先の自民党総裁選によって石破茂が勝ったことで、日本丸は漂流一歩手前です。しかし、トランプが大統領になったことで、アメリカも日本も軌道修正を迫られています。
日本初の総理として、高市早苗さんがトランプと会談することこそが、日本とアメリカの、両方の利益とも合致するのです。日本保守党が頼りにならないことも、ほぼ明らかになりました。
今は高市さんしかいないのです。国民民主党に自民党支持者が流れているのは、財務省との対決姿勢を打ち出しているからであり、石破が嫌いなだけです。トップが交代し、自民党で積極財政派が主導権を握れば、おのずと自民党に戻ってきます。
予想通りに、ようやくここにきて高市さんを待望する声が高まってきています。日本を守り抜くためにも、石破と野田の増税路線にノーを突きつけ、今こそ本物の保守が結集しなければなりません。
石破茂は米国の虎の尾を踏んでしまったのではないか。トランプは、勝手に中国に接近し、日米同盟を無視するような行為を許さないだろう。日本にも厳しい要求を突き付けてくるだろう。
何も対米ベッタリが主張しているわけではないが、独裁国家中国に対しては、日米が共同歩調を取るのが筋だろう。そうでなければ、東アジアにおける中国の台頭を阻止できないからである。
訪中した岩屋外相は、事もあろうに「台湾有事は日本有事」という安倍元首相の言葉を否定し、平和ボケに終始した。そこまで中国に媚びるのが石破内閣なのである。
対米重視から、中国への急接近という外国上の方針の大転換は、日米関係を確実に危うくするだろう。立憲民主とかの左派政党によらずとも、中国の習近平は、日本の権力中枢に手を突っ込み、思いのままに操ろうとしているのだ。
私たちができることはただ一つだ。石破内閣にノーを突き付け、高市さんを総理総裁の座に押し上げることである。幸いにして、今年予定されている参議院選挙においては、自民党の候補者は、選挙の顔として石破を望んではいない。少数与党のわりに安定しているのは、左派が支持しているからである。
ようやく高市さんも声を上げ始めた。私たちは、自民党が本来の姿に戻り、日本のチカラを発揮することを待望している。自由と民主主義を死守するために、中国に国家として身構えることを求められているのだ。立憲民主党と大連立を考えるようでは、自民党を支持できなくなってしまうのである。
我が国の政治が混乱しているのは、自民党総裁選挙で石破茂が選ばれてしまったからだ。その責任は自民党の国会議員にあるが、だからといって、日本保守党などの新興政党に期待することもできない。残された時間は限られているからだ。
それでも国民は、総選挙で賢明な選択をした。石破自民党を惨敗させ、国民民主党を躍進させたからである。自民党内の保守派と組めば、石破や岸田から主導権を取り戻せると考えたからだ。しかし、姑息にも石破らは立憲民主と組んで、延命を図ろうとしている。
残念なのは、石破を倒さなければならないときに、岩盤保守の受け皿となるべき日本保守党はガタガタであることだ。代表の百田氏の子宮摘出発言、日本刀に振り回してのユーチューブ、さらには、国民をウジ虫扱いにする暴言である。保守を分断させているのは、百田氏その人なのである。
今後どうすればよいか見当が付かないが、石破のままでは参議院選挙も自民党が大敗するのは明らかである。高市さんらの力で自民党を変えられないのであれば、国民民主党と組んだ新党もあり得るだろう。そこまで状況は切迫しているのだ。石破の背後に控えているのは中国である。日本が香港と同じような運命を辿らないようにするには、私たちがどうすべきかが問われているのである。
誰が敵であるのかはっきりしなければならない。石破茂自民党は野田佳彦立憲民主党と大連立を組んだとの同じである。予算委員会の委員長のポストを立憲民主党に渡した段階で、馬脚を現したのである。
ここまでくれば、自民党がいくら与党であっても、かつての民主党政権の時代と変わらなくなった。石破は自民党の保守派を一掃し、国民から支持されてもいない立憲民主党と組んだのである。
もはや自民党には期待できなくなりつつある。高市早苗さんが党の団結を主張するのにも、違和感を覚えてならない。親中派、緊縮派に主導権を握られるようでは、日本はメチャクチャにされてしまうからだ。
さらに、残念でならないのは、日本保守党指導部の体たらくである。百田代表は問題発言を連発し、多くの党員が離れつつある。岩盤保守層が支持したにもかかわらず、期待に応えられる存在ではないことは明確である。保守の勢力は分断されているばかりか、中国は日本の共産党やれいわの頭越しに、自民党と立憲民主党との、実質上の大連立を実現させることで、我が国を属国にしようとする一歩を、さらに先に進めたのだ。
昨日の香港、今日の台湾、さらには明日の日本と言うように、東アジアでの中国共産党の勢力は飛躍的に拡大しつつある。それを阻止すべき者たちの戦線は、今はズタズタなのである。
目前に迫った自民党の衆参両院議員懇談会で、石破茂に引導を渡さなければならない。このまま石破茂を総理総裁にしておくことは、日本丸が泥船になることであり、断じて避けなくてはならない。
公認を拒否されるなど、徹底した嫌がらせにもめげず、当選を果たした萩生田光一氏は、高市早苗さんと共に結束し、反撃に転じることを明言している。旧安倍派ばかりではなく、麻生派や茂木派も、それの同調することが確実視されている。
石破がいかに、玉木雄一郎代表の国民民主党との連携を強化しようとしても、政策的に一致点を見出すことは難しい。それと比べると、高市氏とはそんなに違いはない。両方とも積極財政派であるからだ。
ことここに及んでも、石破は醜態をさらすのは、過去の自らの言動にも反している。政権選択選挙として臨みながら、自公で過半数割れという無様な結果の責任を取らないような政治家が、一体何をしようとするのだろう。
これまで自民党を支持してきた国民は、成り行きを固唾を呑んで見守っている。先の総裁選ではあと一歩及ばなかったが、今度こそ女性初の総理総裁を誕生させなくてはならないのである。
石 破茂は思慮深さに欠けるようだ。いくら何でも選択的夫婦別姓について、党議拘束をかけると発言した時点で、党内の亀裂はさらに深まったのである。
それを自民党内の保守派は良しとするわけはなく、高市さんを支持する勢力は、旧姓の使用拡大で対応しようとしており、真っ向から対決することゐなるだろう。維新の会の方は戸籍を守るということで、高市さんと歩調を合わせており、政界再編のきっかけになるのではないだろうか。
石破と岸田は、旧安倍派の国会議員を騙し、甘い言葉で誘っておいて、最終的には裏切った。それは党内での自分たちの勢力を維持すためであった。しかし、勢いは高市さんにあるのであり、いくら策を弄しても駄目なのである。
石破内閣は左派政権である。これを甘受するわけにはいかない。石破自民党を勝たせるわけにはいかない。高市さんに総裁選で投票した議員は当選させなくてはならないが、それ以外については、党をメチャクチャにされても石破を支持するかどうかである。自民党保守派と国民民主党、さらには維新の会との結束を強化して、百害あって一利なしの左派政権を、一日も早く倒さなくてはならないのである。
高橋洋一氏が言うように、石破内閣はスタート時点からB(ぶれる)B(ブーメラン)S(スキャンダル)であることが明らかになった。BBSでも国民は石破内閣を支持するのだろうか。
唯一、石破が一貫しているのは、政治資金パーティの収入を記載しなかった問題を重視していることだ。今日の党首討論会でもそれが一大争点であるかのようであった。
野田佳彦が野党として追及するのは分かるが、そのように仕向けたのは石破自身なのである。わざわざ旧安倍派を叩くためにしたことで、自民党全体のイメージを下げた。まさしく石破の自爆テロである。
本来であれば、立民やその他の野党の「裏金」についても言及すべきであったのに、それには触れずじまいであった。自分が火を付けておいて、その延焼を阻止しようというのは茶番以外の何物でもない。
高市さんであったならば、不明朗な自民党の金銭的な処理に正面から斬り込んだはずである。たじろぐことなく、野田の舌鋒に反撃したはずである。
もはや岸破内閣に、総選挙を戦い抜く力はない。自分から争点を矮小化して、あえて「裏金解散」と呼ばれるようにしたのは、石破が総理総裁になったからである。そして、私たちは、その背後に中国がいることを考えておかなければならない。
自民党内の保守派排除のために旧統一協会を持ち出し、不記載を理由にした旧安倍派叩き、さらに保守の分断というのは、あまりにも異常であった。
自民党の大敗は避けられないだろうが、一人でも多くの高市さんに投票した衆議院議員の当選を目指さなくてはならない。そして、高市さんらと共闘を組むことができる国民民主党に、比例の票は集めなくてはならない。石破を選んだために、自民党丸は沈没寸前である。それでもなお日本を守り抜かねばならないのである。
石破茂も村上誠一郎も自民党内の野党でよかったのかも知れない。実際に総理大臣になってしまうと、どうしていいか分からないのだろう。そう考えれば、岸田文雄が最大の戦犯である。高市さんをさせたくなくて「石破への投票を指示した」からである。
石破も、よもや選出されるとは思っていなかったので、ドタバタ劇を演じることになったのだろう。石破の主張は揺れ動いている。小泉進次郎の助言があったかどうかは別にして、パーティで得た収入を不記載にした旧安倍派の国会議員に対して、比例での復活を認めなかったというのは、党内の融和を壊し、自民党自体が分裂選挙に突入することになった。
岸田がやりたかったことを、石破が代わってしているのではないか。右から左までいるのが自民党であったが、立民と大差がない石破のような人物が、トップに立ったことはなかった。岸田が石破を使って自民党をぶち壊したいのだろう。
石破かよ」で不人気なのを自覚した石破は、強行突破を図ろうとしている。自民党の保守派議員へのネガティブキャンペーンとして、旧安倍派を「裏金議員」と囃し立てて、自らの延命を図ろうとしている。そこで持ち出したのが公認をめぐっての揺さぶりである。処分を蒸し返そうとしているのだ。独裁者の手口であり、中国の息のかかった政治家でなければ、絶対にやらないことだ。
自民党員の圧倒的な人たちは、高市早苗さん支持に変わりつつある。その先手を打って、旧安倍派の幹部が選挙で当選しないように、喧嘩を売ってきたのである。
これは当然予想されたことであり、保守派は一致結束して反撃に転じなくてはならない。そもそも不記載については、岸田も同罪であったし、石破だって他人事ではない。れいわや立民でも次々と名前が挙っているのだ。安倍さんが健在であれば、ブーメランになって、野党も立場がなくなったはずである。
石破や岸田の戦略は、岩盤保守層を壊滅させるために、旧安倍派を抹殺したいのである。媚中派の代表である岩屋毅にいたっては、驚くなかれ、外国人がパーティ券を買うことを容認するかのような発言をしているという。このままでは自民党は分裂である。
自民党は、旧安倍派、麻生派、茂木派でまとまって、高市内閣を実現するために、石破内閣打倒に踏み出すべきだろう。石破や岸田の背後にいる中国のことを、私たちは絶えず意識しなくてはならないし、安倍さんがテロで殺されてからの、保守の分断にしても、全てが計画されたもののように思えてならないのである。
