goo

開山無相大師650年遠諱記念 妙心寺展

2009-04-30 | ア-トな話し
2009.3.24~5.10 京都国立博物館

妙心寺の開山(初代住職)の無相大師の650回忌が21年12月21日に行われるのを記念しての展覧会。50年ごとに行われる大法要を"遠諱"と称している。
東京で開催した後の巡回展である。
国宝4件、重要文化財48件、寺外初公開・新発見の作品をふくむ名宝の数々が展示される。

今回の展覧会で見たかったひとつは、これです。

達磨像 白隠慧鶴筆 大分・万寿寺蔵
京都でしか展示されない、しかも後期(4/21~5/10)しか展示されない。
会って来ました。すごい迫力で迫って来ます。

「7章 近世の禅風─白隠登場─」 の展示品は大多数は京都でしか展示されません。

白隠 慧鶴(はくいん えかく、1686年1月19日- 1769年1月18日は、臨済宗中興の祖。江戸中期の禅僧である。
五百年に一人の名僧とまで言われた。

「駿河には過ぎたるものが二つあり 富士のお山と原の白隠」と言われています。

ちなみに白隠は、駿河国原宿(現・静岡県沼津市原)に生まれています。

そんな白隠の作品が他にも、何点か展示されています。
絵は、素人ながら、素人ゆえの大胆さでしょうか?
見る者を圧倒します。

もうひとつ見たかったのが、これ



国宝 瓢鮎図(ひょうねんず)  如拙筆 退蔵院蔵

絵は有名ですよね。学校の教科書に載っていた気もするので誰もが知っている。

教科書は下半分の絵の部分だったと思います。

実物を初めて見ました。

足利義持の命により如拙が描いたもの。

瓢箪(ひょうたん)をもって鮎魚(中国の漢字を使っているが鯰(なまず)のこと)を押さえ捕らえうるかどうかという禅特有の公案を描いたもの。

無理難題というやつですね。(笑)
禅の世界ですから、正解はなく、いろいろ考えることが大事なのですね。

上の文字部分に考えた結果が描かれています。

将軍義持が当時の京都五山の禅僧31人に書かせたもの。

どんな答えか楽しみですが(笑)しょせん禅問答ですから、多くは期待出来ませんね。

こういうのを描かせる、一生懸命に描く、また答えを考える。
そういうのが、残っていて、国宝になっている。

それが楽しいですね。

この絵は、後期だけの展示。今なら会えます。
退蔵院で常設展示されてはいるようですが。

他にも、ポスターに使われている

龍虎図屏風 狩野山楽筆 妙心寺蔵

これもすごい。迫力一杯、これも後期だけの展示です。

妙心寺の梵鐘(国宝)は音色が流れています。いい姿形です。
春光院の銅鐘 IHS紋入 も、小ぶりながら、いい感じでした。

一杯見るところがある展覧会。
カタログの厚さも尋常ではない、持って帰るのが重たい。厚さ3.4cm
2500円もしますが、妙心寺管長の手拭が付いています。
せめてもの気持ちという京都らしい、配慮かな。

最後に、これ


昭和天皇宸翰 「無相」号

550年遠諱で明治天皇より諡られた「無相国師」の号を、600年遠諱-昭和34年-の際に昭和天皇が揮毫されたもの。力強い筆跡である。
天皇の直筆に巡り合うことはめったにあるものではない。

しかも、今日は(展覧会に行った日)、昭和天皇の誕生日。
少し前までは、天皇誕生日、その後、「みどりの日」。今は「昭和の日」

今日展覧会に来た人は、なお一層感慨深く見たのではないでしょうか?
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ガッチョのから揚げと泉州水なす

2009-04-26 | 街角の話し
どちらも、泉州の名物だ。

大阪府が「大阪ミュージアム」なるものを選定して発表した。

熊取町で選定された分については、紹介した。
ブログ「大阪ミュージアム IN  熊取町」

そして、ついにHPで「ベストセレクション」のページを作ってしまいました。
ここ

ガッチョのから揚げと泉州水なすも、食べたことはありますが・・・・

写真はない。それが普通ですよね。

急遽撮ることにしました(笑)

まずは、ガッチョのから揚げ。

ガッチョは小さな魚でヌルヌルしてるから料理が大変。

松葉揚げと言いますが、松葉のようにするためには、三枚おろしにする必要がある。
骨も付けておくのです。(松葉おろし)

泉佐野魚市場には、料理して売ってるお店があります。(ウレシイですね)

写真は、それを買ってきて、家で揚げた物です。

おいしいですよね。今が旬です。

泉州水なす は、良く食べます。
いろんなお店で買いますが、漬け足りなかったり、色が悪かったりです。
浅漬けは食べるタイミングが難しい。

今日は、泉佐野魚市場で漬けたのを買いました。

家でも漬けます。



色艶は、まずまずですね。
進物用に売ってる高いのは、芸術的な色艶ですが、日頃食べるには、この程度で十分合格です。

水ナスの正しい食べ方は地元の人は親から教えてもらいますが。

まあ、どんなに食べてもいいのですが・・・・(笑)



写真のように、手で縦に裂いて、お好みでカツオ節を添えて、お醤油につけて食べます。切り口は6~8所包丁入れておくと、やり易い。

この食べ方だと、食べた時に、水ナスの旨みが口の中に広がります。
お醤油も十分しみますから、お好みで。

しばらくは、この二つが泉州では、流行ります。
goo | コメント ( 6 ) | トラックバック ( 0 )

「田尻歴史館」 備前焼 山下孤松作陶展

2009-04-19 | 街角の話し
大阪ベストミュージアム、ベストセレクションに大阪を代表するミュージアム61点の中に選ばれた「田尻歴史館」。

大阪ベストミュージアム、ベストセレクションは、ここ
たまたま山下孤松さんの、ご親戚の方から、作陶展へのご案内を頂いた。

展覧会は、4月17日(金)~30日(木)まで開催。

写真のように、洋館、和風の建物、土蔵からなる建物である。実は庭には茶室もある。

明治から大正にかけて「綿の王」と呼ばれ、関西繊維業界の中枢を担った谷口房蔵(たにぐちふさぞう)大阪合同紡績(株)元社長の別邸として、氏の郷土である大阪府泉南郡の田尻町に建てられた、現在は、大阪府指定有形文化財です。

田尻漁港の、直ぐ近くです。



これは、洋館。こちらが入り口です。



こちらは、比較的小物の展示室。いくつかの部屋に展示されていました。
備前焼です。



字も、美しい。
日本書芸院二科審査員ということだ。

たまたま、ご本人来館中の表示があったので、お会いできるかと期待したが、空振りでした。
一部作品は、即売もしてます。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

漢字を覚えよう 1

2009-04-18 | 漢字を覚えよう
漢字を勉強することが、流行ってます。
テレビのクイズ番組でも流行ってます。
本も流行ってます。
自分が知らなかったり、間違えやすい漢字を順番に集めて行こうというシリーズです。

自分の備忘録ですね。

テーマは、

過ちを改むるに、憚ることなかれ

私と漢字の理解レベルの違う人には役立たないと思いますが。
少しは役立つのもあるかもですね。

この本を参考に勉強中です。



まずは、誤読しやすい漢字の特集です。

漢字 読み 意味
錚々たる そうそうたる 特に優れた、抜きん出た
施行 しこう 実施すること。「せこう」は「施工」です
言質 げんち証拠となるような約束の言葉
女犯 にょぼん 僧が女性と性的関係を持つこと 
IME2003では変換出来ないけれど。
仏教の記事でも書かない限り必要ないが。
一入 ひとしお ひときわ
方舟 はこぶね ノアの方舟の場合に使う
手水ちょうず 手を清めること
有職ゆうそく 朝廷や公家の儀式などに関する知識
獅子吼ししく 熱弁をふるうこと
猪口ちょこ さかづき
浚渫しゅんせつ 水底の土砂や泥をさらうこと
怯懦きょうだ 臆病でいくじなしであること
鍍金めっき 金属の表面を他の物質で覆うこと



【ワンポイント】

パソコンを使ってて読めない漢字に出会ったら、どうするか

まず、「アクセサリー」の中の「メモ帳」を開きます
該当の、漢字をコピーして「メモ帳」に貼り付けます
「メモ帳」の漢字を選択して、右クリックします。
「再変換」というのが出るので、それをクリックすると、正しい読みが出てきます。


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

上村松園・松篁・淳之 三代展

2009-04-04 | ア-トな話し
大阪 高島屋 4月6日まで

昔、奈良そごう美術館というのがあった。
奈良そごう5階にあった。残念ながら2000(平成12)年12月24日に閉館した。

そこで上村松園さんの作品に本格的に出会って大きな感動を得た。

その後、奈良の松伯美術館を訪れ、多くの作品に出合った。

この前は東京でも出会った。
上村松園「灯」 出光コレクションによる 近代日本の巨匠たち



日本画の正統ともいうべき上村家三代の画業を一堂に展観 約80点。
格調高い美人画を描き続け、女性初の文化勲章受章者となった上村松園。写実性を追究し、花鳥画を極めた松篁も、文化勲章を受章。
父、松篁と同じく花鳥画の世界を追究する淳之は、日本藝術院会員として活躍している。
100年を越えて三代に受け継がれる、「真・善・美」。

タイトルの作品は、上村松園「清韻」
一点の卑属なところもない。

まさに松園の代表的な作品。



杜若 松篁の作品

杜若と言えば、「琳派」
そんなことは承知の上のチャレンジ。
構図どおりに、実際に植えてみたらしい。
「琳派」と違う、本物の味わいでしょうか?



「舞う」 淳之の作品
260種1600羽の鳥を飼ってるという強みですね。
そして空白を、どうするか?
難しいですね。

今回の、私なりの注目は、これです。



「焔(ほのお)」
源氏物語に登場する六条御息所の生霊を描く。

美人画作家といわれる松園の作品の中では異色の主題。

すさまじい迫力があります。東京国立博物館所蔵。

そして隣には、その下絵が並べて展示されている。

こちらは、松柏美術館所蔵。
並べて展示されることは少ないかも知れない。
スランプ脱出の一品ということ。

見ごたえのある展示会でした。
goo | コメント ( 5 ) | トラックバック ( 0 )

姉妹のソブラノコンサート 熊取町

2009-04-04 | ア-トな話し
音楽の都、ウィーンのザルツブルク在住の、美智子さんが日本に帰ってきての久々の姉妹コンサートが、2009.4.4 熊取町の煉瓦館、コットンホールで開催された。

まず「花」でスタートしたコンサートでした。

「さくら横ちょう」は加藤周一作詞で、曲は中田喜直さんと別宮貞雄さんの二つがあるようです。
今回は、2曲を連続して歌うという趣向。

中田喜直さんの方は、「ラララ」の部分が華やかな桜の雰囲気が出てる。
別宮貞雄さんの方は、「ターンターン」の部分が、大人の桜の雰囲気。

ウ~ン? 音楽は不得意部門でした。

「荒城の月」は歌い慣れていると感じですね。
「霧と話した」は、お姉さんの美智子さんの魅力たっぷりの曲でした。

ソプラノというのは、ずっと高いモードで歌うのではないから、いかに早く最高潮に持ってくるかが、腕の見せ所(不得意科目なので勝手に思ってるだけですが)
すごいものです。

妹の早貴子さんが、舞台に上がってくるのが、一呼吸遅れる時がありました。
お姉さんが、すかさずチェック。「もうちょっと早く来てくださいね」

まったく動じない早貴子さんです(笑)

先日、今回のコンサートの案内をお母様と一緒に我が家に持って来てくれたのですが、その時の雰囲気と同じ(笑)

今回のピアノは、井之元加奈さんです。



二部は
「月の砂漠」
まさに、朗々という雰囲気ですね。

ポニョ トトロのメロディーは会場の子供達が参加。

最後には、お菓子を貰ってました。
この中に、姉妹に続く人が出るかな?



お姉さんの美智子さん

ラストソングの「千の風になって」を「千の風に乗って」と言い間違えて、妹にからかわれて居るとと言ってました。
日本語が不得意になったかな?


妹の早貴子さん

「約束」 良かったですね。
今まで遠慮してたの?というくらい、声が出てましたよ。





最後は会場と一緒に「見上げてごらん夜の星を」でした。

また、是非、二人でやってくださいね。
楽しみにしています。

コンサート 渡邊早貴子さん 2008.12
渡邊美智子さんコンサート 2008.8
美人姉妹 2003.9
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

仏教三霊樹について

2009-04-04 | 言葉のいろいろ
ムユウジュ(無憂樹) 京都府立植物園の温室に咲いていた。

仏典に出てくる代表的な花木を、「仏教三霊樹」と呼ぶ。

次の3つである。

アソカノキ(無憂樹)
インドボダイジュ(インド菩提樹)
サラノキ(沙羅双樹)

釈迦が「生まれた時」「悟りを開いた時」「亡くなった時」に関わった樹です。

これにマンゴーとエンジュを加えて「仏教五木」という。

元々は、インドの話、それが中国を経由して日本に伝わったのが仏教。

言葉はサンスクリット語-中国語-日本語

温暖のインドなら、育つが日本では無理というのもある。

伝わる途中に誤って伝わったのもある。

仏教に造詣の深い、植物学者が居ないこともあり、仏典に載っている名前を、現在の花木に関連付けるが難しいようだ。諸説が飛び交っているのが現状。

1.アソカノキ(無憂樹)

タイトルの写真。見たことのある人は少ないかも。今、京都府立植物園で見ることが出来ます。
マメ科アショカノキ属の落葉中木。

釈迦の母マ-ヤ王妃が城内に咲いていたアショカノキの花に手をふれようとした時,腋の下から釈迦が生れでて第一声「天上天下唯我独為尊」を放ったという。。。
ASokaは「無憂」という意味なので、日本では、無憂樹(ムユウジュ)と呼ばれている。
お目出度い木で、花は美しい。

2.インドボダイジュ

クワ科イチジク属の常緑樹。
釈迦がブッダガヤに生えていたこの大木の下で悟り(Bodhi,菩提)を開いたことから菩提樹と呼ばれた。

日本ではシナノキ科のボダイジュと区別してインドボダイジュと呼んでいる。

中国原産。
初夏の頃、小さく黄色っぽい、目立たない花が咲く。
花房の元の部分の苞(ほう)と呼ばれる部分はシナノキによく似ている。
1168年、臨済宗の開祖栄西が、葉の形がインド菩提樹に似ていることから本物のインド菩提樹だと思って日本に持ち帰って、いろんなお寺に植えたという説がある。



鶴林寺(かくりんじ)兵庫県 鶴林寺はここ
本堂(国宝)に向かって左に菩提樹が植えてある。


これが、本物インドボダイジュの葉です。

京都府立植物園の温室



本物の、菩提樹の葉の栞
神護寺に行った時、水墨画美術苑で入手した。


3.サラノキ(沙羅双樹)

紀元前386年2月15日、入滅を予知した釈迦は,ヒマラヤ山麓クシナガラの側を流れるヒラニヤヴァティの河岸にはえていた一対のサラノキの間に死の床を用意させた。入滅の時、サラノキが枯れ、こずえがまるで白い鶴が群がるように見えたという。鶴林寺の言われでもある。

日本では一般に沙羅双樹と呼んでいる。

サラノキはフタバガキ科サラノキ属の常緑高木。
salaは硬いという意味を持つ、ボダイジュ同様, 日本では冬は温室でないと生きていけない。
日本の寺院の境内でサラノキとしているのは、葉の形が似ているツバキ科のナツツバキである。




鶴林寺の本堂に向かって右に沙羅の木がある。









妙心寺(京都市)の塔頭の一つである「東林院」で例年「沙羅双樹を愛でる会」が行われる。こちら

いい雰囲気で、みんなが楽しんでいる。
ナツツバキですが。


4.マンゴー

ウルシ科マンゴー属の常緑大木,
花は沢山つくが不完全花が多いために,その割に実を結ぶのが少ないが,それでも枝もたわわに結実する。
「マンゴーの花は多いが,実を結ぶものが少ないように,衆生の菩提心を起すものは多いが,これを成就するものは少ない」と比喩される。


マンゴーの実
京都府立植物園

マンゴーは食べてもおいしい(笑)。

マンゴーがごろごろのったかき氷

5.工ンジュ

仏教と共に中国から日本に伝えられたといわれる。マメ科の落葉中木で並木によく利用される。
葉は奇数羽状複葉,うすいウグイス色の幼花を塊花と呼び,薬用や染料となる。
中国原産。
中国名を「槐(ファイ)」といい、和名にもこの漢字があてられている。

中国では昔から尊貴の木として尊重されており、周の時代の宮廷の庭には、良く植えられていた。



二条城のシダレエンジュ

一種独特の雰囲気があるところです。「何の木」と誰もが聞きたくなります。
これもエンジュの一種です。

まだまだありそうだが

デイコ

その美しい花は菩薩の菩提心にもたとえられている。マメ科の落葉樹デイコ。
初夏に濃紅色の花が咲き,沖縄県の県花になっている。



アメリカデイコ

長居公園

最後に、オマケ(笑)です。



仏手柑(ぶっしゅかん又はぶしゅかんと読む)です。
インド原産の果物。千手観音の手のようだと言われています。

記事は、こちら
goo | コメント ( 3 ) | トラックバック ( 0 )