goo

いかさま師 柳原慧 著

2007-07-28 | 心に残る本
おだやかでない表題だが、宝島社文庫の本のタイトルだ。
本の表紙のこの女性の目線。思わずひるんでしまいますね。
元の絵はこれです。



ジョルジュ・ド・ラ・トゥール Georges de La Tourの「いかさま師(ダイヤのAを持った)」。
ルーブル美術館所蔵。
後ろ手で持っているトランプがダイヤのエース、同じタイトルでスペードのエースがある。
ジョルジュ・ド・ラ・トゥールは、作品数も少ないし、真贋論争が尽きない画家です。

それらを踏まえて、この本を読むと、なかなか面白いところに目を付けたと感心する。

ラ・トゥールの絵に出会った明治の文学者、鷲沢絵林。彼は秘かに、5枚のラ・トゥールの絵を日本に持ち込む。後に画家となった彼の息子絖は、天才的な技量を持ちながらも、不遇のうちに自殺してしまう。その後の鷲沢邸には、あるべきはずのラ・トゥールの絵がない。時価数十億とも言われるラ・トゥールの絵は、どこに消えてしまったのか。
絖に愛された母が、鷲沢家の絵の相続人に指名されたことから、主人公の高林紗貴は錯綜した人間関係に足を踏み入れることになる。絖は紗貴の父ではない。
誰が敵で、誰が味方か?
紗貴は真実を追い求めて行く。
本の解説を読むと、鷲沢絵林のモデルは小泉八雲、絖は息子の画家で自殺した小泉清らしいとのこと。ますます興味津々です。
もちろん小説ですからフィクションです。

絵の主役は「ろうそくの下のイエスキリストと聖ヨハネ」
小説同様にインターネットで検索したが見つかるはずもないか...。(笑)



これは「大工の聖ヨセフ」という作品。
右がキリストですね。ろうそくの火の白、キリストの顔の白。
素晴らしい白です。
「ろうそくの下のイエスキリストと聖ヨハネ」
も多分、こんな雰囲気の絵なんでしょうね。
カラヴァッジョに似た作風なんですね。

ゴッホのひまわりの話も出てきます。


これは15本のひまわり。損保ジャパン東郷青児美術館で見ました。


小説のストーリー展開と並行して、美術関係のお話も一杯で楽しめます。

「女は誇りや衿恃を捨ててはならないものよ」それが母の生き方だったのだ..

たくましい女性たちが活躍する本です。
そして5つの作品はどこへ。これは予想通りの決着でした。
そこしかない。というやつですね。
ジョルジュ・ド・ラ・トゥールも小泉清の絵も見たくなりますね。
小泉清は今、静岡県立美術館「NHK日曜美術館30年展」に出品されているようですが...遠いな。京都に巡回してたのに残念。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

感謝 アクセス数ランキング入りしました

2007-07-25 | 街角の話し
7/24についにランキング入りしました。
gooのブログは現在 822,224 ありますが、アクセス数が1000位以内に入ると本人にランキングが通知されます。
7/24現在で、875位。321人/515アクセスでした。
率直に喜んでいます。
24日のトツプは、「厳選韓国情報」の17,634
2位は、9781
はるかに遠くですね。(笑)
皆様の、ご支援感謝します。一つでも役立つ情報があれば幸いです。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

フィラデルフィア美術館展印象派と20世紀の美術 

2007-07-21 | ア-トな話し
京都市美術館で、2007.7.14~9.24まで開催。
前売り券が美術館の近くのお店でも売ってます。200円安い!


今回の目玉は、ポスターにも使われている、この作品です。
ルノワールの「ルグラン嬢の肖像」
可愛いですね。お金持ちのお嬢さんなんです。
ルノワ-ルとは家族ぐるみのおつきあいで、ルグラン嬢の結婚式にも出たそうです。その時の絵はないのかな?
青いスカーフが何とも言えない可憐さを誘い、何気なくぶら下がる金のロケットが自然体です。



モネの「アンティーブの朝」。ハッとするさわやかさですね。
地中海のさわやかさが出ています。

日本初公開の2点も注目です。


ルノワールの「大きな浴女」
同じような図柄は何回か見たので、感動は少ないながらも、さすがですね。
圧倒されます。
髪を掻き揚げている左手に目が行くのですが、その後、目は体全体に行きますね。


そして、ドロテア.タニングの「誕生日」
胸をはだけた女性、モデルはタニング自身らしい。
細部はスゴイのですよ。ちょつと恥ずかしながら(笑)良く見ましょう。
スカートは、何かの蔓のようですが、良く見ると「女体」をモディファイしてます。後方のドアも、どこまで続くの?手前の得体の知れない動物は何?

見落とせない絵です。


雰囲気のある作品です。
ピサロの「ラクロワ島、ルーアン(霧の印象)」
どうやって描くんだろうと考え込んでしまいますよね。ぐっと近寄って確かめましょう。


展覧会の最後の作品は、ワイエスの「競売」
まるで写真のように写実的ですが。
手前の枯れた草地が、やたら広い。車の轍の跡が目立ちます。
何気ない日常を切り取ったような風景ですが...。
タイトルは「競売」
多分、この農地が「競売」になったのですよね。
そう考えると、ムチャクチャ悲しい絵なのです。

この絵を最後に持って来たのは、すごいな。と思ってしまいます。

彫刻もロダンの考える人等いくつか展示されていますが、最高傑作は、ブランクーシの「接吻」です。会場でいきなり出合った方が、感動が大きいと思います。

いろんな感動を胸に、お昼はここにしました。



美術館から地下鉄の東山駅の途中にあります。
あるぺん ローズ
マスターによると、恥ずかしいくらい、昔からあるお店ということです。



ランチです。950円。
goo | コメント ( 1 ) | トラックバック ( 0 )

グリコランナー

2007-07-14 | 街角の話し
道頓堀のグリコランナーのユニフォームが変わった。
2007年6月25日から9月2日まで、IAAF世界陸上競技選手権の陸上日本代表ユニフォームに着替えました。


現在5代目(1998年~。初代は1935年、昭和10年からです)のランナーです。
2003年4月には、大阪城天守閣や通天閣と共に大阪市指定景観形成物に指定されてます。
高さ20.00m、横幅10.85m。
日没30分前に点灯、24時に消灯します。
背景には大阪の街を代表する4つの建物(左から大阪城、海遊館、大阪ドーム、通天閣)が描かれて、ランナーが大阪の街を走る姿を表現しています。

毎時ちょうどだけ少し画面が変わるのをご存知ですか?
写真は19時ちょうどです。「19」という数字がランナーの足元に浮き上がり、時間を知らせます。確実に見えるのは30秒程です。

普通のサラリーマンは(笑)、19、20、21、22、23、24の6回しかチャンスはありません。
24時は普通の人ではないかもですが。

過去のユニフォームの記録です。
kazu_sanの各ページでご覧ください。

2002年4月24日から6月30日まで、サッカーのユニフォームに着替えました。
この時は、カニもくいだおれもサッカーでした

2003年8月20日から11月4日まで、阪神タイガースのユニフォームに着替えました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

6ステイン DAISピンズセット

2007-07-01 | 心に残る本
文庫本に付録が付いている。厚さ 1cm。文庫本と同じ大きさです。
それもピンズ。
それもオリジナル。
おかげで、文庫本なのに 1,575円もする。
アイデアは秀逸です。
本は、福井 晴敏の短編集(6編)です。
付録の付いてないのもあります。820円です。

これが付録の「DAIS ピンズセット」です。

福井 晴敏の本を読んだことのない人にはDAISて、何?ということですよね。
DAIS(Defence Agency Information Service)
福井 晴敏の何冊かの本に登場する、「防衛庁情報局」の略称。
本部は陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地の地下にある諜報機関-もちろん架空の組織です。
ピンズは、その架空の組織のバッチです。今回新規に作成したようだ。
全部で3種類あります。

1.DAISの隊員章



鷲が桜の花ビラを足で掴み、その中には「情」の文字。
情を出してはいけない諜報機関ながら、福井 晴敏の本では、情が一杯です。
アメリカを表すかのような鷲がデザインされているのは、この機関の性質を
端的に表しているというのは、考えすぎ?
素晴らしいデザインです。

2.920SOFの部隊章



(SOF=Special Defence Force。DAISの組織の一つ、特殊要撃部隊。SOFではリタイアした優秀な隊員のコードネームを部隊名にする)。
デザインされている動物は狼犬。
野生の狼でもなく、飼い犬の犬でもなく。
なんとなく諜報機関の性格をうまく出していますね。
920SOFは、今回の短編にも出てきます。

3.729SOFの部隊章



緑の龍が背景です。カラーが鮮やか。

本の題名の「ステイン」は、「染み」という意味だが、「染み」というよりも、もっと大きな「足跡」と言っていいものだ。
DAISの任務に身を投じる工作員の男たち、女たち。酷薄・過酷・理不尽に見える諜報世界においてでも、彼らは自らの良心をかけ、「そこ」に踏みとどまろうとする。
それ故に、悲しい物語がある。

6作の中で、「畳算」が感動的。

かってスパイだった男、今は亡きその男の妻(元芸者-牧野久江)が老いてなお男を想いつつ、守るべきものを守る。-守るのは普通でないスーツケース-。畳算というのは、後挿し(かんざし)を畳の上に倒して、先っぽが畳の目のいくつ目かによって何時ごろ、何日頃に旦那に会えるかを占う芸者の遊び。久々に明日と出た日に...。
牧野久江が言う。
「己の所作振る舞いに自信と尊厳を持ち、身に合った幸福を追って生きていけるのが人だ。」


そして「さくら」の伝法真希。
悲惨な過去を抱える彼女が諜報員として活躍しながらも、普通の人生を歩むために、「足抜けの」替わりに課せられた任務を遂行する。
代役でパートナーとなった高藤との心の触れ合い。
「とりあえず今は幸せ、ずっとケンカしてた自分の人生と、初めて仲直りできた感じ」

諜報員の世界を描く小説ながら、この2編は女性が輝いている。

付録つきの本は、置いてない書店もあります。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )