メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

高峰秀子 「わたしの渡世日記」

2019-05-28 16:55:38 | 本と雑誌
わたしの渡世日記 上下 高峰秀子 著  文春文庫
 
これは女優高峰秀子(1924-2010)が昭和51年(1976年)5月か1年間、連載で執筆したもので、彼女の物書きデビューであり、修行ともいえるものである。すぐに単行本となったが、これはかなりあと文庫本化されたものである。
この本の存在と評判は知っていたのだが、ちょっとぎらぎらしていそうで、手にはしなかった。
 
読んでみると、意外なことが多く、彼女が北海道の豊かではない家庭に生まれ、またその一族には複雑なからみと経緯があって、養女として育てられ、その養母が癖のある人で、女優として成功してからも、信じられない苦労をさせられる。
 
運と才能で、子役から周囲の映画関係者をはじめとする各界の人たちの知己を得(映画界以外にも谷崎潤一郎、梅原龍三郎など)、その人たちとの一筋縄ではいかない関係、エピソードは、この本ならではで面白い。
 
しかし、この本は日本映画史の資料というより、高峰という女性が何を考え、どう反応し、苦しみ生きてきたか、それが生々しく、きれいごとでなく記されていることで、しかもそれによって理解してほしいとか、同情してほしいとか、どうだ偉いでしょうとか、そういうさもしいところが微塵もない文章として、読むものに効いてくる。
 
文章を書き慣れていないせいか、最初の何回かはこちらの読み進み方もぎくしゃくするが、10回を超えるあたりから、気がついてみると読むスピードが上がっていることがわかる。それは彼女にとって文章を書くということが、自分の頭で考え、目の前に明らかにしていくことについて、確実に成長をもたらしたということだろう。
 
実を言えばここにあげられている高峰の映画、そのタイトル名はいろんな機会に見ているが、実際に見たものはほとんどない。高峰に限らず、この時代あたりまでの日本の名女優は、アフレコのせいばかりでもないだろうが、どうも彼女たちのくせのある口跡が苦手で、そのせいもあるかもしれない。
 
それでも以前アップした「二十四の瞳」(1954年)は数年前に見ることが出来、そこにも書いたけれどちょっと拍子抜けした。本書で読むと、この作品は結婚前の思い出多い作品である反面、自分が子役だったせいか、子役中心の映画は好きではない、ということで、高峰の代名詞のように言われるのは心外のようだ。もっとも共演した子供たちとはその後もいい関係を続けていたらしい。
 
ところで、私の読書歴(それほどではないが)を振り返ってみると、創作でない散文の書き手として、感心した人には女性が多い。たとえば、幸田文、白洲正子、須賀敦子など、そして別の分野でひとかどのポジションを築いた人で、岸恵子、中村紘子、そして高峰秀子、、、
どうしてか、ということを考えていて、答の検討も少しついてはいるのだが、言うと面白くないからあえて言わないことにする。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする