書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

魚返善雄 『論語新釈』

2017年01月29日 | 人文科学
 現代人が全面的に朱熹に追従するのは批判的精神または能力の欠乏を示すか、あるいは一種の保身術であろう。 (「あとがき」227頁)

 朱熹に限らずそれが権威と認められる誰かや何かであるなら、いつどこででもこの言は当て嵌るであろう。そしてその権威が一つきりであろうとはた複数あろうと、それはたいした問題ではない。
 このような喝破の言もある。

 進歩をとなえて活動する者がじつは意外に熱心な立身出世主義者であった例がめずらしくない。
 (同上 226頁)

 しかし、魚返氏の「あとがき」は、いま引用した此所などはどちらかといえば枝葉のおもしろさであって、本当のおもしろさは別にある。それは学問的なおもしろさである。同氏の『漢文入門』(社会思想社)も知的にスリリングな――権威に追従せず、批判的精神が満ちあふれ、囚われのない精神の――著作である。
『論語新釈』の本文は、条ごとに氏の現代日本語訳、原文、訓読文、そして現代漢語訳が、この順で並べられている。その間、条の内容理解に必要と氏が判断する事実や事項が、注として挿入される。注目すべきは事実事項の注はあるが(それとて一条に一つあるかないか)、語釈がまったくないことである。「いまを生きる現代人のための現代に通じる部分の『論語』を」がただ一点の目的であるとすれば、これは一つの、あるいは当然の、行き方であるといえる。

(学生社 1957年5月)

太田辰夫『中国語歴史文法』(朋友書店 1981年7月)から

2017年01月28日 | 人文科学
 太田先生が「你是那里討来的薬?」を「同動詞句〔引用者注・同動詞はこの場合是〕の非論理的用法」と形容しておられるのを見て吃驚。“你”は“薬”ではないから「これに《是》を用いるのは非論理的表現となり」、よって你は主語ではなく主題語である云々。同書356-357頁。

『史記』「伯夷列伝」にみえる「公正」とはなんぞや

2017年01月28日 | 思考の断片
 或曰:“天道无亲,常与善人。”若伯夷、叔齐,可谓善人者非邪?积仁絜行如此而饿死!且七十子之徒,仲尼独荐颜渊为好学。然回也屡空,糟糠不厌,而卒蚤夭。天之报施善人,其何如哉?盗蹠日杀不辜,肝人之肉,暴戾恣睢,聚党数千人横行天下,竟以寿终。是遵何德哉?此其尤大彰明较著者也。若至近世,操行不轨,专犯忌讳,而终身逸乐,富厚累世不绝。或择地而蹈之,时然后出言,行不由径,非公正不发愤,而遇祸灾者,不可胜数也。余甚惑焉,傥所谓天道,是邪非邪?  (テキストはこちから)

 司馬遷は、何をもってか「公正」と謂った?

参考
 公正_词语「公正」解释_公正 的解释 - 汉语大词典 - 国学大师


「王侯将相いくんぞ種あらんや」の意味は?

2017年01月28日 | 思考の断片
 吳廣素愛人,士卒多為用者。將尉醉,廣故數言欲亡,忿恚尉,令辱之,以激怒其眾。尉果笞廣。尉劍挺,廣起,奪而殺尉。陳勝佐之,并殺兩尉。召令徒屬曰:「公等遇雨,皆已失期,失期當斬。藉弟令毋斬,而戍死者固十六七。且壯士不死即已,死即舉大名耳,王侯將相寧有種乎!」 (『史記』「陳涉世家」テキストはこちらから)

 呉広(と陳勝)は、どういうつもりで「王侯將相寧有種乎」と言ったのか。やはりすくなくとも結果の平等ではあるまい。

参考
 ①平等_词语「平等」解释_平等 的解释 - 汉语大词典 - 国学大师
 ②本ブログ2015年12月26日「『一寸の虫にも五分の魂』と『匹夫不可奪其志』の差

石田一良 『愚管抄の研究』

2017年01月28日 | 日本史
 出版社による紹介

 慈円の「道理」とは、いまでいう世界史の基本法則にくわえて摂関家、それも近衛ではなく我が九条家が、けっして摂関家としての地位と家格を失うことなくお上と固く手を携えて治世にいそしむ事であるという指摘。
 ついでながらずいぶん欲張りな世界観だと思わないでもない。

(ぺりかん社 2000年11月)

池田信夫 「憲法のコアは第9条ではなく第1条である」

2017年01月27日 | 抜き書き
 アゴラに掲載。

 世の中では国家意識の欠如したガラパゴス左翼と「明治の国体」を復興しようとするアナクロ右翼が闘っているが、丸山は日本人のナショナル・アイデンティティの歪みを是正し、日本が国家として自立するためにどうすべきかを死ぬまで考えていた。その意味で彼は福沢諭吉と同じく、ナショナリストだったのだ。

 立憲主義によれば、憲法は主権者たる国民がその幸福を最大化する制度だから、1000年続いた伝統でも悪い制度はやめるべきだ。
 その意味では、天皇を廃止して共和制にすることも(論理的には)選択肢である。丸山眞男はそう考えていた。

東文選(とうもんぜん)とは - コトバンク

2017年01月27日 | 地域研究
 https://kotobank.jp/word/%E6%9D%B1%E6%96%87%E9%81%B8-1189321

 李朝前期に編まれた朝鮮漢文学の集大成。15世紀末~16世紀初めに徐居正ら当代の学者たちによって編纂された。正・続に分かれ,総154巻45冊という膨大なもの。古代から15世紀にいたるまでの代表的な詩と散文等がジャンル別に,年代順に収録されている。文学史上貴重な文献であるばかりでなく,政治,経済,思想史分野の研究等にとっても資料的価値が高い。1960年代,韓国では多くの学者たちの手でハングルによる国訳本が刊行された。

 国立国会図書館デジタルコレクションで活字本を読めることがわかった。維基文庫にも一部入っている。