goo blog サービス終了のお知らせ 

ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

夏の“涼感習慣”

2025-07-11 18:17:55 | 雑記

暑い日が続いている毎日。30℃以下だったら「涼しい日だったね」なんて言うようになっている。

夏のお風呂上り、「汗ダラダラ問題」。

これを解決してくれる方法をSNSで発見した!

え?冷たい水につけるだけで?

どうやらお風呂上がりに冷たい水で足を冷やすだけでよいらしい。

昨日気になって試してみた。

冷たい水に足をつけると、体の熱が引いて涼しさを感じられるというこの裏ワザ。

足を冷やす裏ワザは、時間もお金もかからないのに、思っている以上に効果的だった。

冷房が苦手な方や、洗面所が涼しくないご家庭には特におすすめだ。

さて、日本ではエアコンのない家はないくらいだが、フランスではエアコンがある個人宅はおよそ25%くらいだそう。

カフェやホテル、レストランに目を向けても、エアコンを備えた施設は全体の46%にとどまるという。

驚くべきことに、医療機関ですら設置率はわずか41%だそう。

エアコンがあまり普及していないこの国では、どのように暑さをしのいでいるのだろうか?

まず、建物内での基本的な対策は、窓や雨戸をしっかり閉め切ること。

ヨーロッパの建物は日本の家屋に比べて壁が厚く、室温を保ちやすい為、この「閉める」が有効なのだそうである。

この「閉めてしのぐ」暑さ対策は、フランスだけでなく、スペインやイタリアでも共通していると言う。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の今日はもっと暑かった!

2025-07-07 22:49:46 | 雑記

今日焼津市も熱中症警戒アラートが発表された。熱中症で病院に運ばれる人も多かった事でしょう。

今年は異例の暑さと思っていたところ、私の昨年のブログに「静岡市駿河区の観測点で今日午後1時18分、気温が40・0度に達した。気象庁によると、 国内で40度以上が観測されるのは全国で初めて。
近隣のアメダスでも、海風の影響を受ける御前崎では最高気温が30.1℃に留まっているのに、静岡市周辺では日射や暖気の影響に加え、西風が山越えとなってフェーン現象を引き起こした為、顕著な高温になった。そんな中80人が熱中症で搬送された]と書かれている。

熱中症は、もはや“災害”であると言える。

静岡は穏やかな気候のイメージなのに、ここ数年は違いますねえ。

熱中症対策の徹底を呼びかけている専門家、帝京大学医学部附属病院高度救急救命センターの三宅康史センター長によると、「エアコンを使う時には『設定温度』ではなく実際の『室温』が重要だ」と…。

又、「手のひら」には、動静脈吻合という、体温調整の役割を担う血管があり、冷たいものと接触させる事で、体温を早く下げやすくする効果があるという。

ただし、冷やしすぎると血管が収縮しかえって熱を発散しにくくなる為、15度程度のものを使うと熱中症対策として有効だそうである。

今日は7月7日七夕まつり、願い事をかなえる行事になっている。

誰に願って誰が叶えてくれるのか?

" 世界中の温暖化が進まず快適な日常を願いたい ” でも願い事は自分で叶えて自分でつかみとるものだそうである。 ちょっとがっかり!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題になった予言の書

2025-07-06 15:59:19 | 雑記

噂がSNSなどで拡散され、日本中が不穏な空気に包まれていた。

発端となったのは、漫画家・たつき諒さんが1996年に「夢で見た未来」を描いた作品『私が見た未来』だった。

東日本大震災を言い当てたような内容だったため、インターネットを中心に「予言の書」として話題になった。

6月21日以降、鹿児島県・トカラ列島近海を震源として、多くの揺れが観測され、震度1以上の有感地震が1500回を超えたそう。当事者の方たちの不安はさぞ大きいと思う。

トカラ列島で群発地震が起きると、日本の別の場所で、大地震が起こるという「トカラの法則」とされる説を持ち出し、さらに大規模な噂が拡散された。

香港の航空会社が一部便を減便、外国人観光客によるホテルのキャンセルが相次ぐなど、日本経済にも影を落としたそうだ。

5日午前何かが起こるとされて、これをきっかけに一部のSNSユーザーが5日未明からSNSには「予言」に関連する投稿が相次ぎ、「予言の日」「予言の時間」「大災害」「日本滅亡」「地球滅亡」といったワードがXトレンド入りした。

「2025年7月5日午前4時18分」が無事に過ぎた。信じるかどうかは個人の見解である。

ただ備えておく事は悪いことではない。

これをきっかけに、防災グッズを見直したり、避難ルートの確認をしたり、災害への備えは必要だと大勢の人が意識すれば良い。

30年以内に80%の確率で、南海トラフ地震や、首都直下地震は来ると言われている訳だから、備えだけはしておくべきだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の強み

2025-07-05 21:58:59 | 雑記

若い頃はわからない事があれば人に聞いたり、本で調べたものだが、今はネットで検索すれば解決できることが多い。

ツイッターでつぶやけば誰かの目にとまる、中には犯罪につながる場合もあるだけに注意は必要だ。

一方、本は誰ともつながらない。

作家の藤原智美氏によると、「頁を開いても本は無言だ。そこに何かを読み取るのは読者の想像力しかない」と・・・。

「しかしそこに本の強みがあるといっていい。誰ともつながれないという読書の時間は貴重だ」と語っている。

想像力っていったい何だろう?

もともとは 自分の身を危険から守るためにできた力で自分の目標や夢を叶えたり、商品のアイデアを出したり、あらゆる場面で必要とされている。

1.想像力は、見えないものに関わる

2.想像力は、既にあるものに何か付け加える

3.想像力は、新しいものを生み出す

本を読むというのは自己との対話である。

他者の話に耳を傾け、自分自身と向き合う事。

自己に向き合う力だけでなく傾聴力もアップする、「自己対話」を勧めるという。

自己対話とは、自らの内面と向き合う技術。

自己対話を行うという事は、この今にも破裂しそうな風船から空気を抜いていくようなものだそう。

自分自身への効果はもちろん、他人との会話力を磨くこともできるという。

他にも人が偉大であればあるほど、一流の思考を自分自身に取り入れ、人間としての骨格を形成するきっかけを与えてくれる。

他人の気持ちに感情移入し、想像するという事になりますね。

本を読むには忍耐力が必要すぎて、どうにもこうにもついついスマホに手が伸びてしまう現実。

しかしたとえ内容が理解できなくっても、どんどん読むべきだそう。

「読書」をそんなふうに捉えると、本との付き合いも肩肘張らずにできそうだ。

このつながらない価値をこれからも大切にしたいと思っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球沸騰化の時代

2025-07-04 17:21:35 | 雑記

今シーズンは、太平洋高気圧が平年より早く勢力を強め、全国的に梅雨明けが早まっています。

気象庁は今日東海地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。昨年より14日、平年より15日早い。

梅雨入りの発表は、平年より遅い6月9日でした。

同庁は、今後はよく晴れて、熱中症の危険がさらに高まるとして、体調管理に注意するよう呼びかけています。

耐えがたいほどの暑い日が続いているのは、南方の海水温が例年より高く、蒸発した空気が上昇し太平洋高気圧を強めている為だそうです。

太平洋高気圧の勢力が強いため、本来なら南に下がる梅雨前線が北へ押しやられている。

梅雨明けが早まり、高温の空気は日本列島に閉じ込め続けられる事になります。

異常気象に詳しい三重大学の立花義裕教授が「日本をヒートドーム化しているのは、太平洋高気圧だけではない。今年は太平洋高気圧を含めた3つが非常に強力です。このトリプル高気圧により、6月にもかかわらず記録的猛暑になっていたんです。梅雨前線がなくなれば、さらに暑さが厳しくなる。

例年以上の猛烈な暑さです。海水温の上昇により海から熱い空気が流れ込み、耐え難い猛暑は8月まで続くでしょう」と語っています。

現在は35℃以上が猛暑日となり「異常」とされますが、近い将来それが「普通」になると言います。

立花氏は続けます。

「温暖化が進めば、日本で40℃超えは夏の日常になるでしょう。45℃まで上昇してもおかしくありません。

日本は周囲を海に囲まれているので、ジメジメした空気が運ばれ不快感の強さは世界有数です。
同じ40℃でも乾燥した内陸の国より日本のほうが、体感温度が高くなります」

異常な暑さが続けば主食の米などが育ちにくくなり、食料自給率の低い日本はたちまち食べ物不足となります。これは国家としての危機的状況で、戦争が起きている時と同じなんです」と・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超短波蚊取り器

2025-07-03 18:25:32 | 雑記

人の出入りで室内に入ってきてしまう蚊、耳元の羽音は不快です。

蚊取りキャッチャーもいくつか買ってあり、あの仕留めた時の「パチン!」という音に快感を覚えています。
今回は「人間の可聴域を超える超短波を発し、 害虫やネズミなどの害獣に感知させます。

長時間ご使用いただくことで、 駆除効果を実感いただけます。有害な化学物質や薬品等は使用せず、有害物質をも発生せず、電波発射なし、害虫自身の聴覚および神経系を破壊し、不快感を与えて家から追い払います。

充電や電池交換の必要がないコンセント式定格電力は0.3Wなので、1ヶ月連続で使用しても1 kWh以下で
電気代が安く、心配いりません。」

健康に影響を及ぼす可能性のある殺虫剤をまき散らすよりはよかろうと、この謳い文句で購入してしまいました。

2000円くらいの製品ですべて解決できるほど、害虫は甘くはないでしょう。

虫よけの効能を裏付ける証拠は何一つ無いとも言われていますが、しばらく使ってみようと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眉毛の黄金比

2025-07-01 16:52:38 | 雑記

眉毛は顔の印象の8割を決めると言われます。

目と眉の距離は顔の印象に大きな影響を与えるのです。

目と眉の距離が狭ければ、キリッとクールな印象に。

反対に、目と眉の距離が広ければ、柔らかく明るい印象を与えるそうです。

眉山にしっかり角度をつけると凛々しく、角度をつけずに丸くすると中性的な印象になるようです。

眉毛の黄金比とは、顔の骨格やパーツに最適なバランスのことです。

眉頭・眉山・眉尻を自分の骨格に合うよう眉毛を整える事で顔の印象が変わります。

目と眉の距離を実際に縮めるのは難しいですが、顔の形やタイプごとに似合うメイクの力で印象を変えることは可能だといいます。

眉頭:小鼻の延長線上

眉山:黒目の淵から白目の終わり(目尻)までの間

眉尻:小鼻と目尻の延長線上にとるのが理想的。

眉頭と眉尻が一直線上に並ぶように角度を調整すると、バランスがよく見えるようです。

眉頭はペン先を立てて、眉中〜眉尻は少し寝かせると良い。

眉毛はあっても薄い眉毛の私は、毎日の手入れで左右のバランスがなかなか取れず、苦労しています。

眉の形が良い人は良いですね!

自然なバランスを意識してなりたいイメージに合わせて、目と眉の距離を調整しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分は自分なんだから

2025-06-29 17:35:54 | 雑記

知り合いにも「人目がどうしても気になる」という人がいます。

自意識過剰になってしまうと、他人の目を気にしながら生活をしなければなりません。

真面目な人ほど「なんとかなる」で悩みを終わらせることに抵抗があり、考えすぎてしまいがち。

実際には、他人はそんなに自分のことに注目しているというわけではないということを知りましょう。

自分がした選択に迷った時は、この格言を思い出してみてください。

あなたが下した判断が本当に自分自身のものだったかを考えさせられます。

名言1. 「自分自身を信じてみるだけでいい。

きっと、生きる道が見えてくる。」ゲーテ

名言2. 「自分がブランドになれば、ブランドものなんて邪魔でしょうがない。」

美輪明宏

名言3. 「人生に失敗がないと、人生を失敗する。」斎藤茂太

失敗は経験になるという意味合いのものです。

自分の人生は自分の物。

否定的な言葉ではなく、肯定的な言葉で気持ちを表すことで、物事を肯定的に捉えることが可能になるでしょう。

ぜひ変わるキッカケにしてみてはいかがでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は夏至 梅雨空はどこへ?

2025-06-21 21:53:00 | 雑記

今日6月21日は二十四節気のひとつ「夏至」。今年も折り返し地点になってしまいました。

一年で最も昼の時間が長く、太陽の高さが最も高くなる日です。

今年は梅雨前線が見当たらず、梅雨の晴れ間となっている為、全国的に、昼間は強い日差しと暑さが続いています。

例年ですと、梅雨真っただ中のこの時期は曇りや雨の梅雨空となり、厚い雲が強い日差しを遮ってくれますが、今年は広い範囲で梅雨の晴れ間となるため強烈な日差し、紫外線、暑さに注意が必要です。

実は「夏至」の日に、日の出が最も早くなって、日の入りが最も遅くなるわけではありません。

「 夏至より前」が一番早い日の出、「夏至の後」が一番遅い日の入りの時期を迎えて、その間の、トータルで昼が一番長い日が「夏至」となっているのです。

夜の時間は一年で最も短く、睡眠の質が下がりがちになります。

夜も気温の下がり方が鈍く、すでに睡眠の質が低下しているという方も多いと思います。

カフェインやアルコールの摂取は避け、十分な水分補給を心がけましょう。

ぬるめのお風呂にゆっくり浸かり、深部体温を上げてから寝るのも効果的です。

寝る前にスマートフォンやパソコンを見るのは控え、リラックスしましょう。

今夜も湿度が高く、蒸し暑いでしょう。

湿度が高いと、汗が蒸発しにくく、体の中に熱がこもりやすくなるため、万全な熱中症対策が必要です。

綿や麻など通気性のよい素材の衣服を選びたいものです。

屋内でも、のどが渇く前に、こまめに水分を補給し、塩分も忘れないようにしたいものです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予防のひと手間で労力は大幅減

2025-06-20 22:08:26 | 雑記

汚れが溜まる前に予防をする「予防掃除」。

掃除を少しでもラクにしたいなら、汚れを予防するのが一番です。

そんな中、汚れがたまると落とすのにやっかいなのが「浴室」ではないでしょうか?

新築当時から、私が気をつけているのが抗菌効果のある洗剤を使ったり、最後に私が入浴して使い終わったあと水気を拭き取っています。手の届く範囲ですが・・・。

毎日5分あれば、汚れ落としもカビ予防もできます。

手洗いついでに洗面台をついでに洗うのも結構日課になっています。

< 蛇口の根元に溜まりやすい水垢>

使い捨てできる、カット式ふきんを蛇口の根本に巻く。

クエン酸スプレーを作る(クエン酸小さじ1、水1カップ)。

水垢が気になる部分にスプレーを吹き付け、タオルや歯ブラシで汚れをこすり落とす。

毎日やれば、一回の掃除は簡単に済みますね♪

引き出しの中は、不要になったクリアファイルを敷いて汚れをガードしています。

又、油など液だれしやすいものは牛乳パックを切っ田中に入れ、汚れたら交換すればいいので簡単です。

プロが薦める予防掃除の5つのポイント>がありましたので参考にしています。

1. 汚れるものの使用をやめる

物が多ければ多いほど掃除する箇所も増えてしまいます。

例えば、三角コーナーや歯ブラシスタンドなど、なくても困らないものをなくせば、その分掃除をする手間が減ります。

2. 汚れに強いアイテムを選ぶ

予防掃除は買い物の時点から始まっています。

バスルームやトイレで使うアイテムは「抗菌仕様」のものにするなど、何かを買うときはできる限り汚れにくいものを選びましょう。

3. 汚れがたまる場所をなくす

汚れがたまるのは掃除が行き届いていないから。

大きな家具家電を置く時には、掃除道具の届く隙間をつくることが重要です。

4. 汚れないようにカバーする

大きな家具家電の上や手の届きにくい細かな部分などは、どうしても掃除しづらくなります。

取り替えやすい紙や布でカバーし、汚れがたまったら交換するだけの状態にしましょう。

5. 掃除したくなる道具を揃える

1~4を実践しても汚れを100%防ぐことは不可能です。

だからこそ頑固な汚れになる前にささっと掃除をすることが大切です。

動線の中にフロアワイパーを置いたり、汚れが落ちやすい最新の道具や掃除を楽しくするアイテムを買ってみたり、「ささっと掃除」を習慣化する工夫をしてみましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本的かつ重要な能力

2025-06-19 22:34:17 | 雑記

社会人にとって最も基本的かつ重要な能力とは何だろう。

それは「人間関係力」であると言う。

学生時代は、記憶力や与えられたテストで高得点を取る能力があれば、評価された。

けれども会社では、プレゼン能力や相手の気持ちを察する能力、チームと協調する能力など「人間関係力」が評価される。

どんな業界にでも、一流と呼ばれる仕事人がいる。

ところで一流とは何だろう。又、二流、三流の違いは何だろう。

その違いが、私たちの「心」にあると分析される。

私たちは出会う人を、無意識のうちに3つに分類する。

「好き」「嫌い」「自分とは関係ない」の3種類だ。

一流は、「好きな人」とも「嫌いな人」とも付き合いながら、彼らの長短を活かす。

二流は、「嫌いな人」でも仕事だから仕方ないと我慢する。

三流は、「好きな人」だけを求めて、「嫌いな人」を排除する。

「嫌いな人」を無理に好きになる必要はない。

しかし、いい年をして「好きな人」とだけ群れているのはもったいない。

「好き」も「嫌い」も「関係ない」も取り込んで、長期にわたって、あらゆる角度から自分を高める努力を怠らないのが超一流。

嫌いな人を活かす「一流」のさらに上である。

超一流は、自らの弱点を知っているからこそ、常に油断する事なく、その弱点を自覚して稽古する。

なぜなら世の中には、好きな人ばかりではない、嫌いな人も、どちらでもない人も、多様な人がいることを知っていて「嫌い」と関わることで、その人の能力や成長が促されるのだ。

人間どこかしらに弱点はある。

「好きな稽古」ばかりしていても強くなれないし、「好きな相手」とばかり対戦していても強くなれない。

夢を追い求める勇気があれば、すべての夢はかなう!

これは、ウォルト・ディズニーの有名な名言です。

努力できることも才能、勇気を出して何かをすることも才能だと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両手を合わせる

2025-06-16 18:16:42 | 雑記

ロシアのウクライナ戦争を契機に、世界各地で戦争が拡散し、多くの死者が出てきた。

そして火の粉は中東に飛び、パレスチナ自治区ガザを2007年から実質支配するイスラム過激派テロ組織
「ハマス」がイスラエル領に侵入し、1200人のユダヤ人を殺害、250人以上を人質に拉致するテロ事件が起きた。

そしてイスラエルとハマスのガザ紛争、そしてレバノンの民間武装組織ヒズボラが紛争に関与して、戦場が拡大している。

なぜ人間同士は争い続けるのだろう?

世界中のあらゆる戦争をなくす方法はないだろうか? 

両手を合わせる

両手でにぎる

両手で支える

両手で受ける

両手の愛

両手の情

両手合わしたら 喧嘩もできまい

両手に持ったら 壊れもしまい

一切衆生を両手に抱け

坂村真民(さかむらしんみん)さんの詩の一つです。

両手を合わせて手が空いていなければ、喧嘩はできません。

両手を合わせて相手のことを思いやれば、喧嘩はできません。

大切なものを持つとき、壊れないように丁寧に両手で持ちます。

どんな人をも「両手で抱く」。

大切なものを支える時には、片手だけではなくもう一方の手を添えて両手でしっかりと支えようとします。

手を合わせた時、合わせた両手が、「人」に見える。

それぞれが触れ合ったとき、両手の温もりを感じる。

人の幸せを願う手の平が、大きな幸せを包みます。

片手で合掌しようとすると、片方の腕の筋肉だけでまっすぐしなければならないので大変です。

でも手と手を合わせるとお互いが支え合って楽に合掌できます。

ご飯をいただく時にもまず手を合わせます。

食事をいただく時には、食材の命と自分の命が一つになる。

相手と自分とが一つになるというところから始まるからだそう。

心から 感謝の気持ちが表れるから、一人でも多くの人がこのような思いやりの心を持てば、みんなが住みやすい社会になりますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日

2025-06-15 21:08:26 | 雑記

6月15日今日は父の日ですが、母の日に比べてどうですか?

なんだか盛り上がらな感じがしませんか?

実は今、「父の日離れ」が静かに進行して、その存在意義すら問われ始めているそうです。

経済効果は母の日より数百億円も下回り、メディアの露出も激減。

企業の「売れる見込み」に応じた露出量の差が、消費者の行動にそのまま反映されているのです。

「父の日って今日だったの?」という声すら珍しくない現状に、企業もマーケティングの力を入れづらくなっています。

「父の日に何を贈ればいいかわからない」と悩む声も多く、選択肢の少なさやプレゼントの難しさもイベントの盛り上がりを阻んでいる要因とも言えるようです。

感謝の気持ちだけでも父親にとっては大きな喜びです。

「寂しい」「辛い」「切ない」と感じさせない為にも「いつもありがとう」と伝えるちょっとした手紙やメッセージカードも嬉しいものです。

外食が難しい場合でも、家で父親の好きな料理を囲んで団らんするだけでも良いじゃないですか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「住空間」の整え方

2025-06-14 21:48:15 | 雑記

目の前のものをちょっとずつ!家の中の「詰まり」を取ると運気は流れ始める! 

豊かさは空間から生まれる!

片付けをするとよいことが起き、美しい空間には、幸運の神様が、立ち寄ってくれる。

環境は大事だし、家の状態は心身の健康に影響するからこの感覚はよくわかります。

でも躍起になってきれいにして疲れ切ってまたイライラしたら・・・。

やましたひでこさんの書籍『モノが減ると「運」が増える』を読んで感心しました。

目の前のたった1つでもいいのです。たった5分でもいいのです。

「できる・できない」ではありません。断捨離はするか、しないか。

■平面にものを置かないようにする。

■洗面台に置かれたモノを一掃する

■洋服がかかっていないハンガーを間引く

■「今、履きたい靴」を三足選ぶ

■書類の山はまず「半分」に減らす

■ポイントカードを取捨選択する

■クローゼット、何がどこにあるのか?

■ふきんをやめて「キッチンペーパー」に、などなど動き出したら、暮らしは「激変」します。

玄関、リビング、キッチン、冷蔵庫、バス・トイレ、クローゼット、寝室、引き出しの中まで、この「一日五分」という言葉はとてもハードルが低く、ひきつけられました。

やましたさんはかさばる紙の本が好き!本は捨てたくないから「本を断捨離することを断捨離した」。

自分にとって、どうしても置いて置きたいものは、無理に手放さなくって良い。

そう! あまり無理をしないで、少しずつ、できなくても自分を否定せず、取り組めばプレッシャーがないですよね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかきれいにはがせるなんて!

2025-06-13 21:53:53 | 雑記

きれいな瓶や、買ってきたガラス製品に貼られているラベルがあります。

再利用したいのにきれいに剥がすのって、結構難しいですよね。

爪でカリカリしてもうまくいかずにイライラして諦める事も多々ありました。

これがなんと、ニベアクリームを使って、シールをきれいに剥がせるというのです!

本当にきれいになるのでしょうか?

まず、残ってしまったシールに、ニベアクリームをたっぷりめに塗ります。

これを、少々力を入れて布などでこすっていくと・・・。

とてもきれいに剥がれたので、気持ちもすっきり。

ニベアクリームが瓶のラベル剥がしに役立つとは、知りませんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする