goo

桜咲く、水間公園

2015-03-31 | 街角の話し
水間公園(みずまこうえん)は、大阪府貝塚市水間に位置する貝塚市営の公園。
1976年(昭和51年)に開設された面積5.4haの都市計画公園。
水間寺の裏山、観音山の中腹に造成された。
360本もののソメイヨシノが植樹されている。

もう何回も行ってる、去年は桜が終わる頃に出かけた気がするので今年は頑張って
桜に合わせました。




この一本だけが色が違うのですね。
たくさんの人がカメラを向けてました。


アップにしてみました。

スマホで自撮りの女の子の二人連れも見ました



赤い欄干が目立ちますね



展望台 今は立ち入り禁止なのが残念ですね



園内は花見客で一杯駐車場も満杯でした。私たちは第二駐車場に廻りました。

花見のあとは、水間寺に参拝に行きました






桜を上から見るのもいいものです
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

桜、一杯 エブノ泉の森ホール   泉佐野市

2015-03-31 | 街角の話し
桜の散歩道です
カーブが結構いい感じです。

人が居なくなるのには結構時間が掛かりました



こっちもいい感じです






水面に映る桜もいいですね。

ここには他にも一杯、楽しいのがあります



滝です インパクトがありますよね



ガラスに映る桜もいいですね



2階に上がると、こんな風景にも出会えます。
りんくうゲートタワーが見えます

桜は、ほぼ満開 花見の食事を始める人もチラホラ
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

桜咲く、岸和田城

2015-03-30 | 街角の話し
岸和田城は、大阪府岸和田市岸城町にあった日本の城である。別名千亀利城。
江戸時代には岸和田藩の藩庁が置かれた。
庭園は国の名勝---「八陣の庭」重森三玲が設計・作庭を行った回遊式枯山水庭園 ブログは ここ

城跡は大阪府の史跡に指定されている。






満開の少し前という感じでした

ここは天守閣を見るには、絶好位置と個人的には思っています
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

もうすぐ春です- つくし誰の子?、スギナの子! 熊取町

2015-03-22 | 街角の話し
知ってました? つくしは、スギナの子なのですよ

田舎では常識らしいですが・・・
あまり最近見かけませんが、町内の高田地区のつくし  
高田地区、久保地区  ここはいつも日本の風景を楽しませてくれます。
彼岸花や 稲架 (はざ)など

ここは田が少し目線の上なので、こんな写真が撮れます。



スギナが一杯です。地下で繋がっているようです。他人の田んぼなので確認は出来ませんが


ままごとの飯もおさいも土筆かな 星野立子



星野立子は高浜虚子の次女。大正十五年、即ち昭和元年に立子が詠んだ最初の句



折角なので春を探してブラブラと・・・



タンポポです




ひとつだけですがタンポポの種(綿毛)を見つけました。まだ種が一杯残ってる



菜の花もありました。



近くにはミモザもありました。植木屋さんのかもですね。



少しアップで撮ってみました。

この後 永楽ダムへ春を探しに




桜はまもなく開花でしようね



アセビ 

蝶蝶も


スイセン

ムスカリ

クリスマスローズ



ユキヤナギ


レンギョウ

そして図書館の前



オキザリス

もう春が一杯ですね
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

梅は終盤に

2015-03-22 | 街角の話し
桜が開花したというニュースが出てきましたが、あえて梅を見に行きました

リサイクル環境公園です。

去年メジロと出会ったので少し遅めがチャンスかなと思って行きました。なんの根拠もない予測ですが・・・

去年のリサイクル環境公園です。ここ

リサイクル環境公園のホームページでも 3/20梅がほぼ終盤に・と表示されていました。







やはり少し遅かったようです



しだれ梅とラッパスイセンの黄色も、なかなかいいものです



何と??? ホーホケキョと聞こえるではないか

ウグイス(鶯)では・・





メジロ程、色鮮やかではないけれど 多分ウグイス?




菜の花も少し盛りを過ぎたかな でも結構沢山の人で一杯
駐車場はほぼ満車 子供連れが目立ちました



菜の花に蜂 いいね



ラッパスイセンも一杯でした

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

川喜田半泥子物語─ その芸術的生涯 ─

2015-03-19 | ア-トな話し
あべのハルカス美術館 2015年 3月17日(火)~ 5月10日(日
美術館前の大きな垂れ幕


川喜田 半泥子(かわきた はんでいし、1878年(明治11年)11月6日 - 1963年(昭和38年)10月26日)は、日本の陶芸家・実業家・政治家。「東の魯山人、西の半泥子」、「昭和の光悦」などと称される。本名は久太夫政令(きゅうだゆうまさのり)

大阪府生まれ。15代続く伊勢の豪商の家に生まれる。裕福な家庭で育ったが、祖父や父は半泥子の生後まもなく他界し、1歳で川喜田家16代当主となった。三重県尋常中学(現在の三重県立津高等学校)を卒業。1901年(明治34年)、23歳で四郎兵衛の長女・為賀と結婚している。

1903年(明治36年)に百五銀行の取締役に就任。1919年(大正8年)に第6代頭取となり、1945年(昭和20年)2月まで頭取を務めた。
彼の時代に百五銀行は三重県有数の金融機関に成長した。頭取以外にも、三重県財界の重鎮として、三重合同電気社長や明治生命の監査役などいくつもの会社の要職を務めている。また、1909年(明治42年)からは津市会議員、1910年(明治43年)からは三重県会議員を務めた。

陶芸は趣味で、当初は陶工に作らせていたものの納得が行かず、50歳を過ぎてから本格的に自ら作陶するようになった。1933年には千歳山の自宅に窯を開き、本格的に作陶を開始した。主に抹茶茶碗を製作した。作風は自由奔放でおおらかと評される。陶芸のほかに、書や画もよくしたが、あくまでも趣味としての立場を貫き、生涯に一作品も売ることはなく、出来上がった作品は友人知人に分け与えた。

半泥子の名前を知ったのは、今から10年前 2005.6
大先輩の小林さんのファミリーコンサートにご招待され、津にお邪魔し、石水(せきすい)博物館を訪れた時のことですーー川喜多家ご用達の新玉亭でうな丼を食べました
ホームページはここ

そんな思い出をメールしたら、メル友のミントさんから

石水博物館はその後、2011年に半泥子の自宅と千歳文庫のある千歳山に移転しましたと教えていただきました。

今年2/8に「日曜美術館」で 銀行頭取 陶芸を革新せり~川喜田半泥子~ という放映があり事前勉強もバッチリです

今回一番会いたかったのは、これです



伊賀水差し 銘「欲袋」

茶碗よりは少し大きめです

古田織部の作と伝わる 古伊賀の水差し「砂袋」(重要文化財ー現在は五島美術館蔵)
旧津藩主の藤堂家に伝わる。半泥子が東京の藤堂邸で拝見しなんとか再現しょうと作った作品


これが重要文化財の「砂袋」


「砂袋」に魅了された半泥子が試行錯誤の結果得たもの モノマネでない良さを感じますね。
割れ目には青海波の模様が入っている。



刷毛目茶碗 銘「これはこれは」

名前の付け方に感服します
なんか失敗作のような感じながら 趣がありますね
思わず 「これはこれは」と言ってしまいそうです(笑)・・・


粉引茶碗 銘 「たった川」



井戸手茶碗 銘 「雨後夕陽(うごせきよう)」


朝鮮全羅南道咸平の土を用い井戸釉をかけて焼成している



粉引茶碗 銘 「雪の曙」

指の跡が見所です 轆轤を一気に引き上げたため器の口の部分が切れたのを、そのままに・・あるがままにしておく
半泥子風なのです


『半泥子(はんでいし)』というユニークな雅号の由来は、南禅寺の管長にもなったことのある大徹禅師から授かったもので、『半ば泥(なず)みて、半ば泥(なず)まず。』ということに由来しています。その意味は、『何にでも没頭し、泥んこになりながら、それでも冷静に己を見つめることができないといけない。』というようなことです。

絵もあります



窓辺の花

10代の時の作品とのこと、最近修復され額縁もあたらしくなったようだ



親交のあった 画家 藤島武二の作品 「桜の美人」藤島武二は半泥子の洋画の先生だった

書もすごいです



「波和遊(ハーワーユー)」


How are you? 漢字で書くとこうなります

楽しいですね




無茶苦茶の「苦茶」

上手いですね。「無茶」も展示されていました。

何をやらしても上手いですね。

感心します。



美術館の入口は 「泥仏堂」でした

人に褒められようともしていない茶碗、これが半泥子のいきついた境地であった

それは、まさに 「これはこれは」なのだ
goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

古切手コンサート 吉岡昌美さん  2015.3.15

2015-03-15 | ア-トな話し
去年に続き2回目です。
去年は、ここ  古切手コンサート 吉岡昌美さん

会場は 岸和田の自泉会館

吉岡昌美さんは奈良教育大学卒業、同大学院終了。関西二期会オペラ スタジオ終了。
ソプラノ歌手 今年で8回目の古切手コンサートを主催
 

第一部は
去年と同じ 「早春賦」 で幕を開けました 作曲 中田 章

「浅き春に寄せて」
「さくら横ちょう」この曲の作曲者は 中田 喜直。冒頭で歌った「早春賦」の作曲家 中田 章の息子です

「からたちの花」 北原白秋 作詞  山田耕筰 作曲

「人気のない森で」 モーツァルト

オペラ「ロミオとジュリエット」より
「私は生きたいの」  C・グノー

これが"ソプラノ" よと言う位に迫力のある歌でした

本日の二部はまさに特集です。

休憩時間を利用して、概略の説明があり、二部は一挙にやります

途中休憩なし、拍手なしです。

タイトルは

"空想(あそ)んで、詩(うた)って、描(えが)いて・・・
104歳で逝った「まど・みちお」"


構成・ビアノ 安達裕子
語り     稲葉元子
うた     吉岡昌美

********************************
まど・みちおのプロフィール

まど・みちお(本名:石田 道雄〈いしだ みちお〉、1909年〈明治42年〉11月16日 - 2014年〈平成26年〉2月28日)は、日本の詩人。25歳のときに北原白秋にその才能を認められ、33歳のときには太平洋戦争に召集された。詩作りは20代から始め、以来生涯にわたって詩を作り続けた。
「ぞうさん」や「やぎさんゆうびん」などの、そのおおらかでユーモラスな作品は童謡としても親しまれている。

***************************************

「ふたあつ」
「せっけんさん」
「おにぎり ころりん」
「そらに てんてん おほしさま」
「なみとかいがら」
「ふしぎなポケット」
「いちねんせいになったら」
「やぎさん ゆうびん」
「ぞうさん」
「ドロップスのうた」
「ケヤキ」

ぞうさん は 

今でも歌詞を覚えていて口ずさむことができますね

ぞうさん
ぞうさん
おはなが ながいのね 
そうよ
かあさんも ながいのよ

ぞうさん
ぞうさん
だあれが すきなの
あのね
かあさんが すきなのよ

**********
ぞうの子は、鼻が長いねと悪口を言われた時に、

しょげたり腹を立てたりする代わりに、

一番好きな母さんも長いのよと、誇りを持って答える。
******

そんな歌なんです


語りと歌を 組み合わせての素晴らしい一時でした。

拍手に促されて、アンコールがありました。

曲目は まど・みちおの才能を認めていた 北原白秋 作詞

「からたちの花」

からたちの花が咲いたよ。
白い白い花が咲いたよ

童謡にどっぷりの一日でした

ピアノ 青谷理子 相愛大学音楽部器楽科ピアノ専攻卒業
構成・ピアノ 安達裕子 洗足学園大学音楽学部ピアノ科卒業
語り 稲葉元子 大学で演劇部に所属 卒業後芝居の世界に


会場の風景




会場の隣では、ヨーロピアンフラワーアレンジサークルの展覧会が行われてました

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

煉瓦館アート展2015(3月8日~15日)

2015-03-08 | ア-トな話し
煉瓦館アート展には2008年から2011年まで連続して出展してました。
今年は久々の出展です。

今年の案内ハガキは
昨年1位の「道」(油彩画)阪口杜士子さんの作品でした






今回はA3ノビと少し大きめの作品を出展した
一番右側の作品です

タイトルは「凛としたカワセミ」

ずっと澄ましていてくれた。感動です

撮影時のブログはここ ついに撮ったぞ~ カワセミ 熊取町 長池オアシス

ヒスイ、青い宝石 と言われる様が伝わります。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

スターウォーズ ボトルキャップ 【ガチャ ガチャ】 コンプリート

2015-03-05 | チャレンジの話し
タカラトミーアーツの商品

なかなか揃わなかったが、ついにコンプリート 全5種類です

左から
ダース・ベイダー、ストーム・トルーパー、クローン・トルーパー、ボバ・フェット、ジャンゴ・フェット


ダース・ベイダー は3つも(笑)・・・



2015.1発売開始



kazu_sanの スターウォーズのページはここ STAR WARS

当時ペプシのボトルキヤップを必死に集めたものです



エピソードⅡ 2002年7月~ 全52種類 13年前だ



エピソードⅢ 2005年6月下旬~ 全60種類 10年前ですね


188個も買いましたが、揃わずに、ついに販売終了。当時ネットで交換会があり無事コンプリート(笑)
今なら付いていけませんね。

ブログ スタ-ウォ-ズ3ボトルキャップ コンプリ-ト

両方ともに今も私の部屋にあります(笑)

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

岡公園 2

2015-03-04 | 街角の話し
和歌山市の岡公園 その2です

岡公園の中の小山、天妃山からの和歌山城天守閣です




ヤドリギも映っています



岡公園の由来を記した石碑がありました


【岡公園記】

明治29年(1896)建立
和歌山城の南東部は古くから岡山と呼ばれていました
この山はかつて頂きに弁財天社が祀られていたことから弁財天山、
または天妃山(てんぴさん)と呼ばれています
ここは和歌山城築城当時の石切り場といわれ、意思を切り出した矢穴の跡が
現在も残っています。江戸時代、山麓には場内の建物を普請するための
御作事所や、その職人たちが居住した百間長屋がありました
また、山頂から城郭の一部を見下ろせることから、登ることが禁じられていました。
この場所が「岡公園」として初めて公開されたのは明治27年(1894)のことです
この「岡公園記」の碑は明治29年(1896)に建立され、岡公園の沿革が刻まれています
文字は、明治の三筆とうたわれた書家のひとりである日下部東作(日下部 鳴鶴)の筆に
よるものです。

【注】

明治の三筆 日下部 鳴鶴、中林梧竹、巌谷一六

kazu_san ヤドリギ ブログはここ ヤドリギ  岡公園(和歌山市)


ヤドリギのアップ写真


さらに近づいて撮りました。



たまたま発見 ヤドリギの新芽(?)
若々しいですね


階段の上からの写真

ヤドリギも見えます 右の石はドデカイですね

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

我が家の梅が開花した

2015-03-02 | 街角の話し
庭で咲いたのは1990年2月18日に南部梅林に行った時に買った木
25年前になるのです。高さも2m程になりました

白梅で中央が緑色になる

まだ咲き始めなので緑色が出てないですが、これから楽しみです。




去年、同じお店で買った盆栽の梅が開花しました。
ブログは ここ 南部梅林



八重咲きの白梅
大輪緑萼(タイリンリョクガク)
幹や枝は斜上する。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は2月から3月である。
葉の展開に先立って花を咲かせる。
野梅系・青軸性の白い八重咲きの大輪(30ミリから40ミリ)である。
枝や萼は緑色である。
花弁の先には小さな切れ込みがある。

大きめの鉢に植え替えて下さいと言われたので指示通りにしました

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )