goo

中秋の名月

2023-09-30 | 街角の話し
我が家の玄関からの写真
見事でした
ご近所の人によると6年振りとのこと
今年の9月29日は旧暦8月15日で、晴れるエリアでは十五夜の「中秋の名月」が見られました。

年によって十五夜・中秋の名月と満月の日は重ならないことがありますが、今年は満月と同日ですのでほぼ真ん丸なお月さまでお月見が楽しめます。

十五夜・中秋の名月とは 中秋と仲秋の違いは?
十五夜とは、月の満ち欠けをもとに1か月の日付を決める太陽太陰暦(旧暦)における毎月15日の夜のことです。

中秋の名月とは、同様に旧暦における8月15日の夜に見える月のことです。月見をするのは中秋の名月となる8月の十五夜のことが多いため、「十五夜の月」と「中秋の名月」はほぼ同義で使われます。

「ちゅうしゅう」という音を表現するのには「中秋」「仲秋」の2通りの書き方があります。中秋は旧暦8月15日を、仲秋は旧暦の8月をさすことが多いようです。

もともと旧暦では1年を3か月ごとに分けて、1月〜3月を春、4月〜6月を夏、7月~9月を秋、10月〜12月を冬としていて、旧暦8月は真ん中の秋なので「仲秋」と呼ばれました。昔は「中秋」と書いても意味は同じだったのですが、次第に中秋は、そのさらに真ん中の旧暦8月15日をさすようになったといわれます。

旧暦は月の満ち欠けをもとに日付が決まるので、中秋の名月・十五夜の日は満月と同日になりそうですが、実はそうとは限りません。むしろ満月とは同日にならない年が多数を占めます。


太陽太陰暦では新月の瞬間を含む日が旧暦◯月1日と決まっていますが、新月から満月までの日数は13.9〜15.6日間と時期により変動するので、満月の瞬間を含む日は旧暦14日〜旧暦17日まで幅があるのです。

2021〜2023年の旧暦8月は新月から満月までの日数が比較的短く、旧暦8月15日と満月の日が重なりますが、その後6年間は満月が旧暦の8月16〜17日となるため中秋の名月と満月は重なりません。

今後の予定では満月なのは
2030年らしい

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

安野光雅展 あべのハルカス美術館

2023-09-26 | 街角の話し
久しぶりに展覧会に来ました

ふしぎな サーカス 1971年

安野 光雅(あんの みつまさ、1926年3月20日 - 2020年12月24日)
島根県津和野町に生まれた安野光雅(1926―2020)は、半世紀以上にわたり画家、絵本作家、装丁家として多彩な活躍を続けました。その独創的な作品は国内外で高い人気を得ています。
本展では、絵本のデビュー作『ふしぎなえ』から、近年の大作『繪本 三國志』まで、やさしく、美しく、ユーモアと不思議にあふれた安野ワールドを紹介します。


美術館の入口


館内で撮影可能な場所はここだけ作品は3枚ありました

安野 光雅作品集
館内で販売してました 2023年10月10日発行です

安野光雅の作品は以前に高島屋の展覧会で拝見しました
安野光雅が描いた『御所の花展』 ~両陛下のお庭を彩る四季の草花 
ここ
その時の作品のコピーは今も大事にしてます
今回と全然違います 別人のように

バラ エンブレスミチコ
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

長池オアシス公園  熊取町

2023-09-25 | 街角の話し
久々に行きました 長池オアシス公園 

彼岸花

彼岸花


ヘメロカリス


ヘメロカリス

雲南地湧金蓮(ウンナンチュウキンレン)
学名 Musella lasiocarpa
バショウ科 ムセラ属
原産地:中国雲南省~インドシナ半島の高山

雲南地湧金蓮(ウンナンチユウキンレン)とは「地面から湧いてきた金色のハス」という意味だそうです。同じバショウ科の芭蕉(バショウ)くらいかもしれませんね。


ガウラ


マリーゴールド


トサカケイトウ

ムラサキゴテン


ヤブラン


バラ


フヨウ

彼岸花
マツバボタン
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

熊取町 高田(こうだ)地区の彼岸花

2023-09-24 | 街角の話し
暑い夏が続いてる毎日 昨日は秋分の日
そうだ彼岸花だ
いつものところへ行きました
熊取町の高田(こうだ)地区に彼岸花を見に行った。彼岸花で紅く染まっていた。
予想以上でした 秋だ!







秋だ!
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

サライ10月号

2023-09-23 | 街角の話し
別冊付録 美味しんぼ京都編
表紙
ドイツの名窯「マイセン」より「ドラえもん」のテーブルウェアが誕生
目次
北陸の美味を豪華に詰め込んだ 特製「サライのおせち三段重」
定期購読のご案内
“わが追憶の京都”
大特集 紅葉燃ゆる「京都」へ
第1部 紅葉燃ゆる“洛外”を歩く 平等院/通圓茶屋/興聖寺/宇治上神社/宇治神社/宇治市源氏物語ミュージアム/三室戸寺/花やしき浮舟園
毘沙門堂門跡/隨心院/勧修寺/手打ち蕎麦 藤村
高雄 錦水亭/神護寺/西明寺/高山寺
すみや亀峰菴/穴太寺/神蔵寺/鍬山神社
第2部 ローカル線で巡る京都ぶらり旅 嵯峨野観光鉄道 ジオラマ京都JAPAN/琴ヶ瀬茶屋/天龍寺/精進料理 篩月
嵐電京福電鉄 車折神社/有職菓子御調進所 老松嵐山店/御室和菓子 いと達
京都丹後鉄道 天橋立ビューランド/清輝楼
第3部 京都の寺宝と名品 聖護院門跡/建仁寺久昌院/大徳寺3院ほか
第4部 旧くて常に新しいみやこで進取の料理を味わう イノウエ/Koke/MUL/廣澤/角打ち あさくら/饗宴
第5部 古都を旅する新しきホテル5選 ラ・ジェント・ホテル京都二条/ダブルツリー by ヒルトン京都東山/ヒルトン・ガーデン・イン京都四条烏丸/THE BLOSSOM KYOTO/リーガプレイス京都 四条烏丸
『美味しんぼ』が選んだ美味処 大市/美山荘/HANA吉兆/嘯月
京都散策地図
ホテルのような設備とサービスで古都に暮らす アリア京都鴨川御所東
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

近くの散歩3 青木松風庵 月化粧ファクトリ工場見学

2023-09-20 | 街角の話し
大阪観光の新名所!
工場見学・体験施設『月化粧ファクトリー』
大阪府阪南市黒田453-15 鳥取中学校前


月化粧ファクトリー 行きました
ファクトリー【factory】
「factory」は、製品や物品を生産するための施設や建物を指す英単語である。
工場と訳されることが一般的で、複数形は「factories」となる。
工場では、原材料や部品を組み立て、加工し、完成品を製造する。
月化粧ファクトリーはミルクとバターの香りがふんわりとただよい、口に運ぶたび、しあわせな気持ちになれる。そんな月化粧のおいしさのヒミツを、この目で見て、知って、味わって、体験していただきたい。そんな思いで月化粧ファクトリーはOPENしました。
子どもから大人までみんなが楽しめる、そんな月化粧ファクトリーに、ぜひお越しください。焼きたてのお菓子と笑顔で、皆様をお待ちしております。













出来立ての月化粧 食べさせてくれます
暖かいし 美味しい



工場見学の後菓祖神社
お菓子の神様 田道間守と林浄因命を祀る【菓祖神社】
橘本神社(きつもとじんじゃ)から分祀された神社
館内にあります
橘本神社(きつもとじんじゃ)は、和歌山県 海南市にある神社である。



お楽しみエリア
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

セミの抜け殻

2023-09-14 | 街角の話し
夏の風物詩の1つ”セミ”ですが、成虫は約1週間の期間しか生きませんが、実は幼虫→成虫になる段階の”抜け殻”は木に残ります。

そんなセミの抜け殻は、そのまま放置されていたり、下手すればボロボロに潰されてしまったり、捨てられたりするでしょう。

今回まだ木に残っているの見つけました



以前は 2017-07-15

ブログここ

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

我が家のタマスダレ

2023-09-14 | 街角の話し
我が家のタマスダレが咲きました
タマスダレ(玉簾、学名: Zephyranthes candida)は、ヒガンバナ科(クロンキスト体系ではユリ科)タマスダレ属の球根草。

和名の由来は、白い小さな花を「玉」に、葉が集まっている様子を「簾」に例えたことによる。

別名のレインリリー(雨ユリ)とは、ゼフィランサス属及び近縁のハブランサス属(英語版)の総称であり、タマスダレだけの別名ではない。まとまった雨後に一斉に花茎を伸ばし開花することに由来する。また、タマスダレを「ゼフィランサス」ということもあるが、本来、ゼフィランサスは属名であるので注意を要する。









goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

思い出の品 ーその11ー 府川誠  作品

2023-09-12 | 街角の話し
府川誠 青い麦

作品タイトル「青い麦」

 クレヨン調の優しい作風は見るものの心を和ましてくれます。
 手頃なサイズですので場所を選ばず飾って頂けると思います。


府川 誠(ふかわ まこと)
PROFILE
1949 神奈川県平塚市生まれ
1974 東京造形大学油画専攻卒業
1975 創形美術学校版画研究科修了
    日本版画協会展初入選
    神奈川国際版画アンデパンダン展
1991 北海道・札幌市に移り住む
2002 神奈川県鶴見画廊にて個展
2008 日本版画協会展、春陽会展 以後毎年出品

日本版画協会、春陽会会員


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

岸和田城

2023-09-10 | 街角の話し
久々に行きました

岸和田城(きしわだじょう)は、大阪府岸和田市岸城町にあった日本の城である。別名千亀利城(ちきりじょう)。江戸時代には岸和田藩の藩庁が置かれた。本丸庭園は国の名勝[1][2]、城跡は大阪府の史跡に指定されている。本丸および二の丸一帯の4.9haは千亀利公園として岸和田市が管理している。

岸和田城庭園(八陣の庭)は、昭和28年に作庭家の重森三玲(しげもりみれい)氏によって、作庭されました。
その芸術上の価値及び近代日本庭園史における学術上の価値が高いことから、平成26年10月6日付で国の名勝に指定されました。







八陣の庭

岸和田城の以前のブログです
ここ
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

近くの散歩2 歴史館いずみさの

2023-09-09 | 街角の話し
歴史館いずみさの(れきしかんいずみさの)は大阪府泉佐野市にある郷土資料館。愛称は「レイクアルスタープラザ・カワサキ 歴史館いずみさの」。

泉佐野市の歴史遺産を保存継承するとともに、歴史文化の普及啓発を目的として1996年(平成8年)5月18日に開館。かつて中世に泉佐野市にあった九条家の荘園、日根荘(ひねしょう)の荘園の様子を紹介する。

愛称である「レイクアルスタープラザ・カワサキ 歴史館いずみさの」は、ネーミングライツによるもので、2014年(平成26年)4月1日から5年間使用され、更に5年間延長されている 。応募企業はカワサキ。










日根神社は参拝しました ここ




近くの散歩1 貝塚市歴史展示館
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )