goo

熊野街道 信達宿の野田藤(愛称:梶本家の藤)

2015-04-27 | 街角の話し
藤まつり 4/23~4/29 泉南市信達牧野

2012年に往訪して以来。3年ぶりの6回目の往訪です。

2003年、2004年、2007年、2010年、2012年と2015年。2012年は5/6に初経験の藤の花房摘みに参加しました

2008年に藤の手入れをしていた梶本さんが他界し、現在は保存会が、その意志を引き継いでいる。梶本さんの生前にお会いしたことがありますが亡くなってもう7年になるのですね。

過去の記事はホームページの花のギャラリーのここ
生前の梶本さんの写真もあります

2010年のブログは ここ

 

今年も立派に咲いた。一本の木で約3万房が成る。見事なものです。




4/26 日曜日ですが、3時半過ぎなので、多分ピークが過ぎただろうと来ました。
まだまだ人は多いようです。家の外で これだけいます。



中庭では尺八の演奏が行われていました。今日はいろんなイベントが続いています。
一番人が来ないかな・・と勝手な予想でした

尺八と藤も合います

中庭中央の盆栽の藤も見事です。



上を見上げると、藤棚が見えます



垂れてる藤がやっぱりいいですね



近くで花房を見るのもいいものです





すぐ近くに「夢あかり」という臨時のお店が出ていました

絹の着物生地 で作られているようです。

幻想的な美しさですね。小さいものでも結構いい値段がします
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

大阪のおいしい水 「ええやん」

2015-04-26 | 街角の話し



2015限定販売!!「ええやん」 ~大阪市の水をボトル水にしました~

[2015年3月27日]発表

 大阪市水道局では、大阪市の水道水をペットボトルに充てんした「ええやん」を平成27年度限定で販売することになりました。
 平成27年は都市魅力創造戦略のシンボルイヤーと位置づけられ、これにあわせて開催されるイベントに訪れる国内外の人々に、ボトル水を購入し飲んでいただくことで大阪市の水道水の安全性やおいしさをPRすることを目的とし製造しました。
 「ええやん」のネーミングは大阪弁特有のほんわかとした、優しさで包み込むような雰囲気をイメージしました。
 また、ラベルのデザインは、平成25年の子ども市会での提案も踏まえ、「大阪らしさ」を全面に出し、シンボルイヤーを一緒に盛り上げるために<大坂の陣400年天下一祭>のロゴマークを入れ、思わず手に取りたくなるようなものにしました。
 「ええやん」を手に取って、見て、飲んでいただき、大阪の水も「ええやん」と言葉にしてください。「大阪らしさ」とこの言葉の持つ温かいほんわかとした雰囲気を実感していただけることと思います。


1 製造本数     24,000本

2 内容量・形状   500ml・角型ペットボトル

3 原材料       水道水(高度浄水処理水)

4 賞味期限     2年

5 販売価格     100円(税込)

「ええやん」の販売について


・大坂の陣400年天下一祭 大阪城・本丸広場(もと大阪市立博物館内)

・ココモよってぇ屋(なんばグランド花月店・新世界店)


※ 今後は、大阪城以外でも開催される<大坂の陣400年天下一祭>やさまざまなイベントにあわせた販売を検討してまいります。
 


24000本の内の2本買ってきました。


なんばクランド花月  ここの2階に ココモよってぇ屋 があります

大阪のおいしい水の二代目ですね。


初代は「ほんまや」でした。




これが以前の「ほんまや」です




平成19年度から23年度にかけてもボトル水を製造していました。

2011.8.31(平成23年8月31日)にブログに載せました

ブログはここ


平成23年5月23日 には

  大阪市水道局が販売している、なにわ育ちのおいしい水「ほんまや」がモンドセレクション第50回ワールドセレクションにおいて金賞を受賞しました。その授賞式が平成23年5月24日(火)17時30分(日本時間)にベルギーのブリュッセルにて行われます。

 モンドセレクションにおいて、国内の自治体が製造・販売するペットボトル水が金賞を受賞したのは「ほんまや」が初めてのこととなります。

 モンドセレクションは、消費生活製品の品質評価国際機関として半世紀にわたり、世界中から応募される様々な製品の審査ならびに評価を行っています。その結果、モンドセレクションが優秀な商品を表彰する優秀品質賞は、国際的にも高く評価されています。

 今回の受賞により、大阪市水道局の品質管理、安全性が確認されただけでなく、飲料水を長きにわたって評価している審査員による高い評価を得た結果となりました。

 「ほんまや」は、平成19年3月発売以降、毎年売り上げを伸ばしており、発売開始からの累計販売本数が859,095本(平成23年3月末現在)となっています。

自動販売機からなくなってかなり立ちます。

二代目がいつまで続くか楽しみです

単なる水やけどな・・

ほんまや

ええやん
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

青い郵便ポスト  [大阪編・和歌山編]

2015-04-25 | 街角の話し
青い郵便ポスト??
そういえば・・・昔はあったよね・・・

アラベスクさんのブログに載っていて妙に気になり、最近ではポストを見ると「青」を探しています。
アラベスクさんのブログはここ ミナミにて [あれやこれや]

[大阪編]
先日、桜の通り抜けで地下鉄天満橋で降りて、地上に上がったら。

青いポスト 大発見です




調べて見ました

日本経済新聞の2013.11の記事によると

郵便ポストは全国に約18万本設置されている。うち青ポストは「現在、39本しかありません」
東京に6本、東海エリアが6本なのに対し、大阪市内は27本と約7割が集中する。特に船場や島之内など、古い商業地に数多く残る。

青ポストが初めて設置されたのは1956年。速達用です。

これが27本中の一本です


青ポストが姿を消した例を見ると、近年では東京駅丸の内北口前にあったのが7年前、駅舎の復元工事に先立って撤去された。都内ではビル建て替えに伴う周辺整備での撤去例が他に複数あった。


大阪でも中之島郵便局前にあった青ポストが2013年2月、局移転とともに撤去された。周囲の建物や街並みの変化が撤去のタイミングと重なっている。



日本の高度成長期を物語る貴重な歴史遺産です。

今のうちに、見ておこう。

[和歌山編]

和歌山にすごい青ポストがあるということで見に行ってきました




郵便ポストといえば、赤色が相場。ところが和歌山県民文化会館前にあるポストは、何とも珍しい青色をしている。
実はこのポスト、1990年に大阪・鶴見緑地にて開幕した「万国花の博覧会」いわゆる「花博」の置き土産です。

*国際花と緑の博覧会は、大阪府大阪市の鶴見緑地で、183日間の会期(1990年4月1日 - 9月30日)で行われた博覧会

花博会場では青空をイメージした青色のポストを特例的に採用していた。花博会場内で販売されていた記念絵葉書などをその場で宛先・メッセージ等を記入し、そのまますぐ投函できるようにしていたが、閉幕後もったいないのでそれら9基を再利用するため近畿各地に譲渡している。そのうちのひとつが和歌山県庁の真向かいにある、県民文化会館いわゆる「県文」前に設置されているのだ。



ポストには説明がありました

*********************************************
この郵便差出箱は平成2年4月から6ケ月間
開催されましたEXPO' 90(国際花と緑
の博覧会)の会場に設置されたものを当地に
移設したものです。
  平成3年1月
*******************************************

和歌山の人でも知らない人が一杯だと思います
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

バランストンボ 2 【カブトムシ再製】

2015-04-24 | 街角の話し
以前にもバランストンボ頂いて、ブログに載せました
ここ バランスとんぼ

2013.7.27

そして、今回さらに3匹も頂いた

みんな纏めて、飾ってみました




手前のカブトムシ とカタツムリも同じ人から頂いた物です。

ありがとうございます


カブトムシ のアップです
当初頂いてから壊れたような気がするという・・・
お話したら 早速作り直してくれました。
2015.5.29 再製分アップ
ありがとうございました


カタツムリのアップです

良く出来ていますね。感服です
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

芝桜が満開   リサイクル環境公園

2015-04-18 | 街角の話し
チューリップとのコンビネーションは最高ですね

去年は残念ながら、芝桜はまだだった
去年のブログ チューリップが一杯  リサイクル環境公園

土曜日ということもあって駐車場は満車。帰る頃には道路にも車が並んでいました



まさに満開です


こちらから見ると、手前が満開前ですね
素晴らしいピンク色です


ピンクのチューリップ
八重咲き風ですね


黒のチューリップ? 紫?

周りでも、「黒」という人や「紫」という人、色々です(笑)。


近づいて見ると花びらに模様が・・・何という品種なんだろう


ポピーもありました



ラベンダー は、もう少しで満開のようです。

少し離れた所ですが、外環状線沿いに、奈良池があります




奈良池前交差点です まだまだ桜が綺麗でした
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

桜の通り抜け 造幣局平成27年4月9日から4月15日までの7日間

2015-04-13 | 街角の話し
*****スライドショー 作りました ここ ******
4/12 大阪の造幣局の「桜の通り抜け」に行きました。
大川沿いの桜です

大阪の造幣局で行われる「桜の通り抜け」は明治時代から130年以上続く大阪の春の恒例行事で長さ約560メートルの並木道に植えられた132品種、350本の桜を見ることができます。
去年も行きました。ブログはここ 桜の通り抜け 大阪造幣局



須磨浦普賢象(すまうらふげんぞう)
平成2年4月、兵庫県神戸市の須磨浦公園において「普賢象」の枝変わりとして発見された。花色が黄緑色に変化したもの。
本数:2本






関山(かんざん)
明治初年東京荒川堤の桜として有名になった桜で、花は濃紅大輪で、花弁数は30枚程である。
本数:61本



紅手毬(べにてまり)

小手毬と同様であるが、花が赤い手毬の状態となるところから、この名が付けられた。
本数:7本






普賢象(ふげんぞう)

室町時代から京都地方にある有名な桜で、花の中から葉化した二つの雌しべが突き出し、その先端が屈曲する。その状態が、普賢菩薩の乗る象の鼻に似ているところから、この名が付けられた。花は淡紅色であるが、開花が進むにつれ白色となり、花弁数は20~40枚ある。
本数:12本



鬱金(うこん)

古くから知られた桜で、江戸時代に京都知恩院に植えられていたといわれ、樹姿は直立高木で、花は淡黄緑色のショウガ科のうこんの根の色に似ていることから、この名が付けられた。花弁数は10~15枚ある。
本数:7本




八重曙(やえあけぼの)

花は淡紅色で、花弁数は11~17枚あるが、部分により濃淡がある。芳香に富んでいる。
本数:2本





静香(しずか)

北海道松前町で「天の川」と「雨宿」を交配育成させた桜。花は白色で、花弁数は15~20枚あり、芳香がある。
本数:2本



楊貴妃(ようきひ)
昔、奈良地方にあった桜で、つぼみは濃紅色であるが、開花時には淡紅色となり、花色も優れ豊満なので、中国の楊貴妃を連想して世人が名付けた。花弁数は、20枚程である。
本数:3本

紅時雨(べにしぐれ)

北海道松前町で、「東錦」の実生の中から選出育成された桜であり、紅色の豊な花が垂れ下がって咲くことから、この名が付けられた。花は濃紫紅色で、花弁数は28~40枚ある。
本数:3本




蘭蘭(らんらん)

北海道松前町で、「白蘭」と「雨宿」との交配から選出育成された桜。花は白色に近く、外面は淡紅紫色。花弁数は15~20枚ある。名前は、上野動物園のパンダ蘭蘭の死を悼んで昭和55年の子供の日に松前の子供たちが命名した。
本数:3本



蘭蘭が、一杯です



六高菊(ろっこうぎく)

花は淡紅白色で菊桜の系統である。旧制第六高等学校(現在の岡山大学)の校庭にあつたところから、この名が付けられた。
本数:1本




今年初登場

園里黄桜(そのさときざくら)

長野県須坂市豊丘町梅ノ木地区で羽生田郁雄氏が発見した普賢象の枝変わり品種で、黄緑色に緑の筋が入った花を咲かせる。旧村名にちなんでこの名がつけられた。
本数:1本

一本だけしかないから見過ごさないように・・・


琴平(ことひら)
香川県琴平神社(金刀比羅宮)境内にある山桜系の桜で、花は微淡紅色で、のちに白色となる。花弁数は6~15枚ある。
本数:2本




瀧香(たきかおり)

東京荒川堤にあった桜で、つぼみは淡紅白色、花は白色で芳香がある。

本数:2本


朱雀(しゅじゃく)
昔、京都朱雀にあった有名な桜で、直径4、花弁数は10枚程あり、花は淡紅色で、外弁はやや濃紅、やや垂れ下がって咲く。
本数:3本




紅提灯(べにぢょうちん)

花の色は淡紅色。蕾は濃紅色で咲きはじめは紅色となり開花が進むと紅色から淡紅色となる。花弁数30枚前後である。
本数:1本


麒麟(きりん)



東京荒川堤にあった里桜で、花は濃紅紫色で、花弁数は30~35枚の気品の高い品種。
本数:6本



市原虎の尾(いちはらとらのお)

京都洛北市原にあった桜で、その咲く有様は虎の尾のようで、花は淡紅白色で、花弁数は30~40枚ある。
本数:1本




今年の花は「一葉(いちよう)」です。

一葉(いちよう)
東京荒川堤にあった里桜で、花芯から1本の葉化した雌しべがでるのでこの名がある。花は淡紅色で、花弁数は25枚程あり満開時には白味がかる。
本数:5本

近づいて何度も確認しました。雌しべが確認できます




見上げると桜一杯




出口まで300mの所に、この橋があります

めがね橋

明治4年(1871年)に完成したこの橋は、大川と構内の入り堀間に架けられた石造りの橋で、中央部分に膨らみがあったことから、この名前がつけられたといわれています。昭和32年(1957年)に現在の赤い橋に改装されたそうです。



八重紅枝垂(やえべにしだれ)

仙台の伊達家にあった桜で、明治初年、仙台市長の遠藤氏が植えたため「遠藤桜」とも呼ばれている。花は真紅の八重で花弁数は15枚程あり、極めて美しい。
本数:2本




お土産にはぴったしです
「造幣せんべい」
亀井堂総本店


今年の入場者数累計途中までは
4月9日 (木曜日) 81,490人
4月10日(金曜日) 20,010人
4月11日(土曜日) 126,820人
4月12日(日曜日) 161,340人

途中累計 389,660人
goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

熊取町の桜 

2015-04-06 | 街角の話し
京都大学原子炉実験所へ桜を見に 平成27年度一般公開4/4も熊取町ですが・・・

図書館、煉瓦館、中家住宅、奥池オアシス と散り始めた桜を追っかけました。



図書館の前の大原池の桜です



池の水鳥が何かに驚いたのか、急に水面を走り出した。




図書館の裏庭の桜です


鳥が一杯居ました。



煉瓦館です





レンガと桜も良く合います



中家住宅と桜

土壁と壁瓦と桜 いいですね






中庭の散った桜の絨毯です



中家の家紋


奥池オアシスの桜


奥池オアシスの桜
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

和歌川河川公園の桜

2015-04-05 | 街角の話し
実家の和歌山に来たら、母と食事することが多いトマトオニオンの前にある。
小さな公園だが季節ごとに花で楽しませてくれる



右側に和歌川が見える


さくらの花びらも結構散ってました。
ゆるやかなカーブを描く地面と水たまり いい雰囲気ですね





鳩が急に翔んだ



さくらの関山がつぼみ もう少しすると咲いてくれそう。
ここは関山も何本か有り、いつも見事です。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

京都大学原子炉実験所へ桜を見に 平成27年度一般公開4/4

2015-04-04 | 街角の話し
2010年に初めて一般公開の日に見学したが、今回は2度目、桜の見学だけにした
前回は ここ 京都大学原子炉実験所の桜



つくしとタンポホも咲いていました

敷地内、散歩出来るところは制限されていますが、桜は一杯です






子供達も楽しそうです


左側が咲いてないのが残念・・・5年前と同じ感想?(笑)


手前のこの桜だけ色が違うような・・・


つつじが咲き始めている


松の新芽と桜もいいね



鳥もたくさんいました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

桜、一杯 エブノ泉の森ホール   その2

2015-04-03 | 街角の話し
もう一度行ってきました

その1は、ここ 桜、一杯 エブノ泉の森ホール   泉佐野市

ホールに入ったとき貰った 4/5予定の泉の森さくらフェスタ2015の案内の中に気になる記事を見つけました。


緑の桜あります

ホール正面の橋を渡り、左側の池(唐池)の西側の並木で、南から数えて6本目の桜は緑色の花を咲かせます。是非見つけて下さい。


簡単に見つかるだろうと思って行きましたが、思い込みがあってなかなか見つかりません。


ようやく見つけました



蕾みながら、緑のさくら らしい。



ここは木に番号が割り当てられています 45番です

簡単な地図です



地図の唐池の左上辺りです。幸運を祈ります。


今、鳥がかなり飛んでいます。写真を撮るのは結構難しいですが、ようやく撮影できました。
鳥の名前は分かりませんが(笑)綺麗な鳥です



池の噴水です。



魚眼レンズ風に撮ってみました
今日4/2は人で一杯、市役所の駐車場は満車でした
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

善兵衛ランドの桜が咲いた  貝塚市

2015-04-03 | 街角の話し
善兵衛ランドは天体観測ドームがあり、天体観測ドーム内に口径60センチのニュートン・カセグレン式反射望遠鏡があることで知られている。
2012年には金環日食を見るために、お世話になりました。ブログはここ
感動の金環日食  貝塚市立善兵衛ランド(天文台)

そして、ここには忠霊塔があります。

ブログはここ 忠霊碑 熊取町、忠霊塔 貝塚市 、慰霊塔 泉佐野市

そして、さらに桜が有名です。去年は満開が過ぎてしまった
ブログはここ 桜をたずねてアチコチ 今年は満開を狙って行きました。



階段の下から撮ると絵になります



階段の途中からです


階段の上からも、いい景色です。


こんなのも見えます。ゴジラ(笑)とゲートタワーです



階段の上には、忠霊塔があります

善兵衛ランドに隣接して、天空にそびえ立つ厳かな塔です
 忠霊塔は、日清・日露・二度の世界大戦で戦死されたかたや戦災で亡くなられたかたの御霊を慰霊するために、昭和33(1958)年5月に建てられました。
  忠霊塔は、高さ約16.2メートル。塔下に穴を掘り、戦争で亡くなられた約1,200人の遺骨や遺留品が埋葬され、納骨堂の壁面に名前が刻まれています。

 戦争による悲劇を二度と繰り返さないために・・・・



桜の向こうに天体観測ドームが見えます



魚眼レンズ風に撮ってみました

天空の桜。

撮影は4月2日です
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

琳派400年記念 細見美術館 琳派のきらめき-宗達・光琳・抱一・雪佳-   高島屋

2015-04-01 | ア-トな話し
神坂雪佳 金魚玉図

琳派(りんぱ)とは、桃山時代後期に興り近代まで活躍した、同傾向の表現手法を用いる造形芸術上の流派、または美術家・工芸家らやその作品を指す名称である。本阿弥光悦と俵屋宗達が創始し、尾形光琳・乾山兄弟によって発展、酒井抱一・鈴木其一が江戸に定着させた。
400年に亘り継承された琳派は、日常の中で追求された日本独自の美、そして日本人に寄り添った美として高い人気を博しています。
琳派を幅広く蒐集し国内外から高く評価されている細見コレクションを通して、京都・大坂・江戸と3つの都で咲き誇った琳派の系譜、それぞれの特徴や魅力を、美術館開館以来初めての規模で展覧します。
また今回出品される屏風や掛け軸等は細見家で実際に飾られていたものも数多く、個人コレクションならではの視点と美意識が 光る琳派です。

日本が誇る美の世界「琳派」の優品の数々を、細見コレクションで・・・

2015年が琳派400年の記念年ということで実現したこの展覧会。
本展では、琳派の始祖 本阿弥光悦に俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一から神坂雪佳まで、100年ごとに私淑という形で受け継がれた「琳派」の“時代の流れ”“上方と江戸の違い”そして“それぞれの作家の画風”などをみることができます。
とりわけ江戸琳派に関しては、酒井抱一と鈴木其一、そしてその流れを組んだ絵師たちの世界が広く展開されるのも本展ならではです。

2007年に細見美術館に行きました ブログはここ 琳派展X「神坂雪佳-京琳派ルネサンス-」




神坂雪佳 金魚玉図 久々の再会です。

全体図です。
吊りしのぶをあしらい、表装は葭津(よしず)に見立てるなど、涼を呼ぶ趣向です

春なのに、ここはもう夏です。何度見てもいい作品ですね




尾形光琳 墨竹図

わずかな筆使いながら感動しますね



中村芳中 白梅小禽図屏風

梅の花は簡略化して書いてます。それが全体的な雰囲気を出しているのかも・・・



酒井抱一  桜に小禽図

酒井抱一と親交のあった亀田 鵬斎(かめだ ぼうさい、宝暦2年9月15日(1752年10月21日) - 文政9年3月9日(1826年4月15日))は、江戸時代の化政文化期の書家、儒学者、文人。の息子、亀田綾瀬が漢詩を寄せている



本阿弥光悦(書) 俵屋宗達(下絵)
月梅下絵和歌書扇面

雲れかし なかむるからに悲しきは つきにおほゆる人のおもかけ

作品は約90店
京都、大阪、横浜、日本橋 と高島屋4店を巡回します
goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )