三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

法然と三昧発得(1)

2022年06月26日 | 仏教

法然の絵伝である『法然上人行状絵図』(『四十八巻伝』)には数々の奇瑞が書かれており、三昧発得にも触れられています。

三昧発得を『浄土宗大辞典』にこのように説明されています。

心を一点に集中させた深い静寂の状態(禅定)において正しい智慧が生じ仏などの勝れた境地を感見すること。浄土宗では、口称念仏によって散り乱れている心が安らかで深い静寂の状態(三昧)に達したときに、求めずして正しい智慧が生じて自ずから極楽の依正二報(浄土の様相と仏・菩薩・聖衆など)を目の当たりに感じ見ることを念仏三昧発得という。


三昧発得については、『三昧発得記』(『拾遺漢語灯録』所収、『西方指南抄』は「建久九年正月一日記」)に詳しく記されています。
http://www.yamadera.info/seiten/c4/hottokukiD.htm

建久9年(1198年)から元久3年(1206年)正月までの記録です。
建久9年は法然66歳、『選択本願念仏集』を著した年です。
少々長いので、簡潔な『法然上人行状絵図』から引用します。

上人、専修正行としをかさね、一心専念こうつもり給しかば、つゐに口称三昧を発し給き。生年六十六、建久九年正月七日の別時念仏のあひだ、はじめにはまづ明相あらはれ、次に水想影現し、のちに瑠璃の地すこしき現前す。同二月に宝地、宝池、宝楼を見たまふ。
それよりのち進々に勝相あり、或時は左の眼より光をいだす。眼に瑠璃あり、かたち瑠璃のつぼのごとい。つぼにあかき花あり、宝瓶のごとし。或時ははるかに西方を見やり給に、宝樹つらなりて、高下心にしたがひ、或時は座下宝地となり、或時は仏の面像現じ、あるときは三尊大身を現じ、或時は勢至来現し給。すなわち画工に命じて、これをうつしとゞめらる。或時は宝鳥、琴笛等の種々のこゑをきく。くはしきむね御自筆の三昧発得の記にみえたり。(『法然上人絵伝』)

『現代語訳 法然上人行状絵図』

法然上人は、ひたすら正行の念仏を称えて歳月を重ね、一心に念仏に専念して功徳を積まれたので、ついに口称念仏による三昧を起こされた。六十六歳の建久九年(1198)正月七日の別時念仏の最中、初めに光明が現れ、次に極楽の池水が現れ、後に極楽の瑠璃の大地が少しばかり目の前に現れた。同年二月には宝地・宝池・宝楼をご覧になった。
それから後は、次々にすぐれた様相が現れた。ある時は左眼から光明を放たれた。眼中に瑠璃があるように見え、形は壺のようであった。壺には赤い花があり、まるで宝瓶のようであった。ある時は遠く西方を眺められると、宝樹が連なり、心のままに高くなりあるいは低くなり、ある時は座っておられるところが宝地となり、ある時は仏のお顔が現れ、ある時は大きな阿弥陀三尊が現れ、ある時は勢至菩薩がお越しになった。上人はすぐに絵師に命じてこれらの有りさまを写し留められた。また、ある時は美しい鳥や琴笛などの種々の音声を聞かれた。詳しいことは、上人ご自筆の『三昧発得記』に書かれている。


『三昧発得記』には、なぜ浄土の荘厳を観ることができたかが書かれています。

総して水想・地想・宝樹・宝池・宝殿の五の観、始正月一日より、二月七日にいたるまて、三十七箇日のあひた、毎日七万念仏。不退にこれをつとめたまふ。 これによりて、これらの相を現すとのたまへり。

新井俊一『親鸞「西方指南抄」』

全体として水想観・地想観・宝樹観・宝池観・宝殿観の五つの観を、正月一日から二月七日に至る三十七日の間、毎日七万回の念仏を怠ることなく勤められた。そのためにこれらの姿が現れたのだ、と仰った。


中野正明「「三昧発得記」偽撰説を疑う」に、田村圓澄氏は『三昧発得記』が内容的に非法然的であるとして偽撰であると述べられたとあります。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/38/1/38_1_131/_pdf/-char/en

しかし、法然自らが筆をとって書いたようです。
神秘体験したのは念仏を数多く称えた功徳だと、法然が喜んでいたとはがっかりです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 渡辺京二『エドという幻想』 | トップ | 法然と三昧発得(2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

仏教」カテゴリの最新記事