goo blog サービス終了のお知らせ 

ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

暦の上では立秋です

2025-08-07 17:07:06 | 雑記

暦の上では立秋です。

とはいえ「まだまだ夏の盛りのような暑さ」というテレビのコメンテーターの声が聞こえてきそうです。

昨日40,2度の気温だった静岡も、今日は日差しがないだけで午前中はちょっとホッとした立秋です。

8月と言えば、1年の中で最も平均気温が高い月ですが、季節を表す目安となる「二十四節気」の上では秋の訪れを知らせる日になります。

暑いのに暦上では「秋」になる理由はなんでしょう?

そもそも「二十四節気」とは、紀元前の中国で生まれた季節を表す指標です。

1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれを「節」と「中」の6つに分けます。

「立秋」は秋の「7月節」にあたり、「7月中」は「処暑」と呼ばれます。

これは、二十四節気の起源当時の中国よりも日本の気候の方が半月〜1カ月程度遅かったため、季節を表す言葉と実際に感じる季節に差が出てしまったようです。

立秋が夏の暑さのピークであるとされ、立秋の翌日からの暑さは「残暑」と呼ばれます。

四季が春夏秋冬のように四つの季節に分かれているように、二十四節気も一年を二十四に分けて更に細かく季節を表現するものとなります。

「立秋」以外にも二十四節気として有名なものは「春分」「秋分」「夏至」「冬至」などがあげられますね。
 
立秋以降秋に向かって、たくさんの虫が鳴き始め、風情がありました!

朝のカラスの鳴き声は気高くうるさいですが、最近は私たちも夜は窓を閉め切ってクーラーの中で過ごしているから虫の鳴き声は気づかなくなっていませんか?

実は虫の鳴く声を「虫の声」や「虫の歌」と認識して楽しむ感覚を持っているのは日本人だけなんですって!

欧米人にはただのうるさい雑音にしか聞こえないんだそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日の猛暑

2025-08-06 22:43:32 | 雑記

40度を超える最高気温を各地で観測し、連日のように熱中症警戒アラートが発せられ、今日静岡も41,5度、仲間入りしてしまった。

たくさんの人が熱中症状で運ばれた。

そんな中、少しでも涼を呼ぼうと、見直されているのが江戸時代からの庶民の知恵「打ち水」だ。

水をまくだけで、どれほどの効果があるのか?

なんと体感温度が1・5度下がると言う。

打ち水は玄関先や庭に水をまくだけ、という至ってシンプルな行いだ。

しかしながら、 気温自体に変化がなくても、水が蒸発する際、周囲の熱を奪う気化熱によって、体感温度が下がり、涼しく感じるのだ。

ただ、猛暑とともに水道につないだホース内の水が湯だってしばらく熱い。

又、渇水も問題になっている。

そこで重視しているのが「水の循環」だ。

日々の暮らしの中で、「できるところから取り組んでもらえたら」と話しているのが打ち水大作戦本部。

昔ながらの知恵「打ち水」をみんなで実践し、楽しみながら少しでも暑さを和らげ、様々な気づきに繋げてもらおうと、今年も8月1日を「打ち水の日」と定め、みんなで、一日中、打ち水することを呼びかけている。

ただ限りある水資源を有効に活用するため、水道水の使用は避け、風呂の残り湯や雨水、米のとぎ汁といった「2次利用水」を使おうとも呼びかけている。

これにより、節水意識を高めてもらうとともに、水が蒸発して雲になり、雨として再び降ってくるという自然の循環を身近に感じてもらうことを目指している。

ただし、注意点もある。

日中の炎天下で打ち水をすると、かえって湿度を高め、蒸し暑さを助長するおそれがある。
この為、環境省は朝夕の比較的涼しい時間帯に行うことを推奨している。

「打ち水は暑さを和らげるだけでなく、水の大切さや自然とのつながりを感じるきっかけにもなる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gooブログからアメーバブログに引っ越しました

2025-08-03 21:54:18 | 雑記

gooブログが11月をもって閉鎖するので、本日アメーバブログに引っ越しました。

データの引っ越しに数日かかるようですので「ホップステップエイジング」では検索できません。

本日のブログは「アメーバブログ 甘いスイカの見分け方」で検索してくださると閲覧できます。

しばらく「ホップステップエイジングGooブログ」と「アメーバブログにタイトルを入れていく両方で投稿していこうと思います。

よろしくお願いします。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注意したい口癖

2025-08-02 18:32:08 | 雑記

認知症は高齢者だけの問題ではなく「若年性認知症」として65歳より前に発病することもあります。

認知症になりやすい人には、いくつか共通する点があり、そのひとつが「口癖」だそうです。

口癖というのは行動にも繋がりやすいため、ネガティブな口癖や批判的な口癖などを繰り返していると、認知症に繋がる土台を作ってしまうこともあると言います。

● 心配性、ネガティブな口癖

〇〇だったらどうしよう」
「とても不安だ、心配だ」
「どうせ自分なんて」
「もう無理だ」
「つらい」「もうやめたい」 

● 批判的、皮肉交じりの口癖

「この人はダメだ」
「このやり方はダメだ」
「これだから最近の若者は~」
「違う」「間違っている」
「世の中がおかしい」 

● 運動不足に関連する口癖

「だるい」
「動きたくない」
「ゴロゴロしていたい」
「早く家に帰ろう」

 難聴に関連する口癖

「今なんていった」
「よく聞こえないよ」
「もう1回いってくれる」

● 睡眠不足に関連する口癖

「ねむい」
「ねてない」
「今日もよく眠れなかった」 

● 好き嫌いに関連する口癖

「〇〇(食べ物)は嫌い」
「こんな料理食べたくない」
「いまは食事いらない」 

● 刺激がないことに関連する口癖

「やることがない、暇」
「毎日同じことの繰り返しだ」
「つまらない」「刺激がない」

こうした口癖は、認知症でなくとも口に出てしまう事はありますが、目立つ場合には認知症を疑うことも大切のようです。

誰にでも起こりうることであるので、まずは口癖から改善していくように気をつけましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安の量=がんばりの量

2025-08-01 22:13:21 | 雑記

今あなたが抱えている不安の時間の方向は、どちらを向いていますか?

あなたが感じている不安は、そのどれもが未来へ向けた不安ではありませんか?

そうです。

不安は、未来に対して、未知なるものにしか起きない感情なのです。

見えないもの、つまり、初めてのモノに対して、人は不安になります。

これは、命の危険が伴うかもしれないという、人間の中に組み込まれた防衛本能が働くためだそうです。

こんなにがんばっているのに果たして、この努力は報われるのだろうか?

不安を感じるということは、人としての機能がしっかりと作動しているとも言えるのです。

がんばりの量=不安の量

残念ながら、不安を完全に消すことはできません。

でも、不安とうまく付き合っていくことはできます。

不安に立ち向かうべく、自分がどれほどの努力をしてきたか、自分の過去をちょっと振り返ってみてください。

仕事をがむしゃらにがんばった!

食べる時間、寝る時間も惜しんでがんばった!

自分のしたいこと、時間、感情、色んなものを犠牲にしてきた!

そんな自分に、何点のがんばり点数をつけますか?

60点以下を付けたあなた!

もし、そのがんばりをしている人が、あなたの愛する人だったら、何点をつけますか? 点数が上がりましたね?

その点数を、自分にそのまま与えてあげましょう。

不安と向き合う為にお薦めなのは「3つの込まない」だそうです。

① 考え込まない

不安が頭をよぎったらたタイマースイッチを入れ3分経ったら考えるのを止める
ルールを自分に課す

② 座り込まない

人間の脳には長時間座ると不安が増す性質があるそう。

立ち上がって少し歩くと前向きになる事が良くある

③ ひとりで考え込まない

人間は本来仲間と助け合って自然環境を生き抜いてきた。

不安を感じたら信頼できる人に相談する。相談者がいなかったら不安を紙に書きだすだけでも大きな効果がある

この「3つの込まない」を生活に取り入れると心がしなやかになるようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリンの種類の違い

2025-07-31 23:00:36 | 雑記

給油しても一か月持たなくなりました。

乗り始めの頃よりずいぶん値上がりしているガソリン。

もちろんレギュラーしか入れた事のない私です。

まったく気にしていなかったのですが、給油の際、同じガソリンでもハイオクとレギュラーはどんな違いがあるんだろう? ふと疑問を持ちました。

ガソリンはレギュラーとハイオクに分けられ、レギュラーの方が燃えやすいとされています。

これにはオクタン価が関係してくると言うのですが、オクタン価ってなに?

エンジン内で異常燃焼により打撃的な振動を意味するノッキングの起こりにくさを示す値だそうで、高いほどノッキングが起こりにくくなるそうです。

オクタン価が89以上をレギュラー、96以上をハイオクと日本工業規格で定めていて、国内で販売されるガソリンのオクタン価は、レギュラーで約90、ハイオクで約98から100です。

高オクタンのハイオクは燃えにくいため、エンジンの高圧縮化(ガソリンと空気の混合気を高い圧によって高温にすること)によってエネルギー効率の向上を助けます。

しかし高圧縮によってノッキングのリスクが高まることから、スポーツカーや高級車などはノッキングの起こりにくい、高オクタンガソリン(ハイオク)が必要だそうです。

ハイオクにはオクタン価を上げるためにレギュラーよりも多くの添加剤が使用されています。

それで燃焼時に燃料やオイルの燃えカスが発生しやすいため、洗浄剤も添加されています。

製造工程が増え手間がかかることから、ハイオクはレギュラーよりも割高になっています。

さてそこで私の疑問です。

ハイオク指定車にレギュラーガソリンを入れるとどうなるのでしょうか?

現代の国産車であればノッキングが起こりそうになるとセンサーが反応し、ECU(エンジン制御コンピュータ)が出力を制御し、燃料噴射や点火時期を調整し、発熱量を減らすことでノッキングを防ぎます。

つまり普通に走ることは可能ですが、本来のエンジン性能を発揮できず、燃焼効率が低下し燃費も悪くなります。

また、一部のハイオク指定の直噴エンジンや高性能エンジンでは、レギュラーを入れることで燃料噴射装置などの故障を招くため、レギュラーNGとなっていることもあります。

そのため安易にレギュラーの方が安いからといって、ハイオク指定車に給油するのは推奨されていません。

まだまだちんぷんかんぷんの私ですが、ハイオクとレギュラーの違いをちょっとは理解したのかな?

燃料は適切なものを選ぶようにしないといけないです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カムチャッカ半島の超巨大地震が発生 津波情報に翻弄された日

2025-07-30 21:33:44 | 雑記

早朝、ロシア・カムチャツカ半島沖でマグニチュード8.8の超巨大地震が発生した。

 この地震により、北海道から和歌山県にかけた日本の太平洋沿岸部の13都道府県には、広範な津波警報が発令された。

岩手県久慈港で1・3m、東京都八丈島や北海道根室市で0・8mの津波観測した。

「典型的なプレート境界型の地震」で、第一波より第二波と浸水が重る事で、津波が高まる恐れがあり1日以上継続する事もあり得るそうである。

この日兵庫県丹波市で午後2時39分、最高気温41・2度を観測し、全国の観測史上1位の気温を更新したそうである。

こんな異例の暑さの中での避難が求められた。

津波が間もなく到達する場合に、冷たいものを持って行こうとか、もたもたしている間に取り返しがつかないことになる恐れがある。 まずはとにかく避難。

焼津でも瀬戸川河口付近では夕方水が逆流しているというニュースがあった。

夜9時ごろが満潮なので、潮位が高くなるおそれがある。

心配していたら6時半に警戒警報から注意報に変わった。焼津は20センチの津波の高さだった。

こんな中、「カムチャッカ半島付近を震源とする地震に伴う津波に関し、SNS等のインターネット上で、科学的根拠のない言説等の真偽不明の情報が流通するおそれがあります」と公式Xアカウントを通じて注意が呼びかけられた。

「新しい奇抜な情報」を競いあって発信しているフェイク・ニュース拡散のメカニズムを理解するには、まず人間がいかにフェイク・ニュースに影響されやすいかを知る必要があるだろう。

近年はSNSの普及により、誰でも簡単に情報を発信できるようになった事で、不確かな情報が短時間で拡散されやすくなった。

フェイクニュースは社会に混乱を招くため、私たちはそれに惑わされないように正しい情報を見極める力を求められている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの夏

2025-07-27 17:30:11 | 雑記

この夏フランスに滞在中に「フランスに住む日本人」と「日本に住む日本人」の違いを感じたというのはフランス文化研究者・翻訳家のペレ信子さん。

最近、日本でもサングラスは珍しくなくなりましたが、フランスの夏に欠かせないものとしてサングラスがあります。

まぶしさに弱いのか、日差しが強いときにサングラスをかけている人が多いそうです。

人種の違いで目の色が薄いからでしょうか?

一方日本では帽子や日傘、日やけ防止グッズが人気ですが、フランスでは帽子はあるものの日傘はまったく見かけないそうです。

フランスに住む日本人の方も、夏に帽子は少数派でサングラス率が高いそうです。

サングラスをかけると確かに目が楽に感じますが、私はやっぱり日傘か帽子!

暑さから守るのが目か、頭かどっちが大事か、国によって違うのでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇風機の風

2025-07-25 22:12:09 | 雑記

毎日暑いですね!  今日もどれだけの汗をかいたでしょうか?

汗には、皮膚の表面から蒸発するときに熱を奪うことで、体温を下げる役割があります。

汗による熱の放散は、熱中症を防ぐために大切なことの一つです。

従って暑いときに汗をかく事はとても重要です。

熱帯夜にエアコンを稼働していない状況で扇風機の風を体に当てた場合、汗が蒸発する際の気化熱に
よって皮膚表面の温度が少し下がりますが、高温多湿の室内ではあまり意味がありません。

そのため、熱中症を誘発し、場合によっては命が危険にさらされるため、注意が必要です。

以前から「扇風機の風に当たったまま寝ると死ぬ」という話を聞いたことがありますが、そのように言われるようになったのは熱中症を誘発することからかもしれません。

このほか、エアコンなどで室内の温度がある程度低く保たれている状況で扇風機の風を体に当て続けた場合は、冷たい空気により体が冷えます。

その場合、腹痛や倦怠感、筋肉痛、こむら返りの症状が生じる可能性があるほか、喉や肌の乾燥などの不調の原因になります。

やはり扇風機の風にあたりっぱなしで寝るのは気をつけたいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充電式ハンディファン

2025-07-24 17:12:12 | 雑記

充電式ハンディファン(携帯用扇風機)のバッテリー爆発映像がニュースで流れていて驚いた。

暑さ対策としてどこへでも持ち運べて涼しくしてくれる手軽で便利なアイテムである。

2019年に製品の不具合による事故が発生して以来、事故が報告されている。

首にかけて使っていたらと思うと、非常に危険だ。

リチウムイオンバッテリーが内蔵されていて事故の大多数は製品の不具合によるもので、発火やバッテリー膨張、発煙なども発生している。

リチウムイオンバッテリーはスマートフォンやパソコンなどにも使われていて、現代では欠かせないものになっている。

リチウムイオンバッテリーは熱や衝撃に弱いというデメリットがある。

充電したまま放置することでバッテリーが劣化し焼損する恐れがある。

過充電や圧迫、落下による衝撃などによって破損すると電池の内部の構造が崩れ、発火・爆発する恐れがあるのだ。

落とした「携帯扇風機」は要注意!? 使い続けると爆発する可能性も・・・。

充電式ハンディファンから「シューッ」と音がしたり、発熱や膨張が起こったりしたら、直ちに使用を中止しないといけない。

リチウムイオンバッテリーを搭載したハンディファンが一般ゴミとして破棄されると、ゴミ収集車で圧縮され、火災に繋がる危険性がある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大暑をどう過ごす?

2025-07-22 16:27:20 | 雑記

今日22日から二十四節気の1つ「大暑」に入ります。一年で最も暑さが厳しい頃です。

大暑は8月6日までで、この日をもって、立夏から始まった「夏」が終わり、8月7日の立秋以降、「秋」に入ります。

大暑は「大いに暑い」の名前のとおり、一年を通して、暑さの最も厳しい時季です。

 暦通りに猛烈な暑さとなりましたね。

 北海道や九州では38℃と体温超えの暑さも・・・。

京都・福知山で39.0℃  全国で今年初の39℃台だったようです。

体力が奪われる暑さがこの先も続く見込みのようです。まだまだ熱中症に警戒が必要です。

こまめな水分・塩分補給、睡眠時間の確保など熱中症にならないための対策を心がけましょう。

大正時代に活躍した作家、芥川龍之介は「兎も片耳垂るる大暑かな」と詠んでいます。

これからうだる暑さに、兎も芥川も参っていた様子がうかがえますね。

暑い、暑い、とばかり思うより、又、大好きなウナギを食べて、精と元気をつけ、大暑の候を前向きに
過ごして行こうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「抱えている不安の正体」がわかる心理テスト

2025-07-18 16:06:48 | 雑記

Q:下の数字の中で、あなたが気になったのはどれですか? 直感で選んでみましょう。

この心理テストでわかることは「抱えている不安の正体」です。

A:1

B:4

C:7

D:9

あなたはどの数字を選びましたか? さっそく、結果を見てみましょう。


数字にはそれぞれ意味がある事から、あなたが直感で選んだ数字には、あなたの心の状態が反映されています。

そのため、気になる数字からあなたが今抱えている不安の正体を探す事ができるそうです。

A:1対人関係

1を選んだあなたが抱えているのは、対人関係に対しての不安です。

数字の1は個人を表し、自分1人の世界を大切にするタイプであることを示しています。

新しい環境や人に出会うと緊張や不安を感じませんか?

できるなら、あまり人とは深く関わり合いたくないのかもしれません。

B:4…失敗やミスへの恐れ

4を選んだあなたは、失敗やミスをするとひどく落ち込んでしまうことがありませんか?数字の4は何かが消滅したり、崩壊してしまうことを示しています。

失敗やミスを恐れて、チャレンジすることを不安に思っている可能性があります。

そのせいで、成長するチャンスを逃しているかもしれません。

C7…将来への不安

7を選んだあなたは、将来のことが不安で今を楽しむことができていないのかもしれません。数字の7は幸運を示すナンバーですが、幸運は永遠に続くとは限らないものです。

将来に対する不安に駆られて、今を生きることに集中できていないようです。

せっかく目の前に楽しいことがあるのに、もったいない状態です。

D:9…他人からの評価

9を選んだあなたは、「誰かに好かれていないのではないか」と不安になる事がよくあるのではないでしょうか? 数字の9は、人間関係の複雑さを示す数字です。

周りからの評価に不安を感じている可能性もあります。

人目を気にするばかり、自分らしく自由に行動ができていないのかもしれません。

如何だったでしょうか?

当たるも八卦、当たらぬも八卦。一喜一憂することなく柔軟に対応していきましょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きい骨と小さい骨

2025-07-18 00:10:51 | 雑記

今日は一問一答で、人体の骨のクイズに挑戦してみてください。

さて、人体の骨の数は、およそ200個といわ れています。

この中で一番長い骨、一番小さい骨は何でしょう?

脳をつつんで守っている頭骨、胸を広げたりすぼめたりする役目の肋骨、柔らかい内臓を守っている骨盤、体を ささえている背骨や足の骨などは、皆大きい骨です。

その中でいちばん大きいのが、太ももをささえているひざから足のつけ根までの骨で、「大腿骨」。およそ身長の4分の1の長さになります。 

 いちばん小さい骨は、中耳に位置し、音の振動を内耳に伝える耳小骨といわ れる骨の中の、「あぶみ骨」です。 

あぶみ骨の 長さは、約3㎜という小ささです。重さは調節して、鼓膜の音のふるえを耳の奥に伝える役目をしています。

耳小骨は、3つの骨が組み合わさり、大きすぎる音は小さく、小さい音は大きくなるよう調節しています。

それぞれの機能があって動いています。神秘的ですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段ボール

2025-07-15 16:34:08 | 雑記

大気の状態が不安定となっている東海地方で、荒れた天気が続いています。

静岡県でも14日夜、突風とみられる強い風が吹き、岐阜市でも屋根瓦が飛ぶなどの被害が出て駐車場の車が横倒しになるなどの被害がありました。

今日も朝から断続的に強い雨に見舞われています。

線状降水帯が発生する恐れもあり、滝のような注意が必要な降り方だという予報が出ています。

話は変わりますが、現在は梱包のために使われている「段ボール」のもともとの用途は何だったと思いますか?

① 汗を吸収するため

② 保温するため

③ 火を起こすため

さて何でしょう。


              
【答え】① 汗を吸収するため

 当時、流行していたシルクハットは分厚い生地で作られていて、暑く蒸れやすいという欠点がありました。

汗などの不快感を軽減する為に、シルクハットの内側に取り付ける「しわ付き紙」(段をつけた紙)が登場し、これが段ボールの原点なっているそうです。

こんな大雨では役に立ちそうもないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日の日曜日

2025-07-13 22:31:38 | 雑記

今朝は涼しかったのでちょっと寝坊しようと思ったがそうはいかない!

地域の津島神社の祭典があり、今年は当番に当たっているので、朝から掃除、草取り、祭典の準備で大忙し。

暑くなるといっても、せいぜい30度止まりとかで、風もあり酷暑へまっしぐらとはならなかった。  

雨も降らず今の時期らしい一日だった。

参議院議員選挙の選挙戦も中盤に差しかかり、あと一週間になった。

各政党の主張が少しずつ見えてきたものの、どうも争点がぼんやりして私には解り辛い比例代表のしくみ。

全国が1つの選挙区で、得票に応じて100人が当選 。

「個人名票」と「政党名票」の合計数で順位が決まるオープンリスト式だそう 。

各政党は、候補者名が知名度ある人を優先的に名前書いてもらう作戦を取ることが多い 。

「自分の1票じゃなにも変わらない」と思いがちだが、政治は私たちの生活そのものである。

数万分の一の重みかもしれないけれど、私にも、あなたにも、一票がある。

たとえば…

消費税が上がったら?

防災対策をどのようにする?

給料が上がらなかったらどうする?

投票しないという事は、政治に対して何も言わないと自分で決めてしまうことだ。

誰に投票するかは、それぞれの自由。

でも、投票に行かないという選択は、やはりしてはいけないだろうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする