京都国立博物館 4/10~5/9
混んでます。
「たった27日間の超短期展、お見逃しなく!」というチラシに煽られたのか
ロダンの考える人も、「何で、こんなに混むの?」と考え込んでいます。(笑)
開館直後から70分待ちです
2007年10月に狩野永徳展に行った時に(ブログはここ)
出口のところに「3年後に長谷川等伯がやってくる」という案内がありました。
“3年後のお約束”と書いてました。
あの時は、3年も待てないよと智積院に寄りました。
あれから、もう3年なのですね。
狩野永徳展は京都だけでしたが、今回は東京と京都での開催です。
謳い文句は
・史上最大にして最上の大回顧展。
・国宝3件、重要文化財約30件、を含めた約80件の名品を一堂に紹介。


国宝「松林図屏風」
何時見ても、いいですね。
空間、筆のタッチ。
対決 巨匠たちの日本美術 2008/7/8~8/17
東京国立博物館
で、見ました。
今回展示されている「萩芒図屏風(はぎすすきずびょうぶ)」 にも、その時に出会いました。
国宝「楓図壁貼付」、国宝「松に秋草図屏風」は智積院で見ました。
結構、今まで会った絵も多い

仏涅槃図 本法寺
高さ10m,横6mの巨大な作品。
これも本法寺で見た。

花鳥図屏風
これは、最近発見されたもの。等伯の金碧画の一番古いものになる。40歳頃の作品。

今回予習のために事前に購入した。別冊太陽の特集号。
美術館入り口のショップにも置いてました。
会場から出て、休憩してると、ご夫婦で来られていた小母さんが
ボソッと、つぶやいていました。
「やっぱ・・・永徳の方がイイワ・・・・」
混んでます。
「たった27日間の超短期展、お見逃しなく!」というチラシに煽られたのか
ロダンの考える人も、「何で、こんなに混むの?」と考え込んでいます。(笑)
開館直後から70分待ちです
2007年10月に狩野永徳展に行った時に(ブログはここ)
出口のところに「3年後に長谷川等伯がやってくる」という案内がありました。
“3年後のお約束”と書いてました。
あの時は、3年も待てないよと智積院に寄りました。
あれから、もう3年なのですね。
狩野永徳展は京都だけでしたが、今回は東京と京都での開催です。
謳い文句は
・史上最大にして最上の大回顧展。
・国宝3件、重要文化財約30件、を含めた約80件の名品を一堂に紹介。


国宝「松林図屏風」
何時見ても、いいですね。
空間、筆のタッチ。
対決 巨匠たちの日本美術 2008/7/8~8/17
東京国立博物館
で、見ました。
今回展示されている「萩芒図屏風(はぎすすきずびょうぶ)」 にも、その時に出会いました。
国宝「楓図壁貼付」、国宝「松に秋草図屏風」は智積院で見ました。
結構、今まで会った絵も多い

仏涅槃図 本法寺
高さ10m,横6mの巨大な作品。
これも本法寺で見た。

花鳥図屏風
これは、最近発見されたもの。等伯の金碧画の一番古いものになる。40歳頃の作品。

今回予習のために事前に購入した。別冊太陽の特集号。
美術館入り口のショップにも置いてました。
会場から出て、休憩してると、ご夫婦で来られていた小母さんが
ボソッと、つぶやいていました。
「やっぱ・・・永徳の方がイイワ・・・・」