goo blog サービス終了のお知らせ 

ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

まさかきれいにはがせるなんて!

2025-06-13 21:53:53 | 雑記

きれいな瓶や、買ってきたガラス製品に貼られているラベルがあります。

再利用したいのにきれいに剥がすのって、結構難しいですよね。

爪でカリカリしてもうまくいかずにイライラして諦める事も多々ありました。

これがなんと、ニベアクリームを使って、シールをきれいに剥がせるというのです!

本当にきれいになるのでしょうか?

まず、残ってしまったシールに、ニベアクリームをたっぷりめに塗ります。

これを、少々力を入れて布などでこすっていくと・・・。

とてもきれいに剥がれたので、気持ちもすっきり。

ニベアクリームが瓶のラベル剥がしに役立つとは、知りませんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日

2025-06-12 22:51:37 | 雑記

「地震・雷・火事・おやじ」は、日本の古い言い伝えで、世の中で特に怖いものを並べた言葉とされています。

地震や雷、火事は自然災害でとても怖いものですが、「おやじ」は別枠で、、一体どういう意味なのでしょうか?  良くわからない事がありますよね。

自然災害に対する注意を促す為に、実は「台風」を意味する「大山嵐(おおやまじ)が変化して親父となったという俗説もあるようです。

さて6月の第3日曜日15日は父の日です。

「父の日」は、アメリカの一人の女性の感謝と尊敬の想いから生まれ、時代や国境を越えて世界中に広まったそうです。

1980年代以降、日本の百貨店や小売業界が積極的にキャンペーンを展開し、現在のように定番の行事として定着していきました。

また、日本では「黄色いバラ」を父の日に贈る習慣がありますが、これは日本独自のもので、「家族を守る父親のイメージ」と黄色いバラの花言葉、「献身」「尊敬」が結びついたことが理由のようです。

かつての日本の父親像というと、「雷おやじ」があります。

怖くて亭主関白、威厳のあるイメージが強かったと思います。

しかし、時代の流れによって人々の価値観が変わると、家庭での父親の立ち位置も変わってきます。

昭和の家庭では親父は一家を支える大黒柱 だったから、父親を頂点として、次に長男、その他の男の子ども、そして母親と娘の順番のピラミッドができたのです。

「家族を食べさせるお金を稼いでいる」という点において、父親の権威はまだまだ強い時代でした。

 時代とともに女性の権利に世の中が敏感になった事、2つ目は 経済が悪化し昭和より単純に稼げなくなった人が増えた事でしょうか?

共働き世帯が増えて性別分業は崩壊し、家事や育児を女性と分担する男性が増えてきます。

「イクメン」という言葉がはやったのも平成の父親像を表していますね。

数日後の父の日に、お父さんにいつもより少し丁寧に感謝を伝えて、いろんな話を聞いてみるのも良いかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴埋め漢字クイズ

2025-06-08 16:06:16 | 雑記

昼過ぎから本格的な雨、静岡県も例年より3日遅く梅雨入りしたそうです。

湿気も多くうっとうしい1日です。今日は「穴埋め漢字クイズ」で頭の体操をしてみてください。

クイズを解くポイントは以下です。

① 穴のまわりの漢字を読む

② 自分の知っている熟語を思い出す

③ 漢字を入れて二字熟語を読み、すべてが熟語になるかを考える

④ 意味の通じる熟語にならない場合は再度漢字を探す

この作業は、自分自身の記憶力と想像力をフル活用しなくてはなりません。

そのため、穴埋め漢字クイズを繰り返し行うと記憶力や想像力が鍛えられ、認知症予防の効果が期待できるといわれています。

真ん中に漢字1文字入れて、4つの二字熟語を完成させてくださいね!

