生かされて

乳癌闘病記、エッセイ、詩、童話、小説を通して生かされている喜びを綴っていきます。 by土筆文香(つくしふみか)

生きがいについて考えた人

2018-06-28 16:28:15 | 読書

急に暑くなって、早くも夏バテです。

「神谷美恵子日記」(角川書店)を読みました。書店の新刊が置いてある場所でみつけたので買い求めました。神谷恵美子といえば、精神科医としてハンセン病療養施設「長島愛生園」に生涯をささげた偉い人というイメージがありましたが、日常生活が書かれた日記を読むと、親近感を覚えました。美恵子さんと呼ばせていただきます。

美恵子さんは19歳の時、ハンセン病療養施設多摩全生園を訪れ、医師の道を志します。アメリカ合衆国に留学し、コロンビア大学で医学を学びます。
子どもの頃から両親に連れられて教会には行っていたようですが、いつキリストに導かれたかは書かれていません。でも日記には信仰者として生きておられたことを示した文章がたくさんあります。

32歳で結婚し、男の子ふたりが与えられました。家事と育児に励みつつフランス語を教えに行ったり、講演会で講演をしたりします。
日記には「平凡な主婦のままがいい。出歩くより家にいて刺繡などしているほうがいい。」と書かれていますが、「自分には使命がある。」とも書かれ、

「自分には弱さがあるので、使命を全うするために神様によりたのんでいきたい。ゆだねよう。」と信仰をあらわす文章を書いています。

美恵子さんが41歳の時、ハンセン病療養施設「長島愛生園」に精神科医として調査に入りました。3~4日いて、自宅に帰っていたようです。子どもたちの世話は、お手伝いさんがしてくれていました。ご主人のNさんは理解があり、とっても優しかったようです。Nさんに対する不満や悪口はいっさい書かれていません。「Nは優しいこと限りなし」という一文に心温まります。

長い間、兵庫県芦屋市に住んでいたようです。「森市場に買い物に行った」という箇所を読んで、わたしが神戸に住んでいたころ母とよく行ったあの森市場だろうか?森市場はいまでもあるのだろうか・・・・・・ネットで調べると、ずいぶん前にセルバという商業施設になっていましたが、森市場を土台に作られたのかなと思いました。

わたしと家族は神戸市の東のはずれに住んでいて、芦屋市と隣接していました。森市場は東灘区ですが、芦屋からも買い物に行く人が多かったと聞きました。

わたしは1968年から1980年まで神戸に住んでいました。美恵子さんは1979年に65歳で召される前は芦屋に住んでおられたので、もしかして森市場ですれ違っていたかも……など考えて楽しくなりました。

美恵子さんは自己をしっかり持っておられました。生きがいについても考えておられました。それは神様から与えられた使命をまっとうすることが生きがいにつながると考えたのではないでしょうか。

毎日ぼんやり過ごすことが多いわたしですが、美恵子さんを見習って生きがいについて考えながら歩んでいきたいです。

最後に美恵子さんが長島愛生園を訪れたとき書いた詩の一節を紹介します。

なぜ私達でなくてあなたが? あなたは代わって下さったのだ



にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へにほんブログ村
↑ここをクリックしてください。そうすると、より多くの方がこのブログを読んでくださるようになります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。