goo blog サービス終了のお知らせ 

ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

生活音と環境音

2021-09-29 15:26:49 | Weblog

集中力には個人差がありますが、集中の度合いは「音」によって大きく左右されます。

集中を阻害する「音」と、集中を手助けしてくれる「音」があるんですね。

この、集中を手助けしてくれる「音」のことを「環境音」というそうです。

音は空気がなければ存在しないのですが、環境音とは、周りの人の話し声や、雨音、歩いている音など、聞こえてはいるけれど気にはならない音の事。

特に、集中するのに適した環境音は、「カフェの店内」「雨音」「ホワイトノイズ」の3つだそうです。

ホワイトノイズとは、全ての周波数の音が混ざり合ったノイズで、よく聞くノイズの例で擬音語で表現するなら、「シャー」と聞こえる音。

「ザー」という音に聞こえる雑音はピンクノイズというそうです。

この新型コロナ蔓延時代に在宅ワークが続くようになって、家事などの生活音に加え、家族の声など、周りの音や雑音が気になって仕事に集中できないという声もよく聞きます。

一方、若者が音を愛でる趣を変えているといいます。

ネット上にアップされている音をメインにしたものを求めているそうです。

それが虫の声や小鳥のさえずり、波の音、風鈴の音ばかりでなく、焚火の音、様々な動物が餌を食べる音、母親が食事の支度をしている音など・・・。

時間のメリハリをつけるのに、様々なオリジナル音をYouTube・アプリ・ゲーム向けの効果音素材を取り入れているようです。

何でもないこうした生活音をスマホで求めている時代が来るなんて、想像もしていませんでしたからね。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイリー・センシティブ・パーソン

2021-08-18 21:31:01 | Weblog

最近、HSPという言葉を良く聞く機会があります。

HSPとは、(ハイリー・センシティブ・パーソン)の頭文字で、病気や障害を指す医学の言葉ではなく、「気質」を指す心理学の言葉だそうで、五感の感覚がとても敏感だったり、心がすごく繊細だったりする人の事だという事です。

外交的で活発な人が迎えられやすい社会や時代の中では、社交性がなかったり 心配性で行動力に欠けているとなると、不当な評価を受けることがあります。

「ものごとを深く考える」「刺激を受けやすい」「感情の面で反応しやすく共感しやすい」「かすかな刺激に対する感受性が強い」という4つの特徴があり、「ストレスを処理する役割を持つ扁桃体が、生まれつき活発で敏感に不安や恐怖を感じてしまう」という性質を持っているようです。

想定外のことが起こると、多くのことが頭を駆け巡ってしまうため処理しきれずに、対応できなくなるようです。

簡単なものがありますので、以下にある10個のチェックリストにいくつ当てはまるか数えてみてください。

◇ 他人の感情に左右されやすい
◇ 騒音が気になることが多い

◇ 明るい光が苦手

◇ 環境の変化に敏感

◇ 短時間でたくさんの作業をすると混乱する

◇ 音楽や美術にとても興味がある

◇ 疲労を感じると一人になりたくなる

◇ 子どもの頃「敏感だね」と周りにいわれたことがある

◇ ミスや忘れ物にはいつも気をつけている

◇ 痛みにとても敏感

いくつ当てはまりましたか?

5個以上の項目に当てはまったという人はHSP気質を持っている可能性が高いそうです。

ただし、1~2個程度と少ない人でも、その内容に対してとても共感できるのであれば、HSP気質があるといえます。
HSPセルフチェック診断サイトで「やっぱりHSP気質だった」という人もいるでしょう。

https://www.hsptest.jp/

そんなHSPの特性を持って生まれた人は5人に1人の割合で存在し、人口の15~20%に当たるといわれています。

HSPは自身の特性によって「生活しづらい」「色々気にしすぎて疲れる」と悩みを抱えることも多いもの。

でも自分の弱みや苦手なことがわかれば、弱みを強みに変換できたり、苦手な部分は人に任せることも可能で対策を打つことができます。

➀【人に共感する力が強い】
➁【深い思考ができる】
➂【身体の様々な感覚能力が高い】
➃【危険意識が高い】
➄【内面のエネルギーが強い】

HSPはマイナス要素だけではなく、こんな他の人が持たない優れた能力がいくつもありますから、自分のことを受け入れてあげるといいでしょう。

そしてHSPと上手く向き合うためには「こまめにアウトプットする」「騒音は自らシャットアウト」「質の良い睡眠をとる」などを心がけることが大切だそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕃茄

2021-07-03 17:25:41 | Weblog

「蕃茄(ばんか)」この漢字、何を表すでしょうか? 

野菜のひとつです。

「悪魔の実」と呼ばれた野菜で、大きいものもあれば、小さいものもあり、野菜料理に登場するときはイタリアンなイメージかもしれません。

丸くてひと口サイズにカットされたり、輪切りにしたり、ペースト状にしてスープやソースになっているものもあります。

もうお解かりですね。

そうです!トマトの別名。

実はトマトは、ベラドンナという猛毒の植物によく似ていたことから「悪魔の実」と呼ばれていたんですって 

そして、トマトはナス科の植物です。

ナス科の植物はアルカロイド系毒素を含んでいるものが多いという事だそうです。

現在流通しているトマトの実は品種改良が進んでいるので、トマチンの量はもっと少なくなっているそうですから安心です。

トマトが日本に来たのは明治後期の長崎へ。

「赤ナス」と呼ばれ、初めはその独特な味と香りで人気がなかったそうです。

それがどうして世界中で食べられるようになったのでしょうか?

昔、トマトは食べ物ではなく観賞用の植物でしたが、イタリアが飢饉で苦しんでいるとき、勇気を出して食べたらおいしかったという事。

熱帯地域から温帯地域にかけて、世界中で栽培されていて、最も食べられているもののひとつになっていて、イタリアでは「黄金のリンゴ」と呼ばれているぐらいです。

夏野菜としてのイメージが定着していますが、トマトは高温多湿に弱く、蒸し暑い日本の夏にはあまり向いていません。

そのため、国産のトマトであれば夏以外の季節に収穫されたものが一番美味しいそうです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔からあった四つの色

2021-03-29 15:18:13 | Weblog

日本語に色がある?

人間は数百万~一千万の色を見分けられると言われているくらい世界にはたくさんの色が溢れています。

布を染めるようになったことから、色を表す表現が増えてきているようですが、日本最古の色名は赤・青・白・黒の組み合わせだけだった様です。

文字を使いだす前の日本語では、特定の色を示す言葉はなく、「明るさ」と「濃さ」だけで色を判別していたらしいということが分かっています。

具体的には・・・。

明るい・・・赤(あかは「明るい」に由来)

暗い・・・・黒(くろは「暗い」に由来)

濃い・・・・白(しろは「しろし(著し)」(はっきりしているという意味)に由来)

薄い・・・・青(あおは「淡い」に由来)だったと考えられているそうです。

そして「対になる表現」があるのもこの4つだけに限定されると言います。

対になる表現とは、「紅白歌合戦」の時の「紅白」(赤白)のようなものの事。

「赤」と「白」(紅白、赤白帽子など)

「赤」と「青」(赤鬼、青鬼など)

「黒」と「白」(囲碁などは白黒ですし、悪いことをしたときに「シロ・クロ」とも言います)

このような、反対の色を持つ言葉も、この4つ以外に日本語では存在しないとの事です。

「赤々と」 「青々と」 「白々と」(しらじらと) 「黒々と」というものは4つの色名を重ねた副詞で、「緑々」という言葉も「黄々」というような言葉もありません。

色の名前で、単体でそこに「い」を付けられる言葉も「赤い」、「青い」、「黒い」、「白い」。実はこの四つだけ。

「茶色い」とは言いますが、「茶い」とは言いませんし、「黄色い」とは言っても「黄い」とは言いません。

四つの色は、単に色の名前を指すのではなく、そこから派生して様々な心情や状況の表し方を私たちに与えてくれているのですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーモア

2020-05-23 17:35:04 | Weblog

コメディアンとして活躍している三宅裕司さんが、公式ユーチューブチャンネルを開設したという事です。

6月に上演予定だった座長公演の舞台が、新型コロナウイルスの感染拡大によって中止となり、楽しみにしていたファンに何かできないかと思案した末の事。

熱海五郎一座のキャストらとともにリモート座談会の動画を配信していました。

それぞれが現状報告や、自宅での過ごし方や舞台への思い、ファンへのメッセージなどをたっぷり語っていました。

ミュージカル、アクション、コメディー舞台を作る三宅裕司さん、私は大好きです。

誰かに会うたびに笑顔を引き出し、誰の人生にも、喜劇を見つける人。

何でもないようなトークにユーモアがあるんですね。

誰かに会うたびに笑顔を引き出し、誰の人生にも、喜劇を見つける何とも言えないユーモラスな空気が漂う人だと、取材した人も感心していました。

「ユーモア」は「Human(人間)」という言葉が変化して作られました。

発言が笑えなければそれはユーモアではなく、ただのジョークにすぎない。

ユーモアとジョークの大きな違いを一言でいうならば、ジョークは「笑い」を目的にしているのに対し、ユーモアは「笑い、学ぶ」ことを目的とする、という点だそうです。

相手を不快にせず、言葉に悪意を持たない三宅さん。

これからもばかばかしくて、くだらないんだけれど、お腹の底から笑える作品を作って、この先も毎年たくさんの人を笑わせていただきたい と思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使わなければ固まる

