今日静岡も 桜の開花発表がありました。
平年より2日遅く昨年より4日早い開花だそうです。
それより黄砂がひどく高草山どころか、数キロ先も見えませんでしたね。
桜の花が咲き進む陽気が続いていますが、週末は気温が急降下し、寒の戻りとなりそうですよ。
お花見は、天気と気温を確認して計画するようにしたいものです。
高齢者向けの【桜にまつわる雑学クイズ】がありました。10問です。
答えは下です。
第1問
桜の花びらの枚数は何枚でしょうか? 1.2枚 2.5枚 3.8枚
第2問
桜餅に使われる葉には独特の良い香りがありますが、どの桜の木の葉が使われているでしょうか?
1.ソメイヨシノ 2.エドヒガンザクラ 3.オオシマザクラ
第3問
開花情報の「満開」とは、つぼみの何割が開いた状態で発表されるでしょうか?1.5割 2.8割 3.10割
第4問
昔、桜は何の目安として大切にされていたでしょうか?
1.病気が流行する目安 2.結婚の目安 3.農作業開始の目安
第5問
桜の香りにはどんな効果があるでしょうか?
1.二日酔い防止 2.便秘解消 3.日焼け防止
第6問
桜と言えばピンク色や白色が多いです。この中で実際にある桜の色は次のうちどれでしょうか?
1.青色 2.緑色 3.紫色
第7問
桜は何の仲間でしょうか? 1.アジサイ 2.タンポポ 3.バラ
第8問
「八重桜」とは八重咲きになる桜の総称で、一般的な桜よりも花びらの枚数が多いのが特徴です。では、八重桜と呼ばれる桜の花びらは最低何枚でしょうか?
1.6枚 2.8枚 3.15枚
第9問
「セレッソ」は桜を意味する外国語ですが、どこの国の言葉でしょうか?
1.ブラジル 2.インド 3.スペイン
第10問
桜の枝を折ってはいけない理由は次のうちどれでしょうか?
1.枝や幹が腐ってしまうから 2.木の色が白くなるから 3.根っこが伸びるから
<答え>
① 5枚
② オオシマザクラの葉には「クマリン」とよばれる独特の甘い香りの成分が他の桜よりも多く含まれています。
③ 標本木で8割以上のつぼみが開いた状態であれば「満開」として扱われます。
④ 「田植え桜」や「種まき桜」と呼ばれ農作業に・・・。
⑤ 二日酔い防止・喘息の緩和・ストレス緩和・抗菌作用
⑥ 「御衣黄桜(ギョイコウザクラ)」という名前の桜は、開花したばかりの頃は緑色の花。4月下旬頃に咲き徐々に緑色から黄色に変化。
⑦ バラ科の植物は約2500種もありアーモンドやイチゴもバラ科です。
⑧基本的な桜の花びらの枚数は5枚6枚以上のものが「八重桜」。
⑨ スペイン語。
⑩ 菌が侵入して枝や幹が腐ってしまう。