goo blog サービス終了のお知らせ 

ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

今を生きる

2025-04-25 22:41:24 | 雑記

『今を生きる』という事は、実はとても難しいことです。

私たちはいつも過去を悔やんだり、未来のことを心配してばかりしていて、ほとんどの時間『今』にとどまっていることがありません。

いつも人を羨んだり、自分の不遇を嘆いたりしていて、あるがままの『今の自分』にとどまっている事も無心になる事もなかなかできないものです。

日本の詩人の坂村真民(さかむら しんみん)さんの詩です。

咲くも無心
散るも無心
花は嘆かず
今を生きる

花は常に”今ここ”を全力で生きています。

思いつめた時などでも、ありのままの自分で生きて行こうと思える詩です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング 

2025-04-24 21:34:08 | 雑記

道具もいらず、歩くだけなのに意外とカロリーを消費するものである。

人間は下半身に筋肉が70%あり、それらを満遍なく鍛えられる効果的な運動がウォーキング。

一万歩歩いたときの消費カロリーは400キロカロリー。

手軽に有酸素運動が行えるウォーキングにより、血中の血圧を下げるタウリンや、プロスタグランディンEという物質が増加する。

ウォーキング時にはいくつかの注意点がある。

☺ フォームを意識しながら歩くことが大切。

☺ 視線は自然に前を向き、頭を天からつり上げられているような気持ちで高くして 背筋を伸ばす。

☺ 肘を曲げて腕を振り、足は後ろ足のつま先で地面を踏み込むようにして、重心を前に移動させる。

気軽に日常生活に取り入れませんか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モチベーションがアップする

2025-04-21 17:18:21 | 雑記

忙しい日が続いて、自分に余裕がなくなったりすると、イライラしたりしてしまう事もあります。

忙しさに追われる毎日の中でも、自分の気持ちを前向きに保ち、成長を感じたいと思って、以前に心理カウンセラーの方のブログを見ました。

気軽に取り入れられ、毎日を楽しく過ごすために、無理なく続けられるモチベーションアップと自己啓発法の紹介です。

「朝を制する者は、1日を制す」と言われているように、確かに朝の過ごし方が一日の活動に大きな影響を与えます。

まず軽いストレッチや深呼吸をする。

そして「今日も最高の自分で行こう!」「今日も幸せを感じて生活したい」鏡を見てポジティブな言葉を唱えるのです。

夜はお風呂の中で「今日もよく頑張った」「以前よりもこれができるようになった
んだから私ってすごい!」

できなかった事だっていっぱいあってもネガティブには考えず、「次に頑張ればいいじゃん!」と・・・。

兎に角声に出して自分を褒めるようにしています。

そうすると脳がポジティブな言葉を認識して、自然に前向きな気持ちにさせてくれるのですよ。

「今日も家族が元気でいてくれて嬉しかった」そんな日常の中での小さな幸せを意識するだけで気持ちに余裕が生まれ、ゆっくり眠れる気がします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百円玉

2025-04-20 22:11:30 | 雑記

レジでの会計、自動販売機や券売機など、100円玉は日常生活の中で大活躍の硬貨です。

全部で4種類あり、昭和32〜41年発行の3種類は100円以上の価値があるんですって!

突然ですが質問です。

百円玉のどちらが表でどちらが裏かご存知ですか?

おそらく知っている方が多いと思いますが、「100」と書いてある方が裏になります。

では、もう1つ質問です。

百円玉の表側には描かれているものは何でしょうか?

そう!正解は桜です。

この時期にはぴったりのお花ですね。

日本の春を代表する植樹といえば大多数の方は「桜」と答えるでしょう。

ただ、一言に桜と言っても、様々な種類があるのですが、その中でもヤマザクラという品種です。

このヤマザクラというのは、平均的な大きさは10メートル〜25メートル程、中には、30メートルにまで成長するヤマザクラも多々報告されている様です。

桜の中でも特に寿命が長く、平均寿命は、なんと200~300年と言われることも・・・。

中には樹齢が500年を超える山桜もあるそうです。

私たちもヤマザクラのように太く、長く活躍できるようにありたいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運、不運の捉え方

2025-04-19 17:14:16 | 雑記

中谷彰宏さんのエッセイの中に " 運、不運はその方の捉え方ひとつなのだ ”という名言があります。

自分の運について考えたり、だれかの「あの時は運がよかった」「おれはいつも運が悪いんだよね」といった話を聞かれる事があると思います。

もしあなたが「自分は運がいい」と感じているのであれば、きっと幸せな生き方をされているのだと思います。

これまでの不幸とおもえるような出来事よりも、自分は運がよかったと受け止めた事をより強く記憶されているのでしょう。

他人から見れば運が悪いと思えるような境遇でも、「僕は意外に運がいいのかもなあ」と感じられる人は幸せであり、それこそ運がいいといえるでしょう。

一方「わたしは運が悪いから。」と考えがちな方は、うれしかった事や成功した事よりも、失敗してしまった事をより鮮明に記憶しているのかも知れません。

さらに、あんなに努力したのに自分には運がなかったのだと考えてしまうと、めざす夢や目標に近づくことが難しくなってしまいます。

失敗を今後の成長の糧とする為には、運よりも自分自身と向き合ってみることが大切です。

原因は自分の準備不足かもしれない、まだまだ自分の力が足りなかったからだと考えれば、次の一歩が踏み出せます。

成功しても驕らず、それは運がよかったのだと考え、失敗は自分の力不足であると受け止められれば、誰でも「自分は運がいい」と思えるのかもしれません。

運がいい人も、運が悪い人もいない。

「運がいいと思う人と、運が悪いと思う人がいるだけだ」そう思って行動したら前に進めそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025-04-18 18:07:02 | 雑記

#(ハッシュマーク)」と「♯(シャープ)」は、記号の形状は似ていますが、「ハッシュマーク」は、SNS利用時などはハッシュタグとして「半角」入力して使います。

「シャープ」は、音楽で使用します。

あちこちで目にするようになった「#」の記号、これはハッシュ記号で、そもそも
コンピューターにおける番号記号です。

「ハッシュタグ」というもので検索するという方法も、TwitterやfacebookといったSNSの利用ユーザーの増加によって、SNSで検索をする方が鮮度の高い情報を得られることが増えてきました。 

プッシュホンの電話機にもついているおなじみの「#」や「*」は、機能ボタンといって、短縮ダイヤルの登録や伝言サービスの終了等、様々な機能サービスに利用されています。

留守番電話やサポートデスクなどの音声案内で「~シャープを押してください」というメッセージがあったりしてすっかり定着していますが、これは間違った呼び方です。

他に分かりやすい呼び方がないため、シャープと言っているようですよ。

「ハッシュ(#)」の記号の形は、横線が水平で、縦線が左に少し傾いています。

「シャープ(♯)」は横線が右上がりになっていますので、全く別物という訳です。

因みに電話番号を押した後に#を押すことで、システムが「これでボタン操作終了」と判断して即時に外線へつないでくれるという話のようです。

ハッシュタグというのはキーワードで人や情報をつなぐ役割を持っていて、SNSによる投稿のタグとして利用されます。

ハッシュタグの後に特定のキーワードを付けると、投稿がタグ化される仕組みです。

タグ化によって同じキーワードでの投稿を簡単に検索でき、趣味・関心の似たユーザー同士で話題を共有できるのが一般的な使われ方です。

ハッシュタグを使用するには登録など一切不要で、投稿内にハッシュタグを入れるだけです。

このため、ユーザーはいちいち情報を登録をする必要も外部リンクへとぶ必要もありません。

例えばなしで「スイカ」と検索してみると、果物以外の、JR東日本の「Suica」に関する投稿まで表示されてしまいます。

 また、投稿内に「スイカ」というキーワードがなければ、例えスイカに関する投稿でも表示されません。

つまりスイカに関する投稿なら「#スイカ」と入れて投稿すればいいのです。

<ハッシュタグを使う場合の注意点>

● まず「#○○」の前後にスペースを空けること。

前後にスペースがなければハッシュタグとして認識してくれなくなるので注意しましょう。

● ハッシュタグに使える文字は、半角英数字、全角日本語です。

● 使える記号はアンダーバー「_」とハイフン「-」のみ。

日本語の「。」「、」「・」と英数字のドット「.」は使えません。

● ハッシュタグの「#」は必ず半角記号であること。

こんな注意点を解って利用するといいでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑熱順化

2025-04-17 22:11:55 | 雑記

昼間はずいぶん気温が上がりました。

こんな晴れて日差しが強い日は急な暑さに注意が必要です。

夏を迎える前に始めたいのが「暑熱順化」。

バランスの良い食事や十分な睡眠以外に、暑さに強い体を作る為に体を暑さに慣れさせることです。

暑熱順化ができていないと、体の熱をうまく外に逃がすことができず、熱中症になる危険性が高まります。

暑熱順化には個人差もありますが、数日から 2 週間程度かかりますから、暑くなる前から余裕をもって体を暑さに慣れさせたいものです。

暑熱順化には、身体の主要な温度調整機能である「発汗」が重要であり、十分な水分補給に注意しながら、屋外ではウォーキングやジョギング、サイクリングなど。

 屋内では筋トレやストレッチなどの程度な運動をしていきたいものです。

それにしても、もう地球全体の気温上昇は止まることはないのでしょうか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にぎりずしは手で? それとも箸で?

2025-04-16 22:25:44 | 雑記

すし店で働いていた人が「にぎりずし」を持ち帰る客に「お箸は要りますか?」と聞いたら、客が「すしを手で食うのか?」と怒り出したという投稿が、SNS上で話題になっていました。

すしを食べる際、箸を使うかどうかは分かれるところで、「すしは素手で食べるものでは?」『人前では箸で食べろ』と上司に説教された」など、さまざまな声があるようです。

「現代において、素手で食べるか箸で食べるかはどちらがよい食べ方というのはありません。

その場の状況に合わせてまずは、お店によって使い分けるのがよいでしょう。」

そんな回答でした。

高級な食事所では、安土桃山時代の茶人・千利休が茶席で愛用した、両端が細い『利休箸』が使用されていました。

回転ずし店では、最近、酢飯を機械で握ることが多いので、箸で食べるのが
スタンダードになっています。

「「回転ずしは箸で食べる」「手で握ってくれたものは素手でいただく」と
いう伝統もあります。

べたついた手を拭いて、おしぼりを過度に汚すことのないよう、箸を使うのも一つの配慮といえます。

両方を使い分けながら、おいしくいただくのが現代の食べ方だと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気とイベント

2025-04-15 18:04:18 | 雑記

晴れ間が出たと思ったら短時間だったけれど、急に冷たい風が吹いたり急な強い雨に見舞われる日でした。寒さも感じる日でした。

市内でもヒョウの降ったところがあったようです。

そんな中、各地ではいろいろなイベントがあります。

イベントというのは、大きなものであったら何年も準備をしてきてその一瞬にほとんど全てをかける。

何人もの人がその日にスケジュールを合わせてくる。

イベントを主催する側はずいぶん天気の行方には神経を使うものです。

天気予報と首っ引きになるでしょう。

予定通り開催するにも、中止を決断するにも勇気がいるものです。

又イベントの中止にはコストがかかる場合があります。

予算や必要な人材、資金、設備にも影響を与える可能性があります。

主催者は参加者のことを一番に考えなきゃ、次はもうないのですから・・・。

アンケートによると、出演者や主催者は中止になった場合「悔しい」が1番多く、「やむを得ない」「余儀ない」「やるせない」「心苦しい」の4単語が同率となったそうです。

自然の出来事だから仕方ないと思う一方、出演者や主催者、観客も含め、多くの人が「悔しい」という言葉を使っていたようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪関西万博

2025-04-14 17:57:38 | 雑記

大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)で大阪関西万博が開幕した。

期間は4月13日から10月13日までで大阪万博のメインテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。

日本での大規模万博の開催は2005年の愛知万博に次いで20年ぶり。

大阪府で開かれるのは、1970年以来だから、55年ぶりになるとのことである。

大阪万博に行ったのを思い出すが、もう半世紀以上も前だったとは・・・。

この時の大阪万博と同じく今回も米国館では、あの時より進化した「月の石」を展示している。

初日の昨日は長蛇の列。午前9時半過ぎには「2時間待ち」となっていたようだ。

並ばないはずが・・・。 

長蛇、混乱、午後には風雨で気温が下がり、横殴りの雨の中、長時間待たされて来場者は体を震わせていたそうだ。

雨宿りのため大屋根リングの下に逃げ込んだが、同じ考えの人ばかりでここも大混雑でびしょぬれになった人も多いようである。

神戸牛などを使った1杯3850円の逸品は、こんな機会しか食べられないと人混みをかき分けて店にたどり着いたが、午後3時半時点で「200人待ち」。

口にできたのは夜6時過ぎだったと言う人もあった。

「パビリオンもトイレも店も行列ばかり。それに会場案内図が小さすぎて、どこに何があるのか分からん」と怒っていた人もあった。

ブルーインパルスも天候不良で飛行中止。

会場では空飛ぶクルマ4機が披露されたが、これも天候が回復せず、デモ飛行は今日に延期されたようである。

完全事前予約制のため、並ばない代わりに予約を取れず、諦めざるを得ない状況になってしまう来場客も多数いたそうである。

スマホの操作すら曖昧で、キャッシュレス決済が分からないお年寄りには、かなり難易度高い。

いちいちゲートでチケットのQRコードを表示する必要があり、スマホに画面保存できなければQRコードを事前に印刷することなども厄介の様である。

また予約や支払いもスマホありきのため、不満の声も出ているようだ。

希望のパビリオンに入れない不満もありながら、この日は11万9000人が訪れたそう。

壮大な大屋根リングには興奮の声も多く、建築好きにはたまらないとの事である。

又、地元の食通が薦める 天下の台所・大阪が誇る名店や、建物を見て回るだけで圧倒され楽しめるので、とてもわくわくしたと言う感想もある。

夜はパビリオンがライトアップされ、また違った雰囲気が楽しめるそうだ。

今日2日目、午前中は晴れた空のもと、親子連れや制服姿の中学生などの姿も見られ、いくらか落ち着いてスムーズな流れの様だった。

それでも一部のパビリオンでは、1時間待ちとなっているところもあるそうだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠いのは春だから?

2025-04-12 18:20:45 | 雑記

木々が芽吹いてくれば、よくしたもので、朝の気温も徐々に上がって来る。

起きやすくなりましたね。

入浴後ストレッチを30分ぐらいやって寝るのが私のルーティーン。

すると数分でさっと寝付いてしまうんです。春に限らず年中なんですよ

友人Hさんに「すぐ寝れていいね」と、よく羨ましがられる。

それなのに・・・。夕飯後の頃かなぁ?

テレビを見ながら椅子に腰掛けたまま、10~20分ほどコックン、カックン。

これがなかなか気持ち良いものである!

特にだるさは感じないから気にしない。 眠い時には 寝るに限る!

ひと眠りしてから片付けをしてブログを書く生活。

その後お風呂に入ってストレッチをするんだからどうしても床に就く時間は遅くなってしまうが、すぐ寝てしまうからありがたい。

自律神経のうちリラックスさせる神経、「副交感神経」が優位になるんじゃない?

それとも緊張感に欠けてるかな?  まあいいや。

遅いなりの生活リズムをなるべく一定にして、自然界に逆らわず乗り越えていきたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の体に声をかけていく時期

2025-04-10 21:27:37 | 雑記

「春に三日の晴れ間なし」とはよく言ったもの。
世の中に多くの格言、熟語等々ありますが、この言葉は天気変化の早い特徴を言い当てています。

朝晩は上着を着ずにじっとしているのは厳しい日もありますが、昼間は暑いくらい!

この時期、気温が不安定で、体調を崩す方も多いですが、これは身体の毒出しだそうです。

身体には、はじめから毒が有る訳ではなくて、ストレスとか添加物とか、自分と合わないものを取り込んでしまうとなかなか出て行かないのだそうです。

それが溜まって、時々、風邪を引いたりお腹を壊したり、湿疹が出たり・・・。

しかし人間の身体には、自己治癒力があるので、自分の『治す力』を信じてみてください。

 「よく頑張ったね」「休んでも良いんだよ」「毒出しのサインを出してくれて、ありがとう」

そう自分の体に声をかけていくと快方に向かうようです。

明日は、引き続き気圧の谷や湿った空気の影響により曇りや雨となり、雷を伴う所がある見込みです。
 
季節の花々が、次々に咲き始めています。

さあもうひと頑張り! 体調には十分注意して過ごしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショックだった日

2025-04-09 22:30:21 | 雑記

同期の友人の訃報を聞いた。

自分だって一体いつ死ぬか、死なないまでも体調を崩して伏せってしまうかなど全くわかったものではない。

だからこそ、毎日を充実したものとして生きなくてはもったいないと思う。

しかし、若かった頃と違って最近新たな知識を取り込もうという気概が減少しているし、頭に留まらない哀しさ。

残りの人生で選ぶことのできる選択肢が減ってしまうようで焦る。

世界中の事があまりにも目まぐるしく移り変わっている。

一体どうなって行くのだろう?

そんな不安の中で時間という概念に追いかけられているように感じている。

それでもつまずいたり、突き当たったりしながら、これからも命ある限り生きていかなければならない。

死は選べないが「もう十分生きた」と思って亡くなるのが穏やかな死というのかもしれない。

やっぱり同期の友人の死はこたえるものだ。

落葉して棒状態だった庭の木からいつの間にか柔らかな新芽が出ていたのを知った。 

自然ってすごいなあ! 当たり前なのに何かうらやましさを感じた一日だった。

やっぱりくよくよせずに前を向いて生きて行こう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキワマンサク

2025-04-07 17:41:07 | 雑記

この頃あちこちの生け垣や屋敷の中で見かける赤紫の花をつけた結構大きな木を見かけるようになりました。

遠くからでも目立ち、綺麗です。

調べてみたら「トキワマンサク」という木のようです。

開花時期を迎えるとリボンのような細長い花びらを4枚持つ花が、枝先に集まるような形で咲きます。

大きな特徴は、病気や害虫に強く管理しやすいそうです。

ただ風通しが悪く、高温多湿な環境になると、カイガラムシが発生することがあるようです。

剪定で好きな形に自在に変えられる点、生垣や垣根の植木によく利用される樹木という事です。

基本的に自然の雨で大丈夫だし、日当たりがよい方が花つきがよく丈夫な樹木に育ちます。

丈夫で育てやすいが耐寒性がやや低いという弱点があるので、寒冷地の冬越しは厳しいようですが、庭木としての魅力がありそうですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼津みなと祭りと焼津みなとマラソン

2025-04-06 22:21:16 | 雑記

「半日雨が降らないといいなあ。」そう願っていましたが、朝から割合冷たい雨が降り出しました。

今日は春の訪れを告げる風物詩、焼津みなと祭りと焼津みなとマラソンそして箱根常連校が激突する大学対抗ペアマラソンが焼津漁港新港発着で行われました。

ハーフマラソンの上位2人の合計タイムで争う大学対抗ペアマラソンは、国学院大が2時間6分21秒で優勝し、副賞の「ミナミマグロ一本」をゲットしたそうです。

早くから張り切って練習していた姪っ子も完走し、鰹が当たった!」と喜んでいました。

わが家のそばがマラソンコースになっているので、大会開催に伴ってあちこち交通規制されていました。

そんな雨の中、たくさんのランナーが焼津の町を駆け抜けていきました。

寒くて風邪をひく人が出なければいいが・・・。と案じながら観ていた私です。

沿道で応援しながら、漁港新港に徒歩で向かうたくさんの人たちにも出会いました。

参加者の多くなった焼津みなとマラソンも、テレビ放送やネット中継も充実してきて、自宅や外出先でリアルタイムにレースを楽しめる環境も整ってきています。

良いことですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする