晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

顕微鏡対物レンズで撮影した月面(シン・システム 月面編)

2024年02月15日 | 観測グッズ
天気が良かったので顕微鏡対物レンズによる月面テスト撮影と木星解像度比較テストを2月14日の夕刻からに行いました~。

 2月14日は月齢4.4の五日月です。顕微鏡対物レンズはPlan5×を使用、惑星カメラ装着時に16mmほど引き出して拡大率を約2.2倍にしてあります。

 投影法による撮影は光路長で画角が変わるので、倍率2.2倍で画角がどのくらいになるのか、そもそも顕微鏡対物レンズで月面がどのように写るかを確かめるのがテスト撮影の目的です。

 月面撮影後に木星のテスト撮影も控えていたので撮影は4カ所のみですがご覧ください。

アトラスクレーター(左下) エンデュミオンクレーター(中央) フンボルト海(右)(photo

2024/2/14 17h46m(JST)Duration=30s  Shutter=13ms Gain=300 (50%)  25% of 2307frames ap466
直径:アトラスクレーター(87km)、エンデュミオンクレーター(125km)、フンボルト海(273km)


スネリウスクレーター(左下) ペタヴィゥスクレーター(中央)ロッテスリークレーター(中央上)

2024/2/14 17h40m(JST)Duration=21s  Shutter=21.5ms Gain=255 (42%) 25% of 1000frames ap592(photo
直径:スネリウスクレーター(83km) ペタヴィゥスクレーター(177km) ロッテスリークレーター(57km)



ブサンゴークレーター(左下) ハゲツィウスクレーター(中央上) ビーラクレーター(右上)

2024/2/14 17h44m(JST)Duration=30s  Shutter=16ms Gain=300 (50%) 25% of 1875frames ap402(photo
直径:ブサンゴークレーター(131km) ハゲツィウスクレーター(76km) ビーラクレーター(76km)


撮影場所の大まかな位置と撮像画角(注:背景の月は月面X撮影時のもので2/14の月ではありません)photo



 ↓ そしてこちらが本日のラストフォト、ヘラクレスクレーター と アトラスクレーター の夜明けです。ヘラクレスクレーターにはまだ朝日が差し込んでいませんが、アトラスクレーターには朝日が当たって底面にある複雑な細溝群がよく見えますね。

ヘラクレスクレーター(中央左) アトラスクレーター(中央右)エルステッドクレーター(右下)

2024/2/14 17h48m(JST)Duration=24s  Shutter=24ms Gain=300 (50%) 50% of 1000frames ap345
直径:ヘラクレスクレーター(69km) アトラスクレーター(87km) エルステッドクレーター(42km)

 いや~、顕微鏡の対物レンズで月面を撮影するとはなんとも不思議な感じがしますが、思った以上に解像度が良くてビックリです。2/15以降はSLIMが着陸したSHIOLIクレータに日が当たるようになるので天気の具合を見て撮影を試みることにしましょう。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ich)
2024-02-16 09:16:33
晴れスターさん
 この日は、月と木星の接近がきれいでしたね。小さい望遠鏡で見ていたのですが、風がある割になかなかいい気流だなぁと思っていました。
 すばらしい解像度じゃないですか!顕微鏡用の低倍率対物レンズあなどれずですね。この様子だと、一眼を付けた広い画角もいけるんじゃないですか!
返信する
月面 (晴れスター)
2024-02-16 09:30:18
ichさん
 どーもです。顕微鏡対物レンズの使いやすいところは何と言ってもコンパクトで取り回しのいいところですね。解像度はアイピースやパワーメイトとそれほど違いないとは思いますが、重量があってかさ高い拡大撮影アダプターや2インチパワーメイトに比べるとストレスなく使えます。拡大率も自由に変えられますしね。
 すみません、一眼を付けた広い画角という意味がよく分からなかったのですが、デジカメのレンズに取り付けるということでしょうか?
返信する

コメントを投稿