goo blog サービス終了のお知らせ 

ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

小学校の運動会

2025-05-18 15:52:53 | 雑記

昨日雨だったので今日が運動会になったよ」千葉に住んでいる孫からの連絡です。

以前は、10月に開催する小学校が多かったのですが、徐々に5月に実施する小学校も増えていますね。

5月は天気のいい日が多く、過ごしやすい気候なので湿度が高く残暑が厳しい秋よりも、熱中症にかかるリスクも下げる目的があるのでしょう。

15日韓国の小学校の運動会で、あるネット上のコミュニティーに「謝罪から始まる今どきの小学校運動会」というタイトルで動画が投稿されていました。

開始前、校庭の中央に集まった児童らが声をそろえ「申し訳ありません。今日、私たちは少し遊びます」と、運動会を行うことを謝罪しているのです。

投稿には、マンション団地内に小学校があると評価が高くなってマンションの値段が上がる、そのくせ、小学校で何かをすれば『うるさい』と迷惑施設扱い。

「子供が駆け回って遊ぶ声すら騒音扱いされる時代になってしまったのか」と嘆いている。

日本ではまだそんな所はないだろうけれど・・・。

運動会といえば両親がお弁当を持って見に来てくれて、ござを敷いて座って食べて、みんなで子供を応援して、親も競技にも出たりして、大騒ぎする祭で楽しみだった記憶が多かったです。

兎に角もう少し広い心で子供たちを見守ってほしいものですね。

まだ結果報告はありませんが、孫たちの運動会は楽しく終えただろうと信じています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降りに想う

2025-05-17 19:49:33 | 雑記

今日は朝から本降りの雨、風も強いです。

休日に雨が降ると「休みの日に雨って最悪・・・。」といった気分に陥る方も多いと思います。

同じく私も、今日は午後から卓球の練習日。

練習は室内なので良いものの、ジメジメして車の乗り降りの苦痛、出かけるのが億劫になりました。

ネガティブな気持ちになりがちな「雨」。でも室内で自分の好きな事を楽しめるんだから幸せじゃん!

その通り!

たしかに明るいことがあると元気が出て、暗いことがあると落ち込むものです。

「どちらのほうが好きか」と聞けば、私を含め、多くの人が「明るい事のほうが好きだ」と答えるでしょう。

しかし、明るいことばかりでは、困っている人の気持ちをつかみにくいとか、逆に暗いことばかりでは、人生を生きるのがつらくなります。

人生も、移り変わる天気と同じ。

自然の摂理が働いて明るいこともあれば、暗いこともあります。

晴れと雨が交互にあるから、ちょうどいい美しさが保たれるものです。

それに雨って、大気中の全てを一旦リセットさせてくれる気がするし、恵の雨”と表現される事の多い雨は、世界をまた違った景色に見せてくれる魅力的な力があります。

プラス思考に考えて、「雨の日も悪くないな」といった気分になった日です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計回り

2025-05-16 21:57:47 | 雑記

子育てをしている時は思い通りにいかない事も多いものです。

感情が高ぶった状態から落ちつくことも、子どもが成長するうえでは貴重な経験です。

その頃「子供が興奮しすぎている時は抱きしめて、頭を右回りになでてあげると、落ち着く」という事を習いました。

今思えば、なぜ時計の針は右周りなのか?これは太陽が右回りに動いているから・・・。

東から出てきた太陽は南の空を通って西へ沈む。つまり左から右へ動いてるんです。

この日時計を元に今の時計を作ったから、針は右回りなんだそうです。

右回りは「時計回り」とも言い、時間の流れや地球の自転に合った動きです。

今私達が使っているネジなども右に回せば締まり、左に回せば緩む、これは世界中で共通です。

料理も右回りに混ぜたり、和えたりすれば、栄養が集まっておいしさが増すそうです。

要するに右回りのエネルギーは、 入る、締める、吸収する、集中する、下降する といった意味があります。

お腹の具合が悪い時も、右回りに回転すると具合が良くなるようです。

この方向に動くことで、エネルギーがスムーズに循環し、心身のバランスが整いやすくなるとされています。

心の弱さや虚弱の氣の場合、強さや勇気といった氣が必要だろうし、頑固なカチカチの氣は、優しさや理解といった氣を入れるのです。

エネルギーを「補う」時は右回り、氣を「抜く」時は左に回すのが良いと言うのに納得です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利で快適な生活は当たり前ではない

2025-05-13 23:05:14 | 雑記

今日と同じように明日も明後日も繰り返されると思っています。

どんな些細な事でも当たり前だと思うことはなくしていきたい。

そうすれば一瞬一瞬が感謝すべき出来事でいっぱいになる。

感謝の反対語に「不感謝」や「無感謝」といった言葉はなく、反対語は「あたりまえ」です。

だから、あたりまえの日常が本当は特別で、それに気づくことが心の豊かさへの第一歩かな?って思います。

水道の蛇口をひねれば水が出るのが当たり前、スイッチを入れれば電気が付くのが当たり前、スーパーへ行けば食材が揃っているのが当たり前。

ふかふかのお布団で寝れる幸せ。

便利で快適な生活が当然のことして染みついているため、そのありがたさを意識することはありません。

当たり前と思っていることが出来ていない、出来ないと不満になり愚痴が出る。

当たり前と思った瞬間に感謝はなくなるので、いつも感謝の気持ちでいっぱいの人であり続けたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2025-05-11 17:54:59 | 雑記

毎年5月の第2日曜日に訪れる「お母さんに感謝の気持ちを伝える日」

昔、アメリカ人のアンナ・ジャービスさんという人が、亡くなったお母さんに想いを込めて、お母さんが好きだったカーネーションの花を送ったんだそうです。

これがきっかけとなってアメリカ全体に広がり、やがて日本にも伝わってきたそうです。

アメリカと日本はカーネーションを渡すのが定番だけれど、タイではジャスミン、オーストラリアでは菊の花を渡すのだそうですね。

この歳になると母の日は、頂くばかりです。

毎年の事なので手紙や感謝の言葉だけでもいいのですが、我が家には今年ピンクのかわいいアジサイが送られてきました。

「その色は私が選んだんだよ!しっかり母の日を楽しんでください」4年生になった孫の言葉でした。

十分楽しんだ後は、地に植えて大きくしたいです。

♪ぞうさん ぞうさん おはなが ながいのね そうよ かあさんも ながいのよ♪

子どもの頃はなんにも考えずに歌っていた「ぞうさん」。誰もが知っていると思います。

まどみちおさんのこの無邪気で温かに聞こえる童謡にも、実は深い意味があるそうで、辛く複雑な想いや生き様が隠されているのです。

これは、長い鼻をバカにされた子ぞうが、「おかあさんと同じ長い鼻」を誇りに思っているというシーンなのです。

まどさんはこう話します。

「この地球上の動物はみんな鼻は長くないのです。

そういう状況の中で『おまえは鼻が長いね』と言われたとしたら、それは『お前は不具だね』と言われたように受け取るのが普通だと思います。

このゾウは、いかにも嬉しそうに『そうよ、母さんも長いのよ』と答えます。

長いねと言ってくれたのが嬉しくてたまらないかのように、褒められたかのように、自分も長いだけでなく自分の一番大好きなこの世で一番尊敬しているお母さんも長いのよと、誇らしげに答えます。」と・・・。

実は純粋な愛がつまっている歌だったのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待機電力

2025-05-10 21:39:13 | 雑記

コンセントに接続された家電製品が、電源の切れている状態でも消費する電力の事を待機電力といいます。

いったい待機電力ってどれくらい消費されているのでしょうか?

「平成24年度待機時消費電力調査報告書」によると待機電力は家庭の電気使用量の5%を占めているらしいです。

最近の家電製品の進化にともなって家庭における待機時消費電力量は、年々減少しているようですが、電気料金にすると、6,200円分ぐらい。

使わない時に家電製品の主電源をオフにするだけで、待機電力は184kWhになり、およそ20%の削減効果が期待されるそうです。

さらにプラグをコンセントから抜く、もしくはスイッチつきの節電タップを使うことで、オフにしても差し支えない機器を非通電状態にした場合、待機電力は最大およそ50%の削減効果があるという結果が出たそうです。

待機電力を削減したいからといって、あらゆる家電製品の電源プラグを毎回抜いたり、節電タップをオフに切り替えたりしていると家電製品の本来の機能が活用できない可能性があります。

電源を入れっぱなしにしておく家電とこまめにコンセントを抜く家電は、正しく選別する事が大切です。

コンセントプラグを抜いてはいけない家電製品の代表的なものは、「デスクトップパソコン」。

理由は内蔵電池の消耗が早くなったり、時計がずれて起動できなくなる可能性があるからです。

休憩で90分ほど離れる程度であれば、シャットダウンするよりスリープモードを使った方が省エネになる場合もあるようです。

電話機は電源が通じていないと着信ができませんし、モデムやルーターといったネットワーク機器も電源を入れてから使えるようになるまでかなりの時間を要するので抜かないように・・・。

また、テレビやブルーレイディスク・HDD・DVDレコーダーなどの映像機器は、主電源をオフにしたりプラグを抜いたりすると、たち上がりまでに時間がかかるし、リモコンが使えない、予約録画ができない、最新の番組表が受信できないといった不便な状態になります。

因みに最近のテレビは消費電力が大変小さく、0.3W程度しかかからない機種が多いです。0.3Wであれば年間100円程度しかかからないそうです。

待機電力の節約に取り組んだ結果生活が不便になったり、せっかく備わっている家電製品の機能を活用できなくなったりすることのないよう注意しましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー豆に迫る危機

2025-05-08 18:40:00 | 雑記

物価上昇、最近では米の価格高騰が言われていますが、なんと焙煎珈琲の内容量の減少と価格の高騰に驚いています。最近はかなり実質値上げがあります。

コーヒー豆は、赤道を中心とした熱帯地域付近で主に生産されているようです。

基本的に「雨季」と「乾季」の2つの季節があり、雨季で実を成長させ、乾季で実を収穫し加工するというサイクルでコーヒー栽培に活かしています。

この雨季と乾季の差がはっきりしている程、コーヒーの実はしっかり熟され、甘味や香り、酸味などの旨味が濃縮された上質なものとなるそうです。

その中でも、昼と夜の寒暖差が激しい山の上で育てられるスペシャリティコーヒーと呼ばれる品種は特に打撃を受けているという事です。

これまでと同じスピードで地球温暖化が進行すると、コーヒーの生産国として主要なブラジルの栽培適地は、2050年には60%も減少してしまうと考えられています。

また、気候が温暖化すると害虫・菌にとって最適な環境になります。

特に、コーヒーさび病という病気に悩まされるコーヒー農園が近年多くなっていることが挙げられていると言います。

温暖化によるコーヒーの栽培地の減少、それに伴うコーヒー豆の生産量の減少は、「コーヒー2050年問題」として懸念されているほどです。

高騰も現状を知れば致し方のない事ですが、地球温暖化の進行で好きなコーヒーも飲めなくなるのは・・・。

無駄な電気を使わないなど、私たちにできることを少しずつしてコーヒー豆に迫る危機を回避できたらいいなあと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六日知らず

2025-05-07 22:30:29 | 雑記

「ケチね、ってまともに言いにくい時に「六日知らず」って使うといいんだよ」関西の知人が教えてくれました。

ケチの小噺でよく振られるフレーズです。

日付を勘定するとき、開いた指を親指から一本ずつ折っていくと5日で指が全部折れます。

6日目を数えるとき、小指をピンと立てるのだが、ケチは一度握った指はもう開きたくない。

そこで「六日知らず」という意味がケチにつながったようです。

古典落語の演目の一つ「始末の極意」の小噺で使われた事から発したようで、落語らしい素晴らしいワードだと思います。

誉め言葉として「節約家」として使われることもあるようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法記念日

2025-05-03 18:33:18 | 雑記

憲法記念日の今日は快晴に恵まれました。

今日はただの祝日ではなく、私たちが「自由に生きられる」「安心してくらせる」ためのルールがしっかりあるということを考える大切な日です。

憲法の条文はふだん使われていない単語が多く、理解が難しく敬遠しがちです。

でも憲法のなかでも大切にされている考え方に、「自由」と「平等」があります。

たとえば「言いたいことを言う自由」「好きな仕事を選ぶ自由」「自分の好きな服を着て出かけられる」「好きな人と結婚できる」など、当たり前のように感じる事が、実は憲法に支えられています。

誰にも邪魔されず、自分で考え、自分で決めていい事は素晴らしい事ですよね?

「平等」とは、性別や国籍、考えの違いがあっても、誰もが同じように大切にされる事。違いを認めあうのが平等の第一歩です。

日本国憲法の第9条には「戦争をしません」「軍隊は持ちません」とはっきり書かれています。

日本は戦後、この条文を元に「戦争をしない国」として歩んできました。

これほど強く平和主義を掲げている国は、世界でも珍しそうです。

「国民が主役」「平和を大切にする」「人権を守る」という、日本が目指す国の姿が、しっかり書かれているのです。

世界には今も紛争や不平等、社会的排除が根深く存在しています。

日本は、比較的安全な国とされている一方で、「安心して暮らせる社会」を支えるための取り組みはまだ進行中です。

地域イベントに積極的に参加し、共通の目標に向けて協力する事も地域コミュニティの希薄化にも役立つでしょう。

個々の人が日常の中で不公平に気づいたとき、それを見て見ぬふりせずに、優しく声をかける事。対話を大切にする事。そうした“やさしさ”の連鎖が、私たちの社会を少しずつ変えていきます。

そんな事から始めてみたいと思った一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月晴れを期待したのに

2025-05-02 17:50:44 | 雑記

昨日から5月に突入しましたが、今日は朝から一日中冷たい雨と風で、外に出るのには重ね着をする必要がある位でした。

夕方は突然の雷鳴に驚かされ、五月晴れの期待が外れてしまった一日でした。

五月晴れは元々旧暦5月、今の暦でいうと6月の梅雨の頃に使っていた言葉ですよね。

五月晴れは梅雨の晴れ間を指し、五月雨(さみだれ)は梅雨の断続的に降る雨を指します。

国語辞典を引くと、「五月晴れ」は新暦5月の晴れと梅雨の晴れ間の2つの意味が記載されていましたが、「五月雨」は梅雨の雨だけでした。

明日は何とか五月晴れが期待できそうです。そうなると紫外線という厄介な悩みが・・・。

5月は9月より紫外線多いとのデータもあります。

 紫外線は、日焼けの原因となるだけでなく、表皮の下にある肌のハリや弾力をつくりだす「真皮層」にも大きなダメージを及ぼしますから。

これから外出の多くなるこの時期、まだ初夏だから…と油断することなく、今の時期からの手軽にUV対策をしましょうね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーデガン

2025-05-01 21:16:32 | 雑記

この時期、朝晩涼しい事もあり体温調節で、カーディガンなどを羽織ることもあります。

そんな時、「ちょっと羽織っただけだったらわざわざ洗わない」という人が多いようです。

本当は「毎回洗う」のが理想なんだそうですが、現実的にはなかなか難しいものです。

そこで、宅配クリーニングの公式インスタグラムで「最低限このくらいは洗ってほしい!」というボーダーラインの解説がありました。

それによると、

【最低限洗うべき頻度】

・汗をよくかく場合…3〜5回着用したら洗う

・汗をあまりかかない場合…5〜7回着用したら洗う

一度着た服は、そのままクローゼットにしまうのはNGとの事。

少し着用しただけでも、皮脂汚れや汗がついて、「黄ばみ」や「臭い」などの原因になってしまいます。

着ている時にかいた汗で収納に湿気がこもり、「カビ」や「臭い」につながります。

別のところに干して置くなど、分けて保管するのがベストだ」という事です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振り込め詐欺

2025-04-30 18:43:23 | 雑記

セキュリティーソフトの会社からメールが入っていました。

「警察庁の調査によると、振り込め詐欺の被害額は年々増加しており、1件当たりの被害額は352.5万円で、令和5年より108.8万円も増加したという結果が出ていました。

相変わらず減る気配がみられません。

その手口を解説してあったので参考にしてください。

1、<振込型>

家族や警察などを装い、人間関係のトラブルや事故で「解決のために至急お金が必要」などと言って、
高額な金額を指定の銀行口座に振り込むように要求します。

税金の未納や滞納など、官公庁を装ったSMSにが届きます。焦ってリンクへアクセスしないよう、対策を振り返っておきましょう。

家族がトラブルに巻き込まれたと聞くと動揺してしまうかもしれませんが、まずは普段連絡を取っている方法でその家族に事実確認をしましょう。

家族しか知らないことを電話の相手に質問してみることも、電話口の人物が本当に家族かどうか確認するのに有効です。

2、<現金受取型>

 この手口では「自宅まで取りに行くからお金を用意しておいてほしい」と要求されます。

その後、「自分は行けなくなったので、別の人を行かせる」と言って、本人ではない受け取り役が現金を取りに来ることに疑問を抱かせないようにします。

 振り込め詐欺の中には、代理人を装い、知らない人が現金やキャッシュカードを受け取りに来る事例も報告されています。

3 <キャッシュカード受取型>
知らない人には現金やキャッシュカードを渡さないようにしましょう。

3 知らない番号からの電話には出ずに、まずはインターネットで番号を検索してください。

詐欺師は、自分の声を証拠として残されることを嫌がります。

振り込め詐欺防止のため、知らない番号からの電話には出ず、留守番電話を設定しましょう。

用件があればメッセージを残してほしい」といった留守番電話メッセージを設定しておくことで、詐欺師からの電話を抑止できます。

「そんなことに私は騙されない!」そう思っても早合点しない事が大切です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の日

2025-04-29 15:29:35 | 雑記

4月29日が「みどりの日」制定から18年経過した2007年に、名称が「昭和の日」へと変更されました。

昭和時代(1926~1989 )は、第二次世界大戦が起こり、広島や長崎には原爆が投下されるなど、日本にとって苦しく厳しい日々でした。

終戦後は少しずつ復興を遂げ、高度経済成長で大きく発展してきました。

昭和天皇が崩御された後、天皇誕生日も変わり、自然を愛した昭和天皇が、生物学者としても活躍したことに由来するというので、名称は「みどりの日」へ変更 。

第二次大戦での敗戦からの経済的復興、昭和という激動の時代を風化させたくない、昭和時代に起きたことを忘れずに過ごす日という思いがあったと言われています。

「みどりの日」は2007年に5月4日に移動されました。

今日は「ゴールデンウィーク」の初日になります。

日本では「ゴールデンウィーク」という言葉が現代に定着していますが、その由来については映画界から生まれた造語であるという説が最も有力とされています。

1951年のゴールデンウィーク時期に公開された映画が、当時のお正月やお盆ぐらいのヒットを記録し、興行成績が良かったため名付けられたといいます。

さて、今年のゴールデンウィークは最長では11連休の人もあるようですが、暦通りの人も多いでしょう。

「どう過ごす?」に、町の人の声は「自宅で過ごす」という人が昨年よりアップして40%近くあるようです。

ガソリンも高いから、遠出せず、近場で過ごすという人も。

物価高の影響か海外旅行はわずか1、3%だとか・・・。巣ごもり傾向が強いようです。

風の強い日だったですね。

平和な現代に感謝し、これが長く続いて欲しい願いを込めて、私もリラックスタイムを取りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒りを感じる時

2025-04-27 18:06:24 | 雑記

今日はハラスメント繋がりで綴ってみました。

女性が怒りを感じるのは、ふだん、自分が無意識のうちに思い込んでいる“○○すべき”、または“○○すべきではない”という、“べき”が裏切られた瞬間だそうです。

怒りは、人間が本来もっている自然な感情表現のひとつで、怒りという感情そのものを取り除くことはできません。

怒りのタイプには、

● 強度が高く怒りが止まらないタイプ

● 持続して根に持つタイプ

● しょっちゅう文句を言う頻度が高いタイプ

● 人を攻撃したりモノを壊したりする攻撃性を持つタイプ

相手にそれをむやみにぶつけることは、パワハラ加害者となる可能性も秘めているのでこれは問題ですね。

怒るべきときはうまく怒り、怒らなくていいことにはイラつかない。

「怒りのピークは長くて6秒、腹が立ったら言葉に出すのを6秒我慢してみよう」とよくいわれます。

静かな場所に退き、深呼吸をするなどして自分自身を落ち着かせる時間を作るのもいいでしょう。

その間に相手が謝罪することがあるし、たとえ相手が謝らなくても怒りが和らぎ、腹を立てていた事がばからしくなるかもしれません。

“大丈夫”“なんとかなる”“すぐに忘れる”など、自分に向けて気持ちを落ち着かせる言葉をかけている間に、6秒ぐらいたってしまうから・・・。

私たちがなぜ怒るのかと言うと、我慢しているからだそうです。

「何とかなるさ」「みんなこんなもんだよ」そう思えば気持ちは落ち着くかなあ。

我慢していることが多ければ多いほど、どうしてもイライラしやすく怒りっぽくなります。

価値観を少しづつ変え、相手にも自分にも禁止事項を減らして押し付けない事で変わって来るようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニケ―ションのずれ

2025-04-26 17:21:55 | 雑記

日本のLINE利用率は10~60代で8割超えだそうです。

色々なハラスメントが横行していますが、その種類は50以上あるとか・・・。

パワハラのパワは「パワー」ですし、モラハラのモラは「モラル」です。

ところでマルハラのマルっておわかりですか?

日本語の句点の「。」なんだそうですよ。

特に若者世代がLINEなどで文末に句点が付くことに「怖い」と感じるという事がネットで話題になったようです。

言葉を使う世代や属性によって、特定のツールにおける文章の感じ方にズレがあるんだと思いました。

実際に会って話すのとは異なり、SNSのコミュニケーションは言葉だけです。

言葉以外の声色、表情、服装、年齢などの要素が見えないですからね。

だからこそ、注意深く言葉を扱わなきゃという面があるんだと思います。

我々の世代は、画面には文字が表示されている訳だから、LINEも書き言葉だと思っています。

そこで『。』を文末に付けないなんてありえないと感じるのです。

しかし若い人にとってLINEは話し言葉の延長だから『。』は必要ないんでしょうね。

我々の世代は、まとまった文章として2~3文になったら、絶対に句点を付けないと、どこで文章が終わっているか分からない訳です。

句点をつけないという事は、すなわち1文以内ということです。

句点がない文章とは、読者にとっては大変読みづらいばかりか、文の区切りが明確ではないので、誤読や誤解のリスクにも晒されます。

一方で、若者はLINEなんて、ひと言で返せばいいと思っている傾向にあるのでしょう。

仕事などでメッセージアプリを使用するに際して、上司や先輩の同僚からのメッセージの最後に「。」が打たれていると、叱責されているようで怖いというのです。

若者世代はチャットのようにやり取りをしており、文節や単語などで送るのでマルはほとんど使わないし、相手を待たせることを嫌うため、基本的に絵文字や顔文字も使わない。

大人世代が見ると「誤解されてしまうのでは」と心配になるくらいそっけない文章だが、効率を求める若者にはこちらが好まれようです。

LINEというコミュニケーションツールに対する感覚が世代間でちょっとずれているという事になるのでしょう。

 「精神的な攻撃」に該当する可能性がありそうです

あくまで世代ごとにコミュニケーションの形が異なるだけのことで、どちらが正しい、間違っているという事はないし、合わせなければならないわけもないと思います。

しかし相手のルールを尊重し、時には自分から相手に歩み寄ってあげる事、多少の違和感には目をつむり、内容重視でコミュニケーションを進める事で解決できそうではないでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする