いくら平和安全法制関連法案に反対であっても、共産党と組むのには抵抗があるはずだ。今のところは世論も応援してくれてはいるが、国民が冷静になってくれば、民主党の消滅にもつながりかねない。ここにきてようやく民主党内の保守派の動きが活発化してきた。読売新聞によれば細野剛志政調会長、馬淵澄夫副幹事長、長島昭久元防衛副大臣ら20人の国会議員が20日夜、東京都内で会合を開いた。対案も出さずに反対のための反対をしていることに、焦りを感じているからだろう。安倍首相も現在の法案を絶対視しているわけではない。安全保障に関する問題では、与野党に大きな隔たりがあってはならず、一致点を見出すのが政治だろう。「平成27年度版防衛白書」では、東シナ海で中共が海洋プラットホームを建設していることにも言及した。海洋プラットホームの目的が軍事拠点化であり、レーダー施設やヘリバットの設置であれば、日本の重大な危機に直面する。憲法9条があれば日本は平和で安全だというのは、中共の侵略をかえって誘発するだけだ。日本がアメリカとの同盟を強化する選択をすることに対して、アメリカも好意的である。来日中のスウィフト米太平洋司令官は21日、東京都内で記者会見し、尖閣諸島で偶発的衝突が発生した場合に「米大統領の命令があれば、対応する用意がある」と明言した。安倍首相の決断は、大筋では間違っていない。民主党としての対案を提出させるためにも、民主党内の保守派は結束すべきだろう。
←応援のクリックをお願いいたします。