【自律神経失調?】ネットより
春は気圧の変化や寒暖差が大きい季節です。また、入学や転勤など生活環境が変化すると、気付かないうちにストレスを溜めてしまうことも。そんな気象や生活の変化によって自律神経が乱れてしまうことが「春バテ」を引き起こす要因の一つです。
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」という2つの神経から成り立ち、体の器官を調節するため24時間働き続けています。
通常は、2つの神経がバランスを取り合うことで心身の調子が保たれています。激しい寒暖差や環境の変化などのストレスがあると交感神経が優位になり、疲れ、だるさ、眠気、肩こり、めまいなどさまざまな不調が起こりやすくなります。「春バテ」しないためには自律神経を整えることが大切です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【トレオフ】
ここ二日ほど気温が急激に上昇したせいか、身体が怠い。そのためか?トレの疲労が抜けない。何となく身体の芯から怠い。それが夕方から酷くなる。
そんな時は、還暦ジジイは無理しない。
明日のために身体を休める。
今日も、ありがとうございました🤗