晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

スターリンク衛星(11904)観望記録 5/11

2024年05月13日 | 宇宙開発
5月11日19時38分頃、ウミヘビ座のヒュドラ様が「俺さまの下を勝手に通るんじゃね~よ!」とにらみをきかせる中、スターリンク御一行様が涼しげな顔色で通過して行きました~。

2024/5/11 19h38m36s D810A NIKON28mm f2.8 ISO1600 2.5sec

今回のスターリンク衛星11904は5月10日13時30分(JST)にヴァンデンバーグ空軍基地からFalcon 9で打上げられた機体である。5月11日の通過はリフトオフから30時間ほど過ぎているのでいい具合にばらけて銀河鉄道状の隊列となっていた。

 眼視では、通過時の明るさが3.5等級だったので棒状につながった光が妖しく光るゴースト列車のように見えたが双眼鏡では20機の衛星が一直線になって飛行している様子がよく見えた。

 機体の間隔は等間隔ではなく、4番目と5番目、12番目と13番目、16番目と17番目が近接して飛行していた。双眼鏡では白色に見えたが撮影した画像ではスターリンク衛星特有のブルー色に写っている。

 最近、星空を撮影するとこのスターリンクブルー色で写る衛星が多くなっている。しかし、すべてのスターリンク衛星がブルー色に写るわけではない。その違いはどこにあるのだろう。

2024/5/4 19h53m22s D810A NIKON VR24-70mm f/2.8 ISO2500 f24mm F2.8 5sec(トリミング)

 太陽電池パネルを展開した状態のスターリンク衛星は公式には公開されていない。何かヒミツがあるのだろうか? 意外と謎が多いスターリンク衛星… 拡大撮影の対象としては実におもしろい衛星だ。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
5/11は忙しい (ich)
2024-05-14 20:25:23
晴れスターさん
 5/11は,南をスターリンクが通ると北にオーロラが現れISSも通っていくという忙しい夜だったのですね。泉中央から見た感じでは薄雲があったのですが,結構良く星が見えていたのですね。そして今度はスターリンクの拡大に挑戦するのですか…飽くなき好奇心,感服します。
 さて,私が今考えているのは,オーロラの元になった黒点群が太陽を一周してもどってきて,再びフレアを吹き上げないかなぁと思っています。柳の下に二匹目のドジョウを期待しているのですが。
キャリントン級 (晴れスター)
2024-05-15 00:34:07
ichさん
 この日はスターリンク衛星を撮影してから泉が岳に向かったのですがスキー場到着が薄明終了時間だったのでタイミング的にはバッチリでした。
 キャリントン級の大きさになった巨大黒点AR3664が一週後にどのような活動を見せるのかは要注目ですね。これまでの類似の例では一週後は抜け殻のゾンビみたいになって現れることが多かったような気がしますが最近の太陽は元気があるので二匹目のドジョウがあるかもですね。注目しましょう。

コメントを投稿