goo

【あさが来た】の五代友厚  大阪の英雄

2016-01-31 | 街角の話し
大阪証券取引所前の五代友厚の銅像 2011.2に撮影


NHK連続テレビ小説「あさが来た」は絶好調のようですね。
すでに2回ブログにしてます

次回 朝ドラ「あさが来た」の原作 「土佐堀川」

NHK朝ドラ 「あさが来た」のヒロイン  浅子の展覧会

中でも五代のことが脚光を浴びています

五代 友厚(ごだい ともあつ)は、江戸時代末期から明治時代中期にかけての日本の武士(薩摩藩士)、実業家。薩摩国鹿児島城下長田町城ヶ谷(現鹿児島市長田町)生まれ。大阪経済界の重鎮の一人。当時、「まさに瓦解に及ばんとする萌し」(五代)のあった大阪経済を立て直すために、商工業の組織化、信用秩序の再構築を図った。

五代は大阪に造幣寮(現・造幣局)を誘致。五代の発案で造幣局の桜の一般公開を実施したと言われている

お陰で、私も何回も行きました 最新は  桜の通り抜け 造幣局平成27年4月9日から4月15日までの7日間

明治2年(1869年)の退官後、紡績業・鉱山業(奈良県天和銅山・福島県半田銀山など)・製塩業・製藍業(朝陽館)などの発展に尽力する。明治8年(1875年)に大久保利通、木戸孝允、板垣退助らが料亭に集って意見の交換を行った「大阪会議」や、黒田清隆が批判を浴びた開拓使官有物払下げ事件にも関わり、政商といわれた。

他にも、大阪株式取引所(現・大阪証券取引所)、大阪商法会議所(現・大阪商工会議所)、大阪商業講習所(現・大阪市立大学)、大阪製銅、関西貿易社、共同運輸会社、神戸桟橋、大阪商船、阪堺鉄道(現・南海電気鉄道)などを設立した。


大阪会議は明治8年(1875年)2月に明治政府の要人である大久保利通・木戸孝允・板垣退助らが大阪府に集い、今後の政府(立憲政治の樹立)および参議衆就任等の案件について協議した明治憲政史上特筆すべき重大会議である。

この会議において、五代が単なるお膳立・斡旋だけでなく、会議の内容に相当立ち入った積極的な役割を果たしたらしい。



大阪証券取引所の近くのビルの壁面にレリーフがあります。2011.2撮影
明治8年(1875年)2月11日に明治政府の要人が集まり「大阪会議」が開催され将来的な立憲政体・議会政治(三権分立)の方向性が示された。大久保利通、木戸孝允、板垣退助、伊藤博文、井上馨。そうそうたるメンバーだ。
何故ここにあるかと言えば、このビルの左に会議を行った大阪の老舗料亭 花外楼があるからです。

大阪マラソンコースを歩いてみた その2



2015.12に大阪歴史博物館に行った時に五代さんの写真が展示されていました
ブログは ここ


「神戸事件」

慶応4年1月11日(1868年2月4日)に三宮神社前で起こった神戸事件

これは、慶応4年1月11日(1868年2月4日)に三宮神社前で起こった事件で、備前藩(現・岡山県)兵が隊列を横切ったフランス人水兵らを負傷させ、銃撃戦に発展し、居留地(現・旧居留地)予定地を検分中の欧米諸国公使らに水平射撃を加えた事件のことをいう。この事件により、外国軍が神戸中心部を占拠するに至るなどの動きにまで発展したが、問題を起こした隊の責任者であった滝善三郎が切腹することで解決させた。

当時の外国側の要求は、事件を起こした人々の「死刑」だったが、当時新政府の官吏であった五代友厚の活躍により、「死刑」ではなく、武士として名誉ある「切腹」で解決することができた。

外交事件に対応が後手後手と混乱するなか、天皇政府の新体制を声明し、責任態勢を明確に各国に宣言すべきことを五代は建言し、各国代表を衆め宣言したのは五代に始まる薩摩藩の強い支援によってであり、これを契機に、外交官として政府に携わるようになっていく。

2010.2に参拝しました


三宮神社は大丸神戸店の北エレベーターで降りると、斜め前にあります
境内には神戸事件発生の石碑と当時の大砲があります 2010.2撮影
参拝記は ここ

いろいろと五代にまつわる場所を紹介してきました

あさが来たの五代のエピソードとして有名なのが、五代が言う「ファースト・ペンギン」です

政府官職として横浜に異動となった五代でしたが、大阪に戻るために退官してしまいます。五代は大久保利通から官職に復帰するように説得されますが、大阪に意中の女が居るとしてこれを固辞。九州の炭坑へと顔を出した五代は、
あさ(波瑠)のことを「ファースト・ペンギン」だ、と表現します。

ビジネスの教訓「ファーストペンギン」 その意味は

「ファーストペンギン(最初のペンギン)」とは、ペンギンの習性から生まれた言葉で、ビジネス界隈でよく用いられます。

氷原の真ん中にポカリと穴が開いていた時。多くのペンギンは穴の周りに集まり、中に魚が居ないか、獰猛な肉食獣はいないか、海の中の様子を氷上から窺います。しかし大抵のペンギンは命の危険を考えて無謀に飛び込んだりはしません。

そこへ、大胆不敵な一匹のペンギンが周囲が顔を見合わせ飛び込むことを躊躇っている中で、ドボーンと穴の中に飛び込んでしまいます。

この段階では、周囲のペンギン達はまだ海中に飛び込みません。その結果を見て、確実に魚が穫れるとわかった時に、ようやく残りのペンギン達が一斉に飛び込むのです。


リスクを恐れず新しいことに挑戦する「ファーストペンギン」は、大きな危険と引き換えに、時に多大なる利益を手に出来るのです。
 
五代友厚を演じるのはディーン・フジオカさん最近よくテレビで見かけますね。

あさイチにゲスト出演された時に久々にあの場面が放送されました。放送の時も気になったのですが

ファーストペンギンは「ファースト・ペングイン」


と聞こえます。ディーンフジオカさんは4ケ国語ができるようです さすがの英語力です


Penguinの発音、pengwinに近い

カタカナで書けば ペンギンではなく ペングインなのですね

ディーンフジオカさん、すごい人気です。
ドラマで五代さんが亡くなって、「五代ロス」という現象が出ているようです
wikipediaによると

DEAN FUJIOKA(ディーン・フジオカ、1980年8月19日 - )は、日本のモデル、俳優、映画監督。アミューズ所属。身長180cm、血液型A型。妹は、元チェキッ娘の藤岡麻美


福島県で生まれ、千葉県鎌ケ谷市で育つ。千葉県立船橋高校を卒業後、アメリカシアトルへ留学する。シアトル大学でIT学科を専攻した。カレッジ卒業後、アジアのさまざまな国を巡り、多様な人種・文化・言語に触れ、感銘を受けたそれらを詩や写真に収めた。中国武術、キックボクシング、チェス、写真撮影など趣味や特技は多岐にわたる。両親も祖父母も日本人[2]で、両親とも福島県須賀川市出身[8]。2012年7月にインドネシア国籍の女性と結婚、インドネシア語も話せる。二卵性双生児の1男1女がいる。

幼少から楽器演奏や楽典等、音楽的な影響を受ける。音楽制作はインドネシアでの活動を中心に行っており、作詞・作曲・プロデュースも手掛けている他、ラップ歌手としての活動も行っている。ギター、ドラム、ピアノなど楽器演奏もこなす。音楽は尾崎豊の曲や、松田聖子の「SWEET MEMORIES」なども好み。
先日のテレビは
A-Studioと
ぴったんこカン・カン、中居正広の金曜日のスマたちへとたっぷり楽しみました
まだまだ人気が出そうです


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

長池オアシス 久々のサギです

2016-01-27 | 街角の話し
2011.1.4に長池オアシスで撮影に恵まれて以来です
ブログは ここ





飛んだ直後の写真が撮れました
残念ながら口は全部写っていませんが(カメラを近づけ過ぎたようです)
失敗作です

でも羽は綺麗に撮れてました まだ飛んでいないからブレてないですよね



2匹がフレーム内に収まるなんて珍しい・・・と自己満足




長池オアシスのスポット

「雨山を覗いてみよう」

カエルが顔をだしているようなデザイン
ここから雨山(標高312m)が見えます
この池の水源は雨山から流れる雨山川から引いています
雨山川・・・大阪府熊取町を流れる、佐野川の支流。
町南部の丘陵に発し北西流、阪和線熊取駅の西方で住吉川と合流し、佐野川となる



覗いた景色 これが雨山 残念ながらクッキリとは行かなかった

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

熊取にも初雪が降りました

2016-01-24 | 街角の話し
ニュースでは日本全国すごいことになっているようですが、ようやく熊取にも初雪です

上空に数十年に一度の強い寒気が流れ込んできているため、24日は、北陸や西日本を中心に雪が降り、九州の平地や中国地方でも積雪を観測している。このため、各地で事故が起きているほか、交通機関にも影響が出ている。
西日本に強烈な寒気が流れ始めていて、九州など西日本の平地でも、雪が積もっている。
正午現在、広島・北広島町の八幡で136cmの積雪を観測しているほか、長崎で13cm、鹿児島で7cm、佐賀で6cmなどとなっている。

25日午前6時までの24時間に降る雪の量は、いずれも多いところで、北陸で100cm、中国で70cm、近畿で60cm、東北・関東甲信・東海で50cm、四国・九州北部・九州南部で30cmと予想されている。
24日は、全国的に風が強まり、西日本や日本海側では、暴風雪に警戒が必要となる。

ニュースの最終更新:1月24日(日)16時17分



写真は我が家の近く、雪の中、向こうに外環状が見えます
撮影は5時過ぎ  テレビで 「雪が振って喜ぶのは子供と犬ぐらいですよ・・・」と冷めた主婦が言ってました


我が家の盆栽の梅 実が少し膨らみ始めた頃でした

熊取での雪は珍しい 私の記録ですが・・・ ホームページに載せています  11.雪の熊取町

2014.2.14
2014.2.7~8
2011.2.14
2011.2.11
2008.2.9

今日は久々の大相撲ファンでした(3日前からのにわかファンです)

琴バウアーと日本出身力士として10年ぶりの幕内優勝に感激でした


大相撲の初場所で日本出身力士として10年ぶりに幕内優勝を果たした大関・琴奨菊(31=佐渡ケ嶽部屋)には取組直前に集中力を研ぎ澄ませるルーティンがある。その名も「琴バウアー」である。最後の仕切り前。大量の塩を左手で取って振り向き、両腕を大きく広げて上体を思い切り反らす。その動作を確立させたのは5年前の名古屋場所。初めての大関獲りの場所で失敗し「新しい自分をつくる」と模索し、たどり着いた。そして翌場所後に大関に昇進した。

雪が降る前にということで、当日は町長選挙の投票日でしたので寒さの中、行ってきました
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

大丸百貨店 心斎橋 本館立替

2016-01-22 | 街角の話し

昨年 2015年(平成27年)12月30日 この日をもって、建て替えのため大丸心斎橋店本館は一時閉館。以降、北館(本館の機能を継承)と南館の2館体制で営業を継続すると発表があった

今どうなってるのかなと 今年 2016.1.20 行ってきました

心斎橋はかなり長い間、通勤の途次でしたから、大丸は何回も行ってます。

最初の写真は地下鉄心斎橋の元本店の入口です



「上左」心斎橋筋商店街 寂しくなってますね

「上右」御堂筋側から撮影

「下左」左が北館、右が工事中の本館

「下右」左が本館 右が南館(営業中)

去年 12月には一旦閉店と聞き、行ってきました



「上左」エレベーターです。懐かしいですね(笑)

「上右」店内 売り納め の文字が踊ってます

「下左」店内

「下右」心斎橋筋商店街からの本館

最後だからというのでランチしました



旬菜炭焼きイタリアン「セッティモ・アンジュ」



当時の本館 御堂筋側から


老朽化が進んでいる大丸心斎橋店(大阪市中央区)の本館の建て替え計画概要を発表した。
現在の高さ約40メートルから約60メートルにし、隣接する北館と上空でつなげて一体化する。開業は新本館が平成31年秋、新本館と接続する新北館は33年春をそれぞれ予定する。

しばらく見れないのですね・・・・





 新本館は地下3階、地上11階で。売り場面積は約4万平方メートルで、旧本館の約3万1千平方メートルから約30%拡大する。近代建築史に大きな足跡を残した米国出身の建築家、ウィリアム・メレル・ヴォーリズが手がけた旧本館の御堂筋側の外壁はそのまま残す。高層部は外壁よりも内側に設け、外壁との調和がとれたデザインにする。

 また、新本館は2階以上を上空で北館と接続して一体運営する。現本館と北館の間は道路を挟んでいるが、建て替え後はフロアの高さを合わせて両館を行き来しやすいようにする。

28年2月に解体に着工し、29年1月に新本館の建設に着工する。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

追悼 山崎豊子展 ~不屈の取材、情熱の作家人生~ 大阪 高島屋

2016-01-20 | 街角の話し
1/20~2/1

東京 2015.9.25~10.5
横浜 2015.10.4~11.1
京都 2016.1.6~1.18
そしてようやく大阪です



山崎豊子と言えば私にとっては何と言っても「華麗なる一族」です。

華麗なる一族 (2007年のテレビドラマ) (木村拓哉主演)
木村拓哉は万俵鉄平でした。万俵大介は北大路欣也でした

ホームページも作りました

華麗な一族の 夢の跡 -須磨離宮公園.植物園- ここ

そして、たまたま機会に恵まれ、「華麗なる一族」の黄金の鯉が出てくるロケ地の日本平ホテルの庭園に行ってきました。ホームページは ここ


日本平ホテルはその後改装してより豪華にオシャレになってます。池はなくなりましたが・・・

昨年の9月29日、作家 山崎豊子の三回忌でした


山崎豊子は創業嘉永元年(1848)、船場の老舗昆布屋小倉屋山本の長女として1924年に生まれた。
嬢はん(いとはん)として何不自由なく過ごし、1944年(20歳)に京都女子専門学校を卒業し、毎日新聞大阪本社調査部に入社。
翌年には、大阪大空襲で実家が焼けてしまう。学芸部に異動となり、副部長であった井上靖に指導を受けている。
1957年(33歳)、勤務のかたわら書いた「暖簾」を発表。
翌年「花のれん」が第39回直木賞を受賞し、毎日新聞社を退社して作家生活に入ることとなる。

展覧会は

第一章 山崎豊子の生涯
    写真や数々の資料が展示されています

第二章 作家としての原点 大阪(船場もの)
 
    暖簾、花のれん、ぼんち、しぶちん、女の勲章、女系家族
    毎日新聞社の上司井上靖からの手紙も公開。

第三章 戦争三部作
    不毛地帯、大地の子、二つの祖国

第四章 社会派大作
    白い巨頭、華麗なる一族、沈まぬ太陽、運命の人

第五章 山崎豊子の書斎を再現、愛用品の数々が展示されてます




販売コーナーには、山崎豊子の生家である「小倉屋山本」の<えびすめ>が、処女作「暖簾」で描かれた「いそ菊」として会場限定品として販売されている。美味しかったです

小倉屋山本の男性の販売員の大阪商人らしい丁寧な対応に感動でした


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

”これ以上落ちない” 大仏様として合格祈願スポットに。 上野大仏

2016-01-19 | 街角の話し
先日センター試験のニュースが流れていたが”これ以上落ちない”大仏様として上野の大仏が合格祈願スポットになっているとのこと
寛永寺には2008.12に参拝しました
ホームページは ここ

上野大仏が造営されたのは、今からおよそ400年前の1631年。当時大仏様の高さは約6m。
最初は粘土で造られていた大仏様は、その後青銅製の釈迦如来坐
になり、大仏殿も建造されたそうです。そして火災や地震に遭い、その度に修復されてきましたが、1923年の関東大震災で頭部が取れて落ちてしまいます。そして第二次世界大戦のさなかに金属金属供出令により胴体と顔面以外の頭部が日本軍に供給されてしまうという数奇な歴史を持っているんです。

こうしてその姿を見ることが出来なくなった上野大仏ですが、1967年に、大仏殿があった場所に薬師三尊像を本尊としたパゴダが建立されました。その5年後の1972年に寛永寺(かんえいじ)で保管されていた顔面部をレリーフとして安置することになり、現在のお姿に。

上野大仏に降りかかった幾多の災難から”これ以上は落ちない”として、テレビなどで合格祈願のスポットとして紹介されてから、受験シーズンはもちろん、年中合格祈願にやってくる人が急増。知る人ぞ知る東京の合格祈願のパワースポットとなったそうです

ふと思い出したのが、和歌山にも大仏があったよな・・・



無量光寺の首大仏です


和歌山県和歌山市の無量光寺にある頭部のみの大仏(盧舎那仏の銅像)である。

無量光寺(むりょうこうじ)は和歌山県和歌山市吹上5-1-35  にある浄土宗の寺院。徳本上人大名号塔の寺。本尊は阿弥陀如来。「首大仏の寺」として知られる。

江戸時代の文政12年(1829年)、紀州藩10代藩主徳川治宝の命により、和歌山県日高郡出身の大行者徳本を開山、本辨を開基として京都の法然院を模して創建された。治宝は当寺を念仏道場として定め、堂塔を建立するなどして庇護した。

明治14年(1881年)に全山焼失し、規模が縮小されて現在に至る。

境内に置かれた首大仏は大福寺から移された物で、「首から上の願いを叶える」と云われ、多くの受験生らが参詣する。

ブログ 顔だけの大仏が和歌山にある はここ

2004年に参拝したが、当時はそれほど有名でもなかったように思う
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

平成28年 年賀切手(お年玉切手シート)

2016-01-18 | 街角の話し
今年のお年玉切手シート 3等が当たる確率は 100枚に2本と言われています(ネット上の情報)

どうでしたか?

今年のデザイン

<大津絵十二支土鈴(おおつえじゅうにしどれい)「申(さる)」(滋賀県)>

滋賀県の大津に伝わる伝統的な民画である大津絵の中から、十二支を取り上げているものを題材として田進(たかだすすむ)氏が制作した郷土玩具です。切手の意匠には、提灯と釣鐘を前後に吊るした天秤棒を担ぐサルの土鈴を採用しています。天秤の傾きは、軽いはずの提灯が下がり、重い釣鐘が上がっていますが、これは、重んずべきものを軽んじ、道理が転倒している世の中を風刺したものとされています。


<土佐和紙漆喰張り子(とさわししっくいはりこ)「こだき申(さる)」(高知県)>

1993(平成5)年を最後に製作者が途絶えていた「香泉人形(こうせんにんぎょう))」を復活させるため、2002(平成14)年からこれに取り組んできた草流舎(そうりゅうしゃ)の田村多美(たむらたみ)氏が「香泉人形」の形を参考に制作した郷土玩具です。和紙を何重にも張り重ね、自作した独自の漆喰絵の具で彩色しています。張り子の中には、おめでたいといわれる無患子(むくろじ)の実が入っており、振るとカラカラと素朴な音がします。


平成27年 年賀切手(お年玉切手シート)は ここ

平成26年 年賀切手(お年玉切手シート)は ここ

平成25年度 年賀お年玉切手(お年玉切手シート)は ここ

平成23年 年賀切手(お年玉切手シート)は ここ

12年前は こんな感じでした

平成16年(2004年)



「伊予一刀彫・三番叟」
「伊予一刀彫・三番叟」は、ノミの切れ味を活かして制作されているかわいらしい玩具で、愛媛県松山市で約60年間制作が続けられており、現在は2代目南雲氏が受け継いでいます。

「姫路張子・出世猿」
「姫路張子・出世猿」は、兵庫県神崎郡で明治初期から反古紙を使用した変わらない技法で制作されている素朴で温かみのある玩具で、現在は4代目松尾隆氏が受け継いでいます。




平成4年(1992年)


金沢の張子

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ロマネスコ  Broccolo Romanesco

2016-01-17 | 街角の話し
最近は近くの野菜売り場でも見かけるようになった

日本でのロマネスコという名前は、イタリア語での呼び名である Broccolo Romanesco(ブロッコロ・ロマネスコ、ローマのカリフラワーの意)に由来する。未成熟の花蕾と花梗を食用にする。アブラナ科の野菜の中では比較的穏やかで微かに甘い芳香を持つ。花蕾群の配列がフラクタル形状を示す特徴を持つ。

カリフラワー好きの私にはおいしい野菜である

フラクタルとは
一部分を拡大すると全体と同じように見える複雑な形というのは、自然界のいたるところに見られます。このような形、あるいはこのような形を扱う考え方のことを「フラクタル(fractal)」と言います。フラクタルという言葉は比較的新しいもので、1975年にフランスの数学者マンデルブロ(Mandelbrot)が初めて提唱したそうです。語源はラテン語の「fractus(破片)」で、同じような言葉に「fruction(破片、一部分)」とか「fracture(破砕)」などがありますから、何となく雰囲気はわかるでしょう。とは言うものの、フラクタルを正確に言い表すことは簡単ではありません。実際にいろいろな考え方が出されていて、厳密にはまだ確定していない部分も多い、というのが本当のところのようです。

福岡県と宮城県を中心に全国的に生産・販売されているが、出荷量は少ない。概ね11月下旬~2月上旬頃に出荷される。

和歌山でも見かけたが、泉佐野の「よってて」や岸和田の「愛彩ランド」でも見かけました

茹でる、煮る、炒めるなど加熱調理をして食べる。サラダやピクルスなどにも調理される。花蕾が固く締まって小さく、色の綺麗なもの(先端が茶色に変色していないもの)を選ぶと良いらしい。

保存する場合は洗わずにきっちりと包装して冷蔵庫に保存し、4、5日を目処に消費する。調理する前に良く洗い、花蕾の塊ごとに切り分けて柔らかくなるまで加熱する。裏漉ししてピュレにし、牛乳や豆乳と合わせてスープにするのも良い。

日本では「カリッコリー」「カリブロ」「やりがい君」「ドラゴンスパイラル」などの商品名でも販売されているらしい。

栄養価はおおよそブロッコリーなどと同じであるが、ビタミンCの含量は
1)ブロッコリー、2)カリフラワー、3)ロマネスコの順らしい
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

真田丸 その2

2016-01-14 | 街角の話し
真田丸 その1は ここ

NHK大河ドラマ 真田丸が いよいよ始まりました
何とビックリ、ナレーションが有働由美子さんでした 緊張からなのか少し硬かった気もしますが・・・


真田幸村終焉の地- - 安居神社です

安居(安井)神社は大阪府大阪市天王寺区にある神社。安居天満宮ともいう。安居天神ともいう。

大坂夏の陣で真田信繁が当神社境内で戦死したと伝えられ、境内に戦死跡之碑がある



戦死跡之碑


手傷を負った幸村が休憩していたのが安井神社
松平隊に急襲され、鉄砲頭・西尾久作の槍で生涯を終えた
細川家記には「手柄にもならず候」と記されているので、既に精根尽き果てていたと伝わる


茶臼山

茶臼山は、江戸幕府が豊臣方を滅ぼした大坂の役(大坂の陣)の重要な舞台です。
1614年(慶長19年)11月 ・大坂冬の陣では、徳川家康の本陣となり、翌1615年(慶長20年)5月には、真田幸村(本名は信繁)勢の本陣として、茶臼山の戦い(天王寺口の戦い)が繰り広げられました。


2008.9撮影



茶臼山 手前は河底池(愛称ちゃぶいけ)。茶臼山へと架かる橋は、和気橋(わけばし)



茶臼山山頂。

山頂には何もない。
周囲は木が茂り、何も見えない。
真田幸村は、ここで何を考えたのか?



麓の看板です 大坂夏の陣

往訪当時のブログは ここ



その後大坂の陣史跡碑が出来ました
2014.9.9、制作した一心寺が大阪市に寄贈した。
写真撮影は2014.10.01
ブログは ここ



河底池の逆さ通天閣
運が良ければ水面に映る通天閣が見えます
ブログは ここ
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

風林火山の次の言葉

2016-01-13 | 「へぇ~」という話し
歴史秘話ヒストリアで放送されてました
誰もが知ってる「風林火山」に次に続く言葉があります。
答えは

『陰雷(いんらい)』という続きがあった!

戦国最強・武田信玄。武田軍団が戦場に掲げたのが「疾きこと風の如く…」ではじまる『風林火山』の旗でした。この名言、実は古代中国の兵法書・孫子の一節。しかもオリジナルには『風林火山』に加え『陰雷』という続きもあった!

4項目は出し2項目は隠す。
そこから分かる信玄が名言に込めた秘策とは。
それは戦いの重要なポイントだった。陰は情報管理、雷は想定外を突いて雷のように敵方を混乱させることだった

風林火山(ふうりんかざん)とは、
疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山

(疾(と)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如し、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、動かざること山の如し)の通称である。


『孫子』・ 軍争篇第七で、軍隊の進退について書いた部分にある文章を、部分的に引用したものである。すなわち、
「故其疾如風、其徐如林、侵掠如火、難知如陰、不動如山、動如雷霆。」(故に其の疾きこと風の如く、其の徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、知りがたきこと陰の如く、動かざること山の如く、動くこと雷霆(らいてい)の如し)
からの引用である。

つまり元々は 風林火だったのです
旗にする時に省略したのだと言われています。
「ふうりんかいんざんらい 」

これは「戦争というものは敵をだますことであり、有利になるように動き、分散・集合して変化していくものである。だから、(軍隊が)移動するときは風のように速く、陣容は林のように静かに敵方の近くでも見破られにくく、攻撃するのは火のように勢いに乗じて、どのような動きに出るか判らない雰囲気は陰のように、敵方の奇策、陽動戦術に惑わされず陣形を崩さないのは山のように、攻撃の発端は敵の無策、想定外を突いて雷のように敵方を混乱させながら実行されるべきであると言う意味である。


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

八重咲の水仙 2016  和歌山城

2016-01-11 | 街角の話し
一部写真を入れ替えてます

和歌山城の三年坂沿いの石垣に八重咲きの水仙が咲いている







昨年の12/27に近くを通り過ぎた時に撮影しました石垣のいい雰囲気が出ていますよね
水仙はまだまだ 咲き始めかなという感じでした





近くの「道の駅 愛彩ランド」(岸和田市)の切花の花コーナーに 八重咲きの水仙を見つけました
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

真田丸

2016-01-09 | 街角の話し


真田丸は、いよいよ明日から放送される予定のNHK大河ドラマ第55作である


戦国時代最後の名将・真田信繁(幸村)。 信繁の人生は、戦国の荒波に揉まれ続けた小さな家族船『真田丸』での長い長い航海 の道程でもあった。

脚本はNHK大河ドラマでは2004年度放送の『新選組!』以来2度目となる三谷幸喜で、2010年以来続く原作なしのオリジナル作品である。主人公は大河ドラマでは初となる真田信繁(幸村)。タイトル「真田丸」は大坂の陣で信繁が築いたと言われる出城「真田丸」に由来し、また真田家を「戦国の荒波に立ち向かう一艘の船」に例えた掛詞としている。

出演者

真田信繁(さなだ のぶしげ / 通称:幸村〈ゆきむら〉)演:堺雅人。戦国時代を代表する武将。
真田信幸(信之)(さなだ のぶゆき)演:大泉洋 信繁の兄。
きり 演:長澤まさみ 本作のヒロイン。信繁の生涯のパートナーとなる女性。真田家の重臣・高梨内記の娘。
真田昌幸(さなだ まさゆき)演:草刈正雄 信繁の父。知略軍略に優れた武将。
薫(かおる)演:高畑淳子 信繁の母。昌幸の正室。
松(まつ)演:木村佳乃 信繁の姉。
とり 演:草笛光子 昌幸の母で、信繁の祖母。
梅(うめ)演:黒木華 信繁の初恋の女性。地侍・堀田作兵衛の妹。
堀田作兵衛(ほった さくべえ)演:藤本隆宏 真田の郷の地侍。梅の兄。
佐助(さすけ)演:藤井隆 真田家の忍び。
高梨内記(たかなし ないき)演:中原丈雄 きりの父。昌幸の側近。
矢沢三十郎頼幸(やざわ さんじゅうろう よりゆき)演:迫田孝也 真田家の家臣。
小山田茂誠(おやまだ しげまさ)演:高木渉 武田家の家臣。松の夫。
真田信尹(さなだ のぶただ)演:栗原英雄 昌幸の弟。
こう 演:長野里美 信幸の妻。
矢沢頼綱(やざわ よりつな)演:綾田俊樹 昌幸の叔父。頼幸の父。
与八(よはち)演:今野浩喜 真田の郷の村人。

武田家
武田信玄(たけだ しんげん)演:林邦史朗 武田家の先代当主。勝頼の父。
武田勝頼(たけだ かつより)演:平岳大 武田家最後の当主。
穴山梅雪(あなやま ばいせつ)演:榎木孝明 武田家の重臣。
小山田信茂(おやまだ のぶしげ)演:温水洋一 武田家の重臣。
跡部勝資(あとべ かつすけ)演:稲荷卓央 武田家の重臣。
木曽義昌(きそ よしまさ)演:石井愃一 武田家の重臣。
春日信達(かすが のぶたつ)演:前川泰之 
室賀正武(むろが まさたけ)演:西村雅彦 信濃の豪族。
出浦昌相(いでうら まさすけ)演:寺島進元信濃の豪族。

北条家

北条氏政(ほうじょう うじまさ)演:高嶋政伸 相模の戦国大名。
板部岡江雪斎(いたべおか こうせつさい)演:山西惇 北条家の重臣。
北条氏直(ほうじょう うじなお)演:細田善彦 氏政の息子。

上杉家

上杉景勝(うえすぎ かげかつ)演:遠藤憲一 越後の戦国大名。
直江兼続(なおえ かねつぐ)演:村上新悟 上杉家の重臣。

織田家

織田信長(おだ のぶなが)演:吉田鋼太郎 戦国大名。
滝川一益(たきがわ かずます)演:段田安則 織田家の重臣。
織田信忠(おだ のぶただ)演:玉置玲央 信長の嫡男。
明智光秀(あけち みつひで)演:岩下尚史 織田家の重臣。
長崎元家(ながさき もといえ)演:松田賢二 滝川一益の重臣。

豊臣家
豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)演:小日向文世 天下人。
茶々(淀)(ちゃちゃ〈よど〉)演:竹内結子 秀吉の側室。
寧(北政所)(ねい〈きたのまんどころ〉)演:鈴木京香 秀吉の正室。
千利休(せん の りきゅう)演:桂文枝 茶人。
加藤清正(かとう きよまさ)演:新井浩文 築城の名手。秀吉の子飼いの家臣。
石田三成(いしだ みつなり)演:山本耕史 豊臣家の参謀。
大谷吉継(おおたに よしつぐ)演:片岡愛之助 豊臣家の武将。信繁の妻の父。
片桐且元(かたぎり かつもと)演:小林隆 豊臣政権の官僚。
豊臣秀頼(とよとみ ひでより)演:中川大志 秀吉の嫡男。
豊臣秀次(とよとみ ひでつぐ)演:新納慎也 秀吉の甥。
小早川秀秋(こばやかわ ひであき)演:浅利陽介 北政所の甥。
大蔵卿局(おおくらきょうのつぼね)演:峯村リエ 茶々の乳母。

徳川家

徳川家康(とくがわ いえやす)演:内野聖陽 信繁の最大最強の宿敵。
阿茶局(あちゃのつぼね)演:斉藤由貴 家康の側室。
本多正信(ほんだ まさのぶ)演:近藤正臣 家康の参謀。
稲(小松姫)(いな〈こまつひめ〉)演:吉田羊 信幸の正室。本多忠勝の娘。
本多忠勝(ほんだ ただかつ)演:藤岡弘 家康に仕えた武将。小松姫の父。
服部半蔵(はっとり はんぞう)演:浜谷健司 徳川家の忍び。
石川数正(いしかわ かずまさ)演:伊藤正之 徳川家の重臣。

メンバーを見てるだけでワクワクして来ますね。



イベントのパンフレット 残念ながら見に行けなかった




《図説》真田幸村がよくわかる本 三笠書房 文庫本
まだまだ勉強中
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

グラン グルトン (gland glouton)熊取店

2016-01-07 | 街角の話し
去年の8月に開店しましたが、なかなか行く機会がなかったのですが、今日初めて行ってきました

以前は Cake & Cafe レクサゴーヌがあった所です。熊取クーヘン(しっとりしたバームクーヘン)とか
大久保ロール等地元に密着したお店でした

店名グラングルトンは、フランス語でくいしんぼうの意味らしい。阪南市の鳥取ノ荘駅の近くに1号店があるらしい。

店内にはたくさんのパンが並んでいます 多分100種類ほど(笑)・・・
大阪市内のパン屋さんにも負けません オシャレでいずれも美味しそうです。

店内の写真がないのが残念ですが

ここで作っていることもあって店内は少し狭い。パンが一杯です
値段もそこそこです
こんなパン屋さんが熊取にあるなんて・・・びっくりぽんです(笑)
フランス風のパンもいくつかあります

無料のコーヒーのサービスもありました
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

日本水仙 和泉リサイクル環境公園

2016-01-05 | 街角の話し
去年は1/8に来ました
何でも早い今年は満開かなと期待してきましたが
去年のブログは ここ


一部咲いている所もありますが




去年に比べ、花芽が少なく思います
係員の方が丁寧に説明してくれました 年により交互にいい年と悪い年があるのです・・・

まだまだ これからかな・・

梅林園には、もう梅が咲いていました



周りは まだまだなようですから早い品種なのでしょう






去年は満開だった 菜の花
これからですね


 畑にまばらに咲いている ポピー
先走って咲いてしまったようです まだ大分 先ですよね



紅葉もまだ残っています。
いろいろ楽しめる今年です
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

秀吉の生まれた干支は?

2016-01-03 | 「へぇ~」という話し
秀吉が容姿から猿と呼ばれたことは有名である。ひょっとして申年生まれ?

Wikipediaによると生誕は

天文6年2月6日(1537年3月17日)と記されている
1537年は 丁酉(ひのととり、ていゆう)である


秀吉の生年については2説あり、土屋知貞(ともさだ)の『太閤素生記(たいこうすじょうき)』などには天文(てんぶん)5年申年(さるどし)(1536)の正月元日生まれとしている

さすがである。申年生まれそれも1月1日 元旦生まれ アッパレ

しかし

秀吉が右筆(ゆうひつ)の大村由己(ゆうこ)に命じて書かせた『関白任官記』などには天文6年酉(とり)歳の2月6日とし、判然としないが、申歳生まれ説は、幼名の日吉丸(ひよしまる)説、日吉大権現(だいごんげん)の申し子説やその容貌(ようぼう)とも深く結び付いて生じたもののようで、今日では後者が有力視されている

やっぱり・・・そうか・・・

写真は大阪城にある豊国神社(ほうこくじんじゃ)の秀吉像です ホームページは ここ

京都の豊国神社(とよくにじんじゃ)は ホームページ ここ


ちなみに申年の有名人



嵐の大野智 1980年11月26日生まれ
桑田佳祐 1956年2月26日生まれ
V6の岡田准一 1980年11月18日生まれ
指原莉乃 1992年11月21日生まれ

年男年女ですから今年の活躍が楽しみです
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )
« 前ページ