goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

京都・壬生寺展

2010-01-26 | ア-トな話し
1/21~2/1 高島屋大阪店

本堂障壁画が2007年に完成した。今回初公開とのこと。
新撰組で有名なお寺であるが、まだ参拝したことがない。

写真は、パンフレットから、本堂内の写真。
この障壁画が、ずらっと揃って出展されている。中央の本尊は来てません(笑)
本尊の脇侍は来られています。

圧倒的迫力です。

あだち幸さんの制作です。
手描き友禅染めの手法で絹に描かれています。油絵と違って、しっとりとした感じが良く出ています。


作品の一部です。

壬生寺は、壬生狂言でも有名です。
お面等も展示されています。
場内ではビデオが放映されています。

初めてみた壬生狂言です。無言劇なのでテロップだけが頼りの観劇です。
中で「土蜘蛛」がいいですね。手から蜘蛛の糸がバッーと放たれます。
思わず、拍手したくなります。
長いビデオですが、「土蜘蛛」はお見逃しなく。

地蔵菩薩立像も出展されてます。

機会があれば、壬生寺へ行きたくなりますね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

鉄人28号  復興のシンボル

2010-01-22 | 街角の話し
1995年(平成7年)1月17日午前5時46分。

兵庫県南部を震源とする最大震度7の地震が発生した。阪神・淡路大震災です。

6434人が亡くなった。戦後最大の災害であった。

そして、今年、発生から15年を迎えた。

亡くなられた方々には、あらためて哀悼の意を表するとともに
被災者の方々に心からお見舞いを申し上げます。

多くの人の心に残ってることがある。

「何もしてあげれなかった・・・」

私も含め、そんな人が多いと思う。
報道特集がテレビで、たくさんやっていたが、ただ涙を流すだけの人も多かったと思う。


そんな中、「鉄人28号」のモニュメントが元気だというニュースがあった。

行って来ました。

写真の鉄人28号が、壊滅状態と言われた、長田で、「ガォー」と叫んでいます。
(音は聞こえませんよ)
高さ15.6m。このモニュメント像は昨年10月4日に完成しました。



震災以来、長田には行ったことがなかった。

なかなか、そんな気分にならないから、行けませんよね。

今回、先に長田神社に参拝し、鉄人28号に会いに、新長田駅に行った。




駅からは、この表示が道案内をしてくれます。多分人が多いのでしょう。



街灯も鉄人28号です。


昼食は商店街のお店で食べました。ささやかな地元貢献。




帰りに「鉄人28号と昭和のくらし展 」に寄りました。

久々に見た「鉄人28号」に感動して。
昭和の古き時代に戻れるような雰囲気のいいお店です。
大丸長田店の2階にあります。

鉄人28号のおもちゃに、当時のブリキのおもちゃ。テレビには白黒で鉄人28号が放映されてます。
映画のポスターもあります。「鉄」+「勇気」と書いてある。

残念ながら、このお店は、2/15に閉店するらしい。残念ですね。

お店の人に聞くと、10月~12月は常に店内に入りきれないくらいの客があったとのこと。

ピンバッチを買いました。



ある時は 正義の味方
ある時は 悪魔の手先
いいも 悪いも リモコン次第
鉄人! 鉄人! どこへ行く
ビューンと飛んでいく 鉄人28号

"震災の町長田"より"鉄人28号の町長田"の方がいい。

長田の町が元気になることを祈ってます。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

レオナール・フジタ展  大丸神戸店

2010-01-21 | ア-トな話し
1/8~1/28
"よみがえる幻の壁画たち" "幻の群像大作 日本最後の公開"

本展の目玉の作品は、「構図」と「争闘」各2作、計4作品。
1992年に発見され6年の修復を経て日本初公開されたのが2008年でした。


没後40年 レオナール・フジタ展として開催。
上野の森美術館に2008.12に見に行きました。ここ

前回は、日本初公開の文句に釣られて行きましたが、
今回は、日本最後の公開に釣られて行って来ました。今回の展覧会も巡回してましたが
神戸が最後なので、本当に最後かもですね(笑)。

展覧会の作品リストを事前にチエックすると、ほぼ内容的には一緒のようです。

目玉の作品のコメントは前回のブログを参考にしてください。
圧倒的迫力です、レオナール・フジタが好きなら、是非一度、ご覧ください。

タイトルの作品は「野あそび」 志摩観光ホテル・クラシック蔵

今回のサブタイトルの"壁画"に合わせて出品されたようだ。
服装の時代がバラバラのような気がするが。
日本で描いた貴重な壁画です。他に「ノルマンディーの春」という作品も初めて見ました。
カタログを見ると、他に3点あるが、神戸では展示されていません。
壁画が、今回の"ウリ"ではないの?と思ってしまいますが・・・・・




「花の洗礼」 パリ市立美術館蔵

これは前回も出てました、今回カタログの表紙です。

まさにレオナール・フジタと言う、顔の美しい女性達です。



goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

がんこ 岸和田 五風荘

2010-01-19 | 街角の話し
がんこ 岸和田 五風荘に行ってきた。

昨年9/10に開店した。
五風荘は、泉州の人には有名な所だ、目の前に岸和田城が見える絶好の場所にある。

旧岸和田城主の新御茶屋跡を寺田利吉氏が昭和4年から、10年かけて造営した、広大な回遊式日本庭園です。2,400坪と言われている。

寺田利吉氏は、泉州では有名な寺田財閥の一人、明治40年寺田銀行を創立し頭取、大正元年寺田紡績工廠を創設し社長、岸和田市長も歴任。

写真は正門。モルタル洗い出し仕上げの簡素な意匠だが,太い門柱により重厚な雰囲気を醸し出している。国指定の登録有形文化財。
後方は岸和田城、左後方には、名門 岸和田高校がある。



岸和田城。今日は堀の水に美しく映っています。






今は使われていないが、表門(昔は正門)がある。
本瓦葺きの棟門形式。奈良東大寺塔頭中性院の表門を移設したものと伝える。
これも国指定の登録有形文化財。
現在は、囲いがしてあり近づけない。
他にいくつもの建物があるが、国指定の登録有形文化財になっている。



がんこの入り口、すぐそこに岸和田城の天守が見える。




店内は満員状況です。たまたま待たずに着席出来たが、昼食時は混雑してます。
お昼は、「はな結」を頼みました。豆乳ゆば鍋に、にがりを入れて自分で豆腐を作るコース。
自分で作った豆腐はウマイ(笑)

がんこは、「ようこそ がんこへ」 の元気がいいあいさつが売り物ですが、まだ声が小さいですね。
和歌山六三園店も、定着するのに時間がかかりました。
これからですね。

昼食後は、お庭の散歩です。





がんこになる前は、一般開放していなかった場所も、今は宴会場です。
中央の建物の上から天守閣がちょこっと出ています。



庭には、茶室が三つあります。
これは「利庵」
武者小路千家の木津聿斎の最後の作と伝える。一番規模が大きい。昭和期大邸宅の邸宅構えを知る貴重な建物です。

がんこには、お屋敷店というのが、現在は6つある。

和歌山六三園
もう何回も行ってます。季節の御膳を順次踏破中、いつも、お料理を楽しませてくれます。

京都の高瀬川二条苑(花燈路で行った)
 
大阪の平野御座敷店は百寺巡礼の大念佛寺の時に行った。

後は 三田の里(兵庫県)と宝塚苑(兵庫県)。

今、6店回ると、お祝いが出るとのことだが過去の分はだめなようだ(笑)。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

デジカメエキスパート検定にチャレンジ

2010-01-09 | チャレンジの話し
Yahoo!インターネット検定と言うのがある。
ここ

さまざまな検定がある、種類も多いが、受験料も無料から有料まで、さまざま。

現在は無料の「デジカメエキスパート検定」にチャレンジした。

デジカメエキスパートとは、「デジタルカメラマガジン」公認の認定試験です。
デジタルカメラを使って生活や趣味の写真を撮る方から、仕事でデジタルカメラを使う方、コンテストに作品を応募したいと考えている方のスキルを認定します。
3級、2級、1級とある。

早速3級にチャレンジしました。

3級の合格証です。100点満点。10問しかないからね。

デジカメエキスパート3級は、デジタルカメラと写真の基本知識を有しているかが問われます。撮影に関する基礎知識や、周辺機器や記録メディアの使い方を正しく理解しているかなど、デジタルカメラを使ううえで必要となる知識について出題します。

勢いで2級にチャレンジ。

デジカメエキスパート2級は、構図や背景処理、マクロ撮影など、デジタルカメラの撮影方法や、デジタル写真の加工に関してのスキルについて出題します。

こちらは20問。80点、かろうじて合格。
翌日に高得点者が掲示されます。20位。満点の人も居てます。

調子に乗って(笑)。1級にチャレンジ。

デジカメエキスパート1級は、デジタル一眼レフカメラやカメラ機材、パソコンを活用した、自分だけの「作品」を創作したい方を対象としています。
ライティングやホワイトバランス、露出を自在に調整するスキルやモアレを防ぐテクニック、色収差に関する知識などから出題します。

50問あります。4択問題だけれど「偶然の正解」には期待できませんね。

手強いです。例えば・・・

問 柔らかい光の表現を出すためにストロボの発光部をトレーシングペーパーで覆うことを何と言うか?

(答)ディフューズ

最初は54点でした。

「認定試験虎の巻」というのを閲覧出来ます。
まるごと1冊の本のボリュームがありますが、これを読んで再チャレンジ。

結果は66点。

偶然はあまり起こらないですね。


その時の講評です。

高度なレベルの問題が多彩に集められています。ですから、正解率が50%以上のあなたは、デジタルカメラの知識も中級レベルといえるでしょう。ここから上を目指していくことで、撮影テクニックにも広がりがでてきますし、デジタルカメラを使うことも楽しくなってくるはずです。まずは、間違った分野の知識を増やしながら、不得意分野をなくしていくように努力しましょう。

慰めの言葉を頂きました(笑)


みなさんも、是非チャレンジしてみてください。

暫くは、無料のようです。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

元旦を祝う酒

2010-01-01 | お酒の話し
明けましておめでとうございます。

みなさん お正月はお屠蘇(とそ)でしょうか?

家長から、若いもの順に朱塗りの盃に受けて飲むと、正月気分一杯になりますね、一年間の邪気を払い長寿を願って飲む日本の風習です。

今年の最初は、このお酒にしました。

元旦を祝う酒

司牡丹酒造株式会社

司牡丹は、小説「牡丹酒」に出てきます。読書感想文はここ。

特別純米しぼりたて生原酒

<原料米>山田錦・北錦

.元旦にむけて年末最後に、絞ったばかりの貴重な酒の雫を集め、一切熱を加えない生のまま、加水調整も行わない原酒のまま。

.干支グッズ付き

予約販売のみ、我が家には12/31に届きました。


そして、お正月に頂きました。

原酒にしては、薄いなと感じます。
日本酒が不得意な人にも飲めますが
段々、効いて来ます。
goo | コメント ( 6 ) | トラックバック ( 0 )