ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

冬至

2021-12-22 17:29:13 | 雑記

1年で最も昼が短く、最も夜が長い冬至が今日から始まりました。

夕方4時半にはかなり暗くなっています。

冬至は1日ではなく、次の節気までの期間は全て冬至となるんですよね?

今年の冬至は12月22日から始まり、1月5日の小寒までの間、つまり12月22日~2022年1月4日までが冬至にあたります。

伊豆シャボテン動物公園の冬の風物詩「ゆず湯の露天風呂に入るカピバラのかわいい様子がよく報道されています。

なぜ冬至にゆず湯?

ゆずは「融通が利く」という意味合いと、実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められているようです。

カボチャを食べる風習も多くの人が受け継いでいる事でしょう。

かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なため、風邪や脳血管疾患の予防に効果的ですし、別名「な」で運盛りのひとつです。

本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのです。

その他にも「ん」のつく食べ物は運を担ぐ食べ物という意味合いで、人参・蓮根・銀杏・金柑・寒天・うどん・こんにゃくなどを食べる風習もあるようです。

古くから人々が大切にしてきた風習を生活に取り入れて、寒い冬を乗り切っていきましょう。

さて、今日はかぼちゃの煮物でもしましょうか。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 習慣づけてみませんか? | トップ | 外反母趾 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

雑記」カテゴリの最新記事