goo

ナンジャモンジャノキ

2016-04-30 | 街角の話し
「ナンジャモンジャ」 変な名前ですが、れっきとした植物の名前です。
「なんじゃもんじゃ」とは「何じょう物じゃ(なんというものか)」の意味で、昔は、その地方に珍しい正体不明の大木を指していたそうです。



ナンジャモンジャノキは以前に見たことがある

一つは 百寺巡礼で参拝した 神奈川県 の円覚寺(えんがくじ)だ
舎利殿(国宝) は 神奈川県唯一の国宝建造物です 境内にナンジャモンジャノキがありました



2008.4.26ホームページは ここ

もう一つは孫娘の七五三で参拝した東京都調布市の深大寺(じんだいじ)の境内でした


2014.10.26 ホームページは ここ


いずれも「ヒトツバタゴ」と明記されていました いずれも花は咲いていませんでした

先日ラジオでナンジャモンジャノキの話があり大阪で咲いているよとのことで大阪で検索しました。

一番近いのは 長居公園でした。これは見ないとということで行ってきました

長居公園の植物園のブログに丁寧な説明がありました



江戸時代に、今の神宮外苑(当時は民家であった)にあった大木の名前が分からないので「なんじゃもんじゃ」と呼ばれていました。 ここから、この「ヒトツバタゴ」が「ナンジャモンジャ」と呼ばれるようになりました。

「ヒトツバタゴ」  モクセイ科ヒトツバタゴ属の落葉高木で、”貴重な樹木”で、各地に天然記念物の株があります。

学名:Chionanthus retusus Lindl. et Paxt.


長居植物園、園内の二次林の中(バラ園側)に他の植物に囲まれてスラリとした姿で植わっています。
(*単独でサンサンと四方から太陽が当たる場所ではモッコリとした大木になります)。 

4片の白く細長い花びらが枝先に多数集まって咲き(集散花序といいます)壮観な眺めです・・・が、園内では樹木の背丈が高く見上げて見なければなりません。  貴重な花、間近に見ていただけないのが残念です。



(注):地下鉄「長居公園」駅1号出口を出てすぐ右に公園に入った右側の林に、小ぶりの「ナンジャモンジャ」が咲いています。
    ここでは、身近に花をご覧になれますよ。

表示板がありませんでしたが、見つかりました ありがとうございました



まるで雪が被っているようですね

ナンジャモンジャ(笑)


アップです 近くで見ると可愛い花です

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

熊取コロッケ 発売開始 2016年4月~、桜の写真展 熊取図書館

2016-04-29 | 街角の話し
熊取町の広報に載っていました
熊取ブランド 「熊取コロッケ」
ついに買いました 販売しているのは 町内の松源熊取店です

具材に里芋を使用。まーるい形のコロッケです
とろーり食感のコロッケです


開催10周年と言われる図書館主催の 今年の桜 写真展に初めて応募しました



4/29~5/25までの展示です

私の出展作品です





「目線のサクラ」永楽ダム






「桜とメジロ」熊取町 中央公園
goo | コメント ( 3 ) | トラックバック ( 0 )

塙 団右衛門(ばんだんえもん)のお墓    泉佐野市

2016-04-27 | 街角の話し
去年、特別展 「大坂の陣と泉州・紀北~樫井合戦への道~」  歴史館いずみさの へ行った
 ブログは ここ


カタログに載っていた 塙団右衛門(ばんだんえもん)のお墓に行ってきました

塙 直之(ばん なおゆき、一説には永禄10年(1567年)- 元和元年4月29日(1615年5月26日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。諱は直次・尚之とも。通称は長八、後に団右衛門に改めた。

この五輪塔は1631年(寛永8年)紀州藩士小笠原作左衛門が彼の武勇をたたえ建立し、石燈籠は団右衛門を討った八木新左衛門の孫が奉納した。
塙団右衛門直之は豊臣秀吉の家臣加藤嘉明に仕え、朝鮮の役で功名をあげたが、関ヶ原の戦い以後は浪人して僧となり鉄牛と号した。
大坂冬の陣では大坂方に属し武勇を轟かした。大坂夏の陣では紀州和歌山城主浅野長晟の軍と戦うべく泉州に進み、4月29日早朝熊野街道を南下、待ち構える浅野軍に突入した。
激しい戦闘の末、団右衛門はこの地で討ち死にした。時に48歳であったという。団右衛門を討ったのは亀田高綱、上田宗古、八木新左衛門などの説があり一定していない。            (現地説明板による)

分かりにくい場所だったので、お近くにお住まいの方にお墓の場所をお聞きしたら実に丁寧に教えて頂いた

この樫井川辺りが大坂夏の陣・樫井合戦の古戦場だったんだよ・・・と





塙団右衛門出師之図


黄仲祥画 横山雲南(黄仲祥)(よこやま うんなん(おうちゅうしょう))(島根県)

可部屋集成館蔵 ーー島根県仁多郡奥出雲町にある記念館。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

あなご天丼 復活

2016-04-27 | 街角の話し
せんなんわくわく広場 サザンぴあ の あなご天丼が復活しました。バンザーイ

漁師ん家の泉州あなご天丼が大好きでしたが

2016.3.19に来た時に お店も変わり あなご天丼も なくなりました。

後に出来た「さしみ家」のお店の人に聞くと、まもなく再開するとのことでした

前回のブログは ここ マーブルビーチにも春がやって来た

穴子天丼 1,000 円 です

近くの岡田浦漁港 直送とは表記してません、値段も少し上がった

穴子まるまる2匹はかわらず さつまいも、レンコン、なすびのテンプラとカボチャの煮込みが付いています
豪華です

穴子の上にはネギの刻んだのが載っています。

天麩羅の揚げ具合が違うが おいしい

たまたまお店にこられた人が メニューが変わったと大きな声でボヤイていました。
お店も変わったのですよと言いたくなりますね

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

林昌寺 再訪

2016-04-25 | 街角の話し
林昌寺の「法林の庭」

林昌寺は以前に参拝したことがある。
2014.6.10に参拝した 参拝記は ここ

林昌寺(りんしょうじ)は大阪府泉南市にある真言宗御室派の仏教寺院。山号は躑躅山。
天正5年(1577年)に織田信長の雑賀攻めによる兵火を受け全山焼失したが、堂宇は江戸時代に再建された。
境内には躑躅(つつじ)の名所として知られる山の斜面に造られた重森三玲作の庭園「法林の庭」が有名。

岸和田城の 天守閣前の「八陣の庭」が重森三玲作として有名(国の名勝) ホームページは ここ
他に重森三玲作としては、京都 東福寺の龍吟庵と方丈庭園が有名 ホームページは ここ
大阪城にもあります 豊国神社の秀石庭です ブログは ここ

先日 テレビのちちんぷいぷい という番組で河田直也 さんと楠雄二朗さんが昔の人は偉かったというコーナーで和歌山の根来寺に行く途中に 林昌寺に立ち寄る場面がありました

そうだ ツツジの頃に再訪しようと思っていたのを思い出しました(笑)

ツツジは咲いていますが上の方だけですね



正面のお堂が地蔵堂 ここらはよく咲いていますね

躑躅と皐月(つつじ と さつき)そうか さつきなんだ・・・

「つつじ」は4月中旬から5月上旬にかけて咲き、「さつき」は5月中旬から6月中旬にかけて咲く
「さつき」と呼ばれているのは、じつは躑躅の一種で、「さつきつつじ」を省略した名前です。
「つつじ」には300もの種類があるといわれています。


つつじとサツキ

法林の庭がつつじ(所謂サツキ)で満開になるは もう少し先なんだ・・・


赤いモミジとミドリのモミジが一緒に見られる(笑)



山門


芍薬が咲いていました 前回は紫陽花が咲いていましたが、まだでした

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

感動の藤      蜻蛉池公園

2016-04-23 | 街角の話し
3/31に 桜咲く  蜻蛉池公園 2016 で蜻蛉池公園に来て 見つけた 藤棚

今年は藤の頃に来よう。 で、やって来ました。



藤棚池から見た藤棚





藤棚の下のトンネル












藤棚以外にも藤は咲いています

藤の種類は、ナガサキフジ、ニオイフジ、ノダフジ、ヤエフジ

藤が一杯です 紫の匂いする藤かな・・・ 圧巻です



ヤマブキ(山吹)



クルメツツジ



クルメツツジとコデマリです




ドウダンツツジ



ハナミズキもアチコチに咲いています



竹林には筍が・・・春です(笑)



我が家の近くの公園の藤も見事でした





希望が丘2号公園(通称 きのこ公園)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

遅咲き桜満開     和歌川河川公園

2016-04-21 | 街角の話し
遅咲き桜として有名なカンザン (関山 )はバラ科サクラ属の植物。サトザクラ群の桜の園芸品種。学名にはセキヤマという名が登録されており、別名はセキヤマ。どちらの読みが正しいかは分かっていない。
今年の桜の見納めかという時期ですね
去年はここ和歌川河川公園でソメイヨシノを見た 和歌川河川公園の桜

コデマリ(小手毬)とのコラボレーションだ









造幣局 桜の通り抜け 2016 は行った

造幣局では関山は 66本あるらしい。数えてないけれどここもかなりの本数があります



素晴らしい公園です。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

長池オアシスの春 2016

2016-04-18 | 街角の話し
タンポポ(蒲公英)が自然で美しい
長池オアシスは手入れが丁寧で美しい 桜は終わったけれど、春はまだまだいっぱいです。

タンポポの白い冠毛。この冠毛は後に発達し、風によって種子を飛散させる役割を担う

風が吹く前ですね



クローバー




ハナミズキ



ハナミズキ



ヘスペランサ



アイリス



桃色タンポポ



フジ
藤棚が作られています もうすぐ満開かな



ネモフィラ




芝桜 見事ですね もっともっと広かったらすごいね
春の花が一杯でした
たくさんの写真を撮りましたが、名前が分からない(笑)
ほとんどの花がボランティアの人に育てられている 長池オアシス
いつもながら感謝しています



カワウ

飛び立つ前にこの運動をするらしい ここでよく出会う金子さんの話です



翔んだ




サボテン? の花(?)

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

チューリップ満開 リサイクル環境公園

2016-04-14 | 街角の話し
芝桜 ピンクと白の絨毯!! 見事です



イベント広場から芝桜へのアプローチも
整備されてオシャレになりました




チューリップも満開です

色とりどり、たくさんの種類があります

スカイハイ スカーレット(赤)
キングス ブラッド(赤)
アルマーニ (赤・白)
ドルドーニュ(橙)
ビッグスマイル(黄)
キャセリナ(白)
ロイヤルテン(白桃)
メントン(桃)
バイオレット ビューティ(紫)
ネグソタ(濃紫)















ラベンダー 香りが一杯です

ポピー です


オブダム 八重咲きスイセン(水仙)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

【ポケット版】 「暮しの手帖」とわたし

2016-04-11 | 読書感想文
NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」が始まった
ブログに載せました

NHK朝ドラ 「とと姉ちゃん」 いよいよ4/4に始まる


NHK連続テレビ小説(朝ドラ)「とと姉ちゃん」の初週「常子、父と約束する」(4~9日)の週間平均視聴率が21.7%)を記録した。
今世紀最高の期間平均視聴率23.5%を記録した。「あさが来た」の初週の週間平均視聴率20.3%(同)を上回る好発進となった。

「あさが来た」のお陰かもですね
「びっくりぽんや!」です。

今度は「どうしたもんじゃろのう〜」がはやりそうです。

「暮しの手帖」とわたし は『暮しの手帖』創刊者の故・大橋鎭子の唯一の自伝であり、連続テレビ小説『とと姉ちゃん』のモチーフとなった本です。

2010年、大橋さんが90歳のときに刊行した本が、今回ハンディサイズ版になりました。2016年3月23日初版発行です


生きることが命がけの明け暮れがつづく、戦後間もない頃、「女の人を元気にしたい」。そう考え「しずこさん」は、物やお金がなくとも、工夫と知恵とで、暮らしをもっとおしゃれに、豊かにできるアイデアを集めた生活雑誌『暮しの手帖』を創刊しました。
26歳の女性がともした小さな灯は、希代の名編集者・花森安治と出会い、やがて、日本の家庭をあたたかく包む、大きな光となります。
どんなことにも最初から無理とは言わない、言いたくない。ずっとずっとおおまじめで体当たりだった大橋の半生が、ここにいきいきと綴られています。
激動の昭和を駆け抜けた、強く、明るく、たくましい「しずこさん」、93年の物語。


大橋さんは日本興行銀行(現在のみずほ銀行)に入行3年ほどで退職するが、その時の縁で融資を受け、会社のピンチを脱します。
生きることが命がけの時代にすごい人ですね。

西田 征史(にしだ まさふみ)さんの脚本なので多分明るく楽しくやってくれるのではないかと楽しみです

西田さんは映画 信長協奏曲の脚本も担当。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

造幣局 桜の通り抜け 2016

2016-04-09 | 街角の話し
川崎橋からの大阪城

京阪電車天満橋駅の少し上流、大川にかかる橋です。歩行者専用の橋なので通路は広くありませんが、白い美しいデザインの橋です。桜の通り抜けのすぐ近くにあります

桜の通り抜けは去年も行きました
桜の通り抜け 造幣局平成27年4月9日から4月15日までの7日間
スライドショーも作りました ここ

今年は 平成28年4月8日(金曜日)から4月14日(木曜日)までの7日間



今年の花は「牡丹(ばたん)」です。

造幣局では、通り抜けの桜に親しみを持っていただくため、数多くの桜の品種のうちから一種を「今年の花」として選び毎年発表しています。



牡丹

「牡丹」は、大島桜系の里桜で、花はふっくらした牡丹の花を思わすような淡紅色の優雅な大輪で、花弁数は15枚程あります
本数:3本
2本見つけました



水晶(すいしょう)

花は、白色で小輪ではあるが気品が高い。花の外側はわずかに淡紅色を帯び、散る間際になると中心が紅色を帯びる。花弁数は20~50枚で、先端に切込みが多く変化に富んでいる。
本数:1本




鬱金(うこん)

古くから知られた桜で、江戸時代に京都知恩院に植えられていたといわれ、樹姿は直立高木で、花は淡黄緑色のショウガ科のうこんの根の色に似ていることから、この名が付けられた。花弁数は10~15枚ある。
本数:7本





東錦(あずまにしき)

東京荒川堤にあった大島桜系の里桜で、花弁数は15~20枚の大輪の優雅な品種。花は淡紅色で、つぼみは濃紅。
本数:1本




関山(かんざん)

明治初年東京荒川堤の桜として有名になった桜で、花は濃紅大輪で、花弁数は30枚程である。
本数:66本





笹部桜(ささべざくら)

水上勉氏の小説「桜守」のモデルとなった笹部新太郎氏が、実生の中から選出育成した桜。直立高木で成長が速く、花は淡紅色で、花弁数は14枚程度の中輪である。
本数:2本




紅南殿(べになでん)

京都の佐野藤右衛門氏が栽培していた桜。花は紅紫色。
本数:1本





大提灯(おおぢょうちん)

球形の大輪の花が提灯のようにぶら下がって咲く。花は淡紅色を帯びた白色である。
本数:5本




静香(しずか)

北海道松前町で「天の川」と「雨宿」を交配育成させた桜。花は白色で、花弁数は15~20枚あり、芳香がある。
本数:2本




八天桜(はってんざくら)

長崎県佐世保市木風町に群生していた桜で、佐世保市八天岳の「八天宮」にちなんで、この名が付けられた。花は蕾のうちは淡紅色で、開花すると白色に近く、花弁数は約120枚である。
本数:1本




紅華(こうか)

北海道松前町の浅利政俊氏が実生の中から選出育成した桜で、濃紅色の花が密生して咲き、咲き方が華やかであるとことから、この名が付けられた。花弁数は30~40枚ある。
本数:4本



一葉(いちよう)

東京荒川堤にあった里桜で、花芯から1本の葉化した雌しべがでるのでこの名がある。花は淡紅色で、花弁数は25枚程あり満開時には白味がかる。
本数:5本



蘭蘭(らんらん)

北海道松前町で、「白蘭」と「雨宿」との交配から選出育成された桜。花は白色に近く、外面は淡紅紫色。花弁数は15~20枚ある。名前は、上野動物園のパンダ蘭蘭の死を悼んで昭和55年の子供の日に松前の子供たちが命名した。
本数:3本




松前琴糸桜(まつまえこといとざくら)

北海道松前町の浅利政俊氏が、昭和34年北海道松前町で毬山家の庭にあった無名の八重桜の大木の種子から作り出した桜。花弁数は40~45枚で、開花後紅色から淡紅色となる。
本数:2本




楊貴妃(ようきひ)

昔、奈良地方にあった桜で、つぼみは濃紅色であるが、開花時には淡紅色となり、花色も優れ豊満なので、中国の楊貴妃を連想して世人が名付けた。花弁数は、20枚程である。
本数:3本



桜の通り抜けではこんな景色も見えます



上を見上げると桜が満開でした



法明寺(ほうみょうじ)

京都府美山町の法明寺境内にあった名花を、佐野藤右衛門氏が接木育成し、命名した。花は淡桃白色である。
本数:3本

この桜の前は絶好の撮影ポイントです
桜の視線が低いので人物と桜がフレームに収まる
ちょっと空き地になってる
ポーズを決める人がひっきりなしにやってくる。人が写らないようにするのが難しい

今年の入場者数

4月8日(金曜日) 82,660人
4月9日(土曜日) 141,990人
4月10日(日曜日) 182,640人
8-10までの期間累計 407,290人
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

大井関公園、日野神社、慈眼院(国宝の多宝塔)

2016-04-07 | 街角の話し
大阪みどりの百選に選ばれてる大井関公園に 桜を観に行った
何回か来たことがある、相変わらず田んぼのあぜ道には車が何台か止まっている



何組かが花見の準備中だった



大阪みどりの百選は、直ぐ近くの「ろじ渓谷」辺りが有名です。
以前に行った時のホームページは、ここ 大井関公園

丁度、この公園の裏側にあるのが日野神社です。
車の駐車は、そこに停めろと案内していますが知らない人には難しそうです


『日野神社』



参道の入口の鳥居にも桜が満開



振り返っても桜が一杯です




拝殿

日根神社参拝記は ここ
2010.4

『慈眼院』



慈眼院(じげんいん)は大阪府泉佐野市にある真言宗御室派の寺院。山号は大悲山。

国宝の多宝塔は石山寺塔、金剛三昧院塔とともに日本の多宝塔の三名塔の一つとして知られる。



金堂は重要文化財

最初の参拝記はここ
2004.7.10
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

熊取町 桜咲いた2 2016 中家住宅、煉瓦館 他

2016-04-05 | 街角の話し
前回は 熊取町の中央公園と図書館のウラでした
ブログはここ 熊取町 サクラ咲いた 2016 メジロの撮影に成功した!

重要文化財 中家住宅の桜



中家住宅正面の家紋は、後白河法皇が熊野山行幸の折、当家にて作った甘瓜(アマウリ)を献上し、それを喜ばれてこれを家紋とするようにお言葉があったことにちなみ、「三つ巴」と定めたものです


井戸の周りの桜も綺麗でした




煉瓦館は、もともとは綿布工場として昭和3年頃に建てられたものです。近代化産業遺産として貴重なこの建物は煉瓦壁を当時そのままに残し、のこぎり屋根を再現するなど工場の雰囲気を残しながら、平成17年に煉瓦館として新しく生まれ変わりました。



青葉台公園



子供達が遊んでいました
goo | コメント ( 3 ) | トラックバック ( 0 )

大阪外環状沿いに桜の旅

2016-04-05 | 街角の話し
善兵衛ランドの階段です

桜を探してのさくらドライブです

善兵衛ランド(貝塚市)ー道の駅 愛彩ランド(岸和田市)ーさくらの苑 内畑(岸和田市)ー奈良池前(岸和田市)





ゴジラもりんくうゲートタワービルも見えます





天文台前の桜です






道の駅 愛彩ランドの噴水池の前の桜


さくらの苑 内畑



ここから圧倒的な桜が続く
















突然こんな花も


奈良池前



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

エブノ泉の森ホール 桜咲く 2016

2016-04-04 | 街角の話し
いつもながら楽しませてくれる場所
桜が満開でした
水面に桜が映っています



右は道路です



池の周りの散策路







桜の間からりんくうゲートタワービルが見えます





道路の桜並木も素晴らしい


去年も桜を楽しみに来ました
ブログはここ 桜、一杯 エブノ泉の森ホール   その2

近くのダンバラ公園も桜の名所です




ダンバラ公園の慰霊塔です

ここは泉佐野市公園墓地です。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
« 前ページ