 

 

【解答1】日
明日 期日 日陰 日本

【解答2】市
都市 朝市 市民 市街

【解答3】安
平安 目安 安心 安全

【解答4】気
元気 人気 気温 気合

【解答5】本
絵本 見本 本人 本番

【解答6】工
木工 図工 工夫 工業

【解答7】生
学生 再生 生活 生物

【解答8】内
身内 案内 内定 内科

【解答9】合
具合 場合 合宿 合間

【解答10】交
絶交 社交 交差 交通

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日焼け止めの寿命

2025-06-08 15:58:13 | 雑記

今年も紫外線対策をバッチリしないといけなそうですね。

外出時にはサングラス、帽子、日傘、長袖の衣服などを着用し、窓を通して紫外線が入ってくるため、室内にいる場合でも、日焼け止めを塗りたいものです。

未開封の場合は3年ほど使えるそうですが、開封後の使用期限は目安でしかありません。

成分が変質した日焼け止めを使い続ければ、肌に刺激を与えることもあり、特に敏感肌の人や体調が崩れがちな時は、注意が必要だそうです。

1年経っていなくても、異変が見られる場合はすぐに使用をやめましょう。

1.「もともとの日焼け止めの色と変わっている……」そんなときは要注意。

あきらかな劣化のサインです。

開封した時黄ばんだり茶色みをおびたりして、色が違うと感じたら、今すぐ使用をやめましょう。

2.分離している

キャップを開けたとき、水分と油分が分かれているように見えたら、それは劣化が進んでいる証拠です。

使う前によく振っても混ざらない、べたつくような感触がある場合は、思い切って処分する方が良さそうです。

日焼け止めは均一に塗り広げられるテクスチャで、塗り心地もなめらかなので、分離していると塗りムラができて、紫外線を防ぐ本来の効果を得られません。

3.肌トラブルが出る

顔がかゆい、赤くなる、ポツポツが出た・・・。

このような肌トラブルは古い日焼け止めに原因がある可能性もあります。

食品のように見た目で判断しにくい日焼け止め。

肌に直接塗るものだからこそ、安心・安全が第一です。

日焼け止めは季節とわず1年中使えますので、夏だけに限定せずに愛用すれば、余ることもありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温が上昇しています

2025-06-06 22:53:54 | 雑記

朝から強い日差しを受け、気温がグングン上昇しました。

気温が上昇する理由は『フェーン現象』が発生するためでした。

午前中から本州も含め30度以上の真夏日となっている地点がありました。

一連の暑さは今日がピークとなる見込みながら、明日 も東北南部から九州で30度前後まで上がりそうです。

明日は普段の行動とは異なる行動をとる方ほど、熱中症対策が必要だそうです。

ところで夏日と真夏日、猛暑日の定義は最高気温によって分類されていますが、25度以上の場合は「夏日」、30度以上の場合は「真夏日」、35度以上の場合は「猛暑日」となります。

猛暑日はできるだけ来ないで欲しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省しています

2025-06-05 22:04:40 | 雑記

「『よくまとめ買いをする』『便利アイテムが好き』『景品をよくもらう』

あなたはそんなタイプではありませんか?

こんな人は買い物をする際に『本当に必要かどうか』という視点でモノを見極めましょう。」

ネット上にこんな問いかけがありました。

考えてみたら私は、計画性がなく、セールやお得に弱く、衝動買いをして、似たようなものばかり買ってしまうタイプかもしれません。

ものを持っているだけで満足して、所有している事自体に執着があり、もったいないという気持ちが強いタイプ。

対策として、「持っているだけで、使っていないもの」をリストアップしてみます。

使いかけのスパイスがたくさんある

買ったことを忘れていた洋服がある

片方しかないイヤリングがいくつかある

これらは「最後にいつ使ったのか?」と問いかけながら向き合っていくと、使っているものか、使っていないものかは明確になります。

自分にとって、それは本当に必要なものか、持っている事で満たされるものか、似たようなものを持っていないか、代用できるものが家にないかを吟味して買い物をすれば慎重になるのかもしれませんね。

無駄な買い物をしなければ、後悔や捨てる負担を減らすことができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荷物の積みっぱなしは燃費悪化?

2025-06-03 21:35:04 | 雑記

燃費は、同じ車種でも車、運転する人、道路状況によってずいぶん差があり、実際の証明はなかなか困難でしょう。

通常の公道走行でしたら10kgの車両重量減よりも、タイヤの空気圧やアクセルの踏み方などに注意した方が燃費にいい結果をもたらすようです。

しかし車内に不要な荷物を積み続けると車両重量が増え、その分だけ燃費が悪くなるでしょう。

公道走行を基本とした市販車を徹底的に軽量化するメリットはあまりないかもしれませんが、荷物を室内に必要以上に置かない方が良いようですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盗人は風流のうち

2025-06-01 17:46:31 | 雑記

6月に入りました。

春はたくさんの花が咲き競い、庭やベランダが一年で最も華やぐ季節で、どこの家の庭でも目を楽しませてくれています。

美しいものに対する一時の衝動を罪と見なさず、むしろ風流人の所作として許容する考えを示している「花盗人は風流のうち」ということわざがあります。

たぶん由来は狂言「花盗人」からだという事のようですが、 あまりにも綺麗な一輪の花をつい摘んでしまう心は仕方ないということらしいです。

桜の枝を折って捕まった僧が、桜の木に縛り付けられたまま「この春は花のもとにて縄つきぬ烏帽子桜と人や見るらん」という歌を詠んだそうです。

すなわち洗練された趣味や行為として容認する意味が込められているのです。

別な説では、花を盗み見る人のことを言うのだそうで、実際に花を盗って来てしまうと、ただの泥棒ですよね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生は「楽しむもの」

2025-05-31 16:45:36 | 雑記

60歳を過ぎたくらいの会社社長がいました。

彼は30年あまり、ワンマン社長として辣腕を振るってきたのですが、ある日、突然、心臓麻痺で「臨死体験」をされたそうです。

肉体から抜けた彼の「魂」は、トンネルと林を通り、お花畑に差し掛かりました。

すると、聞こえてきたのが天から声。

「川べりまで行ったら『人生のまとめ』について尋ねる。

川べりに着くまでに、自分がどんな人生を歩んできたかを、まとめておきなさい」と。

その社長は、人の20倍も30倍も努力をして、頑張って、怠けることも、休むこともなく、ただただ働き続けました。

その結果会社は大きくなり、従業員は1000人。商工会の役員も勤め、地位と名誉を手に入れたのです。

自分が成し遂げた実績に自信を持っていた社長は、「努力し、頑張り続けた自分は、きっと神様に褒めていただける」と胸を張り、川べりまで歩いていったそうです。

川べりにたどり着いたとき、再び、あの声が聞こえてきました。

「それでは『人生のまとめ』について聞く。人生をどれほど楽しんできたか?

社長は絶句し、答えられませんでした。

なぜなら、「人生を楽しんだ」と思った瞬間は、ほとんど、なかったからです。

言葉を失った社長に、天の声は言ったそうです。

「あなたは人生を勘違いして生きてきました。もう一度やり直しなさい」と。

「えっ」と思った瞬間に、社長は意識を取り戻したそうです。

「神様の声」は、「人生は、努力するものでも、頑張るものでも、地位や名誉を手にいれるものでもない」ということを教えてくれているのでしょう。

心臓が止まると、「魂」は肉体を離れ、トンネルを抜けるそうです。
トンネルを抜けると林があり、林を歩いていくと、お花畑が見えてきます。

お花畑は、「自分が好きだった花」で満たされていて、おもしろいことに、花も、空も、雲も「半透明」で、色も形もわかるのに「透き通って見える」と、聞きました。

お花畑を100メートルほど進んだ先には、「1本の川」が流れていて、川の流れは3種類。

①「流れが速い川」、②「せせらぎのように穏やかな川」、③「流れがまったくない川」。この3種類の川を「三途の川」と言うようで、私たちは、そのうちのひとつの流れに出合うそうです。

生前、誰からも愛されず、「よき仲間」にも恵まれず、「おまえなんか、いなければよかったんだ」と否定されながら生きてきた人は、「流れが速い川」を渡ることになるようです。

「愚痴も悪口も言ったし、でも時には喜んで、時には幸せだった。一喜一憂しながら普通に生きてきた」という人は、「せせらぎのように穏やかな川」を渡るそうです。

そして、愚痴や悪口を言わず、常に喜びに満ちあふれていた人、「喜ばれる存在」として「感謝」を忘れなかった人は、「流れがまったくない川」を渡ると聞きました。

では、人生は何のためにあるのでしょうか。

「人生は、努力するものでも、頑張るものでも、地位や名誉を手にいれるものでも
ない」

〇〇したから楽しかったではなくて、楽しんで〇〇する。やること自体を楽しむ事。

人に「うれしい・たのしい・しあわせ」そして「喜ばれるため」に存在しているようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミゼロの日

2025-05-30 17:17:27 | 雑記

ゴミゼロの日(5月30日)は、ゴミを拾うことで、ゴミを捨てないようにする心を育むのが目的で制定された記念日です。

観光客の増加と比例してゴミのポイ捨てが急増しています。

特に1970年代は高度成長により日本中でゴミ問題が起こり、ゴミの排出量は1955年の621万トンから2,810万トンにまで増加し、ゴミが大きな社会問題となりました。

これに対しゴミをなくす運動として始まったのが、ゴミゼロの日です。

近年のゴミの排出量は年間4,274万トン。これは東京ドーム約115杯分に相当する量だそうです。

全国のゴミ総排出量は、国民1人1日あたり918グラムと言われており、このうち約70%を生活ゴミが占めています。

ゴミ問題を解決するために必要な3つの取組み、それが「3R」です。

3Rとは、頭文字に「R」がついたゴミ問題を解決するための3つの「R」の事です。

⓵ ゴミの量を減らすReduce(リデュース

無駄なものを買わないようにしたり、長く使えるものを選んで購入したりすることが大切です。

食品ロスをなくすことや、レジ袋の使用や過剰包装を控える事もそうです。

⓶ 何度も利用するReuse(リユース

くり返し同じものを使うようにすることで不要になったものを捨てずに必要としている人に譲るなど資源に戻してから再び製品化する。

⓷ Recycle(リサイクル)のを指します。

使い終わったものを一旦資源へ戻してから、新たな製品を作ること。

リサイクルできる缶やペットボトル、プラスチックなどはゴミとして出さずに資源回収に出すことが挙げられます。

個人でもゴミを減らせるようにできる工夫はたくさんあります。

食品を無駄にしない為、みそ汁や野菜炒めなど、残り物で作るメニューを週末の献立に取り入れています。

又冷蔵庫に使いかけの食材を置くコーナーを作ったら何が残っているか一目瞭然。

食べきる工夫をしています。

日常生活でゴミの減量を意識する場面はますます増えそうです。

ゴミゼロの日をきっかけに、ゴミ問題を意識し、一人一人工夫して行動したいものだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

略された言葉

2025-05-29 21:03:46 | 雑記

日本の流行歌の一種「演歌」。

演歌」は、ちなみに、歌によって意見を述べるという意味だそうです。

もともと政治の「演説」の代わりにうたわれていた歌で、「演説」に対応する明治ことばとして明治中期から使用されていたそうですよ。

日常、よく「縁起が良い・悪い」という言葉を聞きます。

さて「縁起」という、仏教における真理を表す一つの言葉があります。

これは「物事の起こりや、原因と結果の関係」を意味し、「事故に遭いそうだなんて、縁起が悪い」のように使いますよね?

因縁によってあらゆるものが生ずることなので、「因縁生起(いんねんしょうき)」を略した言葉なんだそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヤリ・ハット

2025-05-27 17:14:56 | 雑記

今日は私の前のクルマが急ブレーキをかけたので、ぶつかりそうになって怖い思いをしました。 まさにヒヤリ・ハット!

ヒヤリ・ハットとは、怪我につながりそうな「ヒヤッとした」「ハッとした」出来事が起きたものの、災害にはいたらなかった事案のことです。

車の運転にあまり自信がない私は、普段から「車が飛び出してくるかもしれない」「子供が飛び出してくるかもしれない」のように、「かもしれない」運転であらゆる危険を予測しながら運転しています。

一歩間違えれば大惨事につながるヒヤリ・ハット。

ちょっとした注意不足や些細なミスから、事故やトラブルが表面化することがあります。

重大事故の裏に潜むヒヤリ・ハットを把握する重要性を説いた法則に、「ハインリッヒの法則」というものがあるそうです。

アメリカの損保会社の安全技師だったハーバート・ウィリアム・ハインリッヒ氏が、5000件以上の労働災害を調査した結果から提唱されたものです。

同氏の調査結果から、1件の重大事故に対して、29件の軽微な事故と300件のヒヤリハットが存在するとされています。

車間距離を保ち、青信号であっても常に状況を確認し、前の運転者の急な動きにも備えないといけないなあと思いました。

あまり慎重すぎても後車に煽られる事もあるので、ほどほどに合わせるのも必要ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの引っ越し作業

2025-05-24 17:50:41 | 雑記

長年慣れ親しんでいたgooブログから「今秋をもってブログサービスを終了する」旨のお知らせが届きました。残念ですが仕方ありません。

さあて、どうしたものか・・・。

そろそろ退き際かなあと思いつつも頭の体操にと、ブログを残そうと思っています。

移行方法は順番に書いてあるので、移行しやすいと思われる「はてなブログ」へ引っ越しを決めました。

goo blogから引っ越しデータを入手し登録しましたが、引っ越し完了迄にはまだ時間がかかるようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株主優待

2025-05-23 16:07:47 | 雑記

外出から帰ったら「寿スピリッツ」から株主優待品が届いていました。

地域のお土産菓子等を作っている上場企業です。

いつも受け取る他の会社の優待品の中で群を抜いています。

この株はもう買ってから15年以上、100株で確か40000円程度だったと思います。

優待銘柄を100以上保有しているので、3,000円相当の自社グループ製品が入っていました。

普段、コンビニやスーパーでは買えない美味しいお菓子が貰えるので毎年楽しみにしています。

2,3年前に株式分割、優待が拡充されたことにより、最低投資額は5分の1、優待利回りは5倍超に!

23年3月期に9,369名だった株主が、24年3月期には58,082人と5万人近くも増加しているそうです。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除や料理で役立つクエン酸

2025-05-22 17:37:44 | 雑記

クエン酸には、「薬用」「食用」「工業用」の3つがあります。

医薬品で使う「薬用」が最も純度が高く、 続いて食品添加物などの「食用」、そして掃除に使われる「工業用」が最も純度が低いものになります。

自然派思考で酢の疲労回復効果や殺菌効果、健康増進効果を生活に取り入れる昔からの知恵です。

食用クエン酸は疲労回復、痛風の改善、血流の改善、美肌効果、ダイエット効果に期待できます。

料理の下処理や味付けに、飲料の風味を加えるために使用します。

酢やクエン酸は有機酸と言って、私たちの体の新陳代謝に重要な物質です。

クエン酸の有機酸としての働きは酢の3倍ですって!

自分に合った方法で適切な量を守り、健康的にクエン酸を取り入れることが重要です。

一方、クエン酸は、リビング、キッチン、バスルームなど、多用途で活躍するというイメージが強いアイテムです。

安全性が高く、 小さな子どもやペットがいる家庭でも安心して使えるのが魅力です。

・アルカリ性の汚れを中和し落とす

・トイレの消臭剤として利用

クエン酸は酸性の油汚れの掃除に使っても汚れ落ちはいまいちです。

粉末サビの除去ができる一方で、アルミや鉄などの金属を溶かす場合があるそうです。

又クエン酸は水拭きできない場所や、水洗いできない素材は洗い残しが生じるため使用できません。

コゲや軽い油汚れ、茶渋や場所皮脂など酸性の汚れを落とすのに向いているのは重曹です。

クエン酸水を作る際は、200mlの水に対して小さじ1のクエン酸を溶かすのが適量でスプレーボトルで使うと良いと思います。

《注意 ポイント 》

  • クエン酸は塩素系のものと混ぜると有毒ガスが発生し危険。
  • クエン酸は酸に弱い素材である大理石や鉄鍋には使わない。
  • 自作のクエン酸スプレーは一週間以内に使い切る。

口にいれて良いのは「食用」だけ。

くれぐれも、食用と掃除用を間違えて購入しないように気を付けてくださいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする