goo blog サービス終了のお知らせ 

いーなごや極楽日記

極楽(名古屋市名東区)に住みながら、当分悟りの開けそうにない一家の毎日を綴ります。
専門である病理学の啓蒙活動も。

ウイスキーラバース名古屋2019その3

2019年01月23日 | 極楽日記(日帰り)

 真冬にもかかわらず会場は満員で暑かったので、ハイボールに人気がありました。Glenmorangie(グレンモーレンジィ)のオレンジハイボール。MHD(モエヘネシーディアジオ)の扱うシングルモルトスコッチで、オレンジそのものが入っているわけではありません。ただしウィスキーの中にはオレンジ風味を感じるものが確かにあり、オレンジピールとの相性はとてもいいはずです。この季節に敢えてオレンジハイボールを売り込んだ戦略は、語呂合わせで覚えやすい名前とパッケージもあり効果がありそうです。

 KOVALはシカゴのウィスキー。ウィスキーとシカゴと言えば、禁酒法時代に密造酒でシカゴのギャングが荒稼ぎしたぐらいしか連想しませんが、密造酒製造の中心だったということはウィスキー造りには適しているということですね。バーボンで有名なケンタッキー州よりやや北で、ビールで知られるミルウォーキーよりは少し南であり、地理的には恵まれているように見えます。

 ウィスキーは穀物別に製品になっており、軽い感じのミレット(キビ)から、どっしりした味わいのライ麦、コーン、4種の穀物混合、の4種類。キビは焼酎に使われる例がありますが、ウィスキーは珍しい。キビとライ麦を試飲させて頂きました。好みから言えば食事に合わせやすそうなライ麦の方かな。

 レミーコアントローはコニャックのレミーマルタンと製菓用のコアントローでお馴染みですが、ウィスキーもシングルモルトの名品、ハイランドパークを紹介。

 限定品のヴァルキリーを試飲させて頂きました。

 会場の一角で販売していた燻製。ウィスキーには合いそうですが、落ち着いて食べる場所がなかったのが残念。昼を早めに済ませて行ったので食品は買わなかったです。

 KAVALANは馴染みのない台湾のウィスキー。

 品評会などではかなりの評価を得ているそうです。有料試飲3千円は強気ですね。温暖な土地なので熟成は早いのですが、樽では蒸発量が年に2割近くにもなるのが難しいところだそうで。

 ウィスキー以外にもいろいろ出してますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイスキーラバース名古屋2019その2

2019年01月22日 | 極楽日記(日帰り)

 珍しいタスマニアのウィスキー。ピノ・ノワールはその名の通り赤ワインの樽で熟成させたウィスキーで、ワインの澱みたいな雑味が強く、相当に個性的。ヘリヤーズ・ロード社の評価は高いらしいので、普通のも飲ませてもらえば良かったです。

 有名銘柄をずらりと並べたサントリーのブース。山崎蒸留所のツアーでも試飲させて頂きました。今回はさっきのベンロマックの後味が強すぎたので、対照的に上品なオーヘントッシャンをお願いしました。飲み比べすると目立たない銘柄ですが、これだけちびちび嗜むのには好適だと思います。

 同じくサントリー扱いのグレンフィディック。手頃なシングルモルトなので12年のを買ったことがあります。普段飲みにはちょっと酸味が際立っていて、好みからは外れるなあ、と思っていましたが、15年を飲ませて頂くと、ずっとまろやかな感じがしました。わずか3年の違いじゃなくて、製造工程もやや違うそうです。

 こちらはキリンのブレンドウィスキー、富士山麓。50度はさすがにこたえます。アルコール度数が高いので香り成分をより多く封じ込めることができるということらしいです。手頃な価格で評価が高かったのか、予定以上に売れたため原酒が枯渇して受注終了だそうです。残念。

 名東区のバー、本郷家さんの有料試飲コーナー。国産ウィスキーが中心です。

 響12年を試飲中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイスキーラバース名古屋2019その1

2019年01月21日 | 極楽日記(日帰り)

 名古屋でもこういうイベントが増えてきました。

 あまりに混んでて動きが取れなかったので、しばらく人波に揉まれて会場を回っていました。最初に試飲できたのはウィスキーじゃなくて高級メープルシロップ。

 だいたいどこのブースも無料か有料の試飲がメインで、本当はじっくり説明を聞きたいところなんですが、後がつかえていて時間が取れないのは残念。これはスペイサイドのシングルモルト、ベンロマックを紹介していたジャパンインポートシステムさんのブース。ラフロイグを彷彿とさせる強烈なスモーク風味が楽しめます。

 隣のブースはリカーズハセガワ本店さん。北口店がワインと清酒、本店がウィスキーと業務を分けているようです。本店は八重洲の地下街なので、今度東京に行ったら寄ってみましょう。21年もののモルトを無料試飲とは実に太っ腹です。ご馳走様でした。

 エイコーン社のフレンズオブオークシリーズの1つ。混んでいてじっくり話を聞けなかったので詳しいことはわかりませんが、これもラフロイグに近い強いスモーク風味が特徴。

 バグパイプの演奏で会場を盛り上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋の春節

2019年01月18日 | 極楽日記(日帰り)

 久屋大通公園で春節のイベントをやっていました。もう13回目なんですね。

 ランタン飾り。配線してあるので、暗くなると点灯するのでしょう。

 大きな飾りですが本物の陶器ではありません。

 500円で紹興酒飲み放題のコーナー。

 北側の会場では、なぜか中国にあまり関係なさそうな店舗が多かったです。中津の唐揚げは旨いと思いますが。

 南側に行くと雰囲気が一変。

 やっぱり中国らしい料理を期待しますよね。

 刀削麺ですか。残念ながらこの時は実演していませんでした。

 一体どんな料理が出てくるんでしょう?烏魯木齊(ウルムチ)は中国による弾圧が問題になっているウイグルの首府。

 盛大に炎と煙を上げる羊の串焼き。

 豪快ですね。行列が長かったので買うのは諦めましたけど。

 同じような串焼きでも、店によって工夫があり、味は違うようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木秀美 バッハ無伴奏チェロ組曲

2019年01月15日 | 極楽日記(日帰り)

 栄の東急ホテル横にある宗次ホールです。

 バッハ・コレギウム・ジャパンでも中心メンバーとして活躍された鈴木秀美さんのチェロリサイタル。無伴奏チェロ組曲1-6番のうち、今回は1,3,5番。2月10日に2,4,6番の演奏が予定されています。
 この演奏会は病気で延期されてこの日程になったらしく、鈴木さんの体調が心配されましたが、精力的に弾き切って喝采を浴びました。節目で楽器を微調整すると同時に、観客席を見つめて気合を入れ直すような鈴木さんの仕草は、満員の観客席からエネルギーを受け止めているかのように見えました。こういう観客と近い距離で演奏するのが本当にお好きなんでしょうね。
 アンコールは次回予告とのことで、4番のサラバンド。「皆様、新年早々こんな辛気臭いものを聴きに来て頂きありがとうございました。」との挨拶に会場が温かい笑いに包まれ、宗次ホールの家庭的な雰囲気はとてもいいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代アンデス文明展(その3)

2018年10月31日 | 極楽日記(日帰り)

 地上絵で有名なナスカ文化。水に困っていた部族だったので、あの地上絵も雨乞いのために描かれたみたいです。

 これは蜘蛛かな。地上絵にもこんな絵柄がありましたね。

 生贄の儀式とか武器とかの後に、生活感のある農具が出てくるとほっとします。

 こういう図柄も地上絵にありました。人間の顔はくっきりと力強く、ねぶたの絵を連想します。

 精密な石組みで知られるティワナク文化。

 金細工でも優れていたようです。農耕どころか森林もほとんどない海抜3,800mの高地で、なぜ豊かな集落が維持できたのかは謎だそうです。

 ワリはティワナクの近所にあった、やはり高地に栄えた文化。政治体制の進歩が大きく、帝国としてまとまりを見た初のアンデス文明で、後のインカ帝国に多大な影響を与えたとのことです。

 飽きてきたのでシカン、チャンカイを割愛して最後のインカ文明まで飛びます。最大、最後の帝国にもかかわらず、騎馬との戦いにとまどったのか、スペインの侵略者にあっさり征服されてしまいます。

 今回の展示ではインカ時代の遺物は少なく、見どころはチャビン、モチェ、ティワナクなどの前インカ文明でした。断片的で大雑把だったアンデス文明の概観がつかめて、良い展示だったと思います。

 インカ時代の壺。この後の展示室はミイラや頭蓋骨などが並んでおり、撮影が禁止されていました。見たい人はぜひ名古屋市博物館へ。

 カフェでも特別展に合わせた企画をやっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代アンデス文明展(その2)

2018年10月30日 | 極楽日記(日帰り)

 時代が下って、黄金の装飾品が豊富なモチェ文化。後のインカ文明でも黄金は重要な装飾品でしたが、スペインの略奪者によりほとんど鋳潰されたので、美術品としては残っていません。従って、現存する古代アンデス文明の黄金細工はこの辺が最盛期ということになります。

 ジャガーの顔を持つ黄金の首飾り。

 焼き物づくりも盛んだったようです。

 海岸地方との交易により、アシカがモチーフに入ってきました。

 支配的な部族だけでなく、地方の独立した部族も繁栄したらしく、文化交流が盛んになってきます。これが後に広大な交易路となる「インカ道」の発達につながったのでしょう。

 古代アンデス文明には文字とお金がありませんでした。どうやって交易したんでしょう。

 ここまでは儀礼のための装飾品ばかりでしたが、これは戦闘用の棍棒だそうです。

 戦闘があれば、もちろん戦士もいますよね。基本的に殴り合いなので、人数の多さで国力が決まっていたのではないでしょうか。

 こういう輪っかが付いた土器を、鐙型注口土器と言うらしいです。注ぎ口が2つあって、合流することで独特の音が出るなどと言われていますが、実用品と言うよりは儀礼的な意味があったのでしょうね。

 海の民にも文明が伝わった結果、こんな船の形の土器も作られるようになりました。

 よく見ると船の上で生贄の儀式をするところです。

 人も動物も死者も互いに交流するというのがモチェ文化の考え方なので、ジャガーに襲われると言うよりは合体するような像が作られたのでしょう。

 死者がこの世に帰って来て、鹿狩りをしたところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代アンデス文明展(その1)

2018年10月29日 | 極楽日記(日帰り)

 名古屋市博物館の特別展「古代アンデス文明展」に行って来ました。名古屋市博物館の特別展サイトもありますが、残念ながら東京で開催した時のサイトの方がずっと詳しいです。

 ほとんどの展示品が撮影可能、という日本では珍しい試み。海外では、有名なルーブルでも撮影、スケッチ自由でした。撮影による混雑や鑑賞の邪魔という懸念もあるでしょうが、今回は特に混乱もなく、撮影している人も周りに気遣っていたようです。インスタへの投稿などがイベントの宣伝になることもあって、これからは制限が緩和される傾向でしょうね。
  
 古いカラル文化はアンデスらしい特色がないので割愛。まずBC1300-AD500頃のチャビン文化。

 今まで古代アンデス文化の分類が全くわかっていなかったので、こういう南米らしい紋様を見ると、ナスカやインカを連想していたのですが、このデザインがもっと早くからあったことがわかります。

 原始的な宗教において、瞑想状態に入る、あるいは薬物などの作用を借りて恍惚状態に入るのは、世界中で普遍的にあったことらしいですが、アンデス地方では古くからコカを産したため、幻覚作用を利用して恍惚状態に入ったみたいです。コカを服用し、宗教的興奮の中で人からジャガーに変身した様子を石像にしたとのこと。

 クントゥル・ワシ遺跡はチャビン文化の重要な遺跡と考えられており、日本の研究グループにより最古の黄金装飾品が発掘されたそうです。

 一般人が南米の遺跡から連想する黄金の財宝は、この遺跡あたりから出現したということですね。

 自刎する神官の像。こういうグロテスクな像も古代アンデスを想起してしまいます。

 切れかけた首がなかなかリアル。今回の展示では、このような残虐性を感じさせる儀式が実は世界中にあり、決して古代アンデス特異的なものでないとコメントがありました。人種差別、文化差別に細心の配慮をしているのはよくわかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビュールレ・コレクション

2018年09月25日 | 極楽日記(日帰り)

 名古屋市美術館のビュールレ・コレクション最終日です。混みそうなのでもっと早く来たかったのですが、都合がつきませんでした。

 コレクションを作ったビュールレさんはスイスの大富豪。武器販売で大儲けしたと言うと気になる人もいるでしょうが、その話は置いておきましょう。質量ともに傑出した個人コレクションですが、ビュールレさんの死去によりチューリヒ美術館に移管されることになったそうなので、まとまった貸し出しは恐らくこれが最後と言われています。「至高の印象派展」日本で最後の公開となれば、何をおいても見ておきたいです。

 当日券売り場が少々混んでいましたが、並んで10分以内に入場できたので、特に問題はありませんでした。内部も混み合ってはいましたが、鑑賞できないことはなかったので行って良かったです。

 向かいの科学館はもっと行列が長かったです。

 中は原則として撮影禁止ですが、この最後の「睡蓮」だけは撮影してもいいことになっていました。ロープが張ってあって、鑑賞だけの人は前に出られますが、撮影はロープの後ろからという規則で、なかなかうまく機能していたようです。この大作も印象派の名品ですが、何よりも展示の目玉であったイレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢(可愛いイレーヌ)には、わかっていても惹き付けられました。理屈抜きの至宝だと思います。

 地下の常設展示場には、こんな怪しい写真コーナーが。

 当時を模した衣装を着て、イレーヌ気分で写真が撮れるそうです。家族連れには喜ばれたんじゃないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅投げに行こう

2017年10月19日 | 極楽日記(日帰り)

 毎年盛り上がるという碧南市の餅投げにお邪魔して来ました。碧南市文化会館の南にある中山神明社です。パナソニックのウェアラブルカメラ、HX-A100を耳の上に装着して撮影。青い空に白い餅が映えます。

 撮影しながらだと、気になって中まで入れませんね。この回は収穫なし。例祭(秋祭り)の餅投げは厄年の氏子が寄付するものなので、厄年によって何回か分けて撒かれます。な~か~やま、それな~か~やま、と掛け声に乗って餅が飛んできます。

 余計なことをしていた私はほとんど拾えなくて、子供の部に出た極楽息子(小)が負傷しながらも奮闘しました。碧南の皆様ありがとうございました。平穏に厄年を過ごされますようお祈り致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはらい町とおかげ横丁(その3)

2016年03月28日 | 極楽日記(日帰り)

 一介の観光客なので、おはらい町とおかげ横丁の区別が付いていなかったのですが。

 ここから先がおかげ横丁です。

 どこへ行っても混んでます。週末だしお天気にも恵まれました。何の店かはわかりませんが、眺めているだけで楽しいです。昔はこんな雑踏でも煙草に悩まされたものですが、喫煙マナーの向上により、子供を安心して歩かせることができます。ちなみにおかげ横丁の飲食店は原則禁煙だそうです。

 愛想のいい猫がお出迎え。極楽家の猫も、歳を取ればもう少し穏やかになるでしょうか。

 こんな無警戒な姿も。

 醤油屋のソフトクリーム。昭和の時代には、カレーにウスターソースを掛け、アイスクリーム(今の基準ではラクトアイス?)に醤油を垂らすと風味が増すという裏技がありました。やったことはありませんが、醤油で甘味が引き立つのかもしれません。

 床屋までこの貫禄です。

 最後は静かなカフェにでも。

 ゆったりと落ち着ける雰囲気です。歩き疲れた後の休息には好適。

 町の顔はやっぱりこの老舗。

 軒瓦にまで「あか福」の字が入ってます。伝統を感じますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはらい町とおかげ横丁(その2)

2016年03月25日 | 極楽日記(日帰り)

 伊勢うどんのかりんとうですか。ふわふわの伊勢うどんがかりんとうに、というのはかなりミスマッチですが。

 どこにでもあるファミリーマートも、ここでは雰囲気たっぷり。

 こんな貼り紙を見ているだけでおいしそう。

 創意工夫の感じられる豆腐屋さん。

 中はこういう感じです。

 廃棄物として問題になっているおからですが、こうして食べてしまえば問題解決です。

 楽しそうな店はたくさんありましたが、食べ歩きを楽しむにはちょっと混みすぎていたのが残念。

 マンボウの串焼きって、話の種に食べてみたくなりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはらい町とおかげ横丁(その1)

2016年03月24日 | 極楽日記(日帰り)

 内宮に参拝したら、おはらい町とおかげ横丁にも寄らねば。まずはおはらい町です。

 干物屋なんですが混んでいますね。

 こりゃ面白いですね。普通の商品よりこんな剥製みたいなのがたくさん置いてあります。

 500万円のマンタの干物。まさか本当に食べる人はいないと思いますが、誰が買うんだろう?

 50万円がセールで28万円だそうです。安いのかな?

 サンマ寿司の店がいくつもありました。

 こっちは手造りおかき。町の雰囲気が本当にいいですね。思わず財布の紐が緩みそう。

 もちろん伊勢うどんはここの名物です。

 真珠も名産。何でもありますね。

 子供の頃に、テレビで「伊勢はぁ~い~わとぉ~や~、大食堂~」と広告していた岩戸屋。

 こりゃ由緒がありそうですね。

 大食堂と言うだけあってメニューは豊富です。昔の広告では「その数三千人~」と歌っていたので、物凄く広い食堂を想像していましたが、そこまで広くはないです。

 メニューにあった「伊勢熊野古道」は伊勢うどんとサンマ寿司のセットです。サンマ寿司は普通の米酢に加えてゆずやかぼすを使うそうで、普通の寿司に比べると、サラダみたいなフレッシュな酸味になります。息子には「酸っぱい」とあまり食べてもらえませんでした。

 伊勢うどんは初めて。一般的なうどんとは違いすぎるので、普通のうどんが好きな人は、これをうどんと認めないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢参り

2016年03月23日 | 極楽日記(日帰り)

 極楽家とオーストラリアのばあちゃん(極楽妻が留学していた時のホストマザー)で伊勢に行って来ました。

 きっかけはこの伊勢志摩サミットです。オーストラリアはサミット参加国じゃありませんが、国際ニュースで報道されるでしょうから興味を持ってもらえると思いました。残念ながら時間の関係で志摩までは足を伸ばせませんでした。

 内宮に向かう宇治橋鳥居です。

 酒が奉納されています。もっと見るべき物があったのかも知れませんが、予備知識がないもので。

 正殿前ですね。ここから先は撮影禁止。

 参拝を終えて神楽殿まで戻って来ました。

 なぜ人だかりがあるのかわかりませんでしたが、鯉がいるそうです。

 神馬の空勇号はお休み中。日本固有の馬じゃなくてアラブ種です。平成5年生まれということはもう23歳なので馬としては高齢。

 清冽な五十鈴川。さすがに塵一つ見えません。どこの川もこうならいいのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏のスケート

2015年08月17日 | 極楽日記(日帰り)

 極楽息子(大小)をスケートに連れて来ました。真夏でも営業している愛・地球博記念公園(モリコロパーク)のスケート場です。

 連日の猛暑で、昔のように外で遊ばせるのも簡単ではありませんが、ここなら涼しいし安全なので思い切り運動してもらえます。

 極楽息子(小)の方はまだ始めたばかりで、先日は初心者の講習会に参加しました。見る見る上達しています。

 ここは観客席も広くて涼しいので、観戦している方も楽ちんです。寒さに弱い人は上着を持って行きましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする