雪うさぎのJunk Yard

へタレ地方私鉄モデラーの独り言と撮り鉄日記

キハ58

2023-04-17 06:55:22 | 国鉄型

 「ときわ」/「奥久慈」の増結車を作り掛けたら、どうせならもう少し足して「いわき」に組み替えられるようにしたいな、とか、どうせならそれと組む新ニイ車「いなわしろ」も...とか、また際限なく増えていきます。使うあてもなく、取り敢えずストックしてあったキハ58-1500の冷房準備車の屋根だけとか、キハ57が活用できますし。冷房準備車は屋根だけ入手したので、これまた長期在庫品のキハ58-1100と組み替えますが、そのままではなんちゃって1500番代になるので、タイフォンカバーを「ときわ」セットの余り物でシャッター式に直し、冷房用ジャンパ線を撤去しておきますが、制御用ジャンパ線収めの位置は冷房車と同じ後期型にして、製品の冷房準備車とは敢えて違うバリエーションにします。ニイにいたのはこのタイプだったしね。常磐無線付きキハ58の非冷房車は雨樋の赤を消して、アンテナを載せただけですが、ミト車ならタイフォンカバーだけでもスリット式に直しておこうかな。新ニイ車は70年代までなら屋上やタイフォンはそのままで良いでしょうけど、平窓は400番代が大多数だったので、キハ57ボディを使うなら、客扉の下に小窓を開けなくてはなりませんね。富士急58001が手に入るなら、そのままでOKですが。どちらにせよ、雨樋の赤はニイ車ならそのままで好都合ですけど。

このサイトを見付けてから、キハ58系のバリエーションの多彩さと奥深さにハマってしまった感があります。タイフォンカバーやテールライトの形状、運転台側窓のバランサー点検蓋の有無や形状、キハ28の給水口の位置とか、新製時の形態に限っても、とにかく細かな設計変更が多岐にわたります。

2輌のキロは、ミトの2112はKATO「いいで」セットの135番に妻面のジャンパ線収めの凹みを追加(これが結構面倒だぞ)、それと何故か製品では忘れてある給仕室上の半ガラベンを追加。ニイ車は在庫品の2300番代を4DQ仕様にして506番に、と思ったら、これ、屋上のクーラー位置が修正される前のエラーロットじゃん... 最新ロットでは直っているようですが、流通量が少ないようで、今も店頭に残っている製品のかなりの部分は旧ロットの可能性があります。オークションやフリマサイトでも出品されているのは旧ロットばかりだし。

これ直すの面倒だな、と思案していたら、北海道用キロ26も最新ロットなら修正後の屋根じゃない?と。100番代はともかく、200番代なら3輌しか実車が無いので需要が少なく、よってヤフオクとかでも比較的手頃に入手可能、そして同時に発電セット機関が4DQ仕様の床板も手に入るじゃん、と言う事で、これと組み替えるのが得策と判断。

発電セット機関は防風板で大体隠れるので、最初は種車の4VKはそのままにして、防風板だけ自作して誤魔化すつもりでしたけど、これで正調500番代に出来ます。506番は水タンクだけは新型に交換されており、元の2300番代の方が近似なので、移植するつもりですが、外した水タンクはキハ27とかに流用するつもり。最近のロットは水タンク、発電セット、DMH17Hエンジンとか別パーツ化されているので、加工には好都合です。

ここに来て某SNSで、ミトのキハ58-400後期型(1038,39)の常磐無線アンテナの配線は他車とは左右逆、と言う不都合な事実が発覚、これも直すことに。キハ28でもやはりデッキ上にベンチレータが追加された後期型の2446番だけ逆なので、何か後期型特有の理由があるのでしょうか? そうするとキハ58でも後期型にはデッキ上のベンチレータがあった筈で、これも前位のアンテナがキハ28-2446同様に前寄りに取り付けられていてもおかしくなさそうなのですが、そこは通常位置なのがこれまた謎なんですよね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。