goo

フェルメールからのラブレター展 京都市美術館

2011-06-30 | ア-トな話し
6/25~10/16
大好きなフェルメールが3点も京都にやってきた。
フェルメールについては、小生のホームページでコーナーを作っています。

現在世界で残っている作品は34点と言われている(諸説あるが・・・)
私が出会えたのは。内19点。全点踏破は、遠い夢ですね(笑)

「手紙を読む青衣の女」、「手紙を書く女」、「手紙を書く女と召使」の一挙3作品が来日。中でも初の日本上陸となる「手紙を読む青衣の女」は、来日直前にオランダで修復作業が行われ、あのフェルメール・ブルーが鮮やかによみがえります。
今回の京都展が、修復後世界初公開!
冒頭の写真です。
会場では照明の工夫もあるのでしょうが、パンフレットや絵葉書よりも明るくフェルメールブルーが鮮やかです。
左手前のイス?(机?)も従来は黒ぽっかっただけなのが、はっきりしました。
女性の口が少し開いていますね。音読しているのでしょうか?
きっと大切な手紙なのでしょう。


「手紙を書く女」
何回か日本に来ていますが、私は初めての出会い。
毛皮で縁取りされた柔らかい黄色のモーニングコート
手紙を書く姿勢がいいですね。髪の毛のリボン真珠の耳飾、輝く羽根ペン,どこも素晴らしい。
フェルメールのお約束通り、左側から光が当たっています。
盗み見していたのに気付かれたような感じ、「何か?」というまなざしに、見てるほうがドキッとしてしまいます。


手紙を書く女と召使
2008年東京で出会いました。
7点も一挙にやってきた展覧会でした。直前まで展示予定だった「絵画芸術」が来日中止になり急遽代わりに展示された。
前の2作と違い、少し只ならぬ雰囲気を感じます。
手前にはクチャクチャにした手紙、封緘するロウも散らばっています。
召使も近寄りがたいのか、腕を組んで我知らずの雰囲気です。

この三作がメインの展覧会です。
美術館の壁のディスプレイも、この通りです。



その他オランダ黄金期の画家の作品も多数展示されています。
ピーテル・デ・ホーホ、ヘラルト・テル・ボルヒ、ハブリエル・メツー、ヤン・ステーンといった17世紀オランダの巨匠たちの作品がです。
フェルメールの作品のイメージが浮かび、実が入りません。(笑)

そんな中、この作品に惹かれました。

ヤン・リーフェンス
机に向かう簿記係

似てますねレンブラントの作風に。
家に帰って調べると、レンブラントと共に働いたライバルとのこと。
ヤン・リーフェンス 覚えておこう。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

桔梗 天得院

2011-06-24 | 街角の話し
京都伏見の藤森神社で紫陽花を堪能した後、程近い東福寺塔頭 天得院で桔梗を愛でる特別公開中なので寄ってみた。
藤森神社はここ

桔梗は絶滅危惧種であり、どこでも見かけるという花ではないが、清楚な感じが大好きなので結構見に出かけている。

京都 廬山寺(ろざんじ)紫式部邸宅遺跡で有名 ここ
奈良 元興寺(がんごうじ) ここ
奈良 円成寺(えんじょうじ) 運慶作国宝大日如来座像で有名 ここ
妙心寺の塔頭のひとつ、「退蔵院」 ここ 白い花もある

天得寺は東福寺五大塔頭の1つであったが1614年に文英清韓(ぶんえいせいかん)長老が住持となった。
清韓は、豊臣秀頼の請に応じ方広寺の鐘名を撰文したが、その銘文中の「国家安康、君臣豊楽」の文字が徳川家を呪詛するものとして家康の怒りを招き、寺が取り壊され、現在の堂宇は1789年に再建された。

そんな歴史を思いながら縁側で桔梗を愛でるのも一興である。
残念ながら、満開には、まだまだであった。



華頭窓より西庭の眺めです
ここは、この窓が有名です。パンフレットに良く出てきます。

華頭窓とは上枠を火炎形(火灯曲線)または、花形(花頭曲線)に造った特殊な窓である
消火器があったり写真額が置いてあったりして、思うような写真は撮れないのが残念ですが。


お庭で目立つ、特異なこの木は、軍鶏檜葉(しゃもひば)。ヒノキ科の樹。



満開ではなかったが、まさに凛と咲くという言葉にぴったりな桔梗に満足でした。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

第16回亀石会書展 in 新井邸

2011-06-19 | 街角の話し
6/17から6/19

第14回亀石会書道展 in 新井邸 2007年 新井邸の説明もあります。

第15回亀石会書道展 in 新井邸 2009年

泉佐野市にある国登録有形文化財の新井邸で2年毎に開催されている書道展。

前回同様に、家内のお友達の折原典子さんからご案内を頂いたので行って来ました。
丁度来館者が少なくなったタイミングだったことが幸いし、折原さんに全会場を説明つきで案内して頂きました。
玄関を入ったところの展示室です。
一般の展覧会場と違い、温かいものを感じさせる展示方法です。いつもながら感心してます。

今回は子供達の作品に注目です。いつも見落としてしまいますが、しっかりした案内人が付いています(笑)


「もりのくまさん」 森田健斗 君の作品。幼稚園生 とのこと。
幼稚園でこれだけ書けるのです。力強いくまさんです。


「義」 中一 向井ゆり ちゃん。
中学生ともなれば、大人も負けそう。


「香」 中一 阪上歩香 ちゃん
こちらも中一。折原さんが香が漂ってくるような字でしょうと言ってました。素晴らしい字ですね。
自分の名前の一字なのですね。
右隣の「愛」の作品は
小五の井上愛海 ちゃんの作品。これも名前の一文字ですね。
偶然でしょうか?

作品に付いている字は、高橋先生の字とのこと。
一つ一つの作品に、先生自ら説明を付けていると言うのがすごいですね。



正面を飾るのは、右側が先生の作品。
左は松藤比登美さんの「一艸一花」
何とも言えないいい感じの字です。感心していると折原さんが「本人呼びましょう」とご紹介頂いた。
「一艸一花」とは、どういう意味なのですか?「ひとつの草花というだけの意味ですよ」



今回の案内には「私の般若心経」に挑戦してみました。と書いてました。
そういえば多かったですね。左から二つ目の作品が折原さんの「般若心経」
「長いからたいへんですね」「間違えたら全部書き直すのですか?」
これは数回の書き直しで済んだということです。



「空」 松藤比登美
ひとつ前の写真の一番右側の 般若心経と同じですよね
般若心経は失敗があったが、「空」の文字は良く出来ていたので、別の作品にしたとのこと。
なるほど、そういう活用の手があったか・・
この作品、落款印を押す場所に苦労したとのこと。
素人目にも絶妙の場所に押してますね。作品が引き立ちます。


右側が高橋先生の作品。
中央が高橋先生の先生 野口 白汀氏(のぐち・はくてい)作品。2007年にお亡くなりになった。


「白雲悠々」折原典子
文字通りの悠々たる雰囲気が出てます。





「湖畔」 児玉真弓

これもいいですね。優しくゆったりする「湖畔」という感じがぴったりです


 高橋サヨ子 「問いかけもこたえも一人 冬終わる」
高橋先生のお母様の作品とか。



「一期一会」折原典子
一生懸命考えましたと本人が言うだけあって。

空間がいいですね。
そして同じ書体にならないように工夫したという「一」
落款印を押す場所も、ここしかないと言う絶妙な場所

どの作品も、単にうまい字を書くだけでなく作品として仕上げるには、いろいろな工夫があるようです。
ずっと一緒に付いて来て頂いて解説して頂いたので大変勉強になり
多くの感動を得ることが出来ました。
ありがとうございました。

子供達の書には夢があります。
どんな子に育つのだろう。大きくなったら、どんな字を見せてくれるのだろう。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ヒスイカズラ 花の文化園温室

2011-06-18 | 街角の話し
花の文化園の温室もいろいろと楽しませてくれる。
その名も、奇想天外。本物の沙羅双樹があった--早春の文化園2007.3
ミッキーマウスノキ もある。

これは、ヒスイカズラ。
フィリピン諸島のルソン島などの限られた地域の熱帯雨林に自生するマメ科の蔓植物である。高さ20m以上になり、樹冠から長さ1m以上にもなる花房をぶら下げる。その名の通りヒスイ色の青い花をつける。
これは、まだ小さい。
温室の中なので、翡翠色にうまく写るか、何回かチャレンジしました。




パッシフロラ・コッキネア 和名ベニバナトケイソウ
ベネズェラからボリビアにかけて分布。
枝の先端に近い葉腋から花柄が出て,濃赤色の花が咲く。
時計と言えば・・・そう見えるかな?鮮やかな赤です。





クジャクサボテン
原種は中南米に十数種程度分布する。通常、目にするのは複雑な交配をした園芸種が多い。花期は5〜6月頃で、花色は赤、黄、白など。

夜だけ開花することから有名なゲッカビジン(月下美人)も同じ、クジャクサボテン属(孔雀仙人掌属)である。

派手な色が多い温室の中でも目立っている。

フクシアもいろいろ咲いてました。


フクシアは以前に行った下記も綺麗でした。


花のギャラリ- フクシア 神戸花鳥園

花のギャラリ- なばなの里 べゴニアガーデン

アジサイとササユリが一杯ありました。
花のギャリーに載せています。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「カンディンスキーと青騎士」展 兵庫県立美術館

2011-06-11 | ア-トな話し
4/26~6/26
2002.7に京都国立近代美術館で、「コンポジションⅥ」「コンポジションⅦ」と二つの大作を見た後は、いくつかの展覧会で時々出会うだけであったが、久々の大展覧会。
レンバッハハウス美術館所蔵の作品が展示されている。

青騎士(ブラウエ・ライター)とは、1912年にヴァシリー・カンディンスキーとフランツ・マルクが創刊した綜合的な芸術年刊誌の名前であり、またミュンヘンにおいて1911年12月に集まった主として表現主義画家たちによる、芸術家サークルである。日本語では「青騎手」とも訳される。青騎士に加わったのは、マッケ、ミュンター、ヴェレフキン、ヤウレンスキー、クビンだった。パウル・クレーは公認のメンバーではなかったが、青騎士に非常に親近感を持ち、作品を出品している。

最初の作品は、「印象Ⅲ(コンサート)」 カンディンスキー

コンサートの印象を絵にしたもの。黒いのはピアノですね。
大部分を占める、黄色が感じたものです。
カンディンスキーらしい明るさとダイナミックさがあります。
今回、初期の作品も展示されているので、らしくない作品もあります。
会場の説明版にはカンディンスキーの作品には、名前と、赤のアンダーラインが引かれています。


花嫁 カンディンスキー
「彩色ドローイング」という手法で描かれています。
これは説明がないとカンディンスキーの作品とは解りません。


ガブリエ-レ・ミュンターの肖像

カンディンスキーが描いた唯一の肖像画

ガブリエ-レ・ミュンターは青騎士のメンバー。カンディンスキーの弟子であり、パートナーとしても知られる。
カンディンスキーが描いたガブリエ-レ・ミュンターの絵は、他にもあった。



テーブルの男(カンディンスキー) ガブリエ-レ・ミュンター

いい感じの絵です。二人は仲が良かったのでしょう。

ガブリエ-レ・ミュンターは80歳の誕生日に際して自身の膨大なコレクションをミュンヘン市に寄贈した。内訳は、自身の作品群、80点以上のカンディンスキーの絵画作品及び他の青騎士芸術家たちの作品であった。これによりミュンヘン市立ギャラリーのレンバッハハウスは一夜にして、その名を世界に知らしめる美術館となった。今回は、その中から日本に来てる。

もう一つ、彼女の作品


マリアンネ・フォン・ヴェレフキンの肖像 ガブリエ-レ・ミュンター

これもすごいなと思います。黒い縁取りがいいですね。
「週刊 世界の美術館」の表紙になっていました。


フランツ・マルク 「虎」
第一次世界大戦に出征し、ヴェルダンの戦いにおいて36歳の若さで命を落とした。
この絵もすごいと感動したけれど、もっと長生きして欲しかった画家ですね。

今回の展覧会は、色んな人を知ることが出来ました。



ガブリエーレ・ミュンターそしてフランツ・マルク。この二人に出会えたのは大きな収穫です。

ありました。


「〈コンポジションVII〉ための習作2 カンディンスキー



カンディンスキーと言えば、コンポジションです。

今回は展示されてなかったコンポジションです。
京都で見たのは、9年も前です。



コンポジション
国立トレチャコフ美術館 
200cm x 300cm


コンポジションⅥ
エルミタージュ美術館
195cmx300cm

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking


goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

映画 プリンセス・トヨトミ

2011-06-10 | 映画・観劇・講演会
炎上する大阪城 それは大阪国民への合図だった。
写真は、ブログ【混沌写真】のカオスさんから、許可を得て転載してます。
2011.5.16この日は映画「プリンセストヨトミ」の試写会が大阪城で行われていて、その演出として大阪城天守閣が真っ赤にライトアップされました。めったにない貴重写真です。
ブログにはいろんな角度からの写真が載っています。


次男が「結構面白かったよ・・」と帰省の際に置いて行ったのが
「プリンセス・トヨトミ」 万城目(まきめ) 学・著
まず読んでから映画だな・・と思っていた。
途中から久々に一気読みに走った。面白い。
奇想天外なテーマの本ながら、読み応えがある。

早速映画を見に行った。
監督 鈴木雅之
出演 
堤真一(松平元)、綾瀬はるか(鳥居忠子)、岡田将生(旭ゲーンズブール)、
沢木ルカ(橋場茶子)、森永悠希(真田大輔)、中井貴一(真田幸一/大輔の父)、和久井映見(真田竹子/幸一の妻・大輔の母)、笹野高史(長曽我部)


原作では男性だった鳥居が女性になり、女性だった旭が男性になっていますが、綾瀬はるかの天然さは、さすがです。


その日大阪が全停止した。
大阪全停止。



その鍵を握るのは、トヨトミの末裔だった。

原作では男性だった鳥居を女性に、女性だった旭を男性に変更した。

大阪国の秘密を知っているのが原作では男しか知らない(女は知っているがあえて口にしない)のに対し、映画では男女ともに知っている公然の秘密とされている

大阪が全停止するのが、5月31日から7月8日になっている。また、会計検査院の3人が大阪に来てから全停止するまでが、原作の10日間から4日間に変更された。

蜂須賀の事務所に襲撃するのが茶子ではなく大輔で、蜂須賀の挑発にのったため。一方の茶子は先に襲撃を試みるが鳥居に止められ、その際の出来事から思いもよらぬ事態へと発展する

OJOの仮の名称が「大阪城趾整備機構」で、この経理を長曽我部が担当している

名前にも拘っていますね。

東京から来たのが、松平、鳥居ーー徳川方の名前です。

大阪は、真田に蜂須賀、長曽我部ーーと豊臣方の名前
プリンセス・トヨトミの橋場茶子は
「羽柴」と「茶々」から名付けたのでしょう。

大阪城が赤く染まり、「ひょうたん」が目に付くと合図だ。
「守るために」大阪城に集まらなければならない。大阪国民は。

大阪国は現在の大阪城の地下にある。そこに議事堂があり、往復2時間程かかるトンネルがある。
大阪国民は人生で2度だけこのトンネルを通ることが出来る。
一度は父に連れられて来る時、二度目は人生の最後に息子を連れてくる時。
トンネルを共に歩く父からはじめて、大阪国の存在を教えられる。
大阪国の歴史について、豊臣家の末裔について、父の口から伝えられる。
子は「合図」を教えられる、それを他のものに伝えるための役割を与えられる。
-これが大阪国の総てだ。

父が子に伝える、そこに父と子の絆がある。それがこの物語のテーマなのだ。


本の表紙
文庫本ながら554ページの大作です。



映画のパンフレット
映画のロケ地のマップが付いてます。
大阪を極めて見ますか?


大阪市交通局のフリーマガジン2011vol13 5月25日発行
地下鉄の駅に、まだあるかもです。

特集が万城目(まきめ) 学さんの寄稿記事
読み応えのある特集です。
10ページ程なので映画を見る前の予習にピッタリです。

大阪に住んでる人なら感動する映画です。
通天閣とグリコの看板は何回も出てきます。

その後行ってきました

空堀を歩く 大阪国の入り口?

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

見上げてごらん ユリノキ 花の文化園

2011-06-07 | 街角の話し
ユリノキの花が咲いています。
花の文化園のユリノキの花が咲いた。ユリノキの花を見るのは初めてである。

ユリノキ(百合の樹)は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木である
北アメリカ中部原産。日本には、明治時代初期に渡来した。生長が速く、街路樹・庭木・公園樹・蜜源植物として利用される。

枝先に直径6cmくらいでチューリップに似た形の、付け根近くにオレンジの斑紋のある淡い黄緑色の花を咲かせる。がく片は3枚。雌蕊が円錐形に集合したものの周囲を、多数の雄蕊が取り囲んでいる。
花がチューリップに似ることから。チューリップツリーという別名もある。



ユリノキ。
現地には見上げてくださいの表示があるが、視力がいい人でないと難しい。

現在 バラとクレマチスが咲き誇っている。
両方共に花の名前の種類が多いので、写真を撮る人は疲れる(笑)
ホームページに載せています。

バラ園の中に、トリトマがあった。

ユリ科の多年草。南アフリカ喜望峰地方原産。
切り花・花壇用に栽培。葉は広線形で長く、多数根生する。夏、高さ約1メートルの花茎の上端に長さ約20センチメートルばかりの花序を立て、花は下向きに密生し、下から咲きあがる。花は筒状で蕾(つぼみ)のときは橙赤色、開花して黄色となる

英名は「トーチリリー」 (松明(たいまつ)ゆり)。
長く伸びた花茎に咲く細長い 筒状の花を、たいまつが燃えているように見立てた。

下向きに咲いているけれどね(笑)


ポピーが咲いていました。
ヒナゲシ(雛芥子、雛罌粟)は、ヨーロッパ原産のケシ科の一年草。
最近見かけないと思っていました。

華奢で、薄い紙で作った造花のようにも見える

早咲き、遅咲きとあるようで、周りの人からは、今頃珍しいと声が上がっていました。
いろんな花が楽しめるのが、花の文化園のいいところです。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )