生かされて

乳癌闘病記、エッセイ、詩、童話、小説を通して生かされている喜びを綴っていきます。 by土筆文香(つくしふみか)

読書感想文を書くコツ

2016-08-05 16:37:14 | 読書
夏休みに入ると、本の感想文を書いているブログページの閲覧数が上がってきます。わたしの感想文は、かなり偏っており、参考になりませんから気を付けてくださいね。

コピペして、ほかの人の考えや感想をつぎはぎの文章で書くのはNGです。
自分の感じたこと、自分の考えを書いてくださいね。

夏休みになって、ヒックンママから読書感想文の宿題があるので、みてほしいと言われました。
課題図書の中ではヒックンが「さかさ町(F.エマーソン・アンドリュース作)」を選びました。課題図書は図書館で借りるのは難しいため、アマゾンで買いました。

感想文を書く本以外にも何冊か読むのが宿題になっています。図書館にヒックンを連れて行って選ばせればいいのですが、そのような時間もなさそうなので、わたしが今日行って選んできました。

読書は大いに勧めますが、読書感想文が宿題というのは喜ばしくありません。読書は楽しむものであって、感想文を書くために読むと思うと、楽しみが半減してしまうのではないでしょうか。

わたしは小学生のとき、作文が苦手でした。作文の授業で何を書いたらよいか決めかねて、一字も書けないことがよくありました。
読書感想文も苦手で、いつも的外れなことを書いていました。
うんと感動した時は、言葉にはならないので感想文が書けなくなってしまいます。

読書感想文を宿題に出された子どもたちが気の毒でなりません。
読書が嫌いにならないように願っています。

高校生になって感想文の書き方のコツを覚えてからは、何度か賞をいただいたことがあります。

感想文の書き方のコツを簡単にお知らせしましょう。

まず、その本の内容を全く知らない人が読むことを想定して、かんたんに内容紹介(あらすじ)を書きます。
次に本の内容で心にとまったことや言葉(文章)を書きます。そして、どうして心にとまったか、登場人物の気持ちと自分自身の気持ちを重ねて、自分の言葉で表現します。

本の中には、作者がたったひとつの言葉を書きたいために原稿用紙1000枚の作品を書いたというものがあります。
それを見つけられたら最高の感想文になるでしょう。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へにほんブログ村
↑ここをクリックしてください。そうすると、より多くの方がこのブログを読んでくださるようになります。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。