こんにちは。 社会保険労務士法人workupです。
厚生労働省が発表した2021年度雇用均等基本調査によると、
男性の育児休業の取得率は前年度に比べ1.32ポイント上昇し13.97%でした。
政府は「2025年までに30%」との目標を掲げていますが、
21年度は9年連続で上がり過去最高になったものの、
政府目標には遠い結果となっています。
また、女性の取得率は3.5ポイント上昇し85.1%でした。
取得した期間を見ると、女性の80.2%が10カ月以上取っていたのに対し、
男性は5日~2週間未満が26.5%、5日未満が25.0%となっています。
厚労省は、男性の取得率を上げていくには、
人員や資金余裕がある大手企業だけでなく、
中小企業で取得する人を増やす必要があるとみています。
このため、国は今年4月、育児休業の促進に取り組む中小企業に対する
助成金制度を拡充しています。
また、10月からは妻の産休期間に夫が取得できる
「産後パパ育休(男性版産休)」も始まります。
助成金に関するリーフレットもご覧頂き、
何かご不明な点があれば遠慮なく当社までお問い合わせください。
■両立支援等助成金リーフレット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【公式サイト】社会保険労務士法人workup株式会社workup人事コンサルティング