書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

高坂正堯著作集刊行会編 『高坂正堯著作集』 第五巻 「文明が衰亡するとき」

2006年08月31日 | 政治
 たしかに、アイゼンハウアーはマクレランと同じ型の軍人であった。彼の勝ち方は「英雄的」ではなく、ましてロマンティックでは全然ないが、しかし、危なげがなかった。それはアメリカの作り出す「物量」をもっとも確実に生かす方法なのである。(略)
 そして、アメリカ人の多くはこのアメリカ的な戦争方法(競争方法)をほとんど無意識のうちに身につけている。それは恐らく、プローガンが示唆しているように、広大な西部の開拓という、アメリカの過去の経験に根ざしていると考えてもよいであろう。ほとんどすべての歴史家が一致して認めているように、西部の開拓は敗北を覚悟で出かけ、アラモで全滅した英雄的なデービー・クロケットのような人々によってなされたのではなかった。また、西部劇にでてくるような無法者や保安官は西部の開拓の代表的存在ではなかった。西部を開拓したのは若き日のジョージ・ワシントンのような注意深い測量家であり、大きな駅馬車隊の組織者であり、そして優れた経営能力と強い指導力によって鉄道を建設していった鉄道王たちであった。大平原の征服のためには、孤立した英雄的行為ではなく、地道な努力を慎重に積み上げて行くことが必要であったのである。プローガンは述べている。

  ものごとを軽やかに考える人々にとって、リアリスティックに研究されたアメリカの歴史は陰鬱であるかもしれない。報われるべきでない人々が成功しているからである。・・・・・・もちろんわれわれがときどき敗れたロマンティストたちの側に共感を感ずることは結構である。・・・・・・しかし、そのあとで、偉大な国家は高貴な、英雄的な行為だけによって作られるのではなく、また、それが主体になるのでもなく、「中庸、注意深い勇気、適度の利己主義」にもとづくのを学ぶのもよいことである。

(「世界地図の中で考える」〔1968〕 本書68-69頁)

 末尾近く、「中庸、注意深い勇気、適度の利己主義」を、「プラグマティズム」と読みかえても良いか。

(都市出版 1999年10月)


▲「asahi.com」2006年8月30日、「アラブ初のノーベル文学賞作家、N・マフフーズ氏死去」
 →http://www.sankei.co.jp/news/060830/bun064.htm

 備忘のため、メモ。

鶴見俊輔著者代表 『日本の百年』 1 「新しい開国」

2006年08月29日 | 日本史
 全10巻。第1巻のこの書では1952年から1960年を扱っている。
 巻末の各巻紹介によれば、第2巻「廃墟の中から」では1945年-1952年、第3巻「果てしなき戦線」は1937年-1945年と、巻が進むにつれて逆に年代が遡っていく(最終巻第10巻「御一新の嵐」で1861年-1877年と、出版年のまさに100年前へと及ぶ)。
 誰がこんな奇抜なことを思いついたのかと巻末の著者紹介を見れば、代表の鶴見俊輔氏のほか、神島二郎、橋川文三、今井清一、松本三之介、大宅壮一の諸氏だった。
 形式だけでなく、内容もまた奇抜である。言うまでもないことだが、この奇抜の「奇」は、奇妙の「奇」(異常な、おかしい)ではなく、奇計の「奇」(人の意表を突く)もしくは奇麗(綺麗)の「奇」(他に抜きん出てすぐれている)である。

(筑摩書房 1961年12月)

▲「MSN毎日インタラクティブ」2006年8月29日、「薬害エイズ:安部氏の非加熱製剤投与、カルテで逮捕を決断」
 →http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060829k0000m040143000c.html

 備忘のため、メモ。

▲「MSN毎日インタラクティブ」2006年8月29日、「漁船銃撃拿捕:乗組員3人『霧で信号弾見えず』本紙と会見」
 →http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060829k0000m040141000c.html

 同上。

▲「池田信夫 blog」2006年8月28日、「グレーゾーン金利」
 →http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/d/20060828

 同上。コメントとトラックバックも含め。

▲「池田信夫 blog」2006年8月29日、「OhmyNewsの古色蒼然」
 →http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/f303b4a63cf340c0315e913a8fdfb68a

 同上。

旧事諮問会編 進士慶幹校注 『旧事諮問録 江戸幕府役人の証言』 上下

2006年08月28日 | 日本史
 辻達也編『日本の近世』10 (→今月10日)で抜き書きした箇所と内容的に関連する記事を見つけた。

 答 (略)(天領には)匿し鉄砲はたくさんありました。関東は山村に多いように聞きました。
 問 それは田畑を荒す猪・鹿を撃ちたいというのでしょう。
 答 さようです。
(略)
 問 鉄砲などは、内聞で届けずに持っているものがありましたのですか。 
 答 さようです。それが多いのです。届けるのは少ない方で・・・・・・

  (「第7回 地方の警察・民政等、八州取締、代官手代の事」 下巻98-99頁)

 第7回冒頭の但し書きに、「答問者 旧幕 代官手代・八州取締 宮内公美」とある。
 また同じく冒頭但し書きによれば、聞き取りが行われた日時は明治24(1891)年9月26日。

(岩波書店 1994年7月第9刷)

▲「Sankei Web」2006年8月27日、「中国『非文明行動』撲滅へ 礼儀の国目指す」
 →http://www.sankei.co.jp/news/060827/kok011.htm

 備忘のため、メモ。

▲「多維網」2006年8月26日、「抗議日本首相參拜,北京公安督導員靖國神社撒尿」
 →http://www2.chinesenewsnet.com/MainNews/Topics/2006_8_26_9_20_25_263.html

 「非文明行動」の一例である。「非文明」とは自分たちのやり方だけが正しいと信じて疑わないことであると、中国当局にキャンペーンしてほしい。

▲「asahi.com」2006年8月26日、「金融制裁解除なければ『必要な対応措置』 北朝鮮」
 →http://www.asahi.com/international/update/0826/013.html

“北朝鮮の外務省報道官は26日、米国が東南アジア諸国やモンゴル、ロシアなど十数カ国の銀行に開設された北朝鮮の口座に対する追跡を続けていると非難し、「我々は自国の思想と制度、自主権と尊厳を守るため、必要なすべての対応措置をさらに講じていく」との談話を発表した”

"Do you have the right to commit murder? (殺人の権利もあるとお考えか)"  (Star Trek IV: The Voyage Home, 1986, サレクによるクリンゴン大使への問い)

▲「asahi.com」2006年8月26日、「郵便小包の委託全廃 郵政公社方針」
 →http://www.asahi.com/business/update/0826/003.html

 今できて前できなかったのは何故だろう。

今週のコメントしない本

2006年08月26日 | 
 冥王星が太陽系の惑星でなくなると、反射衛星砲の有難味が薄れるなあ。

①感想を書くには目下こちらの知識と能力が不足している本
  該当作なし

②読んですぐ感想をまとめようとすべきでないと思える本
  熊倉功夫編 『日本の近世』 11 「伝統芸能の展開」 (中央公論社 1993年3月)

③面白すぎて冷静な感想をまとめられない本
  杉本伸行 『大地の咆哮 元上海総領事が見た中国』 (PHP研究所 2006年7月第1版第2刷)

④参考文献なのでとくに感想はない本
  坂本一登 『伊藤博文と明治国家形成 「宮中」の制度化と立憲制導入』 (吉川弘文館 1991年12月)

  野上元 『戦争体験の社会学 「兵士」という文体』 (弘文堂 2006年2月)

  思想の科学研究会編 『共同研究 日本占領』 (徳間書店 1972年12月)

  谷澤永一/肥田晧三/浦西和彦編 『露伴全集』 「附録」 (岩波書店 1979年8月)

  中辻憲夫 『ヒトES細胞 なぜ可能か』 (岩波書店 2002年6月)

⑤ただただ楽しんで読んだ本
  ベネット・アラン・ワインバーグ/ボニー・K・ビーラー著 別宮貞徳監訳 真崎美恵子ほか訳 『カフェイン大全 コーヒー・チョコレートの歴史から、ダイエット・ドーピング・依存症の現状まで』 (八坂書房 2006年2月)

  平凡社東洋文庫編集部編 『東洋文庫ハンドブック』 2 (平凡社 2006年5月)


▲「多維網」2006年8月24日、「夏淑琴勝訴 日本律師團聲明:法院做出了正當判決」
 →http://www2.chinesenewsnet.com/MainNews/SinoNews/Mainland/zxs_2006_778532.shtml

  ねむたいこというとったらアカンで! (copyright by 青木雄二『ナニワ金融道』) 

 また来週。

高坂正堯著作集刊行会編 『高坂正堯著作集』 第四巻 「宰相 吉田茂」

2006年08月25日 | 政治
 吉田茂石田三成論。もっとも著者はこんな言葉は使っていない。論旨をひとことで表現すればこうなるということであって、福沢諭吉の楠公(楠木正成)権助論に同じ。
 さてその吉田茂石田三成論は、たったいま名の出た楠公権助論とこれも同じく、一見奇矯だが中身は着実で、実に肯綮に当たる内容である。
 吉田茂も石田三成も、最高権力者としての能力は豊かにあったが、その最高権力者の座に至るまでに必要とされる広範な大衆の支持を集める能力に欠けていた。だから両者とも、おのれの権力を正当化し、大衆の服従を保証するために、おのれの背後に外部から藉りるべき権威を必要とした。それは石田三成の場合は豊臣秀吉だった。吉田茂の場合はマッカーサーである。――
 なるほどこう説かれれば、この二人は政治家としてタイプがよく似ている(個人としての性格ではない、念のため)。
 
追記。
 本巻所収の「佐藤栄作――『待ちの政治』の虚実」(1995年)で、著者は佐藤政権時代に沖縄返還および繊維問題をめぐり密使として米国側との交渉にあたった若泉敬の活動(注)を、「戦略的には無意味なもの」と、ほぼ一言で切り捨てている。
 以下はその原文。

“佐藤は核兵器の再持ち込みに必ずしも反対しないことを個人的に(原文傍点)約束した。それは戦略的には無意味なものであったが、官僚制の一部を説得するためには必要であったのだろうと思われる。ただ、このような無意味なことに頭を煩わされずに済んでいたら、もっと積極的なことに頭を使えていたのに、という思いは禁じえない” (「佐藤栄作――『待ちの政治』の虚実」 本書576頁)

(都市出版 2000年1月)

▲「Sankei Web」2006年8月23日、「南京事件裁判 関連書籍著者らに160万元の賠償命令」
 →http://www.sankei.co.jp/news/060823/kok060.htm
 「明報」2006年8月24日、「南京受害人告贏日作家 不甘被指作假證 內地入稟控誹謗」
 →http://www.mingpaonews.com/
 「明報」2006年8月24日、「中日無協議 判決難執行」
 →http://www.mingpaonews.com/
 「多維網」2006年8月24日、「夏淑琴控日右翼誹謗勝訴面臨執行難題」
 →http://www2.chinesenewsnet.com/MainNews/SinoNews/Mainland/2006_8_23_14_51_29_98.html

 備忘のため、メモ。

▲「asahi.com」2006年8月25日、「日本が残留農薬新基準 中国大慌て」
 →http://www.asahi.com/business/update/0825/001.html

 ここにはもちろん、私の好きな中国茶も含まれる。

熊谷伸一郎 『「反日」とは何か 中国人活動家は語る』

2006年08月25日 | 政治
 「私たちは反日ではない!!」

 君たちは正直ではない!!!

(中央公論新社 2006年8月)

▲「asahi.com」2006年8月25日、「『日本人暴行なしの周知徹底を』 中国・瀋陽の総領事館」
 →http://www.asahi.com/international/update/0825/004.html

 今度は誰が糸を引いた? 新左派か、解放軍か、民主派か。

▲「asahi.com」2006年8月25日、「靖国・戦史博物館、展示内容変更へ 歴史観が一面的と」
 →http://www.sankei.co.jp/news/060825/sha029.htm

 【関連記事】の岡崎久彦氏の論説も併わせ読む必要あり。
 ところで、神社側のこの態度の変化を、弱腰とか不覚悟の為せるわざだと責めるのはちょっと酷かもしれないと思った。
 気心の知れた仲間や気安い顔見知りと勝手知ったる町内で気安く快気炎を吐いていたところが急に広大無辺の無重力空間へ放り出された心許なさに情緒不安定となったところへ、四方八方上下左右からの多種多様な批評に曝され、どうせ内輪向けだからとたかを括っていた脇の甘さを各方面からの容赦ない批判で徹底的に突かれて、「こんなはずでは」、「そんなつもりでは」、「どうしよう」と、パニック状態に陥った挙げ句の衝動的行為かもしれないからである。

加藤周一/M. ライシュ/R.J. リフトン著 矢島翠訳 『日本人の死生観』 上下

2006年08月23日 | 人文科学
 日本の社会は集団主義的で個人に対する圧迫がきつい、だから日本人は生きるのが辛い、日本人はこの世から逃げ出したいと心の底で思っている、だから日本人は死を恐れない、と著者の爾云。

  え?

(岩波書店 1986年4月第11刷ほか)

▲「Sankei Web」2006年8月21日、「重要文化財、秀吉の陣羽織を復元 京都・高台寺」
 →http://www.sankei.co.jp/news/060821/bun080.htm

 かぶいてますねえ。

ジェームズ・ファローズ著 大前正臣訳 『日本封じ込め 強い日本vs.巻き返すアメリカ』

2006年08月23日 | 政治
 日本異質論。その内訳は西洋代表としての米国中華思想と異文化蔑視。日本異質論は、とりもなおさず日本脅威論である。
 日本異質論=日本脅威論の根底にあるのは「非西洋文明」「有色人種」に対する蔑視と恐怖である。要するに黄禍論である。この本でおかしいのは、単民族国家日本と比較して多民族国家アメリカを顕彰しながら黄禍論なところである。
 ちなみに、それよりももっとおかしなことがあって、それは、元来日本人とともに黄禍論の対象として迫害された過去を持つ中国人が、たとえ一部分にせよ、この本の著者のようなこれも一部の米国人と同様、日本異質論を唱えていることだ。いずれ日本の国連安保理常任理事国入り反対と同じく日米の離間に最も効果的と判断しての戦略行動なのだろうが、長い目で見れば自分で自分の首を絞めるに等しい行為である。

(TBSブリタニカ 1990年1月初版第6刷)

謝幼田著 坂井臣之助訳 『抗日戦争中、中国共産党は何をしていたか 覆い隠された歴史の真実』

2006年08月22日 | 東洋史
 いいかげん歴史を道徳で裁断するのはやめろ。

(草思社 2006年7月)

▲「大紀元時報(日本)」2006年8月22日、「<独占インタビュー> 焦国標氏:日本は、人権と民主化を重視することを中国民衆に伝えるべき」
 →http://www.epochtimes.jp/jp/2006/08/html/d86565.html
 
“焦氏によると、「中国人の中で、反米および反日感情問題は深刻である。しかし、殆どの中国人は何も考えず毎日を送っており、機械的にメディアの宣伝を受け入れるだけである。実際に彼らと話をしてみると、少し説明するだけで、彼らの考え方を変えることができるのだ…故に、日本政府は中共が高弁護士を拘束した事件に対して、はっきりした態度を表明すべきである。その意義とは、まず、高弁護士が拘束されたことに対してポジティブな作用を果たせる。次に、中国民衆が民主国家である日本に対する直観的認識ができる」という。また、「日本政府は中国と密室の人権対話ではなく、公にメディアを通して中国の人権、民主と法治問題について態度を表明すべきである。そうすることによって、中国民衆の日本に対する感情や見方が変えることができる」と指摘した”

 太字は引用者による。そうあってほしい。

石原吉郎 『現代詩文庫』 26 「石原吉郎」

2006年08月21日 | 文学
“誠実に話すことは、それ自身積極的な行動的経験となりうるという私の確信もしばしば動揺し、不安になり、絶望的なものに変わろうとする危険を感じます” (「肉親へあてた手紙」 本書130頁)

“形式的な考えや、思惑や、相互の不信などによって固められつつある殻は、どんな絶望的なばあいであっても、なおこれを打ちやぶる努力はつづけなければならないと私は思います” (同上 本書131頁)

 文脈的にほぼ直接に連続するといっていいこの二つの文は、その間に「しかし」という接続詞を補って読むべきなのだろう。

(思潮社 1983年7月第十五刷)

▲「infoseek楽天ニュース」2006年8月19日、「裏金で停職の職員に“裏生活費”、岐阜県で7人判明 (読売新聞)」
 →http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/bribe/story/19yomiuri20060819i401/
 「Sankei Web」2006年8月20日、「裏金処分者を裏金で支援 岐阜、職員7人に1100万円」
 →http://www.sankei.co.jp/news/060820/sha005.htm 
▲「Sankei Web」2006年8月20日、「中国河南省、エイズ対策食い物 党幹部ら治療支援金横領」
 →http://www.sankei.co.jp/news/060820/kok008.htm

 中国の省は日本の県に相当する。河南省の人口は約1億、岐阜県の人口は約210万。48対1の比率である。汚職金額は1億元(約15億円)対約3000万円、50対1の比率。人口一人あたまの“汚職金”の額は、たいして変わらない。