goo

瀬戸内海に春到来 イカナゴ漁解禁

2015-02-26 | 街角の話し
2/26に解禁になった。
2/27の朝刊、27のテレビではそのニュースが一杯だった

瀬戸内海の春の訪れを告げるイカナゴ漁が26日、大阪湾と播磨灘で一斉に解禁された。兵庫県明石市の林崎漁港では、銀白色に輝く3~4センチの「シンコ(新子)」と呼ばれる稚魚が詰まったかごが、次々と水揚げされた。漁期は4月中旬まで。

早速イオンで買ってきた。いつも買ってる魚屋さんはたくさんの人が並んでいて、待ってもダメと言われた。

今年最初の釘煮が楽しみ

イカナゴの豆知識

イカナゴ(玉筋魚、鮊子 Ammodytes personatus)は、スズキ目 ワニギス亜目イカナゴ科の魚類。様々な地方名があり、稚魚は東日本で「コウナゴ」、西日本で「シンコ(新子)」。成長したものは北海道で「オオナゴ(大女子)」、東北で「メロウド(女郎人)」、西日本では「フルセ (古背)」、「カマスゴ(加末須古)」、「カナギ(金釘)」などと呼ばれる。イワシなどと並んで沿岸における食物連鎖の底辺を支える重要な魚種である。季語、晩春。

イカナゴの釘煮

兵庫県淡路島や播磨地区から神戸市にかけての瀬戸内海東部沿岸部(播磨灘・大阪湾)ではイカナゴはいかなごの釘煮という郷土料理で親しまれている。佃煮の一種で、水揚げされたイカナゴを平釜で醤油やみりん、砂糖、生姜などで水分がなくなるまで煮込む。この際、箸などでかき混ぜるとイカナゴが崩れ、団子状に固まってしまうため一切かき混ぜない。炊き上がったイカナゴは茶色く曲がっており、その姿が錆びた釘に見えることから「釘煮」と呼ばれるようになった。「くぎ煮」は神戸市長田区の珍味メーカーである株式会社伍魚福(ごぎょふく)の登録商標である。


なお関西でも、阪神地区、播磨地区、淡路地区以外ではイカナゴの釘煮はあまり食されない。

でも我が泉南地区ではスーパーに山積で売っています。家庭で作られる人も多いようだ。

春到来ですね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

改組 新第一回 日展     大阪市立美術館

2015-02-24 | ア-トな話し
第39回日展
第40回日展 
第41回日展
第42回日展 
第43回日展
第44回日展
第45回日展
今年で連続8回です
いろいろ問題があったようで、今年から改組新第一回となった。

出展者にも馴染みの方が出てきました。もちろん作品だけですが・・

いつも通り、自分がいいなと感じた作品を紹介します
【洋画】



李 暁剛 (り しゃおがん)


大好きな画家の一人です。なんとなくミレー風と感じるのは私だけかも




木原和敏
「moment」
モデルさんにも馴染みがあります



樋口 洋 「宵の函館」

函館を描かせたら樋口さんという雰囲気ですね



松浦國樹

樹陰・加茂の大クス

この木なんの木 という位の大樹ですね。
木の描き方も素晴らしいが、下にたくさんの人が居ますね。
人と木の大きさの対比も面白い


熊谷有展 「かわいい訪問者」

近づいてみるとジグソーパズルのような細かい模様があります。
絵画の手法なのかな?




古賀英治 「刻の狭間-26」

ロボットの世界に来たような不思議な雰囲気です


鈴木順一 「海のあなたの空遠く」

この不思議な雰囲気は何だろう スーラ? 点描でもないし。優しいです



歳嶋洋一朗 「マヘレのはね橋」

無茶優しいですよね。まるで水彩画のよう・・・



ナカジマ カツ 「真贋の扉」

特選

すごいリアリティー。こういう描き方もあるんだ・・・



中島健太 「After Dark」

夕方だろうか室内の雰囲気がまさに夕方。すごい描写力ですね




永田英右 「棕櫚のある静物」

いつもとは少し違う。丸型のフレームにチャレンジ。リアルな表現は変わってない。



成田禎介 「アルプの高原」

緑と雪山の対比。いいですね




長谷川 仂 「日の終わりに」



福井欧夏 「波の唄」

この画家もお馴染みです

【日本画】



鍵谷節子 「赤い記憶」

日本画と言えば、この人。毎年作品に出会えることを楽しみにしています。



棚町宜弘 「狭間、冬陽差す」
特選

少し離れて見ると気づきます。線路がいくつもあります。電線は無数。なのに電車は一台もない。
冬の日差しも見事に描かれています。
精密な描写です。

夢のような空間ですね。

今年一番感動した作品です



鵜飼雅樹 「椅子」



中路融人 「新雪浄苑」

雪の金閣寺ですね




岸野圭作 「簇簇」


簇簇は ぞくぞく又は そうそうと読むようだ 群がり集まるさま
まさに、そんな感じです。



土屋禮一 「美雪晴・梟」

ふくろう ファンとしては見逃せない作品ですね

【彫刻】


二塚佳永子 (ふたづか かえこ) 「夢」

石膏の白が引き立つ作品 何か夢が叶えばいいな・・・

【工芸美術】



武田 司 「繋ぐ」
特選

まるで絵画のような作品
蜘蛛の巣につかまり、地に落ちた蝶、しかし次の生命へと繋ぐものが出てきている、漆のレリーフだが、貝殻等を使っているようだ



西山邦彦 「春宵慕情」

彫金の作品
ふくろう ファンにはうれしい。





原 益夫 「知恵の瞳」

鋳金 の作品

【書】



倉橋奇艸 「實盛」
特選

本阿弥光悦(俵屋宗達、尾形光琳とともに、琳派の創始者)の光悦書状の筆法を習得した秀作(寛永の三筆 本阿弥光悦・近衛信尹・松花堂昭乗)

いずれも見事な作品ばかりであった。
特に今年は日本画にいい作品が多かったように思う

今、美術館の2階ではコレクション展が行われています。日展観た人は無料です。

お雛さまを飾る
2015年2月21日(土)~3月22日(日)

京都の「丸平」大木平蔵、東京の永徳斎という東西の名匠による明治末〜昭和初期に製作された雛人形を陳列されています
他に
中国工芸-精緻な技の世界-
東南アジアのやきもの
江戸時代のきもの 徴古裳 中村清コレクション
が行われていました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ヤドリギ  岡公園(和歌山市)

2015-02-21 | 街角の話し
2015.2.14撮影

この木なんの木 気になる木
名前も知らない 木ですから
名前も知らない木になるでしょう

この木なんの木 気になる木
見たこともない 木ですから
見たこともない花が咲くでしょう

思わず日立のコマーシャルソングを歌ってしまいますね(笑)

和歌山城近くの岡公園で出会いました。何の木???

写真を撮って家内のお友達に見せると、即答でした

「ヤドリギ」



ヤドリギ(宿り木)

ヨーロッパおよび西部・南部アジア原産。半寄生の灌木で、他の樹木の枝の上に生育する。30-100cmほどの長さの叉状に分枝した枝を持つ。

日本のヤドリギはセイヨウヤドリギの亜種とされる。
基亜種の果実が白く熟すのに対し、淡黄色になる。まれに橙黄色になるものがあり、アカミヤドリギと呼ばれる。宿主樹木はエノキ・クリ・アカシデ・ヤナギ類・ブナ・ミズナラ・クワ・サクラなど幅広い。

宿主の木の葉が枯れて落下すると目立つ

一見、何かの鳥の巣を思わせる大きなまるい塊になってます


ヨーロッパではクリスマスのリースなどに利用されています。落葉樹が葉を落としている冬に、ヤドリギだけが、地に根も付けないで、青々とした葉をつけていることに不思議な生命力を感じ、神聖視されているのでしょう。

クリスマスには宿り木を飾ったり、宿り木の下でキスをすることが許されます

ハリーポッター には出てたとか・・・・そういえば、そんな雰囲気の木ですよね。魔女的な(笑)

goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

開創1200年記念 高野山 祈りの美 高島屋

2015-02-21 | ア-トな話し
高野山開創1200年を記念して、2月18日(水)3月2日(月)まで。

この展覧会では、明治以降、高野山に奉納されてきた美術品の数々が一堂に展示されます。

なかでも、この開創1200年に合わせて、日本画家の中島千波氏が制作された「桜の間障壁画」(金剛峯寺奥殿の襖絵12面、通常非公開)が初めて公開されます。

そして、この展覧会が終わると襖絵は金剛峯寺奥殿(通常非公開) に納められます。

二度と見ることが出来ない・・・これは行かねば(笑)

桜の間障壁画 大きな絵葉書で3枚。これで一部なのです。




他にも富岡鉄斎の作品もありました
富岡鉄斎と言えば、2009年に清荒神に参拝して鉄斎美術館を訪れたことがあります。
ホームページは、ここ
力強いタッチに感動します。

美術家の奉納品と言えば、こんなのもありました



高屋尚哲 「弘法大師像」
優しさ溢れる弘法大師です。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

陸奥宗光 和歌山の偉人

2015-02-18 | 街角の話し
先日、三宮の東遊園地で加納 宗七モニュメントに出会いました。
そこに陸奥宗光の字がありました。
ブログはここ 三宮アチコチ散策

陸奥宗光は和歌山の偉人です、早速銅像を見に行きました。

和歌山城の近くの岡公園にあります。

岡公園の駐車場の南端です。

陸奥宗光は紀州藩士の第6子として弘化元年(1844)和歌山城下に生まれました。15歳で紀州藩を出て、勝海舟の神戸海軍操練所に入り、その後坂本龍馬の海援隊に入隊しました。倒幕運動に尽力した結果、明治新政府になってからは岩倉具視の推挙で官僚の道を進むことになりました。陸奥宗光は明治25年(1892)伊藤博文内閣の外務大臣に就任して、欧米列強との間に結ばれていた不平等条約の改正(治外法権の撤廃)に成功し、後にその手腕を称えて「剃刀(かみそり)大臣」と呼ばれました。明治30年(1897)、54歳でなくなりました。

岡公園にはSLがありました。思い出のSL ここ

生誕地は和歌山県和歌山市吹上3丁目記念碑が小松原五丁目にあるとネットに載っていたが、残念ながら見つけられなかった。元銀行の跡地が更地になっていた。ここかも知れない(勝手な推測ですー笑ー)


モニュメントの加納宗七も和歌山の生まれです。和歌山市北ノ新地分銅町の生まれです

神戸では、宗七は17万坪に及ぶ旧生田川の埋立地や堤防跡を娘婿の有本明とともに兵庫県から落札し、区画整備を行った。一帯には国道の幅が2間(約3.6m)であった時代に南北10間(約18m)、東西6間(約11m)の道路5本が敷設された。土地の一部には宗七の名にちなんで「加納町」という地名がつけられた

実は和歌山市にも加納町があります


大浦街道の築地橋付近に位置してます。
明治四年。湊御殿のお舟入りを埋め立てて道を造った加納宗七の名前をとって加納町という名前になったそうです。
湊御殿(奥御殿)とは、紀ノ川河口に近い現在の和歌山市湊御殿の広大な敷地にあった紀州徳川家の別邸の一部です。奥御殿は明治初年に和歌浦東四丁目に移築されたが、その後西浜の養翠園(国指定名勝、大名庭園)に再移築し、平成18年(2006)から一般公開されている。

去年 湊御殿に行ってきました


ブログはここ 養翠園  かきつばた



加納宗七、陸奥宗光 は討幕の仲間だったのです。


大阪の天王寺には家隆塚〔藤原家隆の墓〕があります

ブログはここ

そこに 清地蔵(さやじぞう)というのがあります




明治10年、陸奥宗光と亮子夫人の娘、清(さや)が20歳で他界し、その死を悼んで等身の地蔵尊として建立されたという。

和歌山と大阪そして神戸市に連なるお話です。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ご近所 散歩  ついにメジロ発見

2015-02-16 | 街角の話し
熊取町には町の鳥『メジロ』をモチーフにしたマスコットキャラクターのメジーナちゃんがいます

メジロは近くの和泉リサイクル環境公園ではよく見かけるし、昨年は撮影にも成功した
ここ

残念ながら熊取町では見たことがないと愚痴っていましたら・・・
ついに出会いました


枝を避けて、いいボーズを・・・と狙ってると飛んでいってしまいました。
その後粘りましたが現れず。次を期待です。町の図書館の前の大原池です
ここはよく撮影に来てます。

りんくうゲートタワーが見えます



水鳥もいます



池の周りを散歩する人が途絶えることはありません



これは雀だろうか?
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

紀州忍者  伊賀や甲賀に負けない…「忍活御朱印」発行 恵運寺(えうんじ)

2015-02-15 | 街角の話し
写真は本堂

恵運寺(えうんじ)は和歌山県和歌山市吹上にある曹洞宗の寺院。
山本勘助縁の山本家創建の寺。



2月22日(ニンニンニン)の「忍者の日」を前に、「紀州忍者」の里、和歌山市の恵運寺(えうんじ)が2日、伊賀や甲賀並みの知名度アップを目指して「忍活御朱印」を押印したお札の発行を始めた。今月末まで。

新聞に載っていたので、参拝してきました
小生のお寺の参拝記は こちら 現在242寺




寺には紀州忍者の「教科書」になったとされる忍術書「正忍記(しょうにんき)」を著した軍学者、名取三十郎正澄(なとり・さんじゅうろう・まさずみ)の墓がある。

現存する忍術伝書には「正忍記(しょうにんき)」「万川集海(ばんせんしゅうかい)」「忍秘伝(しのびひでん)」の三大伝書がある らしい

これが当日頂いた御朱印です



今まで頂いた朱印とは違い 派手ですね
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

第66回さっぽろ雪祭り 【写真追加】平成27年2月5日から2月11日

2015-02-12 | 街角の話し
【写真追加】しました。

さっぽろ雪祭りのニュースを観て、今年はなんと「スターウォーズ」が登場とのこと
スターウォーズ大好きの私としては思わずメールでお願いしてしまいました。


例年札幌雪祭りには札幌に逗留されている大先輩の小林さんに予定も聞かずにお願いしてしまいました
去年は娘さんご家族と一緒に行ってな~
  
しかし、何と、北陸をご旅行中とのこと・・・この後、一旦家に帰り札幌に向かうとのこと

スミマセン・・・

なんとか最終日の2/11に間に合ったようで、早速写真を送ってくれました。

北海道直送、撮れたての写真(笑)です



小生のスターウォーズのホームページです ここ


今から夜のライトアップ分を見に行きます。と、その前に写真を送ってくれました。




シリーズ最新作『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』が今年公開されることを記念して作られた「雪のスター・ウォーズ」の雪像の大きさは、高さ15メートル、幅22.6メ−トル、奥行き20メートル。
雪像制作には、1月7日の鍬(くわ)入れ式から約1か月間、のべ2,000人もの人々が作業にあたり、同イベント史上最高となる5トントラック700台分の雪を要したそうだ

世界で初めてルーカス・フィルムが公認した大雪像「雪のスター・ウォーズ」

ダース・ベイダーは、『スター・ウォーズ』の象徴ともいうべきキャラクターであり、人気も高い。そのキャラクターを中心に据えることで、人々の目を惹きそうだ。
ダース・ベイダーの左には帝国軍の機動歩兵ストーム・トルーパーが並んでいる。さらに戦闘機であるタイ・ファイターと宇宙要塞のデス・スターが登場し、ファンなら興奮せざるをえない


小林さん、勝手なお願いありがとうございました。

【写真追加】
夜のライトアップの写真も送ってくれました






フォースと共にあれ。
写真を送ってくれた小林さんのホームページ 札幌雪まつり スターウォーズ
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

三宮アチコチ散策 

2015-02-10 | 街角の話し
神戸市立博物館へ展覧会を見に行く途中三宮をアチコチ散策しました

花時計 神戸市役所の北側に設置されている。日本初の花時計1957年4月26日から稼働している


東遊園地に来ました
マリーナ像 (阪神淡路大震災の記憶)
金色に輝くモニュメントがあります。阪神淡路大震災(1995年(平成7年)1月17日)の際に倒壊し、その時の時間5時46分で、時計は止まったままになっているのだそうです。震災の記憶をとどめるものとなっています。



エーゲ海に捧ぐ 木内 克(きのうち よし)作 

茨城県水戸市出身の彫刻家



加納 宗七モニュメント

加納 宗七(かのう そうしち、1827年7月16日(文政10年6月23日) - 1887年(明治20年)5月5日)は、江戸・明治期に活動した日本の商人。神戸市加納町の謂れは、この人の名前からと言われています

生まれは和歌山市北ノ新地分銅町です。モニュメントの加納宗七の文字は陸奥宗光(明治の政治家で、外務大臣として不平等条約の改正に尽力)への手紙が原典です。
加納宗七の同郷の先輩で親交があったようです 陸奥宗光は和歌山市吹上3丁目の生まれです(なんと実家に近い)
ここは和歌山が一杯(笑)でした



シオン 舟越 保武 作

舟越 保武(ふなこし やすたけ、1912年12月7日 - 2002年2月5日)は戦後日本を代表する彫刻家

この公園には銅像とかモニュメントがたくさんあります





1.17希望の灯り

1.17希望の灯り 碑文

1995年1月17日午前5時46分 阪神・淡路大震災

震災が奪ったもの命 仕事 団欒 街並み 思い出

・・・たった1秒先が予見できない人間の限界・・・

震災が残してくれたもの やさしさ 思いやり 絆 仲間

この灯りは 奪われた すべてのいのちと

生き残った わたしたちの思いを むすびつなぐ

1.17希望の灯り をブログに載せるのは2回目です

1回目は2012.4.4 ここ


三宮 南京町で来ました 長安門です





一度行ってみたかった 「老祥記」

中国は天津地方の、天津包子(テンチンパオツー)と呼ばれる饅頭を、味・名称ともに日本人に馴染む物にしようと考え『豚饅頭(ぶたまんじゅう)』を生み出したのが”元祖豚饅頭の店”、老祥記だ。

予想通り並んでいる。約30分待とのこと・・・・並びました



お持ち帰りにしました。1個90円。3個以上買ってくれとのこと



私的には味は普通でした 一般的な豚まんと比べると小さいですね。



先日テレビでやってました

『上流階級~富久丸百貨店外商部~』

竹内結子が主演でした。

ロケ地は、ここ 神戸大丸でしたよね
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

チューリヒ美術館展      神戸市立博物館

2015-02-06 | ア-トな話し
神戸市立博物館
2015年1月31日(土)〜5月10日(日)

スイスが誇る美の殿堂チューリヒ美術館のコレクションを、日本で初めてまとめて紹介。出品されるのは幅6メートルにおよぶモネの大作やシャガールの代表作6点に加え、ホドラーやクレーといったスイスを代表する作家の珠玉の絵画、さらにはマティス、ピカソ、ミロといった20世紀美術の巨匠の作品など、これまでなかなか来日の実現しなかった印象派からシュルレアリスムまでの傑作70点以上。スケッチや習作がほとんどない、まさに「すべてが代表作」といえるラインアップです。
世界的な金融都市でもあるチューリヒの富と、スイスの人々の美への慧眼を象徴するようなチューリヒ美術館展は、日本とスイスの国交樹立150年を記念する展覧会でもあります。

チューリヒ美術館が所蔵する10万点以上の所蔵品の中から、世界屈指の近代美術コレクションを日本で初めて紹介する同展。モネ、セザンヌ、ゴッホ、ピカソ、ダリ、シャガールなど、印象派からシュルレアリスムまで近代美術史を彩る巨匠など34作家の作品74点(うち58点が初来日)が一堂に会する。



クロード・モネ「睡蓮の池、夕暮れ」

縦2m、横6m 大きな作品である。モネの睡蓮は、いくつかの展覧会で出会っているが、こんなに大きいのは初めてだ。
夕暮れの差し込む睡蓮の池の水面の様子を描いている



ジョヴァンニ・セガンティーニ 「虚栄(ヴァニタス)」
イタリアの画家。アルプスの風景などを題材とした絵画を残し、アルプスの画家として知られている。一方で神秘的、退廃的な作品を残したことから、作風は世紀末芸術とされることもある。
虚栄と欺瞞を描いた作品とのことですが・・・
隣に展示されていた(淫蕩な女たちへの懲罰)は、もっと分かりません 青白い月光に輝く、綺麗な作品ですが。

通り過ぎてからいくつかの作品を見たあと、どうにも納得できなくて、戻って再度見ました。
戻れるくらいの混み具合だったから、良かったです(笑)



オーギュスト・ロダン(殉教の女)

彼女は何処を見てるのだろう? 一緒に見てみましたが、天井でした(笑)




ポール・セザンヌ(サント=ヴィクトワール山)

セザンヌは故郷エクス=アン=プロヴァンスのサント=ヴィクトワール山を、生涯をかけて何度も描いた。最晩年の本作では、水彩のように瑞々しい大ぶりのタッチが、色彩と空間を緊密にまとめつつ、画面に躍動感を与えています。



モーリス・ド・ヴラマンク(シャトゥーの船遊び)

モーリス・ド・ヴラマンクは姫路市立美術館で初めて出会いました「川沿いの村」

その後 損保ジャパン東郷青児美術館で展覧会を見ました。2006.4 ここセザンヌ? ゴッホ? その感じが好きです



フィンセント・ファン・ゴッホ(サント=マリーの白い小屋)
青々とした空、白い壁、黄色い大地 ゴッホが感じた物が伝わって来ます。



マックス・ベックマン(スヘフェニンゲンの海岸の散歩)

不安定な空間。それは不思議な緊張感がある。



ワシリー・カンディンスキー(黒い色班)

2002.7に京都国立近代美術館で、「コンポジションⅥ」「コンポジションⅦ」と二つの大作を見ました
そして2011.6に「カンディンスキーと青騎士」展を 兵庫県立美術館で見ました。久々の出会いです
ブログは ここ



マルク・シャガール(窓から見えるブレア島)
シャガールの特徴的な絵は、このあとの時代なのでしょう
開放した窓からの景色 誰もがチャレンジしそうな構図ですが ぼかしの効果が夢幻的な雰囲気になってます。
全部で6点出展されています。シャーガールらしい絵もあります



フェルディナント・ホドラー(真実、第二ヴアージョン)
今、兵庫県立 美術館でホドラー展が開催されています
ここにも6点、展示されています。


ピート・モンドリアン(赤、青、黄のあるコンポジション)
三原色と白。黒い線 比率と配置 絶妙ですね。

この展覧会のカタログの表紙(カバー)は3種類あります
モネ、ゴッホ、モンドリアンの3種類です。私はモンドリアンを選びました。

売店では特製ブックマークをくれます。10種類あるそうです。


私は絵ハガキも買ったので、2枚選んでくださいということでした
ゴッホとマックス・ベックマン でした




クロード・モネ(ノルマンディーの藁葺きの家)
画家にとってはよくあるバターンの構図ながら、そこにモネを感じる




パブロ・ピカソ(大きな裸婦)

ピカソだ・・・


アルベルト・ジャコメッティ(ディエゴの大きな頭部)

ジャコメッティは大好きです

2010.12には兵庫県立美術館で出会いました ディエゴの胸像他 
「ザ・コレクション・ヴィンタートゥール スイス発―知られざるヨーロピアン・モダンの殿堂」 ここ
今回は絵画作品も含め 6点 展示されています。

とにかく大満足の一日です
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

八重咲の水仙  和歌山城

2015-02-01 | 街角の話し
去年も、このタイトルでブログにしたが・・・なんか違うな~と反省。
今回は事前に調べてから現地に行きました



多分 これが八重咲きなのです。



一つの球根から一つの茎が出て一つの花が咲く。

でも、たまにはたくさんの花が咲くこともあるらしい。
これは7つ咲いているように見える。

和歌山城の近く、三年坂には水仙が一杯です


和歌山城の天守閣

天守閣を撮るには、和歌山県立近代美術館の前に戻らないと撮れません。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )