急に涼しく!平泉 世界遺産登録延期
「若年性認知症、全国で推計3万~5万人…国が実態調査」
若年性認知症について厚生労働省の研究班が群馬県で初めて行った本格的な実態調査から、全国の患者数が3万1000~5万2000人と推計されることがわかった。
旧厚生省研究班が1996年度に同県などで実施したアンケート調査での推定数より5000~1万4000人増えており、認知症の若年齢化が進んでいることが判明。若年性認知症の認知度が低いことから、公的支援が行き届いていない状況も浮かび上がった。
厚労省研究班は2006年度から、先進的な研究者らのいる群馬、茨城両県で実態調査を始め、群馬県分のデータがまとまった。
県内の医療、福祉施設など約2000か所へアンケートするなどして発症例を把握。その結果、65歳未満の若年性認知症の患者は男性302人、女性159人だった。平均年齢は56歳で、最も若い患者は21歳の男性だった。患者出現率は1万人中3・7人と、前回調査の3・2人を上回った。年代別の人口の推移などを考慮し、全国の患者数を推定した。内訳は、脳卒中などで起こる血管性認知症、アルツハイマー病の順だった。男性は血管性認知症、女性はアルツハイマー病が多かった。
症状の程度は、「自立生活は危険で、ある程度の指導が必要」という中程度以上が7割と、前回調査より1割近く増えた。
しかし、患者のうち障害年金受給者の割合は約4割と前回調査並みに低迷。00年度にスタートした介護保険でも、対象患者(40歳以上で頭部外傷などを除く)のうち4割近くがサービスを全く受けていなかった。
若年性認知症について厚生労働省の研究班が群馬県で初めて行った本格的な実態調査から、全国の患者数が3万1000~5万2000人と推計されることがわかった。
旧厚生省研究班が1996年度に同県などで実施したアンケート調査での推定数より5000~1万4000人増えており、認知症の若年齢化が進んでいることが判明。若年性認知症の認知度が低いことから、公的支援が行き届いていない状況も浮かび上がった。
厚労省研究班は2006年度から、先進的な研究者らのいる群馬、茨城両県で実態調査を始め、群馬県分のデータがまとまった。
県内の医療、福祉施設など約2000か所へアンケートするなどして発症例を把握。その結果、65歳未満の若年性認知症の患者は男性302人、女性159人だった。平均年齢は56歳で、最も若い患者は21歳の男性だった。患者出現率は1万人中3・7人と、前回調査の3・2人を上回った。年代別の人口の推移などを考慮し、全国の患者数を推定した。内訳は、脳卒中などで起こる血管性認知症、アルツハイマー病の順だった。男性は血管性認知症、女性はアルツハイマー病が多かった。
症状の程度は、「自立生活は危険で、ある程度の指導が必要」という中程度以上が7割と、前回調査より1割近く増えた。
しかし、患者のうち障害年金受給者の割合は約4割と前回調査並みに低迷。00年度にスタートした介護保険でも、対象患者(40歳以上で頭部外傷などを除く)のうち4割近くがサービスを全く受けていなかった。(2008年7月5日全国紙)
「認知症」の問題にどう立ち向かえばいいのか?
若年(65歳未満)?で認知症となる方々も含めて大変な問題である。
その人らしさを失わずに、住み慣れた地域・自宅で生活することが大切なポイントと言われるが、果たして今の社会・地域で実現できるのか。とても心配である。
高齢化がすすみ、一人暮らし老人が増え、介護が必要となる。直近の課題として解っていることなのに対応策が出てこない。具体的な方策が見えてこない現実がある。「な~どがせんすぺぇー」宮古弁で嘆く日々である。
「若年性認知症、全国で推計3万~5万人…国が実態調査」
若年性認知症について厚生労働省の研究班が群馬県で初めて行った本格的な実態調査から、全国の患者数が3万1000~5万2000人と推計されることがわかった。
旧厚生省研究班が1996年度に同県などで実施したアンケート調査での推定数より5000~1万4000人増えており、認知症の若年齢化が進んでいることが判明。若年性認知症の認知度が低いことから、公的支援が行き届いていない状況も浮かび上がった。
厚労省研究班は2006年度から、先進的な研究者らのいる群馬、茨城両県で実態調査を始め、群馬県分のデータがまとまった。
県内の医療、福祉施設など約2000か所へアンケートするなどして発症例を把握。その結果、65歳未満の若年性認知症の患者は男性302人、女性159人だった。平均年齢は56歳で、最も若い患者は21歳の男性だった。患者出現率は1万人中3・7人と、前回調査の3・2人を上回った。年代別の人口の推移などを考慮し、全国の患者数を推定した。内訳は、脳卒中などで起こる血管性認知症、アルツハイマー病の順だった。男性は血管性認知症、女性はアルツハイマー病が多かった。
症状の程度は、「自立生活は危険で、ある程度の指導が必要」という中程度以上が7割と、前回調査より1割近く増えた。
しかし、患者のうち障害年金受給者の割合は約4割と前回調査並みに低迷。00年度にスタートした介護保険でも、対象患者(40歳以上で頭部外傷などを除く)のうち4割近くがサービスを全く受けていなかった。
若年性認知症について厚生労働省の研究班が群馬県で初めて行った本格的な実態調査から、全国の患者数が3万1000~5万2000人と推計されることがわかった。
旧厚生省研究班が1996年度に同県などで実施したアンケート調査での推定数より5000~1万4000人増えており、認知症の若年齢化が進んでいることが判明。若年性認知症の認知度が低いことから、公的支援が行き届いていない状況も浮かび上がった。
厚労省研究班は2006年度から、先進的な研究者らのいる群馬、茨城両県で実態調査を始め、群馬県分のデータがまとまった。
県内の医療、福祉施設など約2000か所へアンケートするなどして発症例を把握。その結果、65歳未満の若年性認知症の患者は男性302人、女性159人だった。平均年齢は56歳で、最も若い患者は21歳の男性だった。患者出現率は1万人中3・7人と、前回調査の3・2人を上回った。年代別の人口の推移などを考慮し、全国の患者数を推定した。内訳は、脳卒中などで起こる血管性認知症、アルツハイマー病の順だった。男性は血管性認知症、女性はアルツハイマー病が多かった。
症状の程度は、「自立生活は危険で、ある程度の指導が必要」という中程度以上が7割と、前回調査より1割近く増えた。
しかし、患者のうち障害年金受給者の割合は約4割と前回調査並みに低迷。00年度にスタートした介護保険でも、対象患者(40歳以上で頭部外傷などを除く)のうち4割近くがサービスを全く受けていなかった。(2008年7月5日全国紙)
「認知症」の問題にどう立ち向かえばいいのか?
若年(65歳未満)?で認知症となる方々も含めて大変な問題である。
その人らしさを失わずに、住み慣れた地域・自宅で生活することが大切なポイントと言われるが、果たして今の社会・地域で実現できるのか。とても心配である。
高齢化がすすみ、一人暮らし老人が増え、介護が必要となる。直近の課題として解っていることなのに対応策が出てこない。具体的な方策が見えてこない現実がある。「な~どがせんすぺぇー」宮古弁で嘆く日々である。