三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

谷田和一郎『立花隆先生、かなりヘンですよ』

2006年11月16日 | 問題のある考え

谷田和一郎『立花隆先生、かなりヘンですよ』は、立花隆のニューサイエンスかぶれを批判した本である。
谷田和一郎は立花隆のオカルト的なものに対するパターンをこう書いている。

まず、最初はオカルト的現象に対して、ひとまず疑問を提示する。ただし、これはあくまでもポーズでしかない。一応疑問を示しながらも、オカルトを頭ごなしに否定するのは非科学的であると言って、オカルトの実例をいくつも挙げていく。
この実例が、かなり長い。あまりに長いものだから、途中で論理の道筋がよくわからなくなっていき、いつのまにか最初の批判的なトーンは薄れて、最終的にはオカルトに肯定的な結論が導き出されていく。


立花隆の臨死体験についての論法である。

はじめに「本人の報告を信じる限り」と注釈をつけておきながら、最後には「このような例を否定するわけにはいかないだろう」と締めくくっている。最初に、報告を「信じる限り」と仮定していたのに、最後には報告が「正しい」ことになってしまうのである。


こうした論の進め方はニューエイジャーに一般的に見られる。
「まず初めに結論ありき」なのである。
そして実例(と称するもの)をあげ、「そうらしい」「ありうる」「かもしれない」という曖昧な表現を使いながら仮説(すでに用意されてある結論のこと)を述べ、こういう実例が積み重なると否定できないと言い、いつの間にか「これ以外考えられない」と断定するわけだ。

ところが、実例がはたして真実かどうかは検証されないし、神秘体験となると、体験していない者にはわからないと言って、反論を認めない。

心霊主義の創始者とも言えるフォックス姉妹は、霊との交信はいかさまだったと告白している。
ところが、本人が明らかに否定しているにもかかわらず、霊との交信は事実だったと書いている本は少なくない。

もうひとつ、オカルト作家がオカルトの話を書いても、新興宗教の教祖がオカルト的なことを言っても、もちろんそれは許容の範囲内にあるが、大学教授、博士、著名人(立花隆のような)がオカルト肯定論を語ったら、信じる人が出てくるわけだから、その害毒は大変なものであるということ。

まあ、島薗進の言うように、ニューエイジ(スピリチュアリティを含む)は「新宗教以後の宗教運動」(かなり怪しい宗教運動ではあるが)だし、オカルトにしろ似たり寄ったり、とてもじゃないが科学とは言えない。

で、宗教とは何かということだが、土屋賢二『ツチヤ教授の哲学講義』の定義。

ぼくの考えでは、宗教の基本的特徴のひとつは、信じるということじゃないかと思うんです。(略)
宗教では、常識からすればとても信じがたいようなことを多くの人が信じているんですよね。それが宗教です。


反論することもできないし、証明することもできないこと、たとえばイエスが神の子であること、最後の審判、信仰すれば幸運になる、悪いことをすればバチが当たるetcを宗教は説き、信者は信じる。
それに対して、哲学は「非常に厳密に吟味する学問です」とツチヤ教授は言う。
哲学にかぎらず、科学的とはそういうことだと思う。

小須田健『面白いほどよくわかる図解世界の哲学・思想』に、こう書かれている。

哲学は、どんな問題に対しても安易に答えを出してしまう私たちを戒め、自制を促す力をもっています。
「もうこれは正解ではなくなったのではないか」と、絶えず自己吟味をして、自分に対して批判的な目をもち続けることが大事なのではないでしょうか。
「今の自分にはわからないことがありうる」という観点を保ち続けることが大切なのです。

立花隆たちニューエイジャーのたわごとは他山の石であります。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 亀井鑛『日暮らし正信偈』 | トップ | 安東みきえ『天のシーソー』 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
エラクなると神がかる? (おまつ)
2006-11-16 21:57:56
和尚さん、

立花先生もそうですけど、なんだかエラクなると、
急に宗教がかった発言をするようになるのは
どうしてなんでしょうねぇ?

「私は観音菩薩の化身なんです」みたいなことを
パーマ屋チェーンを大展開してる女社長が言ってて
ビックリしました。。。

ある程度成功すると、それだけ不安を伴うってこと
なのかしら・・・

で、また不思議なのは、そういうトンデモを言う方が
講演会とかでは受けるみたいですよ。

きっと科学や哲学じゃトンデモでも、銭学的には
正しい法則なのかもしれません。

誰か本書いてくれないかなぁ♪
返信する
鰯の頭のほうがまし ()
2006-11-17 20:18:13
京セラの稲森氏が出家して、一切の役職から離れると言ったら、まわりがえらくほめていました。
それじゃせっかく出家しても意味がないですよね。
かえって何か下心があるのかと、下賤な者は邪推します。
それにしても観音さんの化身ですか・・・
本気なら医者に行ったほうがいいと思いますが。
信じるほうも信じるほうでして、鰯の頭も信心からなんて、本当の信心じゃないですよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2006-12-13 22:56:10
谷田和一朗さんに言いたいことがあります。

「立花隆はヘンですよ」じゃないです。

もともと変なんだから。あの人は。

今更そんなこと言ったって遅いんだよ。だってもともとなんだから。今更ヘンって言うってこと自体野暮ってもんだ。
返信する
野暮じゃないですよ ()
2006-12-14 16:04:44
コメントありがとうございます。
立花隆が変だと思っていない人が大勢いて、影響力を持っています。
ただ「ヘンだ」と言うのは簡単ですが、どこがどのように変だということをきちんと指摘することは大切だし、かなり難しいことです。
立花隆の問題点を指摘していく中で、ニューエイジ、ニューサイエンス批判になっている、谷田氏の著作はなかなかのものだと、私は思っています。
返信する
困難出ましたけど (万次)
2007-06-11 20:47:15
 かつて、立花先生は田中角栄を研究し、その後日本共産党を俎上に乗せました。
 http://www.excite.co.jp/ism/product/ASIN_4061830414/

 文庫でも三冊ありますが、立花先生の文章力で最後まで一気に読ませます。この同じ著者が書いた『臨死体験』では、その批判精神がどうしたものか、幽体離脱してしまい、ガッカリさせられましたが。。。

 選挙で敗北しても、宮本ー不破ー志位の東大出身幹部の責任は問われず、末端党員の負担がその度に増える。。。という大日本帝国を彷彿させるとある方の評がありますが。まあ、トップダウンの意思決定組織が抱える問題を如実にあらわしてますなあ。

 でもまあ私などのおっさん世代以降の人々の困難さは、乗り越えるべき困難がはっきりしないという困難なようですね。

 http://www5b.biglobe.ne.jp/~jnc-klg/m-cho-ext.htm
返信する
困難を求めて ()
2007-06-12 19:43:39
『臨死体験』を読んだ時はつくづく感心しました。
立花隆のアヤシサが私には読めなかったわけです。

>末端党員の負担がその度に増える。。。

コムスンもそうだそうで、うまくいっている時はそのことを誰も問題にしない、というのも問題ですね。

>でもまあ私などのおっさん世代以降の人々の困難さは、乗り越えるべき困難がはっきりしないという困難なようですね。

全共闘世代はそれがあったわけでしょう。
親が友だちになったのでは、乗り越える存在ではない。
父性の復権を、ということになりますな。
目を世界に向ければ、困難などいくらでもあります。
だけど、個人の努力によってはどうにもならないという無力感。
昔々、三無主義という言葉がありましたけど、それが当たり前になった状況では「無」ですからないんでしょう。
返信する

コメントを投稿

問題のある考え」カテゴリの最新記事