書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

Peter Calvocoressi 『World Politics since 1945』 から

2008年07月31日 | 抜き書き
In July the Americans experimentally exploded the first nuclear weapon in the history of mankind and in August they dropped two bombs on Hiroshima and Nagasaki. Japan surrendered forthwith and this clinching of the imminent American victory deprived the Russians of the all but a token share in the postwar settlement in the Far East. The Second World War ended with an act which contained the two central elements in the Cold War: the advent of nuclear weapons and Russo-American rivalry.

('Part one: World power and world order', p. 4)

 核兵器の出現と米ソの敵対関係を主要構成要素とする冷戦状況の起源として、第二次世界大戦の終結=日本降伏を措定するとすれば、この味気ない描写は必要にして十分であろう。1945年7月に米国は人類最初の原爆実験に成功し、8月に広島と長崎に投下した。日本はただちに降伏し、迅速な米国の勝利によって、戦後の極東におけるソ連の関与は著しく弱まり、ほとんど名目的なものとなった。ここでは原爆の投下・爆発による日本の速やかな降伏という結果の事実だけが問題なのであり、その原爆が広島・長崎、ひいては日本全体にもたらした物的・人的被害や、人文・自然への影響――より正確に言えば惨禍――に、言及する必要はないだろう。
 ただしあくまでそれは、日本降伏という事象それ自体について、一面の定義でしかない。

(New York: Longman Publishing, 7th edition, 1996)

Michael Kublin/Hyman Kublin 『Japan』から

2008年07月30日 | 抜き書き
On August 6, 1945, the city of Hiroshima, military headquarters of western Japan, was obliterated by an American atomic bomb. When the Japanese government refused to surrender, a second bomb was exploded three days later over the great seaport of Nagasaki.

On August 8, the Soviet Union declared war on Japan. The next day Soviet forces moved across the borders of the Soviet Union into Manchuria and Korea. The Soviet troups speedily overran Japanese positions. By going to war against Japan, the Soviet Union violated the neutrality pact concluded with Japan in the spring of 1941. The attack came as a result of a pledge made by soviet leader Joseph Stalin at the Yalta Conference in February 1945. He promised the Allied leaders that the Soviet Union would move against Japan "about 90 days" after the end of war in Europe.

At noon on August 15 the Japanese people listened in silence to an unfamiliar voice on the radio. In the address to his subjects the emperor announced that he had decided to surrender to the Allied nations.

('6 Japan on the March', pp. 176-177)

第一段落。
 1945年8月6日、西部日本地域における軍事センターである広島市は、米国の原子爆弾によって壊滅させられた。日本政府が降伏を拒否すると、二発目の原爆がその3日後に大きな港湾都市長崎に投下された。
 (この叙述は、8月6日の広島への原爆投下後、9日の長崎までの間に、日本政府が連合国もしくは米国に対して降伏を拒否する声明なり通知なりを発表したので、米国は長崎へ二発目の原爆を落としたと言っている――そしてよって二発目投下の責任は日本にあると仄めかしている――ように読める。そんな事実はあるのか。それに原爆による死傷者の数に言及しないのはどういうわけだ。)

第二段落。
 8月8日にソ連が日本へ宣戦布告し、国境を越えて満州国・朝鮮へと進撃を開始したソ連軍は、日本軍の拠点を短時間で席巻した。日本と戦争状態に入ることによって、ソ連は、1941年に日本との間に締結した中立条約に違反した。この攻撃は、1945年4月のヤルタ会議においてソ連の指導者のヨシフ・スターリンが行った約束に基づくものだった。スターリンは連合国首脳に対して、ヨーロッパでの戦争が終結してからおおよそ90日の後に、日本に対し敵対行動に出ることを約束していた。
 (厳格だがルールを守るフェアな米国に対して、ルールを守らないアンフェアなソ連という印象操作、単純きわまる善悪二元論。)

第三段落。
 8月15日の正午、日本人は、ラジオから流れる聞き慣れない声を、沈黙のなかで聞いた。天皇が自らの臣民に対して、連合国に降伏すると決心したことを布告した。
 (正義の米国が振り下ろした鉄槌と、不義のソ連の放った戦争の犬たちによって、日本は降伏した、めでたしめでたしという物語。しかしこの時点ではまだ降伏したわけではなく、これはポツダム宣言の受諾の布告である。しかも降伏した主体は日本国であって、天皇ではない。)

 第一・第二段落と第三段落の論理的なつながりがわからない。単に発生した事実を時系列順に描写しているだけなのか(もっともそうでもなさそうなのは第一段落で見たとおり)、それとも第一・第二いずれかあるいは両方が第三段落と原因―結果の関係を構成しているのか。
 これが米国の高校教育レベルの教科書かと驚く。

(Boston: Houghton Mifflin Company, 3rd edition, 1990)

「中央日報 Joins.com」2008.07.29 12:05、「今、独島で空中戦が勃発したら…」

2008年07月30日 | 思考の断片
 〈http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=102956&servcode=400§code=400〉

 現在、韓国と日本空軍力を比較すると、序盤戦は韓国空軍が有利だ。韓国空軍は年末になると、F-15K(40機)を稼働できるからだ。シミュレーションで、独島で両国による空中戦が行われれば、最新コンピューター、赤外線探索および追跡装置(IRST)、多機能特殊レーダーなどを装着したF-15KがF-15Jに比べ、多少有利だ。日本航空自衛隊のF-15Jは日本が多大な改良を行ってきたが、基本的に1980年代初めに生産されたF-15C/Dを改造したものだ。

 日韓の関係が悪化して得をするのは誰か。現状で既得利益を享受している者たちである。
 北方領土の場合は、四島水域をテリトリーにする漁業ロビーだそうだ(佐藤優『国家の自縛』)。「漁業ロビーは資源ナショナリズム、さらに北方四島水域の漁業規制が曖昧なことによる『密漁利権』双方の要因から、ウラジオストク、サハリン州を中心に常に反平和条約キャンペーンを展開しているわけです」(同書132頁。産経新聞社、2005年9月)。(注)
 竹島(独島)の場合は、どの方面だろう。

 (注)佐藤氏はこのほか、ロシア軍諜報総局(GRU)を「第一バイオリン」奏者として挙げているが、これは純粋な領土ナショナリズムを動機とするため、ここでは除外する。

「Encyclopedia Britannica」で先の大戦時の日本降伏の件りを読んでみる(2)

2008年07月28日 | 抜き書き
●「World War II」項
〈http://www.britannica.com/EBchecked/topic/648813/World-War-II/53602/The-end-of-the-Japanese-war-February-September-1945#ref=ref512270〉

The Allied landings in Europe and the defeat of the Axis powers » Developments from summer 1944 to autumn 1945 » The end of the Japanese war, February–September 1945 » The Japanese surrender

News of Hiroshima’s destruction was only slowly understood in Tokyo. Many members of the Japanese government did not appreciate the power of the new Allied weapon until after the Nagasaki attack. Meanwhile, on August 8, the U.S.S.R. had declared war against Japan. The combination of these developments tipped the scales within the government in favour of a group that had, since the spring, been advocating a negotiated peace. On August 10 the Japanese government issued a statement agreeing to accept the surrender terms of the Potsdam Declaration on the understanding that the emperor’s position as a sovereign ruler would not be prejudiced. In their reply the Allies granted Japan’s request that the emperor’s sovereign status be maintained, subject only to their supreme commander’s directives. Japan accepted this proviso on August 14, and the emperor Hirohito urged his people to accept the decision to surrender. It was a bitter pill to swallow, though, and every effort was made to persuade the Japanese to accept the defeat that they had come to regard as unthinkable. Even princes of the Japanese Imperial house were dispatched to deliver the Emperor’s message in person to distant Japanese Army forces in China and in Korea, hoping thus to mitigate the shock. A clique of diehards nevertheless attempted to assassinate the new prime minister, Admiral Suzuki Kantarō; but by September 2, when the formal surrender ceremonies took place, the way had been smoothed.

(斜体は引用者による)

 8月6日に広島へ落とされた原爆は、日本の当局にはその破壊力の深刻さが切実に理解されず、彼らは、9日に長崎に落とされた二発目の原爆によって、やっとことの重大さに気が付いた。その間、8日にソ連による宣戦布告があり、これらの状況のすべてが一体となって日本政府の和平推進派に力を与え、10日のポツダム宣言受諾へと至る。

 「これらの状況のすべてが一体となって (the combination of these developments)」。これが常識的な見方だと思うのだが。

「Encyclopedia Britannica」で先の大戦時の日本降伏の件りを読んでみる(1)

2008年07月28日 | 抜き書き
●「Japan」項
〈http://www.britannica.com/EBchecked/topic/300531/Japan/23203/World-War-II-and-defeat#ref319737〉

History » Japan from 1850 to 1945 » World War II and defeat » The end of the war

Atomic bombs largely destroyed the cities of Hiroshima and Nagasaki on August 6 and 9, respectively. On August 8 the Soviet Union declared war and the next day marched into Manchuria, where the Kwantung Army could offer only token resistance. The Japanese government attempted to gain as its sole condition for surrender a qualification for the preservation of the imperial institution; after the Allies agreed to respect the will of the Japanese people, the emperor insisted on surrender. The Pacific war came to an end on August 14 (August 15 in Japan). The formal surrender was signed on September 2 in Tokyo Bay aboard the battleship USS Missouri.

Military extremists attempted unsuccessfully to prevent the radio broadcast of the emperor’s announcement to the nation. There were a number of suicides among the military officers and nationalists who felt themselves dishonoured, but the emperor’s prestige and personal will, once expressed, sufficed to bring an orderly transition. To increase the appearance of direct rule, the Suzuki cabinet was replaced by that of Prince Higashikuni Naruhiko.

Postwar investigators concluded that neither the atomic bombs nor the Soviet entry into the war was central to the decision to surrender, although they probably helped to advance the date. It was determined that submarine blockade of the Japanese islands had brought economic defeat by preventing exploitation of Japan’s new colonies, sinking merchant tonnage, and convincing Japanese leaders of the hopelessness of the war. Bombing brought the consciousness of defeat to the people. The destruction of the Japanese navy and air force jeopardized the home islands. Japan’s largest armies, however, were never defeated, and this was responsible for the army’s eagerness to fight on. By the end of the war, Japan’s cities were destroyed, its stockpiles exhausted, and its industrial capacity gutted. The government stood without prestige or respect. An alarming shortage of food and rising inflation threatened what remained of national strength.

(斜体は引用者による)

 二発の原爆も、ソ連の宣戦布告も、日本が降伏を決定した最重要要因ではなく、おそらくはその速度を速めただけという見方。
 「戦後の研究者(複数)」の結論として引用されているが、このブリタニカの筆者の結論でもあることは、いうまでもない。

思考の断片の断片(64)

2008年07月28日 | 思考の断片
▲「AC論説」No. 245 2008/07/27、「許昭栄先生の遺書」
  〈http://www.melma.com/backnumber_53999_4175791/〉

 本欄7月25日(注)の第3段落目は、どうやら書き直さなければならないらしい。

  (注)「長崎新聞ホームページ」、「【動画】『竹島』抗議で対馬来島 韓国の退役軍人あす座り込み」

 ベトナム戦争時の抗議デモのように今年5月20日に外省人(中国人)の横暴と不正義に抗議して台湾本地人(台湾人)の許昭栄が行ったような

「中央日報 Joins.com」2008.07.28 10:27、「信じていた米国に不意打ちされた」

2008年07月28日 | 抜き書き
 〈http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=102910&servcode=200§code=200)

 韓日両国が激しく対立している独島(トクト、日本名・竹島)の表記問題をめぐって、米国地名委員会(BGN)が最近「主権未指定地域」に変更したことが分かり、韓国政府の「独島外交」に赤信号がともった。

 全部他者(ひと)のせいか。

「Economist.com」Jul 24th 2008, 「Cyber-nationalism」

2008年07月27日 | 抜き書き
 〈http://www.economist.com/world/international/displayStory.cfm?source=hptextfeature&story_id=11792535〉
 副題「The brave new world of e-hatred」。

From the earliest days of the internet the new medium became a forum for nationalist spats that were sometimes relatively innocent by today’s standards. People sparred over whether Freddy Mercury, a rock singer, was Iranian, Parsi or Azeri; whether the Sea of Japan should be called the East Sea or the East Sea of Korea; and whether Israel could call hummus part of its cuisine. Sometimes such arguments moved to Wikipedia, a user-generated reference service, whose elaborate moderation rules put a limit to acrimony.

 ネット右翼はかならずしも日・中・韓のみではなく。

「時事ドットコム」08/07/26、「五輪との関連『証拠ない』=ウイグル独立派のテロ攻撃否定-中国」

2008年07月27日 | 抜き書き
 〈http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008072600209〉

 【北京、上海26日時事】中国雲南省昆明で2人が死亡した21日のバス連続爆破事件で、同省公安庁スポークスマンは26日、ウイグル分離独立派「トルキスタン・イスラム党(TIP)」が出した犯行声明について、「爆発がテロ攻撃や北京五輪と関係していることを示す証拠は今までに見つかっていない」と述べ、五輪中止を求めるテロとのTIPの主張を否定した。
 同スポークスマンは、複数の容疑者による犯行かどうかについては「結論は出ていない。捜査中だ」と語った。

 以下は中国における報道の一例(中央電視台)。

▲「CCTV.com」2008年07月26日 22:12、「[视频]中国警方否认“东突”恐怖袭击」
 〈http://news.cctv.com/china/20080726/102219.shtml〉

  针对“东突”组织的说法,中国四地警方26号分别作出回应。上海市公安局副局长程九龙说,“5·5”公交车爆燃事件确系人为,但与恐怖袭击无关。云南省公安厅发言人表示,公安机关正紧张而有条不紊地进行着“7·21”案件的侦查工作,迄今没有证据表明这起爆炸事件与恐怖组织有关。浙江警方说,浙江全省在武装分子声称的7月17号根本没有发生任何袭警事件,而温州5月17号发生的一起爆炸案系赌博纠纷引发,与恐怖组织毫无关联。广东警方也澄清,恐怖分子声称的工厂爆炸袭击事件纯属子虚乌有。

 なおBBCは、TIP (the Turkestan Islamic Party) の犯行声明と中国当局の「証拠なし」発表を論評なしで両論併記。
 アルジャジーラ(英語版)には、この件に関する報道そのものが見あたらない。

▲「BBC NEWS」14:26 GMT, Saturday, 26 July 2008 15:26 UK, 「China dismisses bus bombs claim」
 〈http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/7526643.stm〉
▲「Al Jazeera English」
 〈http://english.aljazeera.net/〉

 このふたつの事実をどう解釈すべきか。

「長崎新聞ホームページ」、「【動画】『竹島』抗議で対馬来島 韓国の退役軍人あす座り込み」から

2008年07月25日 | 抜き書き
 「7月22日のながさきニュース」欄。
 〈http://www.nagasaki-np.co.jp/douga/20080721/01.shtml〉

 今回来島した鄭さんらは「獨島は韓国領土 対馬島も韓国領土」などと書かれたTシャツを着用している。竹島問題では、韓国の与党ハンナラ党幹部が十六日、「『対馬も韓国の領土』と主張するのが効果的な対応方法」と主張。「対馬が日本の領土となったのは明治時代から」などと誤った歴史認識を展開している。

 短い文章に、伝えるべき事実を手際よく盛り込み、そのうえ評価まで。「誤った」の三字がいきなり重い。おそるべし「長崎新聞」。

 財部能成対馬市長は「主張は自由だが、対馬は先史時代以降ずっと日本。魏志倭人伝(二八〇-二九〇年)にも倭国(わこく)の中に入っている。対馬が韓国領土というのはあり得ない」と冷静。抗議行動については「竹島問題は国の問題なので市では対応しようがない。声明書も受け取る理由がない。政府に持っていってほしい」と話した。

 対馬が韓国領であろうとなかろうと、目下の現実は島根県に属する竹島(独島)に関して長崎県の、しかも県庁所在地ではない対馬市に抗議するところから、そもそも話が間違っている。松江へ行くのが最低限、彼らの通すべき筋というものであろう。結局、彼らは抵抗できないことが解っている相手に向かって居丈高に振る舞おうとしているだけではないか。彼らのやることは、どんな理屈がつこうが、要は弱い者いじめでしかない。

▲「Chosun Online 朝鮮日報日本語版」2008/07/24 11:22、「独島めぐり対馬で『日本糾弾』デモ」
 〈http://www.chosunonline.com/article/20080724000037〉

 〔写真下のキャプション〕
 23日午前、対馬市役所前で「日本による独島(日本名:竹島)奪取の野望」を糾弾するため、髪をそって抗議する大韓傷痍(しょうい)軍警会大邱・慶北支部の「独島死守決死隊」隊員21人。

 ベトナム戦争時の抗議デモのように焼身自殺者がでることもなく、頭を丸めるくらいで安穏、いや平穏に収まって良かった良かった。剪った髪はあとでちゃんと掃除したのかしらん。
 いったい、彼らの行動は、シーシェパードやグリーンピースのように自分たちの存在をアピールする(そして寄付金を募る)ための、スタンドプレーだったのか否か。もしそうだったとしたら、取り上げた私は彼らに塩を送ったことになる。

▲「Chosun Online 朝鮮日報日本語版」007/04/22 12:05、金秀恵「『韓国には浅はかな民族主義があふれている』 文化批評家J・スコット・バーグソンさん」
  〈http://www.chosunonline.com/article/20070422000012〉

 バーグソンさんは本の中で、日本の政治家らの独島(日本名竹島)妄言に興奮する韓国の反日デモ隊に対し、「本当に独島問題を解決したいのならば、指を切り落としたり日の丸を焼く代わりに、自国の政治指導者に対して”国際裁判所に行き、問題を解決せよ”と訴えるべきだ」と鋭く批判した。

 髪を剃ったりする代わりにも、それは無論。