goo

画家とモデル: 宿命の出会い 中野京子

2020-10-01 | 読書感想文
ワイエス、レンブラント、ベラスケス、レンピッカ、シャガール、モロー、ゴヤ
名画に刻み込まれた、画家とモデルの知られざる関係を、「怖い絵」著者が読み解く!

密かに紡がれた愛情、過酷な運命の少女への温かな眼差し。名画に刻印された知られざる関係と画家の想いを読み解く! 生涯独身を貫いた画家サージェントによる黒人青年のヌード。身分違いの女公爵への愛のメッセージを絵のなかに潜ませたゴヤ。遺伝的疾患のために「半人半獣」と呼ばれ差別された少女を情愛をもって描いたフォンターナ。リアリズムの巨匠ワイエスが15年にわたり密会し描いた近隣の人妻。絵に画家が刻み込んだ、モデルとの深淵なる関係。 月刊誌「芸術新潮」に1年半にわたって掲載された人気連載、待望の書籍化! カラー図版37点収録。

以前にブログでやりました

「美の巨人たち」というテレビ番組で「絵画史上の美女ベスト10」という企画をやっていた。
そこで
「私だけの絵画史上の美女ベスト10」というブログを書きました
ここ
もちろん1位は 今尚大好きな 「真珠の耳飾りの少女」ヨハネス・フェルメール
です

1.ジョン・シンガー・サージェント


そして7位が .『マダムX(ゴートロー夫人)』 ジョン・シンガー・サージェント
本も買いました ジェフリー.フォード シャルビューク夫人の肖像
「幻想文学」です
表紙は鼻の上で切られていますが、通り過ぎるだけで気が付きます。好きな絵の一つです。内容は、サージェントの話しではなく、しかしモデルはサージェント?「姿を見ずに肖像画を描いてほしい」という奇妙な依頼に応えた、画家が巻き込まれる事件。依頼主は、マダムX?何て考えると楽しくなる。「幻想文学」という範疇にはなかなか慣れないけれど、楽しめます。
そして今回の本の最初がサージェントでした


.『マダムX(ゴートロー夫人)』 ジョン・シンガー・サージェント
マダムxについてもいろいろ教えてくれますがサージェントの生涯と他の作品です
他の作品とは トーマス・E.・マッケラーのヌードの習作です
テレビ番組でも中野京子さんがテレビでは見せられないと言ってました

ぶらぶらプロデュース!夢の特別展②
~名画に隠された物語を解く!中野京子 もうひとつの「怖い絵」展~

2020年06月23日 放送

2.ベルト・モリゾ
マネとモダン・パリ展 manet et le Paris moderne ここ

三菱一号館美術館の開館記念展 2010.4.6~7.25

オルセー美術館展-19世紀 芸術家たちの楽園- ここ

1996年4月13日~6月23日(神戸市立博物館)

この2つの展覧会は マネの すみれのブーケをつけたベルト・モリゾが出展されていました
マネの作品の中でもダントツの作品です

マネとモリゾは家族ぐるみのお付き合い
この作品のモデルをしてた時は製作中はモリゾの母親が常にアトリエにいたという深窓の令嬢
結局彼女はマネの弟と結婚。
モリゾの作品


夢みるジュリー

本では紹介されなかったが美術館のカタログに載ってました


テラスにて

3.シャガール

誕生日
ブログはここ シャガール 愛と自然の賛歌
奈良県立美術館で観ました 
甘い愛の幻想の世界へと誘ってくれる作品の中で特に輝く物はシャガールと彼の最初の妻のベラとの恋愛を描いた作品です、良く見かけるカップルが宙に浮いている作品ですね。宙に舞うような喜びを絵で表現したんですね。
今回良かったのは、上記の作品。「誕生日」(1915年) ニューヨーク近代美術館所蔵。
シャガール28歳、結婚した年の作品です。幸せ一杯という感じが伝わります。

4.モディリアーニと《ジャンヌ・エビュテルヌ》

ジャンヌ・エビュテルヌがモデルの作品はいくつかあるようで
私が出会ったのは 肩をあらわにしたジャンヌ.エビュテルヌ


ブログは ここ


展覧会の特別イベントとして、「桃井あおい」プロが、モディリアーニ風似顔を描いてくれます。
館内の喫茶コーナーでやってます。-一人3分で描く、500円。

魅力ある謳い文句に釣られて(笑)私も描いてもらいました。
下が、その作品。1時間待ちでした。
3分以上かかりました多分ブログに載せると言ったので
丁寧に書いてくれたのかな今もブログに載せています
今も思い出に残る 国立新美術館 でのモディリアーニ展でした

5.ロートレック
ムーランルージュ ラ グーリュ

なんと言っても この作品ですね。
ブログは ここ 
ムーランルージュは以前往訪したことがあります。
小生の旅行記の一部です
http://mimizuku3.fc2web.com/paris.files/page0005.htm
http://mimizuku3.fc2web.com/paris.files/page0006.htm

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

まんがでわかる 「7つの習慣」 小山 鹿梨子  宝島社

2020-09-26 | 読書感想文
●“本家”公認! 「7つの習慣」の要点がまんがでわかる!

『7つの習慣』は全世界で累計4000万部、日本国内で240万部を突破した自己啓発書の頂点に位置する書。眠れる潜在能力を開花させ、人生を自ら切り開き、最高に自分らしい生き方を実現するための奥義がたっぷりつづられています。政治、経済、ビジネス、教育といった各界の名だたる著名人たちが愛読書としており、特に世界を舞台に活躍するビジネスエリートの間では、「7つの習慣」に基づくコミュニケーションは、もはや常識といっても過言ではありません。

著者であるスティーブン・R・コヴィー博士は、仕事でもプライベートでも、あらゆる人間関係の中で自分の生き方を貫き、人生を真に充実させるために誰もが日々、実践するべき行動を「7つの習慣」としてまとめました。それは性別や年齢はもちろん、文化や思想、立場や経歴などを問わず、すべての人に通用する普遍的な原則です。理解し、行動することで、未来は確実に変わります。世界中に散らばる無数の愛読者たちの声が、それを証明しています。

日本語版となる『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』は、500ページ超の大著ですが、『まんがでわかる7つの習慣』では、そのエッセンスを厳選してコンパクトにまとめました。「7つの習慣」のポイントをとりあえずチェックしたい人、原著を買ったけれど挫折してしまった人、原著を読む前に肩慣らしをしておきたい人など、「7つの習慣」に興味があるすべての人に最適の入門書です。

まんがは 小山鹿梨子さんの作 バーテンダーを目指して修業を始めた歩。バー「セブン」での様々な出会いを通して、彼女は少しずつ“本物”への階段を上っていく。歩の生き方、考え方を少しずつ変えたのは、「7つの習慣」だった―。

まんがだから 直ぐに読めますね 「7つの習慣」頭に入れて行動したいですね

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

古関裕而の生涯 傑作メロディーcd付き

2020-05-13 | 読書感想文
古関裕而の生涯
古関 正裕 (監修) 古関裕而の長男・古関正裕氏が監修

『エール』は、2020年度前期放送のNHK「連続テレビ小説」第102作として同年3月30日から放送されている日本のテレビドラマ。古関裕而と妻・金子をモデルに作曲家とその妻の生涯をフィクションとして描く。主演は窪田正孝、ヒロインは二階堂ふみ。

昭和の音楽史を代表する作曲家・古関裕而と、歌手としても活躍したその妻・古関金子をモデルに、昭和という激動の時代の中で人々の心に寄り添う数々の曲を生み出した作曲家とその妻の波乱万丈の生涯の物語を、人物名や団体名を一部改称して再構成しフィクションとして制作する

NHK連続テレビ小説『エール』主題歌

作曲︰GReeeeN
作詞︰GReeeeN

歌詞

泣いて 生まれて 響く命
きっと嬉しくて 笑っているんだ
僕らはきっと 出逢うでしょう
手を引き 背を押し 出逢うでしょう

きっといつか今日の日も 意味を持って ほら
耳をすませば



星の見えない日々を 超えるたびに
互い照らすその意味を 知るのでしょう
愛する人よ 親愛なる友よ
遠くまで 響くはエール



主人公・
古山裕一(こやま ゆういち)演 - 窪田正孝(子供時代:石田星空)
福島の老舗呉服店に長男として生まれる。音楽の才能が少年期に頭角を現し、独力で作曲を始める。少年時代は吃音があり、気が弱く、喧嘩も女の子(とみ)との取っ組み合いにも負けるほど弱く、史郎たちにいじめられ、鉄男にも意気地なしと呼ばれて見下される。しかし優しい性格であり、いじめていた史郎たち相手でも嫌がりはしても恨むようなことはなく、それが商業学校に入ってから友達になれた理由だと史郎は語っている。後述のとみとの失恋でも、手酷い振られ方をしたにもかかわらず、とみを恨むよりも彼女が辛い境遇に陥っていたことに衝撃を受けて、ダンスホールに入り浸っていた自分を反省するきっかけとなる。跡取りとの期待を受けて商業を学び、銀行に勤務するものの、音楽への思いを断つことができず、ふとしたきっかけから知り合った歌手を目指す女学生と文通を経て恋に落ち、共に音楽の道に進む。作曲家の古関裕而がモデル。

関内音(せきうち おと)演 - 二階堂ふみ(子供時代:清水香帆)
裕一の妻になる女性。豊橋で馬具製造販売を営む一家に三姉妹の次女として生まれ、プロの歌手を夢見て育つ。新聞で裕一のイギリスの作曲コンクール入賞を知って文通を始め、結婚後は音楽大学に入学して歌手の夢を追いつつ、夫の才能を信じて叱咤激励を続ける。歌手の古関金子がモデル。



■第1章 音楽との出会い 福島編
・父の蓄音機で音楽と出会い、10歳で作曲を始める
・勉学よりも音楽に熱中した福島商業学校時代
・銀行に勤めながら音楽活動、国際コンクール入賞
・3か月間で百数十通の文通、妻・金子との出会いと結婚
■第2章 プロデビュー編
・上京し、日本コロムビアの専属作曲家としてデビュー
・作曲家生活5年目にして『船頭可愛や』が大ヒット
・前線で戦う兵士の応援曲『露営の歌』を作曲する
■第3章 栄光の応援歌編
・盟友、菊田一夫とのコンビで戦後の人々を励ます
・夏の甲子園の大会歌『栄冠は君に輝く』を作曲
・ヒット曲を量産した昭和20年代の音楽活動
■第4章 輝くメロディー編
・菊田一夫と妻の金子、最愛の人たちとの別れ
・生涯を音楽に捧げた古関裕而の歩いてきた道

テレビの番組でもありました
[総合]
2020年5月3日(日) 午後2:00~午後2:55(55分)
あの日 あのとき あの番組「作曲家 古関裕而~昭和を奏でた音楽人生~」

出演】萩本欽一,【司会】森田美由紀

詳細
現在放送中の連続テレビ小説「エール」のモデルは、古関裕而さん。阪神タイガースの歌や、
NHKスポーツ番組のテーマ曲など、昭和を代表する作曲家として、
生涯5000曲もの作品を世に送り出した。ご覧いただく番組は、
「ビッグショー 古関裕而 青春 涙 哀愁」(1975年)。名曲のメロディ―とともに、
古関さん自身が作品への思いや、曲が生まれた時代背景を語っている。
古関裕而とは、どんな人物だったのか語り合う。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

鬼滅の刃 (きめつのやいば)

2020-02-25 | 読書感想文
『ONE PIECE』を超える異例の売上。『鬼滅の刃』が大ヒット

『鬼滅の刃』(きめつのやいば)は、吾峠呼世晴による日本の漫画。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて2016年11号より連載中。大正時代を舞台に、主人公が家族を殺した「鬼」と呼ばれる敵や鬼と化した妹を人間に戻す方法を探すために戦う姿を描く和風剣戟奇譚。

作者は 吾峠 呼世晴(ごとうげ こよはる、1989年5月5日 - )さん。

*和風剣戟奇譚・・・「ちょっと昔の日本を舞台にした刀を使う戦いをおもしろおかしく描いた物語」

シリーズ累計発行部数は2020年1月28日時点で4000万部を突破している。前年12月4日発売の第18巻は初版100万部を超えた。また、『オリコン年間コミックランキング 2019』では期間内の売上が1205.8万部を記録し第1位となった。

近くの本屋では第5巻 しか残って居なかった
日を変えて別の本屋で第一巻を買いました

家族を鬼に殺された主人公と、凶暴な鬼に変異した妹の姿を描いて人気のマンガ「鬼滅の刃」。テレビアニメ化され、その後ニュース番組などでも取り上げられ、原作マンガが「ONE PIECE」に次ぐ年間販売を記録するなど大ヒットしているが、テレビアニメ放送時も、放送開始直後ではなく中盤以降から話題になり始め、放送終了後にブレークするなど、従来のヒット作とは異なる流れをたどっている。そこには、「鬼滅の刃」ならではの要因があるようだ。

私自身、内容の理解に追いついていない。


5巻目
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

緋色のマドンナ: 陶芸家・神山清子物語   那須田淳

2020-01-19 | 読書感想文
NHK連続テレビ小説(朝ドラ)「スカーレット」毎日観ていますが
そのモデルになった『女性陶芸家・神山清子』さんの半生を描いた物語です。

戦後の混乱期、貧しくとも一生懸命働きながら陶芸家への夢を膨らませるものの
「女には無理や」と弟子入りを断られる清子。それでも果敢に挑戦をつづけ、ついに夢の世界へと飛び込んでいく。たくさんの苦労と失敗を持ち前の行動力で乗り越えて、新たな道を切り開いていく姿がカッコいい。

本の中で清子の一家が信楽に転居した時、勇治は「信楽というところは遠い昔に都があったとこなんや」
信楽宮とも紫香楽宮とも言われていた
小生のホームページ「日本の首都を訪ねて」に載っています ここ

745年 紫香楽宮(しがらきのみや) 滋賀県甲賀市  聖武天皇 わずか5ケ月で平城京に移る



2009年に現地往訪しました

信楽焼きと言えば たぬきの置物が有名です 「他を抜く」という意味らしい
本の中にも出てきます。我が家にもあります。

MIHO MUSEUMに行った時に写真撮ってます。ホームページは ここ


信楽のたぬきです

朝ドラは今後どんな風に描かれていくか楽しみです。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

M 愛すべき人がいて   小松 成美 (著)

2019-10-22 | 読書感想文
浜崎あゆみ ファンもビックリな 内容。


***それでもマサ、私は歌っているよ。
浜崎あゆみを生きているよ。

歌姫誕生に秘められた、出会いと別れの物語。

「二人で作り上げた“浜崎あゆみ”は、
マサにも、あゆにも、手に負えない
モンスターになってしまったね」

博多から上京したありふれた少女・あゆを変えたのは、
あるプロデューサーとの出会いだった。
やがて愛し合う二人は、“浜崎あゆみ”を
瞬く間にスターダムに伸し上げる。
しかし、別れは思いのほか、早く訪れ……。


この本を知ったのは金スマでした。

平成の歌姫こと浜崎あゆみのデビュー秘話を特集した11日放送の『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS系)。




金スマの特集【M 愛すべき人がいて】では、ノンフィクション作家の小松成美さんが書いた同名小説のストーリーをなぞる形で実写化されました。

番組では、浜崎とエイベックス創立者・松浦勝人氏の禁断の恋を綴った自伝的小説『M 愛すべき人がいて』(幻冬舎)を元にした再現VTRを放送。年齢をごまかして六本木のディスコ「ベルファーレ」に週2~3ペースで通っていた浜崎が、松浦氏に才能を見いだされ、スター街道を駆け上がるシンデレラストーリーが無名俳優で再現された。

再現ドラマと浜崎あゆみのライブ映像を組み合わせた濃い内容。



あゆのファンには懐かしい映像がたくさん出てきました。

ドラマ化は来年(2020年)の春らしい。



あゆのデビュー前

地元福岡のプロダクションにスカウトされ、銀行のイメージガールなどをやっていた。

東京の大手事務所に入り、ドラマ出演やグラビアなどをやっていたが鳴かず飛ばず。

ヴェルファーレのVIPルームでエイベックスの敏腕プロデューサー・松浦勝人氏と出会う。

なぜかたびたび誘われてカラオケを歌わされたり、仕事の打ち合わせに付き合わされたりしていた。

あゆのデビュー決定

あゆが芸能事務所との契約を解除したと知ると、松浦はエイベックスから歌手デビューさせることを決定。

たまたま書かせた詞に才能を見出し、自作の詞を歌わせることに。

「この顔は売れない」などと批判も多かったが、あゆは松浦の戦略でスターダムにのし上がる。

松浦への恋心にケリをつけるため、デビュー前にあゆは松浦にファックスで告白。

松浦(当時は離婚後で独身)は翌日あゆのアパートで母親に電撃交際宣言。交際を許してもらう。

2年間の栄光と破局

2か月に1枚のペースでCDをリリース。CMや雑誌への露出も増えてあゆの人気はうなぎ上り。

次々とヒットした数々の曲の詞は、すべてあゆが松浦への愛を書いたものだったらしい。
これもスゴイですね

「Boys & Girls」がミリオンセラーとなり、紅白歌合戦にも出場。

隠れて同棲していた2人はしばらくは幸せな生活を送っていたが、あゆの人気が上がるたびに周りの期待も大きくなり、2人はプレッシャーに押しつぶされそうになっていった。

ある日、あゆが松浦の仕事部屋に行くと、松浦は女性たちと酒盛りで泥酔していた。

松浦はあゆに、今がアーティスト浜崎あゆみにとっていちばん大事な時期だ、と言い2人は破局する。

破局直後に生出演した「Mステ」で「appears」を歌ったあゆは途中で泣き出していた。

破局後もあゆはエイベックスを背負って立ち、歌を歌い続けた。

「M 愛すべき人がいて」はそんな2人の終止符を歌った歌だった。

金スマ【M 愛すべき人がいて】のMC中居がドン引き。

19歳と33歳。14という年の差、19歳の女の子に交際を申し込む33歳に、MC中居正広が思わずドン引き。


ドン引きしながら見ていたはずが、ラストに小松成美さんから「本を出したかったら…」と誘いを受けた中居くん。

プライベートをあまり語らない中居くんの告白本ネタにみんながのっかると、「 Mって俺のこと?」「マサ(正広)?」といい感じにオチをつけて締めくくりました。

さすがですね!




2年2ケ月ぶりのアルバム 「TROUBLE」ジャケット写真のモデル役はマサ



番組の後 早速本屋さんに行き、買いました

あゆ ファンには納得出来ないところが一杯でした

本当にドラマになるの?
あゆの役の俳優は?
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ザ・ネクストバンカー 次世代の銀行員のかたち   浪川 攻

2019-09-29 | 読書感想文
(講談社現代新書)

これからの銀行員に必要な資質・能力とは?メガバンクと地銀各行が誇る、伝説の支店長12人がノウハウをすべて明かす!いま話題の「脱ノルマ」、その真意とは?組織運営と人材育成の具体的ヒントが満載!


第1部 これまでの「銀行の常識」を疑え―伝説のバンカーが指南する支店長としての覚悟と矜持

(“漠とした不安”に惑わされるな(みずほ銀行執行役員 奥山誠一)

「ノルマ撤廃」で顧客満足「最大化」を目指す(三井住友銀行常務執行役員 河原田岩夫)

部下を守るためには本部と戦うしかない(伊予銀行松山北グループ長 矢野一成)
銀行論理の発想は絶対に許さない(埼玉りそな銀行所沢支店長 清水正幸)
着任3ヵ月で支店の雰囲気を変える(みずほ銀行久が原支店長 飛田俊樹) ほか)

第2部 これからの「銀行員のかたち」―伝説のバンカーが伝授する組織運営と人材育成のヒント(“立派な銀行員”を育てようとは思わない(三井住友銀行上席推進役 竹巻三千子)
支店長は「のめり込まない」ほうがいい(静岡銀行常務執行役員 大橋弘)
銀行のルールは「絶対」ではない(三菱UFJ銀行執行役員 川井仁)
すべて許すから隠し事を報告せよ(みちのく銀行常務執行役員 浅利健一)
本部から20年ぶりに現場復帰(三菱UFJ銀行新宿新都心兼西新宿支店長 正岡秀臣) ほか)

【これからの銀行員に必要な資質・能力とは?】

【金融業界「脱ノルマ」の答えがここにある!】

日銀のマイナス金利政策の長期化で収益力が萎え、デジタル化の波が押し寄せ、
やがて銀行員の仕事を奪っていく――。

そんな将来の不安から、転職の準備をする銀行員もいるという。

だが、厳しい収益環境が続く中でも、独自のスタイルで顧客や部下の
信頼を集めている支店長、支社長たちが、この国にはいた。

本書では、3つのメガバンク・4つの地銀
それぞれを代表する12名のインタビューを収録。

“漠とした不安”を抱える部下に「惑わされるな」と檄を飛ばす“レジェンド支店長”
銀行業界で連綿と続くノルマ至上主義に背きながらも、着実に実績を残してきた“奇跡の支店長”
「部下を守るためには本部と戦うしかない」と息巻く“尖った支店長”

など、個性豊かな顔ぶれが登場する。

はたしてこれからの銀行員、銀行支店長に必要な資質、組織運営と人材育成のヒントとは?

“伝説の支店長”12人が、そのノウハウをすべて明かす!

・・・・・・・・・・

【本書に登場する銀行】
みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行
伊予銀行、埼玉りそな銀行、静岡銀行、みちのく銀行(順不同)

みんなすごいな がんばってるな

「新たな時代のバンカー」それは貴方かも知れない。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

一番やさしい美術鑑賞   著者 青い日記帳

2019-07-16 | 読書感想文
ちくま新書

青い日記帳はずっと前からのファンです。フェルメールつながりです
青い日記帳さんのブログは ここ本を出されているのは知ってましたが、ようやく手に入れました
以前にブログにコメントしたとき返信をTakさんの名で頂いたことがあります 2005.9.14

本の内容紹介

「わからない」にさようなら! 1年に300以上の展覧会を見るカリスマアートブロガーが目からウロコの美術の楽しみ方を教えます。アート鑑賞の質が変わる必読の書。

内容

「何を見たらいいのかわかりません!」―そんな美術鑑賞にさようなら!これからはもう一歩作品に踏み込みましょう。しかも超簡単!「上手さを知るには手を観る」「プレートは必ず読む」「誰かと一緒に観に行く」「評価のチェックリストを作る」…。1年に300以上の展覧会に足を運ぶカリスマ・アートブロガーが、美術の本質を見極めながら、広くて深くてしなやかな美術鑑賞法を教えます

著者について

1968年生まれ。1990年國學院大學文学部文学科卒、Tak(タケ)の愛称でブログ「青い日記帳」を主宰する美術ブロガー。展覧会レビューや書評をはじめ、幅広いアート情報を毎日発信する。他にも東京都美術館やブリヂストン美術館の公式サイト、goo「いまトピ」、朝日マリオン・コム「ぶらり、ミュージアム」、など多くのメディアにコラムを寄稿。ギャラリーや書店、カルチャーセンターでのトークショーも多く行っている


小生のホームページ フェルメール  ここ






フェルメール 盗まれた「合奏」


イザベラ・スチュワート・ガードナー美術館(ボストン)の創立者が、1892年パリのオークションでフェルメール(1632~1675)の作品「合奏」を購入しました。


1669年にアムステルダムで売りに出されたが、以降1780年までの所在は分かっていない。その後、アメリカの慈善家で美術収集家のイザベラ・スチュワート・ガードナー(英語版)が、1892年にパリで開催されたオークションで5,000ドルで落札、1903年に彼女がボストンに創設したイザベラ・スチュワート・ガードナー美術館に展示した。しかし、1990年3月18日にボストン市警の警察官を装った強盗が美術館に押し入って警備員を拘束した上、本作の他、レンブラントの『ガラリアの海の嵐(英語版)』、『自画像』などの作品3点、ドガの素描5点、マネの『トルトニ亭にて』、他中国の銅器等の美術品を強奪した。フェルメールの作品は1970年代以降たびたび盗難に遭ったが、本作のみ現在も共に盗難された他作品と共に行方不明のままとなっている。『合奏』は盗難絵画としてはもっとも高額な作品とされ、その評価額は2億ドル超と見なされている。




【目次】

西洋美術を観る(聞いたこともない画家の作品を鑑賞する時はーグエルチーノ“ゴリアテの首を持つダヴィデ”(国立西洋美術館)/フェルメールは何がすごいのか?-フェルメール“聖プラクセディス”(個人蔵、国立西洋美術館に寄託)/作品の世界に溺れて観てみよう!-モネ“睡蓮”(DIC川村記念美術館)/なぜセザンヌは「近代絵画の父」なのか?-セザンヌ“サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール”(ブリヂストン美術館)/使う場面を想像しながら観るーガレ“蜻蛉文脚付杯”(サントリー美術館)/これが名画?はい、そうです!-ピカソ“花売り”(ポーラ美術館)/美術鑑賞は格闘技だ!-デュシャン“彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも”(東京大学駒場博物館))/日本美術を観る(水墨画を味わうためにー雪舟“秋冬山水図”(冬景)(東京国立博物館)/教科書に出ている狩野派の味わい方ー狩野永徳“桧図屏風”(東京国立博物館)/デザインを語るなら観ておくべしー尾形光琳“燕子花図屏風”(根津美術館)/「なぜその作品を作ったか」で観るー伊藤若冲“動植綵絵”(三の丸尚蔵館)


観られない作品ほど観たいー曜変天目(静嘉堂文庫美術館)

小生も行きました。ブログは ここ

日本国宝展でも観ました 小生のホームページは ここ


/今、話題の超絶技法に驚く!-並河靖之“藤花菊唐草文飾壺”(清水三年坂美術館)/女性ならではの美の表現とは?-上村松園“新蛍”(山種美術館)/同時代のアーティストを応援しようー池永康晟“糖菓子店の娘・愛美”(個人蔵))

いろいろ出てきます 楽しい本でした
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

マンガで楽しむ古典 万葉集

2019-07-10 | 読書感想文
「令和」新元号の出展は万葉集

ブログ 新元号「令和」(れいわ)内容紹介

基本マンガなので読みやすい

令和の出典は万葉集からであると公表されています。万葉集の「梅花(うめのはな)の歌三十二首の序文」の一部にあたります。


初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす

白文:于時初春令月氣淑風和梅披鏡前之粉蘭薫珮後之香

読み:しょしゅんのれいげつにして、きよくかぜやわらぎ、うめはきょうぜんのこをひらき、らんははいごのこうをかおらす


では、この序文とは何でしょうか?

730年の初春、九州は大宰府(太宰府)の長官(役人)である大伴旅人の邸宅にて「梅花の宴」というものが催されました。


そこで詠まれた歌32首につけられた序文が「梅花(うめのはな)の歌三十二首の序文」という訳です。

実は、「初春の~」の直前に、その説明がされていました!序文の冒頭部分にあたります。

該当箇所:天平二年正月十三日に、師の老の宅に萃まりて、宴会を申く。

白文:天平二年正月十三日、萃于帥老之宅、申宴會也。

読み:てんぴょうにねんしょうがつじゅうさんにちに、そちのおきなのいへにあつまりて、えんかいをひらく

天平は、西暦729年から749年の元号です。奈良時代(710年~794年)の全盛期で、天平文化が花開いた頃です。

陰暦の正月なので、現在では2月4日にあたります。

奈良時代の全盛期、初春正月に催された宴で詠まれた歌(32首)の序文のことなのですね。

今回、初めて元号の出典が日本の古典となったことにも注目されています。これまでの元号は、すべて中国の古典(=漢籍。漢文で書かれた書籍のこと)から引用されてきたのです。

ちなみに梅は8世紀(奈良時代以前)頃、中国から伝わってきたと言われており、万葉集が編さんされた時期は、まだ中国から入ってきて間もない時期です。このあたり、中国とのつながりもあり、より深みを感じます。









■日本人として今こそ味わいたい『万葉集』の魅力
新元号「令和」の出典にもなった、『万葉集』。
これは、大伴旅人が開いた宴席で詠まれた、梅花の歌三十二首の序文
からの引用でした。大伴旅人は、万葉集の編纂に携わったひとりと考
えられる大伴家持のお父さんです。
この宴で彼が詠んだ歌もご紹介しましょう。「わが園に 梅の花散る
ひさかたの 天(あめ)より雪の 流れ来るかも」
本書では、序文や梅花の歌についてなども詳しく紹介しています。

■1300年の時を超えて、心に響く珠玉の歌
『万葉集』は、およそ1300年前に作られた、日本に現存する最古の
歌集です。老若男女や身分の区別なく、さまざまな人の歌が収めら
れています。時代を越えて私たちの共感を呼ぶ、そんな珠玉の歌に、
ぜひふれてみませんか。

■代表的な歌を150首以上取り上げ、マンガで解説
全4,500首余りある『万葉集』の中から、「愛の歌」「四季と暮らしの
歌」「日本全国ゆかりの歌」の3つのテーマにわけ、選りすぐりの名歌
を150首以上収録。古代はもちろん、現代に置き換えたマンガを交え、
楽しく解説しています。
「悲恋物語」「悲劇の皇子」など、テーマに沿った特集も充実。登場人
物たちの、歴史書には書かれることのない「思い」を、歌とマンガで
感じてください。

■『万葉集』をもっと知るための記事が満載!
巻頭口絵では、奈良県立万葉文化館が所蔵する「万葉日本画」と、現代
に残る『万葉集』の風景をフルカラーで紹介。本文では歌に登場する
「万葉植物」にも画像をつけました。また、「ゆかりの地」など、思わず
訪れたくなる情報も豊富です。独特な漢字の使い方をする「万葉仮名」
は、クイズ形式で紹介。そのおもしろさをお楽しみください。

主要目次
万葉を描く
万葉の風景
第一章 愛に生きる人の歌
第二章 四季と暮らしの歌
第三章 日本全国ゆかりの歌
ワンポイント『万葉集』
万葉ヒストリー
万葉仮名クイズ
『万葉集』Q&A
万葉の代表歌人たち

マンガ 瀧玲子

監修  井上さやか
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

感動を約束する! 名画の読み方  宝島社

2019-02-19 | 読書感想文
フェルメールの「絵画芸術」、ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」、ムンクの「叫び」など、
有名西洋名画125点を取り上げ、名画の読み方・見方を指南します。
とくに人気の高い名画は、それぞれの絵の中にちりばめられた画家の作意を読み取り、詳細に解説します。
神話画、肖像画、風景画、静止画など、それぞれのジャンルごとに解説することで、
そのジャンルの歴史と手法についても知ることができ、美術ファン必見の一冊となります。

本に紹介されている中で美術館で本物に巡り合えた作品を案内します




「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢(可愛いイレーヌ)」

ルノワール

ルノワール -伝統と革新展 国立国際美術館 2010/4/17~6/27で観ました

透き通るほど白い肌、吸い込まれそうな瞳、光り輝く鼻、
ポッと火照った耳、可愛い唇、ふくよかな指先、波打つ長い赤毛。

8歳ですが・・・(笑) 可愛いね

銀行家のルイ・カーン・ダンヴェール伯爵の長女イレーヌ。
注文を受けて描いたので、思いっきり可愛く描いたのだろうけれど、素晴らしいですね。

今回、東京-大阪と巡回しますが、大阪のみ展示というのが、さらにうれしいですね。
関西初公開です。
フログは ここ




フェルメール 絵画芸術

栄光のオランダ・フランドル絵画展 神戸市立博物館 2004.7.17~10.11で見ました
小生のホームページは ここ





《印象、日の出》

モネ展 2016年3月1日~5月8日 京都市美術館で観ました

京都では33年振りの公開らしい(東京では21年振りらしい)

清々しい清涼感のある日の出です
ブログは ここ




ファン.ゴッホの「ひまわり」

損保ジャパン東郷青児美術館 で観ました 2008-04-26




ティツィアーノの「ウルビーノのヴィーナス」
ウフィツィ美術館所蔵
国立西洋美術館 2008-04-07 で観ました




ジョルジュ.ド.ラ.トゥール <大工ヨセフ>
ルーヴル美術館蔵

光は幼子キリストが持つローソクただ一つ。
輝く炎は、若々しいキリストの顔を清冽に照らし出しています。
キリストの左手は透けて見えます。
一方、大工仕事に精を出すのは養父ヨセフ。
その手元をほのかに照らしています。顔がすごいですね年齢と労苦を刻み込んだ皺。下の角材は十字架を連想させます。
ヨセフの視線は、しっかりと幼子を見ていますよ。
ヒザ辺りの光もいいね。

しばし見とれてしまいます。

ルーヴル美術館展-17世紀ヨーロッパ絵画-京都市美術館 2009年6月30日— 9月27日で観ました

ブログは ここ

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

#名画で学ぶ主婦業

2019-02-07 | 読書感想文
Twitterでトレンド入り&のべ10万リツイート以上を獲得し話題となった
大人気ハッシュタグ「#名画で学ぶ主婦業」がついに書籍化!

様々な名画に“主婦あるある"なキャプションをつけ、ツイートする「#名画で学ぶ主婦業」がTwitterで大流行し、話題に。
本書では、そんな話題のツイートと絵画をまとめて楽しめます。
そのうえ、名画についてのためになる解説も!
歴史的背景や、本来絵画に盛りこまれた寓意や見どころ、美術史における名画の重要性なども解説!
主婦のツイートと名画にこめられた想いやエピソードが、なぜか、重なってくるおもしろさ。
家事や子ども、夫に対するリアルな“主婦の声"に共感しつつ、
どこかで必ず一度は目にしたことがある著名な西洋美術・絵画の数々が楽しめる一冊です!

名画が楽しめる本です

大好きなフェルメールの絵から

【フェルメール】


 <レースを編む女>
ルーブル美術館で観ました
小生のルーブル美術館往訪記は ここ
京都市美術館でも観ました ブログ ここ



「牛乳を注ぐ女」アムステルダム国立美術館所蔵
国立新美術館のフェルメール 「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展で観ました 小生のホームページは ここ



【アンリ・ルソー】
「人形を抱く子ども」オランジュリー美術館 蔵


大阪市立美術館の こども展 名画にみるこどもと画家の絆 展で見ました ブログは ここ


去年大阪市立美術館で観た ルーヴル美術館展 肖像芸術 一 人は人をどう表現してきたか ここ
からも掲載されてます
表紙になってる《マラーの死


《マラーの死》
ジャック=ルイ・ダヴィッドと工房


【女性の肖像】
パオロ・ヴェロネーゼ




《エカチェリーナ・ヴァシリエヴナ・スカヴロンスキー伯爵夫人の肖像》
エリザベート・ルイーズ・ヴィジェ・ル・ブラン

そしてラファエル前派の最高傑作



「オフィーリア」
ジョン・エヴァレット・ミレイ
 
Bunkamuraザ・ミュージアムで観ました

ここ




【落穂拾い】
ジャン=フランソワ・ミレー オルセー美術館 蔵

2003年に「ミレー3大名画展」bunkamura ザミュージアム2003.4.10~7.13で見ました。
一挙に3大名画《晩鐘》《落穂拾い》《羊飼いの少女》 が見えるという興奮でした。いすれもオルセー美術館所蔵です。
この3大名画が日本で一堂に会するのは今回が初めてであり、おそらくこれが日本で最後の機会になるでしょうという謳い文句でした
小生のホームページは ここ


goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

南海沿線の不思議と謎   (じっぴコンパクト新書)

2019-01-21 | 読書感想文
 南海電鉄の各沿線とその地域にひそむ不思議をひも解くとそこには思わぬ背景が!読めば普段見慣れた風景が変わって見えてくる一冊。

【目次】
■第1章 あの観光スポットに秘められた驚きのミステリー
■第2章 見るほどに謎が浮かび上がる沿線マップ
■第3章 歴史が教えてくれる「あの不思議」の答え
■第4章 聞けばナットク! 駅名・地名のルーツ
■第5章 知れば知るほど好きになる! 南海電鉄秘話



赤いラピートは今も思い出に残っています

難波駅で撮りました。

ブログは ここ 赤いラピート
2014-05-31 |
機動戦士ガンダムUC episode 7 「虹の彼方に」の公開と空港線開業・ラピート運行開始20周年を記念し、機動戦士ガンダムUCと南海電鉄の夢のタイアップが実現。空港特急ラピートが「赤い彗星の再来 特急ラピート ネオ・ジオンバージョン」で期間限定運行をする。4月26日から6月30日までの期間限定

一日大体4本位が赤い車両。2時間に1本だ。


住吉大社の目の前は海だった

住吉大社は好きな神社です ホームページは ここ
高灯篭
この先は海だったそうだ




浪花百景の 住吉高灯篭です

他にもたくさん見所 一杯です
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

下町ロケット

2018-12-10 | 読書感想文
日曜劇場「下町ロケット」毎週見ていますが、ますます盛り上がってきました。
本を買って読んでみました 

社長・佃航平の閃きにより、トランスミッションの開発に乗り出した佃製作所。果たしてその挑戦はうまくいくのか――。
ベンチャー企業「ギアゴースト」や、ライバル企業「ダイダロス」との“戦い"の行方は――。
帝国重工の財前道生が立ち上げた新たなプロジェクトとは一体――。
そして、実家の危機に直面した番頭・殿村直弘のその後は――。

大きな挫折を経験した者たちの熱き思いとプライドが大激突!
準天頂衛星「ヤタガラス」が導く、壮大な物語の結末や如何に!?
待望の国民的人気シリーズ第四弾!!

12/9のドラマのあらすじは

農業機械の展示会『アグリジャパン』という公の場で、醜態を晒してしまった帝国重工の無人農業ロボット「アルファ1」。信用回復のため原因究明に奔走する的場(神田正輝)や奥沢(福澤朗)たちは、最初から自分たちの落ち度の可能性は認めず、野木(森崎博之)の自動走行制御システムに問題があったと結論づける。しかも、その原因を究明するにあたり、開発コードをよこせと無理難題をふっかけてきて……。

そんな時、親友である野木から窮地の知らせを聞いた佃(阿部寛)は怒りに震え、財前(吉川晃司)にある提案をする。


2018年10月放映、ドラマ「下町ロケット」(TBS日曜劇場)新シリーズの原作小説『下町ロケット ゴースト』に連なる、「宇宙から大地」編、クライマックスへ――!

準天頂衛星「ヤタガラス」が導く、壮大な物語の結末や如何に! ?



『下町ロケット』は、池井戸潤による小説およびシリーズ。これを原作にテレビドラマ化・ラジオドラマ化された。

宇宙科学開発機構の研究員だった佃航平が、死んだ父の経営していた中小企業「佃製作所」の社長となり、社員たちと共に奮闘する姿を描く。





goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

フランス人がときめいた日本の美術館

2018-10-17 | 読書感想文
美術ファンの間でベストセラーとなっている『フランス人がときめいた日本の美術館』(集英社インターナショナル)。
著者で数々の美術展をプロデュースしているフランス人の美術史家ソフィー・リチャード氏のメッセージをもとに、フレッシュで透明感のある旅人たちが、日本の美術館の魅力・価値を発見していく美術探索。

フランスの美術史家が10年かけて日本各地を旅し、選りすぐった
「本当に訪ねる価値のある」美術館。


最初に知ったのは、テレビてす。BS11  10/5
フランス人がときめいた日本の美術館[新]#1 「ポーラ美術館(神奈川県箱根町)
いつか行きたいと思ってた美術館です。
早速本屋に取り寄せて貰いました。

そして#2は10/12 フランス人がときめいた日本の美術館 #2「MIHO MUSEUM」(滋賀県甲賀市)」
でした
行ったことがあります

滋賀県信楽町の山の中(本当に山の中です)にIMペイ氏(ルーブル美術館のガラスのピラミッドの設計者)設計の美術館です。

著者:Sophie Richard(ソフィー・リチャード)
フランス・プロヴァンス生まれの美術史家。大学卒業後、ニューヨークのギャラリーで働いた後、フリーの美術史家としてさまざまな企画展に関わる。子供の頃から憧れていた日本に滞在し、各地にある知られざる美術館の存在に驚愕。10年かけて全国を回り丹念に調査し英語版のガイドブックを発表し大きな話題を集めた。その活動が評価され2015年文化庁表彰を受ける。

本に登場する美術館(50以上)で行ったことがある所

大原美術館(岡山)
龍谷ミュージアム(京都) 仏教の来た道 ―シルクロード探検の旅 ブログ
MIHOミュージアム(滋賀) 若冲ワンダーランド ブログ
 往訪記 

三の丸尚蔵館(東京) ブログ

出光美術館(東京) ルオー 大回顧展 ブログ
出光コレクションによる 近代日本の巨匠たち ブログ

江戸東京博物館(東京) ブログ

サントリー美術館  ピカソ展 ブログ

他に
パナソニック汐留ミュージアムも行ったことがあります

行ってない美術館も一杯出てきます。

日本にはバラエティに富んだ魅力的な美術館が一杯あります。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

あなたの知らない大阪「駅」の謎

2018-09-27 | 読書感想文
内容説明

JRや私鉄の路線が網の目のように張り巡らされる大阪。なかでも、さまざまな車両、たくさんの人が行き交う「駅」には、首を傾げたくなるような多くの謎が存在する。およそ五〇〇ある大阪の駅のなかから、厳選した疑問・発見の数々を紹介。あなたの知らないもう一つの「大阪」が見えてくる!

目次

第1章 地域の歴史にまつわる「駅」の謎(茶の湯―駅名の由来は天下人・豊臣秀吉?;発掘―地下鉄建設時に埋蔵金が期待された? ほか)
第2章 周囲の地形や環境にまつわる「駅」の謎(改名―その数六回!駅名変更日本一の駅とは?;三つの国―旧国境を表した駅名? ほか)
第3章 構内配線や列車運転にまつわる「駅」の謎(駅間距離―隣駅のホームが間近に見える?;番線の振り方―一番線のホームが無いのはなぜ? ほか)
第4章 駅舎や駅施設にまつわる「駅」の謎(盛衰―南海の一大ターミナルだった駅は?;難儀―乗り換えに迷宮を抜ける? ほか)
第5章 まだまだある!もっと知りたい「駅」の謎(大イベント―万国博覧会のために設置された駅があった?;日本一―地下鉄なのにJRの高架よりも高い場所にある? ほか)

著者

米屋こうじ[ヨネヤコウジ]
昭和43年(1968)、山形県天童市生まれ。人と鉄道の結びつきをテーマに、日本と世界25ヶ国の鉄道を撮影。旅行雑誌、カメラ雑誌などで活躍中。一般社団法人・交通環境整備ネットワーク、公益社団法人・日本写真家協会(JPS)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

難読の視点からは以前ホームページを作っていました

大阪の難読地名は ここ

ここに載せているのは
1.伽羅橋 (キャラバシ) (*)南海高師浜線
2.学文路 (カムロ) (*) 南海高野線
3.布忍 (ヌノセ) 近鉄南大阪線
4.忍海 (オシミ) 近鉄御所線
5.新祝園 (シンホウソノ) 近鉄京都線
6.榛原 (ハイバラ) 近鉄大阪線
7.前栽 (センザイ) 近鉄天理線
8.鵯越 (ヒヨドリゴエ) 神戸電鉄有馬線
9.妻鹿 (メガ) (*) 山陽電鉄本線
10.喜連瓜破 (キレウリワリ) 大阪市営地下鉄谷町線

他に
1.河堀口(こぼれぐち) - 阿倍野区
2.布忍(ぬのせ)
3.私市(きさいち)
4.放出(はなてん) - 城東区、鶴見区
5.柏原(かしわら)- 柏原市
6.喜連瓜破(きれうりわり)-大阪市平野区

他にも

1.帝塚山(てづかやま)- 住吉区
2.松屋町(まっちゃまち)-中央区
3.靭本町(うつぼほんまち) - 西区
4.信太(しのだ) - 和泉市
5.包近(かねちか) - 岸和田市
6.山直(やまだい)- 岸和田市
7.清児(せちご)- 貝塚市
8.蕎原(そぶら)- 貝塚市
9.信達金熊寺(しんだちきんゆうじ)- 泉南市
10.深日(ふけ) - 岬町

2006.8のブログ 難読 駅名  ここ

1.伽羅橋 (キャラバシ) (*)南海高師浜線
2.学文路 (カムロ) (*) 南海高野線
3.布忍 (ヌノセ) 近鉄南大阪線
4.忍海 (オシミ) 近鉄御所線
5.新祝園 (シンホウソノ) 近鉄京都線
6.榛原 (ハイバラ) 近鉄大阪線
7.前栽 (センザイ) 近鉄天理線
8.鵯越 (ヒヨドリゴエ) 神戸電鉄有馬線
9.妻鹿 (メガ) (*) 山陽電鉄本線
10.喜連瓜破 (キレウリワリ) 大阪市営地下鉄谷町線

他にもあります

百舌鳥八幡(モズハチマン)
淡輪(タンノワ)
栂.美木多(トガ.ミキタ)
大開(ダイカイ)
西代(ニシダイ)
別府(ベフ)
西飾磨(ニシシカマ)
中埠頭(ナカフトウ) 

ダブっているところもありますね(笑)


清児(せちご)駅
ここは無人駅なので改札がありません

近くでは水間鉄道水間線の「清児(せちご)駅」
起点の貝塚駅から4つ目の駅「難読駅名」の一つ

病に苦しまれる聖武天皇より、観世音菩薩を探す勅命を受けた「行基」がたどり着いたのが当地。
行基は道に迷ってしまう。そこへ現れたのが16人の子供達 子供たちは餅を付いて行基をもてなし
水間の里へ案内したという「なんと心の清らかな稚児たちよ」と大いに喜び「清らかな稚児」から
「清児」の地名になったと伝わる。

この本には載ってないが かつてはこの駅から泉佐野市犬鳴を経由して、和歌山県那賀郡粉河町(現在の紀の川市)方面へ路線を敷設する計画があった。「水間鉄道水間線#幻の分岐延長計画」だ。
わが町のニュータウンにはその面影を残す空き地がある
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
« 前ページ