンボックスカーにスキーとゴルフ道具の両方を積んでいき、スキー帰りにゴルフをするという友人までいます。例えば群馬の丸沼高原だと3月まで滑れるので、東京への帰りに群馬か埼玉でゴルフもするのですが、私はその根性がないので完全にシーズンを分けています(笑)

なるほど (PINGPONG)
2020-03-28 10:56:30
林 先生

ご回答ありがとうございます。

「逆靴磨きの少年」に関しては、ケネディー氏が「靴磨きの少年」から株を買いなさいと言われ株式相場の過熱感に危機感を抱き売却して危機を乗り越えたと聞いたことがあります。
逆に林先生がバークシャーといえども株を買ってもいいよとおっしゃるなんて逆に株式相場の冷え込みを示すものだなとおもった次第です。

その意味で「逆の靴磨きの少年」と申し上げました
失礼しました。

ちなみに、先生の発言の直後にVTを安く仕入れられました。といいつつまだ底は先だと・・・。

ちなみに、林先生が相場を聞けと言われているバフェット爺さんは自分の死後の資産管理は「S&P500」に90%、「米国債」に10%と言われているそうですね。資産規模が違いすぎるので一般人がそのポートフォリオを組むのは違うのかもしれませんが・・。

個人的には資産運用の目的は資産を増やすより「インフレ」や「急激なインフレ」対策なのでのんびり進めていきます。

先生の次回の書籍楽しみにしております。


コメントを投稿

ニュース・コメント」カテゴリの最新記事