ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

グレート・ローテーションについて

2014年01月23日 | 2014年の資産運用

 今回は債券から株式へという資金の流れを指す言葉、「グレート・ローテーション」についてです。

 21日のアメリカの金融ニュースのトップ記事は、ピムコという世界的債券投資会社のCEO兼CIO(最高投資責任者)の辞任ニュースでした。ピムコの大きさはなんと運用資産が200兆円という巨大さです。日本のゆうちょは総資産200兆円、みなさんの年金を預かり運用するGPIFの運用資産が124兆円ですから、一民間会社の預かり運用資産が200兆円というのが、いかに大きいかわかります。
 
 そのトップの辞任理由は運用成績が振るわないためでした。成績不振の原因は言うまでもなく金利の上昇です。これまで長年にわたり金利が低下傾向にあったものが、リーマンショック後はどうやらボトムをヒットして、若干の上昇傾向になり始めていることによる成績不振です。

 どれくらい長期に渡ってアメリカの金利が低下してきたかと申しますと、私の著書の最後のほうにある「投資年数別パフォーマンス比較表」(P.256)の中では30年間が最長ですが、その開始時点である1980年ころをピークに、低下傾向が始まったと見て差し支えありません。

 じゃ、今後30年に渡って逆転傾向が続くのか?

 そんなことはないと思います。今後は一方通行にはなりそうもないと私は見ています。その見通しはまた別の機会に述べることにして、グレート・ローテーションの話に戻ります。

 一般的にアメリカでは日本と違い投資戦略アドバイザーの仕事の第一は、オカネのアロケーション比率をアドバイスすることです。大きく分ければ株式・債券・現金の比率をアドバイスするのです。個別株式銘柄のアドバイスなどは二の次です。比率の調整はけっこう頻繁に行われ、半期、四半期ごとに指示します。アロケーションの比率が重要であると投資家も認識しているため、関心が強いのです。

 日本の投資戦略アドバイザーはそれをすっ飛ばして「〇〇銘柄を買え」となります。株を売ってしばらく現金にしておけとか、債券を買えとはほとんど言いません。日本の投資とはイコール株式投資だからです。

  
 最近言われているグレート・ローテーションとは、長い目でみると「債券の時代が終わり株式の時代に移行しつつある」ということを言っています。もちろんそれは債券を買わないのではなく、債券投資比率を減らす、あるいは今後しばらく金利が上昇する局面になる可能性が強いため、債券投資はそれを見極めてからでも遅くはないということです。

 グレート・ローテーションという言葉を最初に使ったのは2012年の年末にバンクオブアメリカ・メリルリンチのレポートが最初で、「債券よさようなら、株式よこんにちは」という意味で使用しました。この見通しは昨年1年間の金利と株式の動向をみると、結構当たっていました。世界最大の債券運用会社ピムコのCEOはそうした大きな動きを見誤り成績不振になった責任を取ったのです。

 ではこのグレート・ローテーションがまだ続くとすると果たして債券の時代は終わりに向かうのか、またこのことが債券投資を考えているみなさんに今後どのような影響を与えるか、それを次回は考えてみましょう。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする