岩手の頑固親父

恵まれた自然、環境に暮す 老農のつぶやき、ぼやき

古いアルバム

2024-03-29 14:29:27 | いなか暮し

 早々と2月22日には咲き始めたクロッカスだったが、その後の不順な天候続きで3/28の暖かさで1ヶ月ぶりにようやく満開、変な天候の続く今年の春である。


 終活とか断捨離とか言うらしい、折を見ては古いものを捨てるように心がけている、本棚にもほとんど開くことのない本や、古いものがいっぱい、そんな中に大正末生まれの両親の古びたアルバムが「北陸、四国、関西巡り団体旅行記念」1957年というから昭和32年、実に67年も前の旅行、主催は盛岡鉄道管理局、交通公社、参加者名簿を見てびっくり、500名もの参加者は凡そ岩手県全域から集まり、両親は近所の人たち8名と一緒の参加、臨時列車を仕立てての大旅行だったらしい。
 名簿末尾には添乗員8名、客車受け持ち係10名の名前も載っている、出発当日、車中泊した翌日の日光の記念写真は一枚に70名ほど写っているから小さくて両親が見つからない、日光から長野へ移動したその夜は戸倉温泉に泊まり、さらに翌日は善光寺、その夜は再び車中泊、京都ではホテルに2泊、さらに四国で栗林公園や金毘羅さんにお詣り、船中泊まりをへて大阪から高野山、伊勢に参って車中泊りで帰郷、計10泊11日、車中4泊、舟2泊、宿4泊、豪勢というか、すごいというか当時のびっくり旅行に感服する。
 長い長い列車の旅だからアルバムには同乗した医療班の診察を受けている人や列車内のど自慢大会の様子も写っている。どちらかと言えばお年寄りの多い500名あまりの参加者は楽しい楽しい夢のような10日あまりだったに違いない。
 戦後の余韻の残る昭和32年と言えば、まだまだ貧しいころ、両親はよくぞ思いきって大型旅行に出かけたと感心する。 
 両親は一生一度の大旅行だったから、「あの時は・・・・」と農作業の合間など、亡くなるまで大切な思い出として語っていたように思う。
 おおいに楽しんだこととは思うが今から見たら「ご苦労さま」とねぎらいたいほど、当時の私、中学1年だから弟は小学生、その下の妹は4才、留守を守ったおばあちゃんは旅行してる人よりも大変だったと思う。
 旅行に出かけた人、留守を守ったお年寄り、昔の人たちは強かったなぁと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする