goo

近くの散歩19 つげ櫛工房 辻忠商店 貝塚市

2024-01-31 | 街角の話し
つげ櫛工房 辻忠商店 は 以前に往訪しました
ブログに載せました 2018-08-14
ここ




玄関に咲いていた桜です ジュウガツザクラ 十月桜、は、バラ目バラ科サクラ属のサクラ。エドヒガン系の中のコヒガン系の栽培品種で、マメザクラとエドヒガンが交雑した種間雑種で、春と秋から冬にかけての二度開花する二季咲きが最大の特徴である。

ジュウガツザクラ 十月桜
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

和泉リサイクル環境公園

2024-01-31 | 街角の話し
和泉リサイクル環境公園
菜の花は満開です




日本水仙






梅園





紅梅

バラ




日本庭園
梅 水仙 ボケ オタフクナンテン


ロウバイ
ロウバイはクスノキ目ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹。日本へは17世紀初めの江戸時代頃に渡来したと言われています。和名のロウバイの語源は漢名の「臘梅」の音読みとされ、由来の一説には陰暦の12月にあたる朧月(ろうげつ)に梅の香りの花を咲かせるためだと言われています😲

木は落葉広葉樹の低木で高さは2〜5m。花期時期は1〜2月で、早生種では12月頃に、晩生種でも2月頃にかけて半透明でにぶいツヤのある黄色く香り高い花を咲かせます✨😄

半透明の花びらがまるで蝋細工のようですね😍

透き通るような冬空に黄色い花が映えます✨😍



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

長池オアシス公園 熊取町

2024-01-29 | 街角の話し
長池オアシス公園
長池オアシス(ながいけオアシス)は、大阪府泉南郡熊取町長池にあるため池である。2010年(平成22年)3月25日に長池オアシス(長池、下池)として農林水産省のため池百選に選定された。また2009年には「大阪ミュージアム」のベストセレクションにも登録されている。

概要
農業用ため池として室町時代に造られた「長池」・「下池」・「弥沢池」を1991年(平成3年)大阪府オアシス構想により1994年(平成6年)から2000年(平成12年)にかけ整備され[3]、ビオトープや周辺の灌漑に利用されている











多分? ダイサギ [留鳥]

蝋梅(ろうばい)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

近くの散歩18 ねごろ歴史資料館 道の駅 ねごろ歴史の丘

2024-01-25 | 街角の話し
ねごろ歴史資料館
和歌山県の北の玄関口に位置する道の駅「ねごろ歴史の丘」。史跡根來寺を紹介し、現在と最盛期の根來寺を対比的に見せるガイダンス施設「ねごろ歴史資料館」や県内の観光情報を提供する情報提供コーナー、県内のお土産物を取り揃えた物販施設、飲食施設などがあり、新たな観光の拠点として平成29年12月24日にグランドオープンしました。

道の駅「ねごろ歴史の丘」施設情報




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

神戸ルミナリエ

2024-01-20 | 街角の話し
阪神淡路大震災の犠牲者を追悼し後世へと記憶をつなぐ光の祭典「神戸ルミナリエ」が4年ぶりに開幕しました。
感動です
兵庫県神戸市中央区の旧居留地前で行われた点灯式では冒頭で元日に発生した能登半島地震の犠牲者と29年前の阪神淡路大震災の犠牲者へ黙祷が捧げられました。

神戸ルミナリエは阪神淡路大震災の犠牲者の慰霊と鎮魂の思いを込めて1995年の12月に始まり毎年300万人以上が訪れています。
新型コロナの影響で中止が続いていましたが2024年は4年ぶりに通常開催となり、犠牲者を追悼する趣旨に合わせ、例年の12月から初めて1月に開催。

混雑を避けるために会場が3カ所に分けられました。

また、今回初めて有料エリアが設けられ長さ70mの光の回廊「ガレリア」は神戸港のメリケンパークに設置されています。

神戸ルミナリエは「神戸、未来に輝く光」をテーマに1月28日まで開催され、会場では能登半島地震の被災者への募金も呼び掛けています。
神戸ルミナリエは大好きです小生のブログです
ここ

2005 神戸ルミナリエです

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

近くの散歩17 市民図書館「貝塚市の指定文化財」展 第3期

2024-01-18 | 街角の話し
市民図書館2階にある郷土資料展示室では、令和6年1月13日(土曜日)から「貝塚市の指定文化財」展 第3期を開催してます(2月18日(日曜日)まで)。
今回の展示では、本市橋本の「橋本遺跡」および小瀬(こせ)の「土生(はぶ)遺跡」から出土した中世墓の副葬品、畠中(はたけなか)の要(かなめ)家、福田の福原家、西町の廣海(ひろみ)家に残された古文書などを展示します。
貝塚市民図書館は2回目です
近くの散歩9 貝塚市民図書館 ここ

以前に参拝したことのある
願泉寺が写真で紹介されてました
小生のホームページは ここ

願泉寺 寺名 別称 貝塚御坊、卜半(ぼっかん)さん
山号 金凉山
宗派 浄土真宗本願寺派
所在地 大阪府貝塚市中

願泉寺

市民図書館2階に銅像がありました
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

あなたの知らない京都旅 辰年にめぐる 都の龍SP

2024-01-13 | 街角の話し
天橋立
辰年にめぐる 都の龍SP
全長約8メートルの木彫りの龍が鎮座する「瀧尾神社」、 “飛龍観”と呼ばれる景観で有名な「天橋立」、境内全体が龍に見立てられている「萬福寺」など、京都では様々な場所で「龍」と出会うことができる。
今回は、中村雅俊が辰年に相応しい特別な10頭の龍の逸話や伝説を探る!



<瀧尾神社>
・住所:〒605-0981 京都府京都市東山区本町11-718

<天橋立>
・住所:京都府宮津市
<萬福寺>
・住所:〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄三番割34



①相国寺 日本最古の龍
まず訪れた「相国寺」の法堂にて、高さ約11mの天井に描かれた「蟠龍図」を拝見!
龍がとぐろを巻いて天に昇る姿を描いている「蟠龍図」が日本最古である理由を教えていただき、「鳴き龍」を体験。

狩野永徳の長男・光信が、法堂の天井に龍を描いた理由とは?!
小生のホームページ ここ
約4万坪という広大な寺。寺社内も車道がある。タクシ-も寺社内を走ってる。
金閣寺、銀閣寺は、この寺の末寺である。つまりここが親分である。
足利義満の建立

法堂の天井にある「鳴き龍」
狩野光信の絵。(絵はがきから)

結構長い説明の後、真下で一人2回限定で手を打つことが出来る。
高い天井で、うまく反響するようになってるので自分が出した音に喜んでしまうが、残響として「カタカタカタ」という音が聞こえる。
これが龍の鳴き声。
人がやっているときには良く聞こえないのも不思議。

<相国寺>
・住所:〒602-0898 京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701



②建仁寺 現代の龍
次に訪れた「建仁寺」の法堂にて、縦11.4m、横15.7mで阿吽の口をした2頭の龍「双龍図」を拝見!現代画家の小泉淳作さんによって手がけられた「双龍図」に、2頭の龍が描かれている理由を教えていただいた。
相国寺の「蟠龍図」と建仁寺の「双龍図」において、龍の爪の本数が異なっている。果たして、その理由とは?!


平成14年(2002年)創建800年を記念して天井に小泉淳作による双龍の絵が描かれた。

本尊と天井絵

「風神雷神図」
原本(国宝)は京都国立博物館に寄託

<建仁寺>
・住所:〒605-0811 京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584
小生のブログ ここ


③建仁寺 武士の魂が宿る龍
方丈にて、安土・桃山時代の巨匠・海北友松によって約400年前に描かれた方丈襖絵「雲龍図」を拝見し、友松のドラマチックなエピソードについて教えていただいた。


龍の荒々しい目が、仏教において担う役割とは?

④青蓮院門跡 剣に巻き付く龍
続いては「青蓮院門跡 将軍塚青龍殿」へ。御本尊として祀られている「不動明王二童子像(複製)」が持つ三鈷剣に、龍が巻き付いている。
この龍の正体は、不動明王の変化身で竜王の一種である「倶利伽羅龍」とのこと。



<青蓮院門跡 将軍塚青龍殿>
・住所:〒607-8456 京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28
小生のブログ ここ


⑤青蓮院門跡 都を守る壮大な龍
大舞台から見える鴨川は、四神相応の「青龍」を意味するという。四神相応をもとに、桓武天皇は平安京遷都を決めたのだとか。



⑥~⑨平安神宮 境内に隠れた龍を探せ
「平安神宮」では、4頭の龍をご紹介。境内を散策中、東で蒼龍(青龍)の手水台、西で白虎の手水台を発見!平安神宮も四神相応を意識して作られていたという。
引き続き散策していると、「龍尾壇」と呼ばれる階段が!龍の姿が見当たらないにもかかわらず、「龍尾壇」と名付けられた理由とは?
東には蒼龍(青龍)楼、西には白虎楼があり、共に平安神宮を守っている。
七代目 小川治兵衛らが作庭した神苑にて、龍が臥している姿を飛び石で表現した「臥龍橋」を発見!石材は五条大橋と三条大橋の橋脚を使用しているという。



<平安神宮>
・住所:〒606-8341 京都市左京区岡崎西天王町97
小生のブログ ここ


⑩善峯寺 天然記念物の龍

続いてやってきたのは「善峯寺」。ドローンを飛ばすと、長さ約37m、樹齢600年以上の1本の松で龍の尻尾と頭を表現する「遊龍の松」が!
地面を這う松が遊んでいる龍に見えたことから、「遊龍の松」と命名されたとのこと。



<善峯寺>
・住所:〒610-1133 京都市西京区大原野小塩町1372
小生のブログ ここ
 

遊龍の松 (天然記念物 )    
樹齢約600年の五葉松で幹が横に這うように伸びていることからこの名が付けられた。
全長約50m。高さは2m程ある。
まさにズ~トと続いている様は感動的である。これは6枚の写真を合成した。団体客が居ないスキに撮影">ここ


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

恵比寿神 七福神みくじ

2024-01-13 | 街角の話し
水間寺に初詣の時におみくじとして買いました
恵比寿神は大黒天と共に財福をさずける福の神の代表として最も知られています
風折烏帽子をかぶり、右の手に釣竿、左の手に大きな鯛を抱き微笑みたたえで、岩の上に座っています
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

近くの散歩16 紀の川市歴史民俗資料館

2024-01-11 | 街角の話し
史跡紀伊国分寺跡
紀の川市歴史民俗資料館は、史跡紀伊国分寺跡に隣接して建てられています。和歌山県紀の川市の古代文化や歴史をきめ細かく解りやすく数々の展示物で紹介しています。資料館の見所は、紀の川市の歴史と文化を紹介しているコーナーと紀伊国分寺100分の1スケールの精密模型です。
史跡紀伊国分寺跡歴史公園&歴史民俗資料館
当時の壮大さと古代より伝わる文化を垣間見る
 天平13年(741年)聖武天皇は全国60カ所に国分寺建立の勅願を出した。
 紀伊国分寺もその一ヶ寺で、七重の塔跡の礎石は創建期の原型をそのままに遺し往時を偲ばせている。現在は保存修理を行った本堂と、復元造成した講堂跡基壇が歴史を物語っている。

 また歴史民俗資料館では、古代から近代にわたる歴史の移り変わりや人々の暮らしを、考古資料や民俗資料などで紹介している。


館内には紀伊国分寺跡から出土した文化財や国分寺復元モデルがある

パンフレット

紀伊国分寺100分の1スケールの精密模型








近くの散歩
近くの散歩15 関空展望ホールスカイビュー ここ
近くの散歩14 古代史博物館 海会寺跡と熊野街道 ここ
近くの散歩13 岩出市民俗資料館近くの散歩 ここ
近くの散歩12 いずみさの関空マリーナ ここ
近くの散歩11 和泉市いずみの国歴史館 ここ
近くの散歩10 泉佐野ふるさと町屋館(旧新川ーにいがわー家住宅)  ここ
近くの散歩9 貝塚市民図書館 <ここ>
近くの散歩8 道の駅みさき 夢灯台 ここ
近くの散歩7 国華園 二色の浜店 ここ
近くの散歩6 和泉リサイクル環境公園 ここ
近くの散歩5 貝塚市立自然遊学館 2023-10-20  ここ
近くの散歩4 大木の里コスモス園  泉佐野市 2023-10-12  ここ
近くの散歩3 青木松風庵 月化粧ファクトリ工場見学 2023-09-20 ここ
近くの散歩2 歴史館いずみさの 2023-09-09  ここ
近くの散歩 貝塚市歴史展示館 2023-08-19  ここ
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

初詣 水間寺

2024-01-09 | 街角の話し
水間寺は、大阪府貝塚市水間にある天台宗の別格本山の寺院。山号は龍谷山。
本尊は聖観世音菩薩。水間観音の通称で知られる。新西国三十三箇所第4番札所。周辺とともに大阪みどりの百選に選定されている。


三重塔

今年の干支ですね

今年の干支ですね

破魔矢
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

NHK大河ドラマ第63作「光る君へ」

2024-01-08 | 街角の話し
遂に始まりましたNHK大河ドラマ第63作「光る君へ」
本も買いました 小生のブログはここ
 「光る君へ」は、平安中期に「源氏物語」を生み出した紫式部の生涯を描くオリジナル作品。作者は連続テレビ小説「ふたりっ子」や、「セカンドバージン」などで知られる脚本家・大石静で、主人公の紫式部/まひろを吉高由里子が演じる。

 まひろ(吉高)の生涯のソウルメイトとなる藤原道長役には柄本佑。まひろの父・藤原為時役を岸谷五朗、母・ちやは役を国仲涼子、弟・惟規役を高杉真宙。道長の父・藤原兼家役は段田安則、母・時姫役は三石琴乃、長兄・道隆役は井浦新、次兄・道兼役は玉置玲央、姉・詮子役は吉田羊。
そのほか、清少納言役のファーストサマーウイカ、安倍晴明役のユースケ・サンタマリア、源倫子役の黒木華、藤原実資役の秋山竜次、藤原宣孝役の佐々木蔵之介、藤原定子役の高畑充希、花山天皇役の本郷奏多、藤原隆家役の竜星涼、周明役の松下洸平らが出演する。
<第1回あらすじ>

1000年の時を超える長編小説「源氏物語」を生み出した女流作家・紫式部の波乱の一代記。平安中期、京に生を受けた少女まひろ(落井実結子)、のちの紫式部。父・藤原為時(岸谷五朗)の政治的な立場は低く、母・ちやは(国仲涼子)とともに慎ましい暮らしをしている。ある日まひろは、三郎(木村皐誠)という少年と出会い、互いに素性を隠しながらも打ち解けあう。再び会う約束を交わす二人だったが……激動の運命が始まる。
goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

こけし と 辰

2024-01-06 | 街角の話し
玄関のこけしに今年の干支辰を追加しました
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

2024年(令和6)用「お年玉切手シート」

2024-01-01 | 街角の話し
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

2024年(令和6)用「お年玉切手シート」
名称 お年玉切手シート(シール式)
発行日 2024年 1月18日(木)
料額 (意匠) (1) 63円(束ね熨斗1)
(2) 84円(束ね熨斗2)

シート構成図
(報道発表による)
販売価格 147円/1シート(販売はシート単位)
販売用発行数 10万枚(5万シート)
切手デザイン 貝淵 純子(切手デザイナー)

辰(たつ、しん)は、十二支のひとつである。通常十二支の中で第5番目に数えられる。

前は卯、次は巳である
伝承
『漢書』律暦志によると辰は「振」(しん:「ふるう」「ととのう」の意味)。草木の形が整った状態を表しているとされる。

後に覚え易くするために神話動物の竜が割り当てられた。東南アジアではナーガ、ペルシャではクジラや大海蛇[5][6]、グルン族の十二支では鷲、トルコでは魚やワニ等の動物に置き換えられている。アンタレスを象徴するともされる。

相場格言に「辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ。戌は笑い、亥固まる、子は繁栄、丑はつまずき、寅千里を走り、卯は跳ねる」があり、辰年の相場は俗に上昇相場と言われる。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )