goo
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

光と影の芸術人 藤城清治世界展   大阪文化館・天保山

2014-09-30 | ア-トな話し
9/27~12/7
「影絵の世界」先日、日本テレビ系「24時間テレビ」で影絵作家・藤城清治の作品が出た。

90歳・藤城清治の感性に驚くと共に想像を遥かに超えた緻密な表現方法と独自の作風に感動した。
天保山で作品展をしているとのことで、出かけた。

メインの2階と5階の展示室を使って、多分200点以上の展示作品。
圧倒されます 影絵・影絵 の世界。

子供達も楽しそうに見ています。

展示方法も、すごい。一部の作品(いくつか)には前方に水槽を置き、作品が水に映るようにしてます。

ますますメルヘンです。




『ミニ影絵シアター』のコーナーでは、作品を見せるためのたくさんの工夫がされていて、横から舞台裏が覗けたり出来ます。






まさに藤城清治ワールドです。日頃馴染みのない影絵の世界ですが、十分に楽しめました。




「24時間テレビ」の作品です縦約3メートル、横約6メートルという大作
今年のテーマ「小さなキセキ、大きなキセキ」に合わせ、人生そのものを奇跡に見立てる。人生が巡っていく様子、生きていく素晴らしさ、喜びを表現したという。
当日は日本武道館に作品が展示されていました。今回は残念ながら展示されていません。



天保山 大観覧車
会場の大阪文化館からの景色です

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

朗読会  講師 下中恵子さん 熊取町図書館

2014-09-29 | 街角の話し
熊取町図書館
9/27
図書館で朗読会があるという案内を、家内の友達の森本さんから頂いた。

朗読は 下中恵子さん
テーマは
森鴎外    「舞姫」
ドリアン助川 「あん」



会場には お庭の花を生けられた長嶋さんのお花、演目の字は森本さんの筆、手作り感一杯の会場でした
朗読会は今年で8年目とのこと

初経験の朗読会です

森鴎外(もり おうがい)は、島根県出身の日本の小説家であり、戯曲家、陸軍軍医総監。特に夏目漱石と共に、明治期を代表する文豪として知られる。
4年ほどドイツに留学する。
留学中の体験などを下に1890年代に書かれた「舞姫」「うたかたの記」「文づかひ」はドイツ三部作と呼ばれる。
「舞姫」は文語体の小説として知られ、今も高校の教科書に載っているようだ。

東(ひんがし)に還る舟にて、太田豊太郎は心を苦しむ恨を文に綴りてけり。

出だしから、付いていけません。(笑)
こんな調子で、40分ほど語ります。本を一切見ないから、朗読というよりも語りですね。
劇団のセリフの練習かと思うほど、抑揚もあり迫力もあります。意味はほとんど理解出来てないが、
鴎外の世界の端っこに触れた気がします。

会場は、約100名、殆どが女性です。講師の下中恵子さんは、時々椅子から立ち上がりながら、朗読
を続けます。


後半は ドリアン助川さんの 「あん」昨年出版され、大変な人気になっている


線路沿いから一本路地を抜けたところにある小さなどら焼き店。千太郎が日がな一日鉄板に向かう店先に、バイトの求人をみてやってきたのは70歳を過ぎた手の不自由な女性・吉井徳江だった。徳江のつくる「あん」の旨さに舌をまく千太郎は、彼女を雇い、店は繁盛しはじめるのだが…。偏見のなかに人生を閉じ込められた徳江、生きる気力を失いかけていた千太郎。ふたりはそれぞれに新しい人生に向かって歩きはじめる―。生命の不思議な美しさに息をのむラストシーン、いつまでも胸を去らない魂の物語です。

ハンセン病の人の悲しい物語です


「誰にも生まれてきた意味がある」


泣かせるセリフです。

講師の下中恵子さんの朗読も感情たっぷりです。思わず身を乗り出して聞いてしまいす。


「誰にも生まれてきた意味がある」
誰も見ないかも知れない、満月にだって。
そこに生まれてきた意味があるのです。


最後に会場に来られていた、町長の挨拶がありました

日本語を正しく発音するのは素晴らしい  

そして最後は ゆるキャラコンテストへの応援依頼でした

現在300位台、せめて100位台にしたいのでご協力をお願いします。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

和歌山水彩画協会 水彩画展  和歌山県民文化会館

2014-09-28 | ア-トな話し
9/24~9/29 和歌山県民文化会館 中展示室

家内のお友達の森田恵子さんから出展するとの案内を頂き訪れた。


和歌山県民文化会館は写真の和歌山県庁の真前にある。
これが森田さんの作品です



「流」と「光」 森田恵子

いかにも水彩画という作品が多い中、これは勇気のある決断ですね。
圧倒されます。



木立の詩 岡田 満子

写真の撮り方が斜めになっている・・・
作品の前に立つと、何故か斜めになる・・・
木立の中の、吊り橋。そこに詩(ポエム)を感じる そうなんだ・・と自己満足(笑い)



草むらの花 鳥居 佳子

雑草というか草むらの中に花が咲いている、蝶々も飛んでいる
雑然とした中の美しさ・・見事ですね。



秋   橘 甫

まさに秋を感じます。花の配置に斬新さがあります




バラのファンタジー  木下 幸子



店構え(アッシジ) 能勢 みさを

(アッシジ)というのは多分、イタリア中部の町、世界的な観光地である。かつては、キリスト教の聖地。
能勢さんが96歳という注釈にはびっくりですね。




山門  平田 洋子

どこのお寺だろう?



5月の安曇野 小林洋子

まさに5月らしい爽やかな景色です




筆洗  橘 甫

狙いが面白い 水彩画らしい鮮やかさです



秋の集い 木下 幸子





7月 アーティチョークがさいて 宗 佐代

バケツに咲かせているのもいいが、背景の生地、バケツの下の生地、ランプ
みんなで有り得ない世界を作ってる・・・



来音(らの)  中野 和夫

40数名の方か出展されている
いずれも素晴らしい 和歌山水彩画協会は全国レベルですね
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ゆるキャラグランプリ2014

2014-09-25 | 街角の話し
10月20日が締切だ
熊取町でもパンフレットが配られている

去年はブログで応援しました
みんなで応援しょう! ジャンプ君とメジーナちゃん ゆるキャラグランプリ2013 ここ

結果は、

416位でした

  
ゆるキャラグランプリ2013結果 ブログは、ここ

今年は1696体が参加してます

私も投票しました。現在357位です。
途中経過です




現在1位は
群馬県のマスコット

ぐんまちゃんです。誕生から20年。世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」という追い風を受け順調です。


現在10位の 滝ノ道ゆずる はあったことがあります。箕面市のゆるキャラです。

都道府県別では 大阪は101体と東京の200体に次いで2位です。

みんながんばれ。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

あべのハルカス展望台 その2

2014-09-25 | 街角の話し
ハルカス展望台のお土産です
貯金箱チョコクッキーです

見たことのあるデザインだなと思っていました。家に帰って見たら何とビックリ。
同じ会社の製品でした
株式会社ショウエイ 



2011.2 息子が東京土産に買ってきてくれたのが、スカイツリーの貯金箱でした
ブログは ここ

16階の展望台のショップで、ここだけ限定と言うのはないのですかと聞くと
値札のところに表記してます。限定品です




ハルカス ステンドストラップ



あべのべあ 根付ブルー


ハルカスゴーフル等は近鉄百貨店店内、アチコチにあります
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

あべのハルカス 地上300mの空へ

2014-09-24 | 街角の話し
ついに行ってきました。
真っ直ぐが谷町筋です。高層ビルからの景色、いい雰囲気ですね。


あべのハルカス(Abeno Harukas)は、2014年(平成26年)3月7日に全面開業したが、展望台に行くのは初めてである。

16階のあべのハルカス美術館には何回も行った。このフロアは外に出て庭から下を見下ろすことが出来る。


ブログ ここ ハルカス美術館 2014.3.8


少し上の 24階には2回行ったことがあります。大阪芸術大学のスカイキャンパスがあります。
2014.7.10は 高円宮妃久子殿下 「鳥の写真展」  ブログはここ
2014.9.9には 「大ゴジラ特撮展」に行きました。 ブログは ここ

そして遂に行ってきました 60階 展望フロアです。


16階で展望台行きのエレベーターに乗り換えます。

分速360m で16 階から60 階まで約50 秒で直通運転します。31人乗りなので少し狭い。


エレベータ内 オシャレな演出です 事前に聞いていてもアッという間なのでシヤッターチャンスが難しい。




60階到着です。



60階は、こんな感じです。
2014.9.22 平日のお昼すぎです。 まあまあ空いているかな・・天気はいい。



60階は展望フロアで59階は吹き抜け 一部がシヨップと帰りのエレベーター。58階が天空庭園とスカイダイニングバーです


60階は360度大阪の展望を楽しめます。窓際の下は見えますよ

ここからはいろんなものが見えます。実に楽しい。



まずは通天閣です



天王寺公園 茶臼山、一心寺



長居公園 ヤンマースタジアム

ここから 3.7kmあります
今日は朝、長居公園に寄ってきました


同じ日に 両方から撮るていうのはすごいな~ 自己満足です
長居公園に居った時にはハルカスに行くとは考えてませんでした。


銀杏の銀杏です。
イチョウもギンナンも漢字は同じなのですね(笑)

イチョウには雄の木と雌の木があり、ギンナンの実がなるのは雌の木だけです



大阪城

ここから4.2kmあります




大阪府咲洲庁舎 旧称 WTC 大阪ワールドトレードセンター です
8.1km あります


かすかにPLの塔が見えます

17kmあります。

他にも一杯見えます。探して見ましょう。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

秋近し    熊取町

2014-09-23 | 街角の話し
秋と言えば、彼岸花です 。熊取町です




赤と畑の緑がいい感じです。


白い彼岸花もありました。
永楽ダムの近くです




刈り取った稲はハザに架けて天日干しにします



彼岸花とも良く似合います。

秋といえば、秋の七草です。
以前にブログにしました。
ここ

葛(くず)

田んぼの近くにもよく見かけます




葉に隠れて花が見えないことが多いですが、田んぼには一杯ありますよ

そして同じ秋の七草の

桔梗(ききょう)



菩提寺の金熊寺です

でも7/4のブログに載せたのです。
ここ

あの時はアジサイも咲いていました

桔梗は、いつ咲くの?
大きな疑問ですね。



 桔梗の色一輪を供華に添へ



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ルフト・ムジカ     熊取町 フレッシュコンサート

2014-09-21 | 街角の話し

熊取町在住・出身の若手音楽家の活動を支援するため、煉瓦館フレッシュコンサートが開催された。

今回が一回目、LuftMusica(ルフト・ムジカ)です。ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ピアノで構成された室内アンサンブルです。メンバーのヴァイオリニスト柳浦香澄さんが熊取町在住です 

ルフト・ムジカ

グループ名は、Luft(ドイツ語で空気、空)Musica(音楽)。結成後8年目。

左から
柳浦香澄 愛称 熊取町のマドンナ
ヴアイオリン
大阪音楽大学器楽学科ヴアイオリン専攻卒業

木場隼介 愛称 ハカセ
ヴアイオリン
神戸大学大学院博士課程終了、工学博士
3歳からピアノ、10歳からヴァイオリン

稲村静
ピアノ 声楽
高校在学中に声楽に出会い、声楽の勉強を志し、大阪音楽大学に入学。

山崎 清花
ヴィオラ
大阪音楽大学器楽学科ヴァイオリン科卒業
3歳からヴァイオリンを始める。ヴァイオリンだけでなくヴィオラでも数々のオーケストラに入団し演奏している。
17歳の時皇太子様・佐渡裕さんと共演。


藤原 克匡

チェロ

大阪音楽大学器楽学科チェロ専攻卒業.LuftMusica代表
大阪音楽大学音楽院講師




演奏の合間に、藤原さんの軽妙なトークが入る

楽器の紹介 柳浦さんのはイタリア製、木場さんのはフランス製
弓だけで25万円~ 楽器は200万円~ もっとするのもあるらしい



プログラムは前半 クラシック
*水上の音楽
*「四季」より“夏”第三楽章
*ハンガリー舞曲第5番
*リベルタンゴ
*プリンク・プランク・プルンク
*クラシック名曲メドレー

プリンク・プランク・プルンク
は初めて聴きましたピッツィカートで演奏する曲です

ピッツィカート(pizzicato)とはヴァイオリンなどの本来は弓でひく弦楽器の弦を指ではじくことによって音を出す演奏技法
新鮮な感じでした。

全部の演奏に力強い響きがありオーケストラのような迫力があります
ルフト・ムジカ て、すごいな~

後半は、馴染みのある曲ばかりです

*トトロメドレー
*Let it go

最近よく聞く『アナと雪の女王』 ですね。ルフト・ムジカが演奏すると、ムチャクチャ迫力があります。







ここでヴァイオリンのお試し演奏です。弾いたことのない人・・・
会場で指名された人は、外人さんでした---熊取町は国際的です。



弾く人は“ソ”だけです(多分-笑)が、メンバーが上手く合わせて、見事な曲になります。
外人さんは、ヴァイオリンを弾いたのは初めてと感動してました。素晴らしい日本語で・・・

*島唄

ここで藤原さんが 三線(さんしん)に変えます

*涙そうそう

稲村さんの歌が入ります。ピアノを弾きながら、本格的な声楽です

*懐かしソングメロデー
*jazz メドレー
そして最後は
*情熱大陸
曲に合わせながら、メンバー紹介をしながら・・・
素晴らしい構成と音楽に感動した時間でした。

アンコール曲は
*小さい秋みつけた
*虫のこえ

誰かさんが 誰かさんが 誰かさんが みつけた
   ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた
   めかくし鬼さん 手のなる方へ 澄ましたお耳に
   かすかにしみた 呼んでる口笛 もずの声
   ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた


まもなく 「ちいさい秋」ですね 無料なのに、素晴らしいコンサートでした

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「宇宙戦艦ヤマト2199原画展」  大丸ミュージアム(梅田)

2014-09-17 | 街角の話し
2014.9.10~21日

宇宙戦艦 ヤマト 2199 「星巡る方舟」 いよいよ12.6公開です

4月に東京・池袋、7月に埼玉・熊谷に引き続いて、「宇宙戦艦ヤマト2199原画展」開催が続々決定!

ついに大阪にも来ました。この後、名古屋松坂屋名古屋店の予定。


入場料700円です。

前売り入場券は1,000円です。思わず、それって何? と思ってしまいますよね(笑)

前売り入場券は 8/9~9/20です。売り切れ次第終了です。

特製缶バッジが3個付くのです。
特製缶バッジ付き入場券 
大丸梅田店地下2階のサービスセンター等で売ってます

 大阪会場(大丸梅田店)からデザイン変更!! これが、その缶バッジです




会場入口で半券と引き換えに貰えます。会場のシヨップにはないからファンなら必須ですね。


2010.12に映画を観に行きました。

実写映画版『SPACE BATTLESHIP ヤマト』です。古代進は 木村拓哉。 森雪は黒木メイサが演じてました。

久しぶりの戦艦ヤマトに興奮しました ブログはここ ヤマト世代

原画展の中心は、肉筆エンピツ画です。地味ですがアニメの迫力の原点が、ここにあるのですね。
その精密さにビックリします。


こんな感じです

今回の、もうひとつの魅力は、
大阪会場では撮影可能エリアがあり、1/100ヤマトの模型が撮影できます!

混む前にということで開場直後に行きました。







何枚も撮りました

この絵もすごいです





絵葉書です



ヤマトと夕陽。メチャメチャ有名なシーンです。






森 雪

公式カタログ


映画が楽しみです。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

フナッシー

2014-09-14 | 街角の話し
フナッシーのガチャガチャ
実にたくさんの種類が売ってます 知ってるだけでも

もっとがんばれ フナッシー
ふなっしーの遊べるマスコット なっしー
ふなっしー スイング2
等々

お店でも同じところにあるからと思って油断すると違うものだったり・・・(笑)

たった4種類しかない遊べるマスコットですが、苦戦しました・・・ ついにコンプリート達成です

左から

1.ふなっしーのぬけがら風貯金箱
 274(ふなし)円 入るらしい

2.ゼンマイじかけのふなっしー

はねながら前進するよ

3.ふなっしーの起き上がりこぼし

 余分な知識ながら、こぼしはと書く。起き上がり小法師(おきあがりこぼし)は、福島県会津地方に古くから伝わる縁起物・郷土玩具の一つである。
何度倒しても起き上がる事から「七転八起」の精神を含有している。

4.ふなっしーのぼんやりライト

後ろのつまみを押すとライトが点灯する



ボクが一番多かったのは、貯金箱でした。
孫に一部上げた残りですが、こんなにあります。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

桂 文福        和商大阪支部総会

2014-09-14 | 映画・観劇・講演会
和商大阪支部総会は ここ

今回のゲストにお招きしたのは、和歌山では人気者の 桂文福さんです

桂 文福(かつら ぶんぶく、1953年3月31日 - )

1953年(昭和28年) - 和歌山県那賀郡桃山町(現紀の川市)にて出生。
1971年(昭和46年) - 和歌山県立粉河高等学校卒業後、上阪。大日本印刷にてサラリーマン生活を送る。
1972年(昭和47年)4月 - 3代目桂小文枝(のちの5代目桂文枝)に入門。入門の時に和歌山弁で入門を願いを出して、小文枝からこってり絞られた事は有名。
1989年(平成元年) - 吉本興業から独立し、自身の事務所「文福らくごプロモーション」を設立。
2010年(平成22年)11月 - 吉本興業復帰。

1993年(平成5年) 「和歌山県文化奨励賞」
1996年(平成8年) 「和歌山県桃山町民特別功労賞」
2001年(平成13年) 「和歌山県桃山町第1回ふるさと文化賞」



会場からは
「久しぶりに和歌山弁聞けるんかな~」と声がかかり、会場内は期待感一杯です。

ダジャレの連発に会場内爆笑です。

「男女同権て大事ですが」

「ここは男女同県(笑)」   みんな生まれは和歌山県人です





お弟子さんも何人か居られますが、今日は三番弟子の まめだ さんの登場

南京玉すだれを見せてくれます。


「さて、さて、さてさてさてさて、さては南京玉すだれ。」


「ちょいとひねれば、ちょいと、ひねれば、日米国旗に早変わり。日米国旗をちょいと伸ばせば、日米国旗が お目にとまれば しだれ柳に早変わり」

 他にも東京スカイツリーも見せてくれました。久々に大道芸に触れました




最後は得意の河内音頭でした。

和歌山や和商に対する「ヨイショ」が一杯のひと時、楽しく過ごすことが出来ました。

紀州美人の前では緊張するが、今日はやりやすかった・・・ エッ・・・
 女性陣の笑い声も一際高く聞こえました
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「曾我蕭白 鳥獣画の探究」  香雪美術館

2014-09-11 | ア-トな話し
前期展示/8/23~9/15 後期展示 9/17~10/13

曾我蕭白(そが しょうはく)

享保15年(1730年) - 天明元年1月7日(1781年1月30日))は、江戸時代の絵師。蛇足軒と自ら号した。

蕭白の特徴は、部分の細密で精確な描写能力と対象の動性の的確かつ大胆な把握にある。構図における大胆な空間把握、顔料の性質を熟知した上になりたつさまざまな独創に支えられた鮮やかな彩色は、相共に強烈な不安定さを生み出し、見るものを魅了しまたおののかせる。江戸時代の画史においてすでに「異端」「狂気」の画家と位置付けられていた蕭白の絵は、仙人、唐獅子、中国の故事など伝統的な画題を、同じく正統的な水墨画技法で描いていながら、その画題を醜悪、剽軽に描き出すなど表現は型破りで破天荒なものであり、見る者の神経を逆撫でするような強い印象を与えずにはおかない。

