こたなたよりこんなこと

「登場人物」と「人物設定」は「フィクション」です。人物・企業・団体は実在のものとは関係ありません。

プロテクターのレベルアップと軽量化。

2022年01月21日 | BMW Motorrad

 私が使用しているライディングウェア、「マクナ Impact PRO」。標準で肘、肩にプロテクタが入っていますが、これが高密度発泡ウレタンで見た目よりもズッシリと重く、厚みもありプロテクションレベルが高そう。と思いきや「CE安全規格レベル1」なんですよ。

 この「CE安全規格レベル」とは「EUの法律で定められた安全性能基準を満たすことで製品上」にCEマークを表示することができ、「EU加盟国28カ国」+「EFTA加盟国4ヵ国」の合わせて32ヵ国で自由流通することが可能な規格。でして、そのCE規格でのプロテクションレベル規格なのです。その「安全規格レベル」は「脊椎」、「胸部」、「その他」の部位でそれぞれ設定されており「EN1621」規格として設定されています。

 ちなみに「EN1621-1」はプロテクタ全般で肘、膝、肩につけられる規格で「EN1621-2」が「バックプロテクタ」「EN1621-3」が「胸部」となり、これに耐衝撃性能を表す「Level」表示が付きます。

 耐衝撃性能は「プロテクターに対して5kgの重りを落下させ、衝突時の運動エネルギーが50J未満の場合に伝達された力を測定する。」のですが、コレは簡単に説明すると「5kgの鉄を16km/h未満の速度で衝突させた時の、プロテクターの内側に伝わる力を測定する。」試験を9回繰り返し出た平均値が「20kN以下であれば、Level2」、「35kN以下であれば、Level1」となるのです。ただ「測定した結果が1回でも50kNを超えていたら不適合」とされてしまいます。なおこの試験は「EN1621-1」であり「「EN1621-2」や「「EN1621-3」ではまた違った数値になります。

 つまり、「EN1621-1 Level1」よりも「Level2」の方が耐衝撃性能が優れている事になります。

 そこで、どうせなら、安全な方が良いと思い「Level2」のプロテクタを導入する事にしまして、今回私が導入したのは「ICON GUARD D3O LP2」シリーズの「肩」と「肘」。

 普段は柔軟性があり、衝撃を受けると硬化する特性の「D3O」を使用し、メッシュ構造を取り入れる事により、従来プロテクタよりも軽量化され45%通気性もアップさせた「EN1621-1 Level2」プロテクタなのです。

 実際に装着してみますと、確かに「標準」のよりも軽く、薄くなっており、今まで重さが気になっていましたが、それも無くなり、しかも薄くなったので、肘の曲げ伸ばしもしやすくなっていますね。耐衝撃性は正直ある程度の力で当ててもそうそうわかる感じではありませんから何とも言えませんが、Level2と向上している事は確かでしょう。

 備えあれば患いなしで実際にお世話になることが無いのが一番ですけどね。

 それでは、本日の登場人物は「BMWモーターサイクル」が好きなこの方。「白河 蒼」さんです。ライディングウェアのプロテクタを変えたようでして…。ちなみに背景が「ICON GUARD D3O LP2」シリーズの「肩」と「肘」なのです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒の入りも本番だね。

2022年01月20日 | 一般

 ここ最近、東京都内でも最高気温が10℃以下となり最低気温も0℃前後な日が続いており、すっかり冬本番になってきたと実感できますね。

 それでもって今日は「二十四節気」の一つである「大寒」ですよ。

 この「大寒」ですが、読んで字のごとく一年のウチで一番寒い時期でして、「暦」の一つである「二十四節気」の中の一つであり、「1月20日」ごろか、この日から「立春」、2月3 日までの期の事をさし、太陽黄経が300度の時を天文学上では言います。また「寒」の「真ん中」であり、当然ながら一年で一番寒さが厳しい時期と言われています。「大寒」を過ぎて次の節気は「立春」。つまり「春」になるワケですよ。ただ、コレも「暦の上」でして、実際は「2月4日」。まだまだ寒い時期なんですよね…。

 それでは、本日の登場人物は「寒さ」に関連しているこの方。「北極地域」の気象制御管理をしている「天元界 気象制御管理省 第三惑星管理室  北極支局 北極支局総合副局長 気象参謀」の「雪の精霊」という意味の称号「ニクス」をもつ「イリューシャ・ニクス・グランセリウス」さんです。寒さに滅法強く、暑さに弱い「イリュ」さん、このくらいの気温が丁度良いようで…。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風で飛んだ砂が痛い…。

2022年01月19日 | BMW Motorrad

 私にとっての3連休が終わり、また週休2日の日が続きますね…。まぁ、それでも収入が無ければどうしようも無いので、勤務ましなければなりませんが。

 さて、そんな最終日は、久々に「南遠州大砂丘」に行こうと思いまして、朝6時に自宅を出発。東名高速へ入りそこから約2時間で「菊川IC」に到着。

 東名高速自体は思った以上に空いており、路面も多少なりとも霜が溶けて軽くウェットになっていた場所もありましたが路面状況としては心配なかったですね。やはりと言いましょうが御殿場辺りが一番寒く、それでも-1.5℃くらいで、去年「のんほいパーク」へ行った時は‐3℃でしたからね。フルカウルで防風効果が高い車体に電熱服でしたから、全く寒さは苦になりませんでしたが、これがノンカウルで防寒着だけだったら耐えられませんね。

 順調に「南遠州大砂丘」へ向かい、駐車場へ到着と思ったら、何やら大規模工事中で、防風林も全て無くなっている状態かつ、駐車場は工事事務所が建てられ使えない状態。当然「南遠州大砂丘」も工事中で入れません…。

 折角高速代も使っているのですから、このまま帰るのももったいないので、隣の「浜岡砂丘」へ。

 「浜岡砂丘」の方は入る事が可能ですが、こちらは草が多く、あまり砂丘って感じじゃないんですよね…。

 でも、この時期は風が強い日が多く、それがあるから砂丘ができるのですが。ともかく、冷たい風が結構な強さで吹きすさぶので、砂が地吹雪のように吹き荒れているんですよ。それが当たるとかなり痛い…。連続的に当たるうえに風が冷たいので、さらに体感的には痛く感じるんですよ。海も当然ながら沖の方でも白波が立っているほど。

 15分くらい堪能して冷えてきてしまったので、帰る事に。

 帰りは清水ICから東名に乗り3時間半ほどで帰宅しました。

 工事の方はいつまでなのか全く情報が無いので、2~3年くらいは工事中かもしれませんので、当分は行けないですね。

 それでは、本日の登場人物は私の「K1600GT」のキャラクターであるこの方。「天元界 気象制御管理省 第三惑星管理室 東亜支局 気象情報管理 士」で階級は「第三階位第二級」、精霊の種類としては「風の上等精霊」で「大気の女神」の意味である「フィヨルギュン」を称号にもつ、「カティア・フィヨ ルギュン・ エルトゥール」さんです。この時期の遠州は風が強く、砂が地吹雪のようになっており…。ちなみに背景が昨日の「浜岡砂丘」の西側の風景なのです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三峯神社へ令和4年の初参り。

2022年01月18日 | 巡礼

 今日までが3連休でした。2日は「かはく」へ、その次の非番であった8日は私の家での初詣と親戚の家へ、9日は「天文自然クラブ」。14日の非番は7日の雪の影響で「三峯神社」へ行く事ができませんでしたが、昨日、もう雪の影響もないだろうと考え、三峯神社へ行く事にしたのです。

 移動手段はやはり「モーターサイクル」。もし途中で積雪があった場合は引き返そうと考え、例年のようにこの時期の「モーターサイクル」での三峯神社は極寒地装備で臨む事になります。ブレスサーモの「エクストラ中厚」の上下をアンダーに、「電熱服」である「ヒートマスター」の上下と「インナーグローブ」。それといつもの「マクナ」の「ライディングウェア」と「ウインドストッパーフリース」の「バラクラバ」。足は「X SOCKS スキーメタル」です。

 自宅を6時半に出発し、実際に行ってみますと299号線も9時の時点では凍結はしておらず、霜が溶けたセミウェットな状態で、ドライコンディションよりは多少グリップは落ちますが問題ない程度。秩父市内を抜けて、三十槌から三峯神社にかけても、凍結している部分は無かったですね。路肩にも雪を見る事はほぼ無かったですよ。しかも三峯神社の駐車場でも気温は2℃ほどと、例年では氷点下になっている事が多いので、この2℃は暖かいと言えるほど。

 境内も多少雪の名残はある物の、凍結や雪も無いので、安心して参拝できる状態。奥宮へ行く道も凍結しておらず、ホントこの時期にしては珍しい気候でしたよ。

 ともあれ、無事に三峯神社への初参りをする事ができましたよ。

 それでは、本日の登場人物は、「三峰神社」のお参りのご縁でインスピレーションしたこの方。「山犬」さまである「ニホンオオカミ」の「キャニン族」であり、精霊世界、「高天原」での「首相側近」である家系である「ミツミネ」の本家が出自で、「精霊士官学校」を卒業し、士官の最下級である「第三階位第三級」。「天元界 生物運脈省 霊魂運命監査室 霊魂運命監査員」として今周期年度に配属されたばかりの新人「運脈精霊」であり「道を守る者」を称号に持つ「ムツキ・ホドピラクス・ミツミネ」さん。とりあえずこちらでの生活が長い「ムツキ」さん、この時期は「新年」の挨拶なのです。ちなみに背景が昨日の三峯神社 奥宮なのです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬土用なんですよ

2022年01月17日 | 一般

 「土用」と聞くと多くの人は「夏じゃないの?」と思われるでしょうが、そもそも「土用」とは、「土旺用事」の略で元は「陰陽五行説」からきているのです。

 この「陰陽五行説」は中国が発祥の自然哲学の思想であり、「万物は火、水、木、金、土の5つから成る」という考え方からきています。

 「五行説」は季節においても適用したいところですが、いかんせん春夏秋冬と四季は4つしかありませんそこで、春は木、夏は火、秋は金、冬は水とし、余った土、すなわち「土用」はそれぞれの季節の前に置くことにしたのです。

 日付の割り当ては、一年365日を四季で割ると一つの季節が約91日。そして、一年を5で割ると一つの季節は約73日になりますから、四季の91日から5行の季節である73日を引くと18日になり、これにより、先ほどの「土用はそれぞれの季節の前に置く。という事で土用は各季節に18日、または19日となったのです。

 つまり、2月4日が「立春」ですから、その前日「2月3日」の「節分」から18日前である今日、1月17日から2月3日までが「土用」に当たるワケです。ただ、「立春」は年によって変わるので、それによって「土用」の期間も変化します。

 さて、夏では「うなぎ」が定番の食べ物となっていますが、冬土用と言いましょうか、「土用」全般に言えるのは、未の日に「ひ」の付く食べ物や、赤い食べ物を食べるのが良いそうですよ。また、うなぎも「夏」が旬と思われていますが、実際は秋から冬にかけてが一番脂のノリが良いので、この時期に食べるのも良いでしょう。ただ、この時期にうなぎってあまり見ませんけどね。

 「土用」自体「季節の変わり目」になるので、体調を崩しやすい時期でもありますから、栄養価の良い物を食べて、体をゆっくり休める期間ともいえますね。

 それでは本日の登場人物は、そんな「土用=うなぎ」から「夜のお供」な事になっている「間部 結華」さんです。この人たちは「土用」だから体を休めるどころか目一杯頑張っちゃうようですね…。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒナペンギン3羽見れました。

2022年01月16日 | 動物園・水族館

 昨年12月頃に生まれた「羽村市動物公園」の「フンボルトペンギンのヒナ」を見に行ってきましたよ。当然ながら今年初の羽村市動物公園となります。

 ヒナペンギンですが、運よく、ペンギン展示場へ到着した時に見る事ができ、まず目に入ったのは「展示場」の一番左の「巣箱」にいた「2羽」のヒナペンギンで、まだフワフワのグレーの羽毛に覆われている完全な「ヒナ」の状態です。大きさは「成鳥」に比べるとひと回りほど小さく、まだ歩き方もぎこちない感じでひな鳥独特の高い「ぴいぴい」とした鳴き声。かわいいですねぇ。

 ひな鳥の個体特徴を見分ける方法が解らないですが、そばに親鳥である「ふぐ」がいたのと、2羽がまとまっている事から、「ふぐ」と「ひらめ」の子である「はまち」と「かんぱち」でしょう。そして、展示場に入り、ぐるりと見ると、右側は柵がされており、そちらには「まんた」と「たい」に守られてるようにしている「ひなペンギン」が。察するにこちらは「えい」でしょう。

 ただ「えい」はその後巣箱の方に入ってしまい、これっきり見る事ができませんでしたよ…。それでも3羽全て見る事ができましたから良しとしますか。

 ひなはやはりまだ単独で外に出る事は無く、巣箱から出る事はまずないようですね。ただ、飼育員さんが様子観察をするため巣箱から出すことがあるので、その時はよく見えますよ。

 それでは、本日の登場人物は「ペンギン好き」なこの方。「フンボルトペンギン」が大好きな中学1年生で、将来はペンギンの飼育員になりたい「蒲葺 紫桃(ガマブキ シトウ)」さん。あだ名が「がぶちゃん」だそうです。「羽村市動物公園」で新たに羽化したひなペンギンたちを知った「がぶ」ちゃん、早速行ってみたようで…。ちなみに背景が昨年12月に誕生した「ヒナペンギン」とその親で、上が成鳥は「ふぐ」、ひなペンギンは「はまち」と「かんぱち」で下が成鳥の「まんた」と「えび」にひなペンギンは「えい」なのです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと今年に入ってモーターサイクルで100Km以上走ったよ

2022年01月15日 | BMW Motorrad

 そろそろ1月も半分が終わろうとしていますね。

 それでもって昨日やっと今年モーターサイクルで初めて100Km以上走りましたよ。

 12月22日から10連勤で、しばらく動かさないのは良くないですので1月1日に勤務先から帰ってから羽田往復で40Km程走り、1月2日も「かはく」から帰ってから「コメダ珈琲江田店」までの往復で約40Km。その後9日10日は休みでしたが、両日ともクルマで出かけたので動かせず。そして昨日やっと動かせる日となったのです。

 当初は「三峯神社」へ初参りを考えていたのですが、13日の夜に秩父方面で雪が降る予報が出ており、ネットにて「路面状況カメラライブ映像」を見ると22時の時点で「三峯神社駐車場」は雪で真っ白…。299号線正丸峠や大滝辺りも路面が白くなっている状態と、クルマでもスタッドレスタイヤが必要な状態ですよ。当然モーターサイクルでは危険な状況なので、三峯神社は断念。

 それならと、今年に入ってまだ3日しか非番が無く、その3日も1日出かけていたましたからゆっくり休めていないという事で、比較的近場で路面状況の心配がない場所。という事で私の定番である「観音崎」へ行ってきました。

 ここは「モーターサイクル」を乗るようになって、ある程度の距離、自宅から往復で120Km程で4時間くらいのコースと、行きやすいので良く行っているのです。東京湾の入り口地域ですから、開けた海の景色も見れますし。

 行ってみると空気が澄んでいるからでしょうか、対岸の千葉、鋸南町辺りがとてつもなく鮮明に見え、遠近感がおかしくなっているような状態でしたね。久々に海岸を少し歩いて、海水にも触って。

 今年になって初めて100Km以上走り、久々に走ったなぁって感じになれましたね。

 それでは、本日の登場人物は私の「K1600GT」のキャラクターであるこの方。「天元界 気象制御管理省 第三惑星管理室 東亜支局 気象情報管理士」で階級は「第三階位第二級」、精霊の種類としては「風の上等精霊」で「大気の女神」の意味である「フィヨルギュン」を称号にもつ、「カティア・フィヨルギュン・エルトゥール」さんです。今年、「精霊世界」では「今節」になりますが、初めて全行程100Km以上のお出かけをしたようで…。ちなみに背景が昨日11時頃の「観音崎 たたらヶ浜」なのです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひなペンギンに会いたいですね。

2022年01月14日 | 動物園・水族館

 年末年始の勤務からの疲れか「ぺんぎん分」が不足してきており、早くペンギンたちに会いたいと思い、「羽村市動物公園」のサイトを見てみると、Twitterに昨年11月に誕生していたひなペンギンたちが紹介されているじゃないですか。

 確かに12月20日に行った時に「ひなペンギン」声がしていたので生まれていたのだろうとは思っていましたが、今回も3羽が誕生し、またも双子。

 そして、名前ももう決定しているようで「えい」「はまち」「かんぱち」と羽村ぺんぎんの名前ルールである「海の生き物の名前」からですね。

 「えい」は「11月18日生まれ」で両親は「まんた」と「たい」。「はまち」は「11月30日」生まれで両親は「ふぐ」と「ひらめ」。「かんぱち」は「12月3日」生まれで、こちらも両親は「ふぐ」と「ひらめ」。つまり「はまち」と「かんぱち」が双子の兄弟になりますね。ただ、卵からなので、卵自体が産み落とされたのが同じ日でも「羽化」した日は別になっちゃうのが「鳥類」なんですよね。

 一昨年生まれた「がぶ」ちゃんと「めがまうす」の子である「かじき」ちゃんも始めて見たのは羽化から3か月くらいなので、もしかしたらもう巣から出ている事もあるかもしれませんからね。

 早く会ってみたいですよ。

 それでは、本日の登場人物は「ペンギン好き」なこの方。「フンボルトペンギン」が大好きな中学1年生で、将来はペンギンの飼育員になりたい「蒲葺 紫桃(ガマブキ シトウ)」さん。あだ名が「がぶちゃん」だそうです。「羽村市動物公園」で新たに羽化したひなペンギンたちを知った「がぶ」ちゃんは…。ちなみに背景は「羽村市動物公園」の「Twitter」なのです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標本から日本の生物多様性について知ってみましょう。

2022年01月13日 | 博物館・科学館

 日本には約5300種の植物と約3850種の魚類に約542種類の鳥類、そして約107種類の哺乳類が生息していると言われています。その内「日本固有種」は植物約1800、魚類419、鳥類10種、哺乳類48種だそうです。ただコレは10年近く前のデータなので現在とはまた数値は違ってきているでしょうが、ともかく、「島国」として「固有種」が成り立ちやすい環境とは言え、同じ島国である英国やニュージーランドに比べても極端に多く、話によれば「固有種の宝庫」と言われている「ガラパゴス諸島」よりも日本の方が固有種が多いとも言われているのです。

 確かに北は「亜寒帯」南は「熱帯」と幅広い「気候区分」に属し、国土も「山岳地帯」から平野と起伏に富み、四季も明確であるため多種多様の生物が多く生まれる要素があるのです。

 ただ、残念な事にここ200年近くで日本の固有種やそれ以外の種でも絶滅の一歩手前の危機的状況にあったり、ニホンオオカミのように「絶滅」してしまった種も存在します。そんな日本の「生物多様性」を標本によって変遷と現状の把握、種の保存にどのように貢献しているかを紹介しているのが、この「企画展 発見!日本の生物多様性 ~標本から読み解く、未来への光~」なのです。

 この展示では「標本から」というだけあり、今ではもう見られない「絶滅」してしまった種が大変貴重な標本としてですが見る事ができるのですよ。その中には当然ながら「ニホンオオカミ」のはく製標本もあり、コレは「地球館3階 大地を駆ける生命-力強く生きる哺乳類と鳥類をみる-」からの出張。ただ「地球館3階 大地を駆ける生命-力強く生きる哺乳類と鳥類をみる-」ではある程度の距離、3mくらい離れた位置からしか見る事ができませんが、こちらでは間近で見る事ができますし、いつもと違ったアングルからも見れるんですよ。これには個人的にテンション上がります。 

 それ以外にも「絶滅」した「二ホンカワウソ」に「チョウザメ」も見る事ができます。また、日本固有種で日本での絶滅が確認され、「地球上から消えた」となる「種子植物」、「タカノホシクサ」、「チャイロテンツキ」の「押し花標本」も展示されています。

 しかし「絶滅」したと思われていた種が「再発見」される事もあり、有名なのは「2010年」に絶滅とさた当時「田沢湖の固有種」とされていた「クニマス」が「西湖」で発見されたのです。これは「1935年」に田沢湖から西湖へ卵で移植された時の子孫だそうで、現在も「田沢湖」へ戻す計画がされているそうです。また、「シマクモキリソウ」や「ホソバノキミズ」も再発見され現在では「絶滅危惧ⅠA種」と分類されましたが、どちらにしろ「近いうちに絶滅の恐れあり」な事は変わりません。

 「種の絶滅」はその種がいなくなるだけではなく、「文化の消失」もあり、その一例として「東京湾のアオギス釣り文化」も同時に消失してしまったのです。遠浅である「東京湾」そこで「アオギス釣り」をする際に「脚立釣り」と専用の「脚立」を立てその上で釣りをするという釣り方があったのです。しかし対象である「アオギス」が東京湾から消えてしまったため「アオギス釣り」ができなくなってしまい、この「脚立釣り」の文化も絶滅してしまったのです。

 展示では日本の多様性を見せるだけではなく、博物館が「標本」として未来へ残す事もしており、その「コレクション」の整理、データベース化の推移、そして標本から生物多様性の保全に役立てるための活動も紹介されています。

 二ホンカワウソにチシマラッコなどの貴重なはく製標本、「非破壊DNA抽出方」などの技術と個人的には見どころ満載で、とても楽しめましたね。「絶滅」自体は地球環境の変化で必ず起こりえる物ですが、それが「人為的」なものとなるとやはり考えさせられてしまいますね。

 本日の登場人物は、「動物関連」なお話でしたので、この方。実家は「オーストラリア」で牧場を経営しており、幼い頃から家畜の世話をし、もって生まれた性格から動物の管理に長け、また本人も動物が好きだったので「野生動物保護官」している「オーストラリアン・キャトル・ドッグ」の「Chefille」である「カリーナ」さん。「野生動物保護管」として「日本の生物多様性」の保全にも興味があり…。ちなみに背景が「企画展 発見!日本の生物多様性 ~標本から読み解く、未来への光~」の入り口なのです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジェリコ」をお家で楽しむ。

2022年01月12日 | 食品

 今月から「コメダ珈琲店」で「鬼滅の刃」コラボ企画で「鬼滅の刃コラボジェリコ」1つにつき「鬼滅の刃デザイン コメカ」がノベルティとしてもえらるとの事で、前々から「コメカ」が欲しかったので、品切れになる前にと思ったのですが、いかんせんジェリコ一杯 だけを店内でというのもナンですので、ここは「お家コメダ」、つまりは「お持ち帰り」をしてみようと思ったワケです。

 昨今のコロナ禍で「持ち帰り」ができる店舗が増え「コメダ珈琲店」でもメニューによりますが実施しており、「持ち帰り専用メニュー」もあるようですね。

 公式サイトでも「持ち帰り」できるメニューが掲示されているので、それを見ると「元祖ジェリコ」は対象になっており、それとほぼ同じである「鬼滅ジェリコ」も書いてはいませんが、対象になるはずと、「コメダ珈琲 江田店」へ行ってみました。

 店内に入り、「持ち帰りで」と言うと「持ち帰り専用メニュー」を掲示してくれます。まぁこちらは決まっているので「鬼滅ジェリコって持ち帰りできます?」と確認をとってみると「できる」との事。代金は先払いで、名前を聞かれ。待つ事しばし。名前を呼ばれ、注文内容を確認。

 今回は「かふぇもか」で注文してみましたよ。「カフェモカ」つまり、ココアとコーヒーのブレンドって事ですね。

 手提げ紙袋に入れられ、倒れないように紙製のカップホルダー」で固定されており、ジェリコ自体は「プラカップで半球状のカバー」がされています。

 で、私はこれをモーターサイクルで約20kmほど運ぶことになりますが、リヤのBOXへ入れて倒れないようにしてから帰宅。

 倒れる事はありませんでしたが、さすがに普段通りにコーナリングをしたりしていたので、中途半端に攪拌された状態。でもこぼれていませんでしたよ。

 で、「ジェリコ かふぇもか」ですが、ココアとコーヒーゼリーで「かふぇもか」になっており、ホイップクリームにはコンペイトウがトッピングされています。マイルドな甘さのココアとコーヒーゼリーの相性も良く、たまにコンペイトウがゼリーに混じって口の中に入ってきて、良いアクセントになります。

 それと、いつもは「店内」での味が自宅でとなると、かなり新鮮な感じで良いですね。

 それでは、本日の登場人物はこの方。「ボーダー・コリー」の「Chefille」の「境谷 珠樹」さん。ココで「はて?」と思った方は相当な「Creator Works通」です。実は「メインサイト」での「Chefilleコーナー」で「ボーダー・コリー」が登場しているのですがそちらは「メリッサ」さん。今回の「珠樹」さんは、実はChefilleコーナーとは違った世界での話しで、Chefilleが元から「犬っ娘」ですが、「珠樹」さんは「犬」から「魔法の力(システムクラフト」で「犬っ娘」になった経緯を持っています。一応設定としては。一人称は「珠」。礼儀正しく家事が得意でその上勉強と運動も上位 の成績を持つ。しかし寂しがりやで人見知りをする。家の中では自分の毛並みと同じ様な色使いと言うことでメイド服を好んで着ているのです。店内でゆっくりできる時間が無く、「ジェリコ かふぇもか」を「Take awey」した「珠」さんなのです。ちなみに背景は自宅に到着した時の状態な「ジェリコ かふぇもか」なのです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする