goo

第59回岸和田港まつり花火大会

2011-07-31 | 街角の話し
第59回岸和田港まつり花火大会(通称:岸和田 花火)に初めて行った。
来年は60回という歴史のある花火大会だが、今まで行ったことがなかった。
約1,500発
昨年の来場者数 32,000人
午後8時から9時
南海本線岸和田駅から徒歩約30分

最初はカンカンベイサイドモールから見るのもロマンチックだなと思っていた。

人混みもすごいし、カンカンベイサイドモールからは見えないという噂もあるよ。

結局、当日のみ電話対応しているという岸和田市役所の担当に電話した。
近くの地蔵浜には観覧席があります。但し人混みはすごいですよ。
市役所の近くや岸和田城が高台なのでいいと思います--いずれも開館はしていませんが・・。
カンカンベイサイドモールは建物の影になるところもあるようです。
丁寧な対応でした、ありがとうございます。

結局、何回か行ったことのある岸和田城をめざすことにしました。
南海電車の蛸地蔵駅から徒歩にした。駅を降りると自宅の前で縁台を拵えて待機中の人も散見しました。
お堀端が最高のロケーションでした。お孫さんを連れたご家族の楽しい会話を聞きながら楽しむことができました。

それにしても花火の写真は難しい。思うような絵にならないものです。



いろんな仕掛けの花火が上がります。

低いところに上がる分は残念ながら見えませんが、満喫出来ます。
近くで見ていた、お祖父ちゃんは帰りのことを考えて早く引き上げたかったようですが、孫には負けたようです。
お城も綺麗だったので

天守閣も入れての構図は、なかなか難しい。
お堀に映る花火もなかなか良かった。

周りは結局10数人だけでしたから、ゆっくり、のんびり花火を見ることが出来ました。
人混みも、渋滞もなく・・・
地元の人の穴場かも知れないですね。
帰りには自宅前で浴衣姿の方も居ました。最高でしょうね。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

空堀を歩く 大阪国の入り口?

2011-07-28 | 街角の話し
映画や本の「プリンセス・トヨトミ」で脚光を浴びてる町、空堀を歩いてみた。

映画 プリンセス・トヨトミ

まずは、大阪国の入り口?かも?と言われる店内に石垣の残るお店に行った。


釜戸ダイニング&雑貨「縁」
店内の地下です。ここでも食事が出来るようになっています。
空堀ど~り商店街のアーケードが切れるところで左折熊野街道の一部だったという五十軒筋を少し歩くと店がある。
いよいよプリンセス・トヨトミの世界に入ってきたかと感慨深い。

ここら辺りからは、大阪城までは約2km、豊臣時代の外堀は、もう少し南だと言われている。
何に使われた石垣なのか不明ながら太閤時代の遺構らしい。
写真は先に来られてた女性3人連れがちょうど引き上げた後、絶好のタイミングでした。



釜戸ダイニング&雑貨「縁」の外観です。

空堀は大して広くないからと思っていたが、案内板が少ないせいもあり、結構間誤付きます。


ガイドブック FREE
配布している場所は不明ですが釜戸ダイニング&雑貨「縁」でいくつか質問したら呉れました。

空堀商店街は中央を谷町筋が横切っている。

これは東側(松屋町筋方向)の「はいからほり」


反対側(上町筋方向)が「ろまん街道」と名付けられている。広い道路で寸断されているが、両方共に空堀商店街である。
釜戸ダイニング&雑貨「縁」は、「ろまん街道」側である。

次に行ったのは「知る人ぞ知る」と言う、お好み焼きのお店 「平田商店」


残念ながら貰った地図には載ってないので、大体の場所を印して貰いました。
定休日でした。水曜日です。土日休みのお店も結構あります。
誰が見てもお好み焼き店には見えないですよね。
プリンセス。トヨトミでは真田幸一は「太閤」というお好み焼きを営んでいる
その面影を求めて原作者の万城目(まきめ)学さんが訪ねたお店。
雰囲気を味わいたかったが・・・
次に来たときには、是非寄りたいお店です。



商店街の中も、映画プリンセス・トヨトミが一杯です。



路地は迷路のようだしこんな急勾配の坂が多い、奥には何かあるのではないかと思わせぶりです。
本にも出てますが、「まさしくこの街は、"坂道を抱いている"」




榎木大明神
ご神体が白蛇で「巳さん」とも呼ばれる。「エノキさん」とも呼ばれるが、木はエンジュ(槐)で樹齢650年。
原作では女の子になりたかった大輔が小学校2年の時から、ずっとお詣りしている神社である。
豊臣秀吉の時代の大阪城では、ここも城内であった。
空堀商店街から長堀通りに出て道を渡ったところにある。
近くには直木 三十五(なおき さんじゅうご)の文学碑が立つ--直木賞の人です。
近くに生まれた人です。

空堀商店街には3つの複合商業施設があります。
空堀商店街界隈長屋再生プロジェクト の一つとして誕生した複合商業施設です。

「萌(ほう)」「錬(れん)」「惣(そう)」の3つがあります。

そう、「ほうれんそう(報・連・相)」です。ビジネスマンの基本心得ですね。命名した人の意図は別にあると思いますが、そう覚えると覚えやすい(笑)

惣。


錬。
大阪では有名なチョコレート店エクチュアがあります。

今度は水曜日でない日に、ゆっくり来たいと思います。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking


goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

もり・けん さんハーモニカ演奏会

2011-07-25 | 街角の話し
2011.7.23 和商同窓会大阪支部総会で もり・けん さんのハーモニカ演奏会があった。
もり・けんさんのホームページは、こちら
ハーモニカて久々に聞いた気がします。
そうだ、こんなに心に響く音色で素晴らしかったのだ。
最初の曲は、「龍的伝人」-馴染みのない曲だったので、後で先生のお手伝いをしていた女性に聞きました。メモ用紙に丁寧に書いてくれました。

最近の若いお母さんは、童謡を知らない。
0歳から6歳までの体験が、その人の人生において最も大事。
私達の世代は、その時期に、母に、或いは祖母に、童謡を歌って貰って育った。
それが、いくつになっても頭に残っているのです。曲を聞けば、殆どの人が1番は歌える。
それが今の人に伝わってないのは、私達の世代がさぼったからです。

今からでも遅くない、孫に伝えて行きましょう。


一番だけでも、おやふやな人が多いので本が配られました。
少し、みんなの声も大きくなった気がします。

「朝はどこから」

歌えますか?

朝はどこから 来るかしら

あの空越えて 雲越えて

光の国から 来るかしら

いえいえ そうではありません

それは希望の家庭から

朝が来る来る 朝が来る

「お早よう」 「お早よう」

 

昼はどこから 来るかしら

あの山越えて 野を越えて

ねんねの里から 来るかしら

いえいえ そうではありません

それは働く 家庭から

昼が来る来る 昼が来る

「今日は」 「今日は」

 

夜はどこから 来るかしら

あの星越えて 月越えて

おとぎの国から 来るかしら

いえいえ そうではありません

それは楽しい 家庭から

夜が来る来る 夜が来る

「今晩は」 「今晩は」

歌いながら、感動してしまいました。歌詞も素晴らしかったのですね(笑)

孫娘をお持ちの方には、来年のひな祭りに使えそうな話題を・・・

(1) あかりをつけましょ ぼんぼりに
  お花をあげましょ 桃の花
  五人ばやしの 笛太鼓
  今日はたのしい ひな祭り

(2) お内裏様(ダイリサマ)と おひな様
  二人ならんで すまし顔
  お嫁にいらした ねえさまに
  よく似た官女(カンジョ)の 白い顔


(3) 金のびょうぶに うつる灯(ヒ)を
  かすかにゆする 春の風
  すこし白酒(シロザケ) めされたか
  赤いお顔の 右大臣

(4) 着物をきかえて 帯しめて
  今日はわたしも はれ姿
  春のやよいの このよき日
  なによりうれしい ひな祭り


正しい曲名は? 「うれしいひなまつり」です。
この歌には間違いが2ケ所あります。どこでしょう?


*お内裏様(ダイリサマ)と おひな様
  二人ならんで すまし顔
 お内裏様とは本来「男雛」と「女雛」の一対を指します。
* 赤いお顔の 右大臣

赤い顔をしているのは、左大臣です。

もり・けんさんは、間違うから人間で、次に間違わないようにしょう。と言われています。


もり・けんさんの武器、13種類のハーモニカ。
曲に合わせて替えています。口の中に入ってしまう小さなハーモニカの演奏の披露もありました。
ハーモニカは自然に吹けばドミソと和音になる。日本のハーモニカ教育は間違っていると言われていました。ひょっとして私にも吹けたかも(笑)

楽しいお話と美しいハーモニカ演奏、なつかしい童謡をみんなで口ずさんで時間の経つのも忘れます。
感動をありがとうございました。

日本は童謡を母から子に伝え、0歳児からの幼児教育を行ってきた。
それは、間違いではなかった。是非、それを伝えていこう。


本とcdの即売会でした


たくさんの人が買われてました。
私も本とcdを。
両方共にサインをしてくれます。
みなさん、孫に伝えるのかな?・・・

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

NHKのど自慢 in 熊取町

2011-07-24 | 街角の話し
熊取町町制施行60周年行事の一つとしてNHKのど自慢がわが町熊取町にやってきた。
2011.7.24(日)
事前にハガキで申し込みをした。応募総数 4,024通で 1,015通が当選。
残念ながら、はずれであった。
前日に当選ハガキ、譲りますよとメール頂き、早速頂戴に伺いました。
会場の熊取町立総合体育館 ひまわりドーム
当日10時前に並んで座席券と引き換え。10時40分に引き換え完了。


11時開場。前から14番目、やや左。なかなかいい席だ。
放映開始前のセレモニーが続く。
今日正午から地デジ化。NHK地デジ最初の番組との紹介。

熊取町長の挨拶。

応援団幕のチェック。順番に上げて貰って、誰の分か確認していく。
応援関係者が、どこに座っているかも確認。周到な準備ですね。
そして、拍手の練習。自然な拍手は、ゆっくり終わると説明があった。
出場者20名の登場ー後方から登場して拍手に迎えられながら舞台に上がる。
司会者がユーモアを交えながら場の雰囲気を盛り上げて行く。さすがだ。

NHKに伝わるエピソードの紹介。
合格者には「お所と、お名前を・・・」と聞くのだが
「男のお名前を」と聞き間違えた人が居て、「言わないといけないのでしょうか?」
そんなことは聞きませんと確認(笑)
演奏メンバーが入ってきた時は、いつも笑顔のドラムの人が躓いて、楽譜が飛び散ることに・・・これも演技?

和やかな雰囲気の中、いよいよ本番です。
あっと言う間の45分です。

中継が終わった後、本日の合格者の中のチャンピオンが、もう一度歌います。
本日は合格者が8名でましたが、「お所と、お名前を・・・」で、熊取町はお一人でした。
他の市町村の場合、周りは深いため息が出ます。正直ですね。ため息は決して、放送されることはありませんがね。
その後、ゲストの歌手の方が2曲ずつ歌います。
今日は、キム・ヨンジャンさんと橋幸夫さんでした。

楽しい一時でした。

帰ってビデオチェックすると自分が映ってる・・望外の喜びですね。
出演した方の関係者が、偶然少し前の席でした。




*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

豊崎神社で手作り市

2011-07-18 | 街角の話し
手作り市参加のメールをヤスイ オレンジさんより頂いたので行って来ました。
以前に長岡京ソングライン'09に参加すると言うので出かけたことがあります。
長岡京ソングライン'09の記事はここ
ヤスイオレンジさんのブログ ORANGE通信はここ
豊崎神社は大阪は中津にある神社で孝徳天皇の難波長柄豊碕宮跡地と言われている。
由緒ある神社なので中津に行けば、直ぐ解るさとタカをくくっていたが・・・
地図を見ても方向が解らない-目印となるものがない、道を歩く何人かに聞いたが知らないという答えのみ。暑いせいもあり人に構ってられないのかも・・。
オレンジさんに携帯すると迎えに行きますとのこと暑いのにと恐縮しながら待つことにした。そしてようやく到着しました(笑)
豊崎神社です。立派な鳥居です。


鳥居を潜ると、直ぐに本殿が見えます。フリーマッケットのお店が境内に並んでます。
朝は野菜市もあったようです。

オレンジさんに案内されてブースへ。
何とテントがオレンジ色、やるな~。

ブース内の販売品。がま口がオレンジさんの作品、他のは協同で出品している仲間の人たちの作品。仲間と共にやっていくというのがいいのですね。


お友達が氷でも食べたらと隣で開店している氷屋さんの営業代行(笑)をして声を掛けてくれました。
もちろんマンゴーをオレンジさんと共に頂き駅からの汗を冷やしました。それにしても暑い。
練乳はご自由にと無料サービスでした。営業代行のお陰ですね(笑)


お店のマスコット ミーチョ。オレンジさんの手作りとのこと。
隣がお店の看板、なかなかオシャレです。
お店のホームページも作ったのですよと。
お店のホームページ 手作り小物屋 m i c i o
マスコットのミーチョも登場します。家で拝見しましたが、なかなか凝ってます。
マスコットも看板も出来。やる気十分な態勢ですね。


本日は、これを購入。オレンジさんの手作り。
ばねぐち というらしい。
両サイドを押すとガバッと開き音を出して閉まる。開閉がクセになりそう。
何に使う?
オレンジさんは、私は薬を入れていますとのこと。なるほどね。


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

スカイツリーと東京タワーが切手に

2011-07-13 | 街角の話し

スカイツリーと東京タワーが切手で登場。
地上テレビ放送の完全デジタル化 を記念して23年4月15日に
発行された。気付いたのは先日だったので大きな郵便局には、すでになかった。
ご近所の郵便局に行くと期待通り(笑)残っていました。
130万シート発売されたようです。
普通の切手に比べ、細長い。貼って出せば、きっと目立ちますよ。
折角なのでアップです。


スカイツリーには、虜になってます。
東京スカイツリー ついに634メートルに
人力車とツカイツリーの構図に満足しています。すでに634mでした。
東京スカイツリー その2
この時は584mでした。
息子の東京土産。お土産のチョコチップクッキー缶を貰いました。
東京スカイツリー
この時は398m
名物「逆さツリー」を撮ってきました。記念に残る1枚です。


スカイツリーと東京タワーがツーショット
六本木ヒルズの 森タワーから撮りました。

こんなのもあります。
国芳の浮世絵にスカイツリー?

2012年5月22日(火)にグランドオープン予定とのこと。
楽しみです。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking




goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

切手 星座シリーズ 第1集 

2011-07-09 | 街角の話し
「星の話」山本恭子さん 七夕 in 煉瓦館 熊取町はここ
切手の話
長池オアシス(熊取町)が切手に 大阪ミュージアム「オリジナルフレーム切手」はここ
平成23年 年賀切手(お年玉切手シート)はここ

23.7.7 星座シリーズ 第1集として切手が発売された。
実物は写真と違いメチャメチャ綺麗です。
オフセット6色,ホログラム,箔押し

金箔が映えるのですね。是非手にとって確かめてください。
切手デザイナー:星山 理佳さんの作品です。
今回は夏に見える星座です。
左上から
(1): てんびん座
(2): さそり座
(3): いて座
(4): こと座
(5): わし座
(6): はくちょう座
(7): ヘルクレス座
(8): へびつかい座・へび座
(9): いるか座
(10): うおつりぼし

(1)てんびん座
9月23日から10月23日までの生まれの人の星座です。
初夏の宵に南の空に見えます
(2)さそり座
10月24日から11月22日までの生まれの人の星座です。
真夏の宵に南の空によく見える、夏の代表的な星座です。
(3)いて座
11月23日から12月21日までの生まれの人の星座です
夏後半の宵に南の空によく見えます。背景には天の川が広く明るく流れます。
(4)こと座
明るい1等星のベガ(七夕のおりひめ星)がある。七夕の星座です
夏の夜に頭上高く見える星座です。
(5)わし座
夏の夜に南の空で見える星座です。ひときわ輝きの目立つアルタイルは、「夏の大三角」を形作る3つの1等星のうちのひとつで、七夕の「ひこ(彦)星」です。夜空の暗い場所では、アルタイルとこと座のベガ(織姫星)が、天の川の両岸で輝いている様子がわかります。
(6)はくちょう座
夏の夜に頭上高く見える星座です。天の川を背景に星々が十字に並び、翼を広げて天空を飛ぶ白鳥の姿が浮かび上がります。その美しさで、南十字に対して北十字と呼ばれます。
(7)ヘルクレス座
名称は、ギリシア神話に登場する勇者ヘラクレスにちなむ。ただし、星座名は「ヘルクレス座」です。
夏の宵に頭上高く見える星座です。ヘルクレスは、明るい星はありませんが、夜空の暗いところで見ると、逞しい英雄ヘルクレスの姿が浮かび上がってきます。

(8)へびつかい座・へび座
夏の宵にヘルクレス座の南に見える星座
(9)いるか座
夏の夜に南の空で見える星座です。
(10)うおつりぼし
「うおつりぼし」は、現在世界中で使われている国際天文学連合が定めた星座名とは別の「日本古来の星座名」です。さそり座のS字型に並ぶ星々のカーブを魚釣りに使う「釣り針」に見立てたもので、古くから瀬戸内海の漁村を中心に言い伝えられてきた名前です。

牡牛座は何時発売だろうか?楽しみですね。
夏の夜空、この星座が見えるだろうか?

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「星の話」山本恭子さん 七夕 in 煉瓦館 熊取町

2011-07-05 | 街角の話し
煉瓦館で七夕の行事があった。山本恭子さんから子供達に「星の話」をするというメールを頂いたので出かけることにした。

煉瓦館は七夕一色でした。町内にこんなに子供が居たのだとあらためて感動しました。(笑)

町内の各保育園で作った七夕飾りが競うように飾られています。
そして金魚すくいやヨーヨー釣り、スーパーボールすくい等々の屋台が一杯。
プロが書いてくれる似顔絵コーナーや、いろんなゲームコーナーもあり。
元気な子供達で一杯です。
ジュースやアイスクリームも売ってます。マンゴージュース(大)が150円。おいしかった。


今年町制60周年を迎える熊取町。
行事で使うのだろうか、町のマスコットのジャンプ君と並んで「おめでとう」と言って貰ってビデオに撮ってました。
町役場の職員の皆さんがたくさん応援に出ていました。お疲れ様です。

そして、いよいよ町役場職員の山本恭子さんのお話です。

ブログ 「はやぶさ」講演会 講師山本恭子さんはここ

まずは子供達に太陽と地球の比較です。
大きなボールを持ち出して、これが太陽だとすると地球はどれくらいの大きさだと思いますか?
子供達の元気な声が飛び交います。



太陽の直径は地球の約109倍。
ボールに付いているヒモの先っちょにありました。説得力がありますよね。
星座についてもいろんな星の名前を元気良く話す子供達。
熊取町の子供達の天文学知識はかなりのものなんだと感心してしまいます。
楽しいクイズもありました。
織姫と彦星の距離はどれくらいと思いますか?
正解は光の距離で14年-14光年です。

宇宙の規模感で言えば、ご近所ということになりますね。

こと座の1等星ベガが織姫星。わし座のアルタイルが彦星です。

そしてまもなく、七夕。
七夕の日に天の川がきれいに見えたのは大阪では過去10年に1回しかないそうです。
今年も予報は雨です。残念。

旧暦の7月7日は、きれいに見えることが多いようです。
今年は8月6日(土)です。覚えておけるかな?

さすがに、子供相手の講演会に慣れてる山本恭子さん、子供の心を掴むのは早い。
子供達、家で、星の話、ご両親にうまく話せたかな?楽しい一時でした。
山本恭子さん得意のはやぶさの話は時間が足りずに十分話せなかったのが残念。
でも「はやぶさて知っている?」という問いかけに「知ってる」と元気な子供達の声が聞こえたのは良かったですね。



熊取名物「どっち餅」
熊取の和菓子屋さんの「泉山」謹製 煉瓦館のショップで購入

ふわふわのスポンジ生地に粒あんと求肥(白玉粉に砂糖、水飴を加熱し、半透明になったところを浮粉の上に取ったもの和菓子に使用される)。

和菓子なのか洋菓子なのか「どっち?」というのが名前の由来らしい。
町のマスコットジャンプ君が印刷されています。


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

澪(みお)  松竹梅 白壁蔵

2011-07-04 | 街角の話し
2011年4月16日に初孫が生まれた。澪ちゃん。
すくすくと元気に育っている。

宝酒造は2011年6月21日に、「松竹梅白壁蔵『澪(みお)』を発売した。

我が孫を祝ってくれるかのように(笑)。

「スパークリング清酒」(300ミリリットル、参考小売価格は475円・税別)である。
残念ながら大阪の百貨店では、まだ見かけない。

新感覚の発泡性清酒として、日本酒離れが進む20~30代の若者世代を中心に販売拡大を目指すらしい。

早速、松竹梅から、取り寄せて飲んでみました。

炭酸が少し入っているのですね。
さわやかな泡立ちとともに、ほど良い酸味と甘みが広がる。まるで「シャンパンのような酒」です。
若者向けにおしゃれ感を意識した青色のオリジナルボトルを採用。低アルコール志向に応え、一般に日本酒で10度程度のアルコール分を5度に抑えている。

シャンパングラスでチビチビ飲むのもいいが、白ワイン用のグラスで飲むとすぐに無くなる。

澪の文字の意味は

《「水(みず)の緒(お)」の意》

1 浅い湖や遠浅の海岸の水底に、水の流れによってできる溝。河川の流れ込む所にできやすく、小型船が航行できる水路となる。また、港口などで海底を掘って船を通りやすくした水路。
2 船の通ったあとにできる跡。航跡。「遊覧船が―をひいてゆく」


その水路に目印に立てられたのが

【澪標】 みおつくし


1 《「澪(みお)つ串(くし)」で、「つ」は助詞「の」の意》
澪にくいを並べて立て、船が往来するときの目印にするもの。

大阪市章は、これをデザインしたもの。



孫の顔を思い浮かべながら飲む酒はウマイ。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

青木 繁 展 京都国立近代美術館

2011-07-02 | ア-トな話し
平成23年5月27日~ 7月10日
教科書では何回も見たこの作品(私達の世代だけかも)

フェルメール展が開催されている京都美術館の向かい京都国立近代美術館で
「青木 繁」展が開催されている。

わが国近代絵画史上「天才」と呼ばれ、わずか28年の生涯。
関西ではいまだ開催されたことのない回顧展が、没後100年を記念して開催された。
現存する油彩画70点を軸に、水彩画・素描160点を加えた空前の規模。
1882年7月13日生まれ - 1911年3月25日没




代表作 海の幸(1904年)(重要文化財、石橋美術館蔵)70.2×182.0cm
初めて本物に出会いました。
漁を終えた全裸の男女が、まさに「海の幸」の魚を抱えながら、波打ち際を行進するかのように歩く姿が描かれています。
何ともアラアラしいタッチで、見る者の心に響きます。後ろから4人目の女性だけが、コッチを向いています。彼女の視線の向こうには何が見えるのか?



朝日(絶筆)1910年


100年前の春、福岡の病院で青木繁はひっそりと世を去った。28歳8カ月でした。
22歳のときに発表した《海の幸》は、明治浪漫主義とよばれる時代の空気の中で、人々の心を力強くとらえました。青木のすぐれた想像力と創造力の結晶だったからです
死の翌年(1912年)には、坂本繁二郎ら友人たちによって遺作展が開催され、その遺作展を見た夏目漱石は青木のことを天才と呼んだ。

教科書でしか見たことのない作品で、いつまでも心に残る作品。
その現物に出会えた感動の日でした。7/10までです。


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )