書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

朱子学の理を西洋の理性と勝手に・・・

2017年12月27日 | 
 朱子学の「理」を西洋の「理性」と勝手に――あるいは怠惰に――同一視して朱子学は合理主義的だったと主張するためしと同様に、王朝国家、それも西洋でない中国(清)の「版図」や「藩部」を、現代日本語の(すなわち西洋近代の思惟に則る)“領域”と頭から同一視して省みない愚見をインターネット上で紹介さる。知識不足以前に不注意無注意。

ウェーバー著 木全徳雄訳 『儒教と道教』

2017年12月27日 | 社会科学
 出版社による紹介

 第六章「第二節 自然法と形式的法論理との欠如」と「第三節 自然科学的思惟の欠如」に頷く。というか、基本的な材料を揃えれば、西洋人ならこのテーマを設け、こういう議論を当然組み立てるのではないかと思える。
 あと、訳者がウェーバーの思想を理解するうえで重要だと判断した術語にはすべて訳語の下に原語を併記する形式が取られている。上級者・専門家をも視野に入れての翻訳スタイルだと思うが、すこし読みにくい。

(創文社 1971年9月)

押井守 『誰も語らなかったジブリを語ろう』

2017年12月26日 | その他
 出版社による紹介

 聞き手・構成・文:渡辺麻紀(本文中でもインタビュアーとしてかなり重要な役割を果たしておられる)

 作品も作家もプロデューサーも、そしてアニメーターやスタッフを除くスタジオジブリというものすべてを、滅茶苦茶に貶している。その批判は、宮崎・高畑・鈴木三氏に対するものが内容の殆どを占める。鈴木氏への批判がなかでもとくに痛烈かつ顕著であるが、理由はいまひとつよくわからない。それが当たっているかどうかも不明である。出版元が徳間書店であること、それと絡めてここには何かの底意ありかと、疑おうと思えば疑える。

(徳間書店 2017年10月)

杉本つとむ/C.W.フーヘランド/杉田成卿『医戒 幕末の西欧医学思想』

2017年12月25日 | 日本史
 2017年12月13日「緒方富雄 「緒方洪庵『扶氏医戒之略』考」」より続き。
『医戒』そのものはフーヘランドの原作(一部)を杉田が翻訳したものだが、それを原典に遡って杉田訳の得失を指摘評価しつつ訳し直し杉田訳にはなかった注釈をも付した杉本氏を含めて、本著は三者の合作とさえ言っていいと思う。
 そしてその内容は、いろいろ面白い。面白いが、原著はドイツ語で、私はオランダ語もドイツ語を知らぬので、その追究にはおのずから限度がある。そのことをわきまえたうえで、楽しむことにする。
 さて、この日本語訳で使われている「親験」という詞の出典が『福恵全書』ときいて、先日電子版で原文を閲したあと今日は佐伯富編『福恵全書語彙解』(同朋舎1975/8)を見てみたのだが、なかった。杉本氏の拠り所は『大漢和辞典』“親験”条だが、諸橋『大漢和』はいかにしてこの出典を得たのだろう。独自にか?
 そして、汲古書院の『福惠全書 附索引』(1973/2、山根幸夫解題/索引編纂)の索引にもない。むろん本文にはある。巻十四、たとえば同書の165頁上
 楽しみは、まだまだ続く。

  (社会思想社 1972年1月)

ウィキペディア「大番 (小説)」項を見て

2017年12月25日 | 文学
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%95%AA_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)

 この作品、書かれている世界はあまり好きではないけれど、文章の風通しのよさがとても心地よい。自分のそれもふくめて、湿気の高い(内容のみでなく)文章が身のまわりに常、目につくのが主、だから。主人公役の加東大介さん(映画)や渥美清さん(テレビ)がどう演じられたかに、すこしく興味がある。


『コトバンク デジタル大辞泉の解説』「文選読み」

2017年12月25日 | 人文科学
 https://kotobank.jp/word/%E6%96%87%E9%81%B8%E8%AA%AD%E3%81%BF-143200

もんぜん‐よみ【文選読み】
 漢文訓読における読み方の一。同一の漢字・漢語をまず音読し、さらに重ねて訓読する方法。「細細腰支」を「さいさいとほそやかなるようしのこし」と読む類。「文選」を読むのに多用されたところからいう。


 文選読みが、築島裕先生の推測されるがごとくに、「難解な漢語を平易に解釈しようとした結果として生じたもの」(下掲書262頁)であるとするならば、訓読自体が日本語への翻訳すなわち日本語である以上、漢語音読派・直解派の太宰春台が、「無益ノ事ナリ」、「是ヲ止メ」よと切って捨てた(同290頁)のも宜なるかなである。築島裕『平安時代の漢文訓読語につきての研究』(東京大学出版会 1963年3月)、「第三章 訓法 第二節 文選読」。文選読みは典雅だからという弁護論は、それは訳文としての話、日本語の問題だと、春台には馬耳東風だったろう。

杉本つとむ 『語彙と句読法』

2017年12月25日 | 人文科学
 タイトルに掲げたこれ以外にも、杉本先生の日本語の句読法に関する諸研究を読んで、なぜ出版社によって、例えば漫画のフキダシ内の科白の最後の「。」が有ったり無かったりするのか、また私が他人の文章を、例えばこのツイッターにおいてカギ括弧付で引用するとき、同じく句点を、ときに省かずときに省くのか、その理由が学術的に解/分かった。
 読点についても、なぜ個人差がはげしくまた国語としてその各人の恣意に任している部分・許容度が多い・高いのか――すくなくとも英露中のそれと較べたとき私にはそう思える――も、これで解/分った。

 初歩的な読書メモ。

(桜楓社 1979年9月)

「私家園林的開放伝統」『南方都市報』

2017年12月24日 | 東洋史
 原題:私家园林的开放传统 2017-01-22 来源: 南方都市报(深圳)

  这一自发地开放私家园林的习惯,至迟可以追溯到宋代。宋代有很多私家园林,虽为私人所有,但通常都保留着对外开放的惯例,或是长年开放,或者在风景最美、游人最盛的季节开放。

 これは大変興味深い指摘だ。冒頭の“西洋だけのものでなく中国にも古来あったのだ”式の清末的な大上段に振りかぶりかけた口調がすこし気になるが、大した問題ではない。

枯山水の入門書・概説書数冊を読んで

2017年12月24日 | 思考の断片
 「枯山水は象徴だ」とか「抽象化」だとかと説かれても、何の象徴ですか、なぜ自然の景観から、此は選び彼は選ばないのですか、選んだ物のどこをどう抽象化するのですか、そもそも「象徴」や「抽象化」とはこの枯山水の場合なんですかと、なにもしらぬ私はそこから説明していただきたく。