2020-05-04 18:26:41 | Weblog

新型コロナウイルスによる肺炎は、死亡のリスクが高いと言われている。

その為にはトレーニングをして「肺を100%使うこと」だと話すのは、文京学院大学教授で理学療法士の柿崎藤泰氏。

自宅で今すぐできること、加齢とともに弱っていく肺を、自分で“鍛える方法”を専門家が教えくれている。

柿崎氏によると「肺自体は広がったり縮んだりできず、「呼吸筋」と呼ばれる肺周辺の筋肉により、拡張と収縮を繰り返している。

しかし、加齢とともにそれら肺周辺の筋肉が十分に動かせなくなり、『肺を100%使えていない浅い呼吸』の人が増えてきている。

そうした状態になると、肺自体は健康でも、酸素と二酸化炭素の交換量が減ってしまう。」

姿勢が悪い状態を長く続けるなどの原因で一度“浅い呼吸”が習慣になってしまうと、肺周辺の筋肉がどんどん使われなくなり、固まってしまうのだという。

「その悪循環から抜け出すために、肺の周りの筋肉を“鍛える”必要がある。肺の機能を高める上で重要な役割を担うのが、『横隔膜』だ。横隔膜は呼吸筋の中で最も大きく、重要な筋肉。

縮むことで肺を引っ張って広げ、同時に腸を押し下げる。それによって息を吸うことができる。

一方、息を吐く際には、横隔膜が緩むことで肺がしぼむ。

ところが、加齢とともにお腹周りの筋肉が衰えてくると、内臓の重さを支えられなくなってしまう。

それに伴って横隔膜も元に戻らなくなってしまう。そうなると息が吐ききれず“浅い呼吸”になる。」

そうした問題を解消するためのトレーニングが下記の図の体操だそう。

 

【1】「できるだけゆっくり、無理のないように深呼吸を続ける。

深呼吸の回数でいえば20回、時間としては2~3分ほど続ける中で、次第に息を吸った時に自然と、胸とお腹の両方が膨らむようになる。

【2】は「胸郭」の可動域を広げる体操だ。

 

『誤嚥性肺炎』は、高齢になるほど発症リスクの高い疾患として知られている。

 肺を鍛えて十分な呼吸ができるようになれば、前述の通り免疫力の改善が期待できる。

十分に呼吸できない人は交感神経が優位になり、眠りの質が悪くなったり、疲れやすかったり、集中力が低下しやすくなったりする傾向がみられる。」

正しい呼吸をすることで、そうした悩みが解消することも多いようだ。

肺の能力のピークは、25歳ぐらいまでだから、老化してくるのは仕方ない。

これを読んで、免疫力を高めるためにもトレーニングして、肺を自分で鍛えていくしかないと思った。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花はただ咲く

2020-04-02 20:52:52 | Weblog

テレビでは一日中新型コロナウイルスの話題ばかりです。

世界中に影響を及ぼし続けている、いったい収束はいつなのだろう? とても暗い気分になってしまいます。

外は春、散歩をしながら道端の花を見るとホッとします。

花は今の私たちを見てどう思っているのでしょうか?

「花はただ咲く ただひたすらに ただになれない 人間のわたし」

相田みつを作品です。

見せびらかして咲くのでもなく、誰かに見てもらいたくて咲くのでもなく、ただ咲いて散ってゆく。

ひっそりと人目に触れにくい野の花から、花見の宴を楽しむゴージャスな桜まで・・・。

花を見て怒る人も不愉快になる人もいないと思います。

辛い時も、見返りを期待することなく、ただひたすらに見る人を和ませる。

私もそんな気持ちを持って日々生きていきたいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に残るのはどっちだろう?

2020-03-23 21:15:22 | Weblog

なかなか夕日をゆっくりと眺める時間がないのですが、昨日は低い位置にある夕日がとっても大きくてきれいで見入ってしまいました。

以前、新聞読者のアンケート集計による 「朝日と夕日、心に残るのは?」という切り抜き記事が出ていました。

「どっち?」と問われても 答えにくい質問ですが、その記事では結果「朝日」と答えた読者が30%、「夕日」と
答えた読者が70%。軍配が上がったのは夕日でした。

「朝日」も「夕日」も、苦しいとき、うれしい時、人生の節目等、いつ、誰と見たかによってもかなり印象が違うと思いますが・・・。

朝日は「希望に満ちあふれている」「元気が湧いてくる」「さあ今日も頑張るか!」先を見据えたチャレンジ精神がわくものです。

沈みゆくまでの色の変化が美しい夕日、立ち止まって夕日を見ると落ち着きます。

1日の疲れが癒され、癒しのパワーも大きいような気がします。

夕日が綺麗だと、暖かいオレンジ色の光で感動的な時間を堪能できるし、明日も晴れるなぁって思ってとても嬉しくなります。

やっぱり「心に残るのは?」と言われれば夕日かなあ?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番は目からの情報

2020-03-09 18:24:34 | Weblog

すぐにやらなくちゃいけないことがあったのについ別のことをしてしまい、気がついたら時間がなくなっていた。

テレビや、スマホ、パソコンに誘われて・・・。

「ちょっと見て、それからやればいいや。パソコンでちょっと検索してから」などと、すぐ取り掛からなくちゃいけないのが後まわしになってしまう。

あ~~~!  私にはよくあります。

これは別のものが視覚に入ったことが原因だそうです。

メラビアンの法則というのがあって、初対面の人を判断するときに影響されるのは

1. 視覚(見た目) 55%

2. 聴覚(声など) 38%

3. 言葉(話の内容) 7%

ようするに脳は、目からの情報にもっとも影響を受けるということです。

つまり視覚を重視するあまり、余計なものが目に入るともう、なかなか覆せない訳。

こうしたことを防ぐにはよけいなものが目に入らないように不必要なものを隠しておくとか、片付けておくしかない。

すぐにやるべきことがあるときは、脳に別のものをみせてしまっては手遅れのようです。

気をつけたいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉付き年賀はがき

2020-01-21 22:02:38 | Weblog

19日、令和初のお年玉付き年賀はがきの当せん番号が決まったいうニュースがありました。

東京五輪・パラリンピック年なので、寄付金付き年賀はがきなどを対象として、五輪にペアで招待する「特等」の抽せんもありました。

1等は「現金30万円か電子マネー31万円分」2014年から、賞品に現金が加わったようです。

しかし、100万本に1本の割合だから確率は低い!

地域の特産品など39点から1点を選ぶ2等は1万本に1本。

300枚位出していた若い頃にも、もちろんこんな商品は当たったことはありません。

3等の切手シートが平均五~六枚でしたもの。

今は「年賀状は辞退します」という人が増えて、200枚位と、かなり減っています。

でも、今年は、3等の切手シートが九枚当たっていました。

100本に3本の確率だそうですから、良いほうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太りやすいものと太りにくいもの

2020-01-15 20:58:26 | Weblog

スイーツなどの間食は、1日200キロカロリーが目安だといわれる。

カロリーが多いスイーツだが、太りたくないと我慢してストレスをためるより、ガッツリ間食した翌日はデザートを抜きにするほうがいいと勝手に思っている。

私はケーキを食べるときに選ぶのは「モンブラン」が多い。

 次のうち、太りにくいスイーツはどっち? 

こんなコーナーがあり、モンブランは栗に糖分が多いうえ、甘露煮になっているので、それだけで糖質オーバーになりがちだと・・・。

【Q1】から【Q5】さあどっちでしょう? 答えは後半で。

【Q1】モンブラン or いちごタルト

【Q2】ロールケーキ or ミルクレープ

【Q3】アップルパイ or ベイクドチーズケーキ

【Q4】チョコレートケーキ or ティラミス

【Q5】シュークリーム or レアチーズケーキ

 

l
【Q1】モンブラン or いちごタルト


正解はいちごタルト。

モンブランは栗の糖分も多いし、甘露煮になっているので、それだけで糖質オーバーになりがち。

さらにマロンクリームには生クリームやバターがたっぷりで、高カロリー・高脂肪。

いちごはフルーツの中でも果糖やデンプンが少なく、太りにくい。

【Q2】ロールケーキ or ミルクレープ

正解はロールケーキ。

生クリームたっぷりのロールケーキだが、ミルクレープのほうがカロリー大。

見えづらいだけで、実際にはクレープ生地の間に生クリームが幾層にも重なり、総量としては多め。

【Q3】アップルパイ or ベイクドチーズケーキ

正解はアップルパイ。

使用されている砂糖の量はどちらもそこそこだが、差がつくのは脂肪の量。

アップルパイの脂肪分はパイ生地にだけ含まれるので、洋菓子としては想定内。

一方、ベイクドチーズケーキは、クリームチーズ自体に乳脂肪が多く、使用する量も多め。砂糖よりも脂肪の多さが太る原因といえる。

【Q4】チョコレートケーキ or ティラミス

正解はティラミス。チョコレートそのものが高カロリー・高脂肪なチョコレートケーキ。

高級品になるほどチョコレートの使用量が増え、カロリー・脂肪量ともにアップする傾向にある。

ティラミスはマスカルポーネチーズのクリームに乳脂肪が含まれているものの、比較するとカロリーも脂肪量も少なめ。

【Q5】シュークリーム or レアチーズケーキ

正解はシュークリーム。

レアチーズケーキは、生クリーむと、チーズの乳脂肪でカロリーオーバーに。

シュークリーム生クリームとバターを使っているが、その量が少ないのでスイーツの中ではカロリー控えめらしい。

バターや生クリームが多く含まれているので、ケーキの材料を考えて選ぶべきですね。

でも生クリームっておいしい!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄跳び

2020-01-11 19:41:03 | Weblog
片づけをしていたら縄跳び紐が出てきました。
子どものころは、後ろ跳び、片足跳び、二重跳び・・・。 
結構軽々とやってのけたものです。
「わ~~~!」一分も続かないうちに「ハーハー」、息遣いが荒くなってしまいました。😖 
縄跳びは小さなスペースで一人でも集団でも遊べるいろいろな遊びのできる道具。
リズム能力・バランス能力・変換能力・反応能力・連結能力(体全体をスムーズに動かす)・定位能力(動いているものと自分の位置関係を把握する)・識別能力(道具を上手に操作)これらにより怪我のしにくいバランスのいい体になると言われます。
効果はまっすぐ飛ぶだけで軽いジョギングの1,3倍なんですって!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天体ショー

2020-01-03 20:59:42 | Weblog

明日 1月4日、しぶんぎ座流星群の活動が極大となるという。

しぶんぎ(四分儀)座流星群とは、うしかい座とりゅう座の境界付近を放射点として流れ星が流れる現象。

八月のペルセウス座流星群、十二月のふたご座流星群と並ぶ三大流星群の一つだそうである。

五日の未明から明け方には放射点がやや高くなり、上弦過ぎの月も沈むので少し見やすくなるとの事。

しかしピークから10時間ほど過ぎているので数はかなり減ってしまい、条件はあまり良くないようだが、空の暗い場所で一時間当たり最大二十個程度と予想されている。

興味のある方は街灯などの明かりの少ない場所を選んで、年初めの運試しのつもりで夜空を見上げてみませんか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020-01-02 15:35:26 | Weblog

年中スーパーで見かける苺ですが、年々価格が上がっています。

特に今年は台風19号の大雨による浸水などで、静岡県東部を中心に農業に大きな被害が出たせいでしょうか?

スーパーでも結構高いですね。

章姫は静岡県で最も多く栽培されている品種なんですが、それでも安いとは言えません。

苺も種類が豊富になっていますが「あまおう」は他の苺に比べてもっと高額に位置しています。
 
章姫も結構好みなのですが、福岡県産の大粒のあまおうがスーパーにあったので、苺らしい濃い味のあまおうをちょっと贅沢な気分を味わいたくて、今年はお正月用に買ってみました。

あまおうの語源は<かい><るい><おきい><まい>の頭文字をとって名付けられたんですって!

知らなかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の漢字

2019-12-12 20:31:47 | Weblog
年末の恒例行事になっている「今年の漢字」が発表されました。
世相を表す漢字一字は『令』でしたね。😵 
決まりとかおきてという意味のほか、素晴らしい、立派、良いという意味があるそう。
とすると、この字は世相と結びついている漢字かなあ?
新元号の幕開けになった事、明るい未来に向けてみんなの希望が込められているのでしょうか。
それにしても三万票の応募があったとは…。
私の予想は「涙」😭 
涙が出るぐらいの災害や悲惨な事故、事件が多かった一年でした。
一方、日本中が感動の涙を流したラグビーWC。
良くも悪くもインパクトの強い出来事が多かったですね。
まあ「令」にあやかっていい年になる事を期待したいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする