goo blog サービス終了のお知らせ 

ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

日銀に明日はあるか その5 クロちゃんが神になった

2016年09月22日 | 日本の金融政策

  世界の金融界・経済界が注目していた日銀の「総括検証」に基づく新政策と、FRBの現状維持が表明されました。さすがに総括検証前にはブログを書きづらくなり6日間のブランクとなりましたので、早速総括検証を総括検証しましょう。

  まず市場の反応ですが、債券10年物は変化なしで若干のマイナス圏維持、株が300円以上上げ、円が101円台から102円台後半になり、「めでたしめでたし」。というのは勇み足の見方です。

  本当は、「非常にわかりづらい検証結果を消化しきれずに、株式もドル円相場も日本時間では方向を間違えた」。なぜなら株式の先物も円ドル相場も東京の引け後すぐに逆転しはじめ、効果を帳消しにした以上に下げてしまったからです。特に株式市場は3時までですから、ヘッドライン・ニュースだけで反応しています。3時半からの黒田総裁の記者会見を見ていません。それを見ていたら、違う反応になったでしょう。記者会見は質疑応答を含め1時間もあったのですが、それを見ていた私が中身を検証します。

   みなさんも総括検証の要約は見ていらっしゃるでしょうが、日経新聞をもとに簡単にレビューします。大きくは3つ、

 1.物価目標は達成できなかった。その理由は、

  ・原油価格の下落

  ・消費増税による消費の落ち込み

  ・新興国経済の落ち込みと、国際金融市場の不安定化

2. 過度な金利低下が金融機関の収益を圧迫し、保険や年金の運用利回りが低下

3.  予想物価上昇率は直近の物価に影響されてしまうので、上げるには時間がかかる

   1の外的要因はまだしも、2の過度の金利低下は自分がやったことだし、3も20年来同じことで、いずれも検証というよりも「反省なき言い訳」に聞こえます。

   そして今回新たに決定した内容は、

1.これまでの「マイナス金利付き量的・質的緩和」に、「長短金利操作」を加えた

2.長期金利がゼロ%程度で推移するように国債を買い入れる

3.物価上昇が安定的に2%を超えるまで緩和を継続する

  以上です。

  この要約説明に対して、記者たちは鋭く切り込みましたので、その中で最も重要な一問一答を振り返ります。

   記者会見での黒田総裁の回答の歯切れの悪さは、彼の咳払いの数に比例します。今回は10秒から20秒に1回程度エヘン虫が出てきていたので、自分のウソに苦しみながらの会見だったことがよくわかります(笑)。みなさんも咳払いには注意しましょう(笑)。

  では私が常に指摘し続け、記者たちも一番知りたい部分を、まとめて皆さんにお示しします。

Q: 物価の2%上昇は、外的要因がなければ、達成できたのか?

A: エヘン。石油下落と新興国経済の低迷がなければ、できたはずだ。その検証は、モデルを使ってしているので検証を見てくれ。足もとの物価上昇率に引きずられるという傾向を払拭はできなかった。

Q: 総裁は「物価2%は2年で達成する」と言っていたができていない。その後は「できるだけ早期に」と言っているが、いつになったらできるのか?

A: エヘン、エヘン。できるだけ早期に達成するが、今の目標は日銀の展望レポートに示すとおり17年度中だ。(林の注:当初目標の2年後がすでに4年後になっていて、目標はいつもこれから2年先だ(笑))

Q: 総裁は「政策の逐次投入はしない」と言っていたが、最初の量的・質的緩和策に、その後マイナス金利を導入し、今回長短金利操作を導入するのはどういうことか?「マイナス金利は最強の政策だ」とも言っていた。

A: エヘンエヘンエヘン(爆笑)。(ここからは、えへんの連発で、しどろもどろでした。) 今回も思い切った政策の導入に変わりはなく、逐次投入ではない。なぜなら、80兆円の買い取り策などを含め、「日銀の政策というのは次回の決定会合間までの政策」であって、見直すものだから逐次ではない。

  この辺まで来ると、あまりの苦しい言い訳に彼が脳卒中を起こすのではないかと心配になりました。

  もうお気の毒にとしか言いようがありませんので、これ以上の一問一答はやめておきます。

   かわいそうなので、彼が成果だという部分も載せてあげましょう。成果とは、

1.134月のバズーカ1号発射以降、いったんはデフレマインドが払しょくされ、物価も1.5%くらいまでは行った

2.GDPギャップもこの3年半で縮小している

3.それが景気回復につながり、賃金上昇にもつながった

4.企業や個人の資金調達金利は下がった

  それは確かなのですが、我々が忘れてはいけないのは、日本経済全体は成長していないし、資産運用は困難を極め、国債を350兆円も買ってしまっていて、それが将来の爆発のマグニチュードを高めてしまっていることです。

   しかし彼は、「欧米は国債をGDP20%程度まで買ったが、日本は80%に達した」とまるで自慢するように言っていました。そして「市中には国債が発行残高の3分の2も残っているので、余地はまだいくらでもある」とウソぶいています。

   以上でおわかりのように、完全に記者たちの勝ちで、「日銀による総括検証とは、言い訳になっていない言い訳を苦し紛れにしただけだ」と言えます。日本の市場時間後の動きが、それを如実に示しています。

   では今回導入された新政策を次に検証します。

  名前は長たらしいですが、「マイナス金利付き長短金利操作付き量的・質的緩和」です。新たな追加部分はイールドカーブまでコントロールしようという長短金利操作の部分です。

   9月13日の私のブログのタイトルは「イールドカーブが立った」でした。その時の解説を引用しますと、

 ここにきてイールドカーブが立ってきた理由は、日銀の行き過ぎた国債爆食で金融機関が疲弊するのを、さすがに日銀も見て見ぬふりはできないだろうとの、市場の思惑によります。私の言う「日銀包囲網」の一角である金融機関の離反に、日銀もこたえる必要があると考え、市場もそれに同調したのでしょう。』

   この解説どおりのことを、新政策として発表したのです。それが長短金利操作の導入です。英語で言いますと、「イールドカーブ・コントロール」。

  私に言わせれば、「クロちゃんは遂に債券市場を完全支配するオールマイティ・ゴッドになった」つもりなのです。

   本当は国債購入が限界に達したので政策を変更したいが、変更したと言いたくないがために、追加だの強化だのと言っているのです。

   80兆円を買い続ければ、長短ともに金利低下はまぬがれません。それでは金融機関を殺してしまう。そこで長短金利差を付け続ける。そうすれば短期調達・長期運用で利ザヤを確保できる。その微妙なさじ加減を「神の手」で行うのが今度の政策です。

   単刀直入に言えば、マイナス金利という間違った政策をしてしまった後始末を必死に行うことにしたのです。

 つづく

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日銀に明日はあるか その5 金融機関の悲鳴

2016年09月17日 | 日本の金融政策

  昨日9月16日金曜日、3連休を控え秋のマンション大売出しのチラシが新聞に一番たくさん入るハズの日です。うちは東京の世田谷にあるため、毎週金曜日に東急線・小田急線・京王線などの沿線のマンションのちらしが、多い時には10数枚、すくなくても7・8枚入っているのが普通です。

   それが昨日はなんとたったの1枚だけという異常さでした。本日土曜日は一戸建て広告の日なのですが、それも複数枚あるとはいえ寂しいかぎりです。首都圏のマンション販売戸数は、このところ壊滅的に減少しています。一昨日、9月14日の日経ニュースを引用しますと、

「不動産経済研究所が14日発表した8月のマンション市場動向調査によると、首都圏の新築マンション発売戸数は前年同月比24.7%減の1966戸だった。減少は9カ月連続。契約戸数は1310戸で、月間の契約率は7.7ポイント低下の66.6%だった。」

   戸数も減り、契約率もかなり少なくなっています。都心、それも湾岸地域の高層マンションに飛びついていた人たちの需要も、ついに一巡したのでしょうか。価格の高騰もありますが、郊外から相続税対策と喧伝され乗せられていた人たちのタワーマンション需要が異変を起こしています。買ってすぐに相続が起こった場合、課税回避行為として税務署から低価格評価を否認されるケースも出ていると聞きます。

   しかしなんといっても一番の原因は、少子高齢化で需要が減っていること。いくら金利がただのように安くても、需要が金利に反応しなくなっているのです。

   このことを金融機関側から裏付けるニュースが、出ています。金融機関による日銀への猛反発です。

   銀行界からの反発は、すでにお知らせしていた三菱UFJ銀行のプライマリー・ディーラー返上に加え、この一両日で一気に湧き上がっています。来週の日銀の政策決定会合に対し、「ものもうす」なのですが、お上の意向には絶対服従であった銀行界が、これほどまでに反発するのを私は見たことがありません。

 その1.全銀協会長による日銀非難声明・・・一昨日の日経ニュース

全国銀行協会の国部毅会長(三井住友銀行頭取)は15日の記者会見で、従来よりも強めのトーンで日銀のマイナス金利政策に否定的な見解を示した。

「景況感の向上は感じられない。そもそも金利水準が低く、これ以上下がっても景気や資金需要への影響は乏しい」。マイナス金利導入後も「企業の前向きな動きは出ておらず、資金需要は盛り上がりを欠いているというのが営業現場の実感だ」と言い切った。ほかにも、金利低下が個人や企業の運用収益の減少を招き、退職給付債務の増加が企業財務にも悪影響を及ぼすと指摘。「マイナス金利の深掘りはコストがベネフィットを上回りかねない」と指摘。現時点の深掘りは理屈に合わないとの認識を示している。

 

その2.三菱UFJ銀行頭取非難声明  9月16日付ブルームバーグから引用

三菱東京UFJ銀行の小山田隆頭取は、日本銀行が来週の政策決定会合で、マイナス金利の副作用について考慮してほしいと述べ、同政策が融資の利ざやを圧迫し続けると訴えた。同頭取はインタビューで、マイナス金利と厳しい競争環境によって利ざやが圧縮される状態が続いているとし、従って全体としての純金利収入が増える公算は小さく、増加するとは考えにくいと語った。中銀のマイナス金利政策への対応として個人や企業顧客の預金に金利を課すのは難しいとして、預金者の理解を得る必要があると述べた。

次は金融庁のレポートですが、その中に地銀の悲鳴が聞こえました。

その3.金融庁の「金融レポート」、9月15日公表  ・・・ロイターを引用

金融庁は、15日に公表した「金融リポート」で、2025年3月期には6割超の地銀が顧客向けサービスで赤字に陥るとの試算を紹介し、人口減で資金需要が減退する中、顧客のニーズに合ったビジネスモデルの構築を急ぐよう求めた。金融庁は2025年時 点の人口予測などを基に、貸し出しや投信販売といった地銀の顧客向けサービスから得られる利益が預金残高に占める割合を推計。その結果、2015年3月期 は4割の地銀の利益率がマイナスとなったのに対し、2025年3月期には利益率がマイナスになる地銀が6割を超えた。貸し出しを単純に積み増すことで収益拡大を狙うのは困難だと指摘、顧客のニーズに沿ったビジネスモデルを構築するよう再度求めた。

   これまで国債からの金利収入にかなり依存していた地銀ですが、国債の枯渇とマイナス金利でそれがままならなくなっています。2025年はあまりにも先の話ですが、20153月期に4割の地銀の利益率がマイナスになった」点がポイントです。その上、本業中の本業である貸出での収益確保も難しくなると金融庁が指摘しています。

   ついでに損保業界からも。

その4.損保協会会長からも日銀非難声明  日経ニュース

日本損害保険協会の北沢利文会長(東京海上日動火災保険社長)は15日、日銀が今後マイナス金利の深掘りを進めた場合の影響について「超長期の金利が低下すれば貯蓄性保険の販売をさらに抑えざるをえない会社が出てくる」と指摘した。日銀が超長期の国債買い入れを抑えて1年以下の短い期間の金利を中心に下げた場合でも、「損保会社の運用がさらに制約を受ける可能性がある」と影響を懸念した。

  銀行業界も損保業界も日銀の決定会合寸前のタイミングを見計らって、大きな声をあげています。こんなことはかつてなかったことで、異例中の異例です。

  さてクロちゃん、それでもマイナス金利の深堀をしますか?

 

  一方、金利低下に対してポジティブは反応を示したのは借り手側の「借り換え」です。低利と思って住宅長期のローンを借りていた人が、まさかの超低金利を目の前にして更なる金利低下のメリットを取りに行っています。

  そして企業は長期の設備投資資金やM&A資金の借り換え、もしくは将来の金利上昇に備えた先取りをしています。

 じゃ、マイナス金利はいいことなんじゃないの?

   こう言いたくなるのですが、そうは問屋が卸しません。金融機関は借り換えにより金利収入を減らしますし、もっと重大な問題を抱えることになります。

  貸し手の金融機関にとって一番こわいのは、調達金利上昇リスクです。そもそも銀行は短期の低い金利で調達し、それを長期の高い金利でまわし、利ザヤを稼いでいます。前回の「イールドカーブが立ってきた」というのは、利ザヤが増えたことを示します。

   長く続く日銀のゼロ金利政策の対象はもともと、オーバーナイトと呼ばれる超短期の金利です。それにつられて3か月物や1年物もかなり低い金利で調達できます。しかしこれらはごく短期の調達資金で、あくまで変動金利なのです。一方、長期あるいは超長期で貸し出す住宅ローンや設備投資の資金は固定金利です。

   景気や経済環境により短期の変動金利は大きく上昇する可能性があります。すると銀行の利ザヤは逆ザヤとなり、収益はマイナスになる危険性をはらんでいるのです。

   こうしてみれば、そもそも「異次元緩和とは、成功して景気が上昇しても金融システム全体がおかしくなるリスクを持ったまま運営されている」のです。

   「異次元だ、低金利だ」などと言って喜んでいると、内在する矛盾に後で泣くことになります。

つづく

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日銀に明日はあるか その4 イールドカーブが立った

2016年09月13日 | 日本の金融政策

  日銀の「総括検証」の中身と新たな緩和策について、様々な憶測が飛び交っています。黒田総裁や中曽副総裁の発言から、日銀が緩和自体を本格的に見直すようなことはなく、現状の追認あるいは深堀、もしくは政策の多様化だろうとの見方が多くなっています。

   検証を一般に披露するということの意味は、多少なりとも市場との対話を大事にする方向に舵を切ることだと私は評価します。その姿勢はFRBが普段から行っていることで、日銀とクロちゃんには欠けている部分です。きっとイエレンおばさんはクロちゃんに、「サプライズはダメよ」に加え、「唯我独尊もダメ」とジャクソンホールでさとしたのでしょう(笑)。

 

   前回の記事で私は日銀の保有資産と自己資本を比較して、いかに危うい状態にあるかを数字でお示ししました。日銀の自己資本はわずか3.5兆円なのに、保有資産は405兆円。そのうち国債が350兆円もあります。

   その国債の評価額は、金利がわずか1%上昇しただけで26兆円が吹っ飛んでしまう。2%の上昇では49兆円もの評価損になるという債券計算をお示ししました。3.5兆円の自己資本など風前の灯にすぎないほどの少額でしかありません。

     こうした金利上昇と評価損の発生シミュレーションは、民間銀行を規制するバーゼル銀行監督委員会のストレステストと同じ手法です。民間銀行はストレステストを受け、自己資本を積み増す必要に迫られます。なのに、中央銀行がストレステストを受けない理由は見当たりません。健全性は中央銀行にこそ必要なのですから。健全性は不換紙幣を発行している中央銀行にとって、最も大事なことだとも書きました。

   それをあざわらって国債を爆食しているのが日銀です。一方、民間銀行は日銀に国債を売却したことで、一見リスクを逃れたように見えます。しかし考えてみてください。民間銀行に分散していたリスクが中央銀行に集中したのですから、それこそがリスクの集中で、全部の卵を同じバスケットに入れたことになります。

   一国として考えると、中央銀行の資産劣化は財政危機がもとで始まる危機ですから、その波及は金融システム全体を含む国全体の危機となり、民間銀行だけがそれを免れるというものでは決してないのです。

   では、実際の市場金利の動向をちょっとチェックしておきましょう。今年に入りクロちゃんによる国債爆食ため市場金利もマイナスの度合いを深めていましたが、このところ日銀会合と「総括検証」を前にして、長期金利がかなり上昇しています。指標である10年物国債の金利も7月末から8月初めにマイナス0.3%程度まで低下していたものが、昨日はマイナス0.01%と、ほぼゼロ近辺まで急に上がってきました。さらに長期の20年、30年物金利は10年債以上に上昇しています。債券の専門家が言う、「イールドカーブが立ってきた」という状態です。

   「イールドカーブ」というのは金融用語では大事な言葉なので、ちょっと説明しておきます。

  イールドカーブとは、年限ごとに金利をプロットしてつないだ線の様子を示す言葉です。例えば一番短い翌日物金利がゼロ、3か月物が0.1%、1年物が2%、10年物が3%という右肩上がりの状態であれば、線は右肩あがりとなり、ノーマルな順イールド状態にあると言います。それがさらに翌日物の政策金利はそのままで、3か月物が1%、1年物が3%、10年物が7%になったとするとカーブの傾斜がきつくなるので、「イールドカーブが立った」と言われるのです。

  実際のグラフは日本相互証券の以下のサイトを参照ください。ちなみに日本相互証券とは、BBとも呼ばれ、証券・銀行などの債券トレードの仲介をする、ブローカーズ・ブローカー、なのでBBと呼ばれます。

http://www.bb.jbts.co.jp/english/bb-cmi/bb-cmi01.html

   ここにきてイールドカーブが立ってきた理由は、日銀の行き過ぎた国債爆食で金融機関が疲弊するのを、さすがに日銀も見て見ぬふりはできないだろうとの、市場の思惑によります。私の言う「日銀包囲網」の一角である金融機関の離反に、日銀もこたえる必要があると考え、市場もそれに同調したのでしょう。

   銀行というのはそもそも短期資金を調達し、長期で運用して利益を出します。日銀の翌日物政策金利はゼロ金利になったままですから、それで資金を調達し企業や個人に長期資金として0.5%とか0.8%で貸し付ければ、それなりのスプレッド、つまり儲けを確保することができます。

   10年物国債の利回りがゼロだと、それに連動して企業や個人への長期の貸付金利も下がってしまうので、儲けが出ません。イールドカーブがフラットだと金融機関がもうからなくなるので、金融機関の健全経営のためには、イールドカーブは若干でも傾斜し、つまり立っていなければならないのです。

   ちょっと面倒な話になってしまいましたが、これがいま金融界で最も重要な話題になっている「イールドカーブ」の解説です。

 つづく

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日銀に明日はあるか その3 日銀リスクの検証

2016年09月08日 | 日本の金融政策

  日銀総裁のクロちゃんは9月5日に講演会をしました。その内容は8月のジャクソンホールでの彼の演説内容とほぼ同じだと言われています。それが9月に行われる日銀の「総括的検証」につながります。

  私は今回のシリーズの1回目で以下のように書きました。

 >総括的検証と言うからにはさらに多くの分析が示されると思いますが、私はそれらも基本的には自己弁護のための傍証の提示がメインで、これまでの路線を修正せずにさらに唯我独尊を強めるのではないかと懸念します。

   今回の講演で彼は遂に現在の政策のマイナス面を何点か認めました。大いなる進歩です。市場の反応にはかなわん、と思ったに違いありません。ついでに「サプライズ戦術」の限界も悟ったに違いありません。きっとイエレンおばさんに、「あんたのサプライズはもう通用しないよ、おやめ!」といわれたのでしょう(笑)。

   でも彼は金利政策も量的緩和策もその他の政策も、まだまだ余地はたくさん残っていると強弁しています。残っていることと、それを市場が支持することは別です。きっと今月の決定会合で何を決めても決めなくても、また市場は離反するに違いありません。

   いったいこうした困ったクロちゃんを止められる人はいるのでしょうか。

 アベチャン?

   いいえ。答えは「市場だけ」です。市場の厳しい反応しか彼を止めることはできません。彼を選び、彼の手足となる理事を選んだアベチャン政府も、自己否定につながるような行動は取れっこありません。彼の政策に反対し続けたまっとうな理事達もすでにお払い箱にされてしまっています。

   こうした暴走は、私に戦争中の軍部の暴走とそれを抑えられなかった政府を思い起こさせます。結局のところ、敗戦に行きつくまで、私がよく言う焼け野が原になるまで行くしかないことになります。

   では本当にそうなるのか、このブログの真価を発揮すべく、数字でしっかり検証していきましょう。

   私が懸念するシナリオは、このまま国債購入を拡大し続ければ日銀のバランスシートが膨らみ過ぎ、とてつもないリスクを背負うということです。

   リスクの程度を計るには、金利上昇により350兆円にのぼる保有国債がどの程度価値を毀損するかをみることで計測できます。毀損が日銀の自己資本を大きく上回り債務超過になると、信用は一気に失われます。

   保有国債の残存平均年限を計算する必要がありますが、日銀は保有銘柄を公表するだけで、残存年限の公表をしていません。それをいちいち計算するのは時間の無駄ですので、昨年アナリストが推定したものを使わせてもらいますと、平均では約7年半程度です。財務省が公表している残存日本国債の総平均年限は16年3月末で8年5か月。加重平均利率は1.08%です。最近は日銀の購入国債の年限がどんどん長くなっているので、財務省の公表数字とアナリスト推定結果の間をとって仮に8年としましょう。平均利率は1.08%をそのまま採用します。この二つがあれば、金利変動による価格変動の推計を出せます。

   その前にみなさんに財務省発表の興味ある数字をお示しします。歴史的な利率(クーポン利率)推移です。年度末の残存国債の平均値です。

1975年度末  7.43%

1990年度末  6.10%

2000年度末  2.67%

2010年度末  1.29%

2015年度末  1.08%

   やはり「金利は成長の証」でしたね。成長がピークを過ぎ、バブルが崩壊した以降の急激な利率低下が見て取れます。コメント欄のシーサイド親父さんの読まれた本には、95年以降はゼロ金利とみなす、とありましたが、とんでもございませんです。これは年度末の残存国債全体の加重平均利率ですので、その年の新規発行国債の利率ではありません。お間違いなく。

   日銀の強引な政策により1.08%しかない利率を前提にすると、資金運用を日本国債に頼ることなどとてもできそうもないことがわかります。しかし地銀・ゆうちょ・かんぽをはじめ、このわずかな金利に頼る以外ありません。ゼロ金利による彼らの危機感は、想像以上のものがあるように思われます。

  さて話を戻し、日銀保有国債を以下のように想定します。

 保有残高350兆円、加重平均年限8年、同利率1.08%

 日銀の保有国債の含み損益は公表されていません。従って我々ができるシミュレーションは、上記の保有国債全体を一つの債券であると想定し、金利変動による資産価値の変動をとらえることです。例えば1%につきいくら資産価値が動くかということを計算します。すると、

 市場金利の1%上昇=価格の7.33%下落=26兆円の損失

   同   2%上昇       14.08%下落=49兆円の損失

 危険水域と言われる7%  35.79%下落=125兆円の損失

   8年物の国債の利率がもともと1%程度しかないと、金利が1%上昇しただけで価格は7%も下落します。上昇が2%とすると14%の下落。そしてギリシャのように金利が7%に達すると債券価格は3分の1以上下落するのです。

   では一方で日銀のバランスシート上の自己資本はいくらあるのでしょう。これは日銀のサイトで決算情報として簡単に見ることができます。

 163月末 貸借対照表

総資産    405兆円(うち国債350兆円)

自己資本       3.5兆円

自己資本比率     0.88

   日銀の自己資本比率はわずか0.88%と1%もありません。金利がたった1%上昇しただけで自己資本の7倍もの損失が出る、きわめて異常な過小資本状態にあります。

   リーマンが破たんした時に、自己資本比率がわずか3%しかなかったと批判されましたが、日銀はそのさらに3分の1しかないのです。自己資本と総資産を比べるいわゆるレバレッジ比率は100倍を超えています。FX取引の最悪のレバレッジでさえ50倍でした。

   こうした簡単なシミュレーションすらまともにしているとは思えないほど、日銀の銀行としての運営はひどい状態にあること、このブログの読者のみなさんは十分に認識しておいてください。

   9月下旬には「総括検証」が出されます。それはそれで結構ですが、しょせん自己による検証でしかないと私は思っています。

   みなさんは舛添批判が華やかなりしころ、私がブログで「第3者委員会」という名の「内輪のインチキ」が最近はやっていると書いたのを覚えているでしょうか。

  今回の検証は初めから自己検証と謳っているので、インチキではありません。しかし本当に「総括検証」をするのであれば、外の声もしっかり聞き、それも同時に示すべきです。でないとしょせん「検証という名の自己弁護」にすぎない「丸ドメ」と私に烙印を押されます(笑)。

 (注)丸ドメとは、「まるでダメ男」にかけていて、まるっきりドメスティック、国内のみ、あるいは社内のみ、あるいは家庭内のみという意味あいです。

つづく

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日銀に明日はあるか その2 平成の米騒動

2016年09月04日 | 日本の金融政策

  今日は朝早くからゴルフでした。午前中に終わってしまい、2時には家に帰りつきました。先週末、所属するゴルフ場のクラブチャンピオンの予選に通り、16人による決勝トーナメントに進んだのです。1回戦に勝てば2回戦を午後戦うはずだったのですが、1回戦ボーイに終わりました。なにせ相手は10歳年下で、すでにクラブチャンピオンに2回も輝いている強豪で、とてもはが立ちませんでした。

  そう、何年か前にも予選を通過し、1回戦は19歳の女の子との戦いだったと書いたことを思い出しました。彼女はその後プロテストに合格していますが、まだ本格ツアーには出られず、下部ツアーに出ています。

   がんばれアイリちゃん!

   

  さて、四面楚歌になりつつある日銀、そして行き場を失っても強気を崩さないクロちゃん、この先一体どうするつもりなんでしょうか。

   13年4月の2年、2倍、2%」の宣言は、絶対に短期決戦の戦略だったはずです。その証拠に彼は「政策は小出しにはしない。すべてを出し尽くした」と高らかに宣言していました。

   太平洋戦争も、真珠湾への奇襲攻撃により初戦で勝利を飾り、短期決戦で講和に持ち込む算段でした。時の連合艦隊司令長官山本五十六も、「半年や一年なら暴れて見せるが、2年3年となると確信は持てぬ」と語っていたのに、ずるずると長期戦になり、敗戦への道を歩んでしまいました。今の政府・日銀、そしてそれを支持するコアの経済団体などの鉄の三角形は、戦時体制と相似形です。

  しかも国民まで巻き込もうと、政府は「一億総活躍社会」などという標語を掲げ、全国民を同じ方向に向けようとやっきです。私にはどうしても「一億総玉砕」と聞こえてしまいます。

   だったら、オレは絶対に残りの2千7百万人の中に留まってやる!(笑)

  クロちゃんの異次元緩和も短期決戦だから許される国債の爆食だったはずです。2年も経てば家計や企業のマインドがインフレを期待するように変化し、その後は順調にデフレから脱却できるハズでした。

   ところがそれが功を奏さず、異次元緩和を超異次元緩和に拡大して長期化したら、政策自体が行き場を失うため失敗は明らかです。

   異次元緩和が導入された当時の私の指摘は、「銀行から国債を大量に買っても、そのおカネが世の中に出回る道筋が示されていない」と何度も言っていました。その結果が日銀の当座預金へのブタ積みです。

   どうしたら銀行は世の中におカネを回すことができるのでしょうか。それは唯一、企業や個人が資金ニーズを十分に持っていて銀行から借り入れることでしか実現しません。銀行が個人や企業におカネをただでバラマクことなど決してありません。じゃ、ローンを無理やり押し付けられるか。フォアグラじゃあるまいし、首根っこを押さえて口から押し入れることなど絶対にできっこないのです。

   一方クロちゃんは盛んに「期待に働きかける」のだと言います。デフレマインドをインフレマインドに変化させることができると信じたのです。

   確かに近い将来物価上昇が見えているとき、人々はマインドを大きく変化させることがあります。それは消費税値上げとその反動のドタバタを見れば明らかです。

   その様子がとてもよくわかるニュースを引用します。消費税値上げは14年4月で、その寸前の3月には巨額の駆け込み需要が発生しました。みなさん、何を買いだめしましたか。うちでは家内にこう言いました。「絶対に買いだめなどするな。そのうち売れなくなって3%以上のバーゲンになるさ」。

  その1年後の15年3月の家計消費の報道をサンケイニュースから引用します。

 引用

総務省が1日発表した3月の2人以上世帯の家計調査によると、1世帯当たりの実質消費支出は前年同月比10.6%減となった。消費税増税後の昨年4月から12カ月連続でのマイナスとなり、現在の形の統計となった2001年以降では最大の下げ幅となった。

引用終わり

   たった3%の消費税値上げでも、これほど人々のマインドは変化し、消費額を大きく変動させます。クロちゃんの思惑以上の反応をすることがあるのです。しかし重要なのは単にマインドだけ大きく変化させたところで、先立つものがなければ、その後1年間も家計消費はマイナスが続いてしまうのです。そう、

 先立つものが先なのです!

   じゃ、何故その日銀の異次元緩和がいけないのか。日銀が国債を爆食して何も悪いことが起こらなければ、そのままにしておいても問題はなさそうです。

   日銀はそもそも通貨の番人で信用がすべてですから、腐った資産を買い入れて自分の資産が劣化してはいけないのです。昔のように日銀が十分に金塊を保有していて、日銀券を持っていくとその分の「金」と交換してくれるわけではありません。日銀券は不換紙幣ですから、そのまま通用するか信用を失いカミクズ同然になるかは、文字通り紙一重なのです。戦争中や戦後の混乱時期の経験を持たない人がほとんどになって来ると、そうしたことは歴史上の出来事だくらいにしか思わなくなる。

   人の心、特に群集心理でパニックになりがちな日本人の恐ろしさは、いたるところで発揮されてきました。思い起こしてみましょう。

・73年10月の第1次オイルショック後のトイレットペーパー争奪戦

・その背景の中で起きた同13年12月の豊川信用金庫の取り付け騒ぎ

・93年に起こった平成の米騒動

・97年ころの金融危機で起こったやはり取り付け騒ぎ

・11年の東日本大震災後のミネラル・ウォーター争奪戦に端を発し、トイレットペーパーの争奪戦に至る騒動

   などなど、日本人は根拠が薄くてもすぐパニくる得意技を持っています。クロちゃんが期待に働きかけなくとも、資質は十分なのです(笑)。


   20世紀までと違い21世紀になっての最大の変化は、人々が抜群の性能を誇る「情報発信力」を持ったことです。それはいわば戦争中に政府が持てと言っていた竹槍を捨て、勝手に我々はミサイルに切り替えたのと同じほど大きな変化だと私は思っています。

   この変化を軽々しく考えてはいけない。

「アラブの春」がその怖さを見事に証明しました。豊川信金の口づてとは大違いなのです。

 つづく

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする