『人文科学研究』135、2014年10月掲載、同誌49-76頁。
冒頭の研究史整理のところで思ったが、変体漢文の文体論をするときは、筆者が何語を書いているつもりだったかの吟味も必要ではなかろうかと。漢文(中国語)の積りだったのか、漢字を使って変体漢文の文体で日本語を記している積りだったのか。あるいはすでに読み下しの形で日本語が筆者の頭のなかに構想されており、それをいわば元にもどして漢文の語順で書いているのか。この三択は過去の変体漢文研究においてすでに提起されているが、さらに私は、可能性として、「変体漢文(漢文でも和文でも漢文訓読体あるいは和漢混淆文でもなく)」を書いている積りだったといういまひとつの選択肢を追加したい。
冒頭の研究史整理のところで思ったが、変体漢文の文体論をするときは、筆者が何語を書いているつもりだったかの吟味も必要ではなかろうかと。漢文(中国語)の積りだったのか、漢字を使って変体漢文の文体で日本語を記している積りだったのか。あるいはすでに読み下しの形で日本語が筆者の頭のなかに構想されており、それをいわば元にもどして漢文の語順で書いているのか。この三択は過去の変体漢文研究においてすでに提起されているが、さらに私は、可能性として、「変体漢文(漢文でも和文でも漢文訓読体あるいは和漢混淆文でもなく)」を書いている積りだったといういまひとつの選択肢を追加したい。