当時、蕭白の作品は、同時代の円山応挙や池大雅、与謝蕪村ほどではないにしろ、一般の人々に受け入れられていた。明治時代以降は評価が低かったが、1968年『美術手帖』誌で連載された辻惟雄の「奇想の系譜」で取り上げられたこと等がきっかけとなり、江戸時代絵画史に異彩を放つ個性的な画家として近年再注目されている。
明治時代には忘れられており、多くの作品が失われたり破損したりしていた。その為、ウィリアム・スタージス・ビゲローによってこうした作品の多くがボストン美術館に持ち込まれる事になり、現在は当美術館が最大の蕭白コレクションを所有している。

ボストン美術館展 日本美術の至宝 ここ



別冊太陽 「江戸絵画入門」 ここ

対決 巨匠たちの日本美術 ここ

蕭白は京都に生まれたが、生涯は不明な点が多い、伊勢(三重県)に二度滞在したことがあり、作品が多数残されている。


会場に入ると、まず上の作品が目に入る

重要文化財 「松鷹図襖」三重県立美術館 蔵




重要文化財「波濤群禽図襖」三重県立美術館 蔵





曾我蕭白らしい言えば、この作品です
雪山童子図 継松寺 蔵



鷹図 香雪美術館 蔵

着色されているのが、珍しい


ボストン美術館展 日本美術の至宝展でも、見ました
2008/7/8~8/17 東京国立博物館の対決 巨匠たちの日本美術 でも見ました
あの時は 若冲と蕭白 の対決でした。
ホームページはここ

香雪美術館は三度目である
最初は2009.11.4 香雪美術館と世良美術館 ここ

二度目は2014.4.25 森田りえ子 花らんまん展  香雪美術館 ここ

近くの弓弦羽神社には その時に参拝しました ここ

ソチ五輪での羽生結弦選手の活躍によって参拝してきました
羽生選手の漢字表記の名前4文字中、「弦」と「羽」の2文字が入っていることから、「弓弦羽(ゆづるは)神社」は数年前からファンの間で話題となっているそうです

美術館の庭にはヤブランが咲いていました



花言葉は「忍耐」「謙遜」は、薮のような薄暗い木々の下で、耐えながら凛として咲くこと から付けられています。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

熊取町のひまわり    みどり幼稚園

2014-09-10 | 街角の話し
熊取町の町の花はひまわりです。
みどり幼稚園がやってくれました。園の前の花壇に、ひまわりが一杯です。




縦に撮るのも いいですね



遠くに見える高いビルは りんくうゲートタワービルです。高さ256.1mで、2014年3月現在、日本で3番目の高さです。

手前の少し低いビルは泉佐野センタービル(17階・高さ95.01m)です。




みどり幼稚園です。みどりの屋根がいいですね。

ひまわりを ありがとう
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

「大ゴジラ特撮展」

2014-09-09 | 街角の話し
「ゴジラ」生誕60周年とハリウッド版「GODZILLA」公開を記念したイベント「大ゴジラ特撮展」が開催されている

「GODZILLA」は先日 見てきました ここ GODZILLA ゴジラ (2014)  映画

ゴジラ映画の歴史を振り返り、各時代の貴重な品々を展示する。映画製作に関わった重要人物の紹介、特撮技術を体感できる展示、映画のハイライトシーンを集めた映像シアター等。


 東京では8月2日~8月17日に池袋・サンシャインシティのワールドインポートマートビルで開催、

大阪は「大阪芸術大学Presents 大ゴジラ特撮展~ゴジラ60年の軌跡~」と題して8月29日~9月15日にあべのハルカスの大阪芸術大学スカイキャンパスで開催されている。


入口でゴジラが迎えてくれます。


廊下に出て見ると通天閣が見えますよ








じいちゃんばかりかと思っていましたが学生風の男の子が結構来てました。

特撮展のカタログを買うと会場内のスタンプを押す用紙が付いています。


カタログは内容的にも、なかなかのものでした。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

中秋の名月

2014-09-08 | 街角の話し
今日は中秋の名月だ。
過去何回もチャレンジして来たが、ようやく写真らしくなった。


日本の秋の行事といえば……そう、お月見です!
日本では十五夜の月を「中秋の名月」と呼んでお月見を楽しみます。

2014年の中秋の名月は、9月8日の月曜日。

中秋の名月とは、十五夜とも呼ばれ、旧暦8月15日に見える月を意味します。旧暦で秋は7~9月となっており、その真中の日が旧暦の8月15日になるため「中秋」と呼ばれます。

秋は、最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、平安時代から十五夜には観月の宴が開催されてきました。江戸時代には、その宴と秋の収穫を感謝する祭事が合わさって一般に広まり、今の「お月見」が形成されて行ったようです。

「十五夜」と言うからには、15日が中秋の名月だろうと思ってはいませんか?
しかし実際は、毎年9月中旬~10月上旬の間に旧暦の8月15日がやってきます。これは、旧暦と現在の暦の数え方の違いから。なので毎年日にちが違うんですね。

今年以降の中秋の名月の日程は以下のようになっています。
2014年(平成26年):9月8日
2015年(平成27年):9月27日
2016年(平成28年):9月15日
2017年(平成29年):10月4日

今年は早いんだ。

中秋の名月は満月とは限らない

十五夜の日は満月の日に近い日ではありますが、必ずしも満月になるわけではありません。新月から満月に至る期間が、毎回ぴったり15日間ではないことから、年によって多少ズレるようです。

2011~2013年は満月の年でしたが、今年から2020年までの7年間は完全な満月ではなく、ほんの少しだけ欠けた名月の年になります。つまり、月は毎年その年だけの形をしているんですね。明日が満月のようです

十五夜、十三夜、十日夜の3月見

「中秋の名月・十五夜」はひときわ美しいと言われますが、他にも十三夜(じゅうさんや)、十日夜(とおかんや)のお月見行事があるのを知っていますか?

十三夜

十三夜とは、十五夜の後に巡ってくる十三夜を指し、旧暦9月13日のお月見のことを言います。十三夜は、十五夜に次いで美しい月だといわれ、昔から大切にされてきました。

また、十五夜または十三夜のどちらか一方のお月見しかしないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いといわれています。今年の十三夜は10月6日となっています。

十日夜

十日夜とは旧暦10月10日に行われる収穫祭で、東日本を中心に行われています。西日本では旧暦10月亥の子の日や11月に、類似する収穫の行事があります。

十日夜はお月見がメインではないため、月齢に関係なく新暦の11月10日に祭りを実施する地方が多いようですが、昔から十五夜、十三夜、十日夜の3日間が晴れてお月見ができると縁起が良いとされています。



お供え物は?

月見団子

お月見と言えばやっぱり月見団子。穀物の収穫に感謝し、米を粉にして丸めて作ったのが始まりです。月に見たてた丸くて白い団子が一般的ですが、地域に根ざした様々な月見団子があります。

月見団子を供える数は、一説には、その年に出た満月の数として12個。もう一説には十五夜だから15個(十三夜には13個)と言われており、どちらでもOKです。買った月見団子は15個ありました。



里芋

里芋などの芋類の収穫を祝う行事でもあるため、里芋やさつまいもなどをお供えします。

ちなみに、こうした月見団子や里芋などの食べ物のお供えは食べることで健康と幸せを得ることができると考えられているため、供えた後はしっかり体に取りこみましょう。我が家ではタコやイカと一緒に炊きます

満月に引っ掛けて、丸いぶどうも添えます。我が家だけ?


すすき

すすきを飾るのは、すすきが稲穂に似ているためで、稲穂そのものを飾る場合もあります。すすきと一緒に秋の七草などの季節の草花を飾るのも風習です。

お月様に供えたすすきは、月見が終わったあと家の軒に吊るしておくと、一年間病気をしないと言われています。


美しい月を眺めながら月見酒……我が家は今日はワインでした。
最高ですね!


本当に美しい月でした。


goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )
« 前ページ