夢の実現へ きむら社会福祉士事務所

独立型社会福祉士事務所を続け、地域&在宅医療の重要性を訴え、あきらめず!岩手県の医師充足度ワーストワン汚名を返上したい!

東日本大震災:障害者に心のケアを 避難所生活が長期化--宮古・山田町 /岩手!

2011-04-09 11:42:56 | 東日本大震災の情報
寒暖の差の激しい日々が続いています。
東日本大震災:障害者に心のケアを 避難所生活が長期化--宮古・山田町 /岩手
 ◇地域にとどまるケース、実態把握急務
 東日本大震災では、知的障害者らが暮らす施設も大きな被害を受け、避難所などでの不自由な生活を余儀なくされている。24時間付き添う職員自身も家族や家を失うなどの事情を抱え、疲れはピークに達している。これらの施設を支援しようと、障害者団体などが人や物資を送り、実態把握に動き出している。宮古市、山田町への支援活動に同行した。

 4月2日、早朝。盛岡市内の障害者施設から物資を積んだトラック3台が出発した。県社会福祉協議会(社福協)が中心となり、宮古市・山田町、陸前高田市・大船渡市、釜石市・大槌町の3方面に分かれ、3月19日から週2回、被災した障害者施設を回っている。

 山田町の避難所「県立陸中海岸青少年の家」。沿岸部にあった知的障害者の入所施設「はまなす学園」が全壊し、施設ごと避難している。当初は18~83歳の入所者50人、職員約20人が入ったが、その後、入所者11人が家族の元に帰った。

 学園によると、震災時は入浴の時間帯。職員の指示で一部の入所者は裸のまま車に乗り込み、裏山の高台に急いだ。寒さをしのぐため、キャンプ場のバンガローの窓を割って入り、毛布を巻いて一晩過ごしたという。幸い全員無事だったが、避難所生活は長期化する見込みだ。

 避難所の薄暗い廊下を、職員に付き添われた入所者がゆっくりと歩いていく。施設長の芳賀幸一さん(48)は「初めての場所だと、トイレにも毎回職員が付いて行かなければならない。障害者支援の難しさを痛感している」とため息をついた。

 研修室用の30畳ほどのスペースに、入所者と職員が寝泊まりする。芳賀さんは「狭い場所で断水が続き、感染症などの健康面、精神面とも心配。興奮して大声を出したり、動き回る人もいる。長期化すると、より不安定になってくるので心のケアも必要になる」と話した。気分転換できるよう、物資を運んだスタッフに、オセロゲームやパズルを要望した。

 約120人が入所する宮古市の知的障害者施設「わかたけ学園」。ライフラインはほぼ復旧したが、通信状況が悪く、今も入所者の保護者の安否確認が進まない。施設長の山崎実さん(57)によると、入所者は「(家族は)いつ迎えに来るの」「おうち、どうなったの」と何度も聞いてくるという。

 入所者以外に被災した障害者約20人を受け入れているが、山崎さんは「定員はほぼいっぱいで、これ以上の受け入れは難しい。働いていた障害者の再就職も考えないといけないが、厳しいだろう」と話す。

 田老地区で家を流された知的障害の男性(48)は、80歳を超える父親と2人暮らしだったが、父親が世話をできなくなり、学園に預けられた。男性は「地震怖かった。お父さんいなくてさみしい」と話した。

 県によると、4月6日現在、県内304の障害者施設のうち全壊が16、損傷が50施設。障害者が2人死亡、15人が行方不明で、職員6人も行方不明だ。

 一方、地域で暮らす障害者の被害や避難状況の把握は遅れている。家族や家を失い、避難所に移ったものの、トラブルになるなどして適応できず、内陸部の施設に移った人は少なくとも4人。宮古市で地域の障害者の相談支援にあたる担当者は「避難所にいることができず、親族の家でも断られ、行き場のない精神障害者もいる。誰の支援も受けられず孤立した障害者が多くいるようだ。早く実態を把握しなければ」と焦りを募らせる。

 晴天に恵まれ、日中の気温が10度を超えたこの日、知的障害児約30人が暮らす宮古市の「はまゆり学園」に菓子を届けると、子どもたちがグラウンドで野球をしていた。震災後しばらく停電や断水が続き、ストレスで子どもたちに自傷行為などもみられたが、ライフラインの復旧でだいぶ落ち着いたという。1週間前にも訪れた県社福協障がい者福祉協議会の久保田博会長(59)は「表情が明らかに良くなった。課題は多いが子どもたちの笑顔に救われた」と空を仰いだ。
(毎日新聞 2011年4月8日 地方版)

投稿記事の内容に共感する。
知的障がい者等弱い立場の方々の避難場所での生活のあり方、危機管理をどうするのか?。
日々の生活リズムをどうやって取り戻すのか?。
自らの意思を主張することの難しい知的障がい者の生命・権利を守らなければならない立場にある職員、法人、理事会などの真価が問われる。
難しい問題だが、そのための福祉施設、障がい者の専門施設だ。法人、理事会が一致団結して守りぬいてほしい。何人もの生命を背負って発言し決断しなければならない。
どんな対応策がベストなのか?関係者の知恵を出して方向付けをしてほしい。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする