書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

内田伸編 『大村益次郎史料』

2014年06月27日 | 日本史
「⑪戊辰戦争」の「三二一 合従論相違」(本書329頁)に、「世上の論は乱を好み天理に背き、畢竟浮浪生国を壱つも持ぬ者の論にして、民の父母たる者の論あらざる事」という条があるが、この「天理」は何を指しているか。
 大村は広瀬淡窓の咸宜園を出て漢学(明末清初に西洋科学技術の洗礼を受けたあとの中国数学・天文学・医学を含む)を受けているし、むろん、最初梅田幽斎から、のち緒方洪庵の適塾で蘭学を修めている(医学のほか物理学・数学・兵学・築城術・砲術学など)。この判断はなかなか難しいかもしれない。

(マツノ書店 2000年3月)

岡田英弘 『岡田英弘著作集』 4 「シナ(チャイナ)とは何か」

2014年06月27日 | 東洋史
 漢人の公に対する意識、公私の峻別は、われわれ日本人のものとまったく異なる。漢人にとって公とは、私腹を肥やすための手段である。 (「第Ⅰ部 シナ文明とは何か」同書103-104頁)

 後半部分、私なら「支配者の私であり、従って己の私腹を肥やすための口実もしくは手段にすぎない」となる。氏の言と私のそれと、最も大きな違いは、「支配者の私であり」とワンクッション入るところだが、ここで氏と私の意見は本質的な差異を示すのかどうか。
 まだ読中、以上中間報告。

(藤原書店 2014年5月)

田辺夏子/三宅花圃 『一葉の憶ひ出〈新修版〉』

2014年06月25日 | その他
 二人の描く一葉像があまりにもかけ離れている。「解説」で松坂俊夫氏も指摘しておられるが、それを待つまでもないほどだ。田辺一葉はお淑やか、内向的で無口、人の悪口を決して言わぬ。三宅一葉はまさに正反対。才はたしかにある、だがそれを衆目のあるところでわざとひけらかす、貧乏のせいで僻み根性が強い、底意地が悪く、「人をハメて笑つてゐる」。一言でいって、嫌な女である。松坂俊夫氏は、三宅一葉のほうが実像に近いというのが最近の研究の主流だと仰る。彼女の日記を虚心に読んでも、あまり良い性格とは思えない。だが却って、一葉の面白さはそういった人格の複雑さにあるのではないかとも思う。個人的にはつきあうどころか関わり合いにすらなりたくすらないが。

(日本図書センター 1984年9月)

王岱輿著/余振貴點校 『正教真詮/清真大学/希真正答』

2014年06月22日 | 東洋史
 主として『正教真詮』を読む。
 この書は、劉智の『天方性理』のような融和的な書ではなく、きわめて論争的あるいは攻撃的な著作なので、イスラームのみこそが正しい真理の教え(正教)であるという立場から、一歩も譲らない。儒教はその妥当性を有すると認める部分については肯定するものの、あくまでイスラームよりも下級の教えであるとしている。
 王岱輿は、この『正教真詮』のなかで、「理無二是 、必有一非」と言う(「似真」)。昊天(天)と上帝は別のものなのか、それとも同一のものなのかという問題において、場合によって説が異なる儒教経典の矛盾を衝いた言葉である。
 ここでの「理」は真理の意味らしい。
 だがこれは「創造者は一つだけのはずだ」という彼のイスラム教徒としての(真)理である。すなわちこの批判は彼のドグマから来るものであるから、純粋な矛盾律の発動とはいえないところがある。
 それはさておき、王は、さらにそのドグマの言を進めて、この点において儒教(主として宋学)に真理はないと断じるのである。昊天と上帝も、そして理も、いずれもが、真主もしくは真一(アッラー)ではない以上、つまりその被創造物(数一)でありそれにしかすぎないからである。中国の伝統的形而上諸観念は、超越的審級といえども真一の下位に属するそれでしかないと(注)。

 。堀池信夫『中国イスラーム哲学の形成 王岱輿研究』(人文書院 2012年12月)、「第三章 王岱輿研究」、179頁を参照。

 理は事の先に出づると雖も、然れども自立すること能わず。是の故に太極は乃ち真主の立つる所の天地万物の理にして、而る後、天地万物の形を成すなり。凡そ此の理に達する者は、必ず天地万物の原種を以て天地万物の原主に当てざるなり。(本書「似真」章。読み下しは堀池信夫氏のそれによる)

(寧夏人民出版社 1887年9月)

吉岡達也編著 『北方四島貸します 眺望絶佳格安物件 現地ルポ 色丹島50年賃貸事件の真相』

2014年06月22日 | 抜き書き
 契約の過程を調べていくうち、疑問に思い始めたのは、そんな黒幕云々のことよりも、たとえば、日本人が「日本固有の領土」を借りてどこが悪いのか、という問題である。 (「第三章 つきとめた『50年賃貸契約』のいきさつ」本書121頁)

 たとえば、もし、クナシリ島の空港建設を日本が援助していたら、交渉過程からみて九分九厘この50年借地契約の成立はなかっただろう。 (「第三章 つきとめた『50年賃貸契約』のいきさつ」本書125頁)


(第三書館 1992年10月)

『周易』「説卦」を読む

2014年06月20日 | 東洋史
 テキストは「中國哲學書電子化計劃」から。

 昔者聖人之作《易》也,幽贊於神明而生蓍,參天兩地而倚數,觀變於陰陽而立卦,發揮於剛柔而生爻,和順於道而理於義,窮理盡性以至於命。
 (昔者聖人の易を作るや、神命に幽賛して蓍を生ず。天を参にし地を両にして数を倚す。変を陰陽に観て卦を立て、剛柔を発揮して爻を生じ、道徳に和順して義を理め、理を窮め性を尽くして以て命に至る。)


 この「理」は「世間の道理」くらいの意味である。続く以下も、「もののことわり」というほどの意味だろう。いずれにせよ、さして抽象的な内容をもつものではない。なにせ遙かな古代のことである。

 昔者聖人之作《易》也,將以順性命之理,是以立天之道曰陰與陽,立地之道曰柔與剛,立人之道曰仁與義。兼三才而兩之,故《易》六畫而成卦。分陰分陽,迭用柔剛,故《易》六位而成章。
 (昔聖人の易を作るや、まさにもって性命の理に順わんとす。 是を以て天の道を立てて曰く、陰と陽と。地の道を立てて曰く、柔と剛と。人の道を立てて曰く、仁と義と。三才を兼ねてこれを両にす。故に易は六画にして卦を成す。陰を分ち陽を分ち、迭いに柔剛を用う。故に易は六位にして章を成す。)

横山宏章 『中国の愚民主義』

2014年06月20日 | 東洋史
 中国の愚民主義とは賢人支配の裏返しであるのだろう。そしてそれは善政主義とは必ずしも関係ないと思える。少なくともその善政を施される側にとりそれがはたして善政なのかどうかについての省察はなさそうだ。
 
 弁証法はヘーゲル哲学から生まれたもので、生物進化論が成立する以前の非科学的方法(玄学)である。プラグマティズムは生物進化論が生まれた後の科学方法である。 (「協調と論争の友情――陳独秀と胡適」本書407頁に引く胡適「介紹我自己的思想」)

 唯物史観或いはマルクス主義は、たしかに胡適の言うとおりのものであろう。しかしプラグマティズムとてそうではないか。胡の恃む生物進化論そのものが、今日の見地からすればいまだ検証されない部分を多分に抱えた仮説であり、科学とは言い難かった。更に言えば、進化と進歩とを一緒くたにしていた、当時の俗流進化論は、とうてい科学とはいえないだろう。横山宏章『陳独秀の時代 「個性の解放」をめざして』(慶應義塾大学出版会 2009年9月)407頁、参照。

(平凡社 2014年4月)

小島憲之校注 『日本古典文学大系』 69 「懐風藻 文華秀麗集 本朝文粋」

2014年06月20日 | 文学
 小島氏の「解説」で、『本朝文粋』の名は『唐文粋』に学んだもので、「文粋とは文章の英粋を纂したもの」であるという字解がなされた後、「但し唐文粋は唐代散文のうち、古雅を主とし、非定型の古詩を収めるなど、いわゆる美文にわたらざるものを一般に採用する」のに対し、「本朝文粋が編纂の体裁や部門に関して『文選』を学び、また平安人の美文麗句を収めるのは、『文粋』という名のみを学んで、実を失ったもの」(同書29頁)だと、非常に手厳しい評が付されている。

(岩波書店 1964年6月)