goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ウフィツィ美術館 自画像コレクション 巨匠たちの「秘めた素顔」 

2010-11-28 | ア-トな話し
大阪・国立国際美術館 11月27日(土)~2011年2月20日(日)

自画像コレクションは、 メディチ家の大公コジモ2世(1590-1621年)の末子レオポルド・デ・メディチ枢機卿(1615-75年)が、1664年に始めました。

レオポルドは「自画像こそが芸術家のスタイル、芸術観、世界観、自意識すべてを内包している」と考え、
芸術家の総カタログのようなコレクションにしたいという想いを抱き、ウフィツィ宮の建造を筆頭に文化を核にしたフィレンツェ・ブランドを確立しようとしていました。
そして、「自画像コレクション」はヨーロッパ全土に知れ渡り、画家たちは芸術家の殿堂であるウフィツィ美術館のコレクションに自身の自画像が所蔵されることを望むようになりました。美術館創設400周年にあたる1981年には、記念事業として国際的に自画像寄贈のキャンペーンを展開し、現在では約1,700点を収めるまでになっています。

ヴェッキオ宮殿は、1314年完成から7世紀間もの間、政庁舎として使用されていました。その後、ここに住んでいたコジモ1世がピッティ宮殿に移ったことで、ヴェッキオ(古い)宮殿と呼ばれるようになりました。

アルノ川をはさんで対岸に位置するピッティ宮殿と、同美術館を空中通路でつなぐ「ヴァザーリの回廊」-ヴェッキオ橋の上ある-に展示されています。

これまで公開の機会が限られていた同美術館の自画像コレクションから約70 点を厳選し、形成期から現代までの350 年におよぶ流れを概観しようとするものです。(ホームページから引用)

写真は、ベッキオ橋-この上に「ヴァザーリの回廊」があるらしい-、お土産に頂いた絵です。



レンブラント・ハルメンスゾーン・ファン・レイン

自画像の中でも、超有名。自画像と言えば、これと言うくらい有名です。
レンブラントの作品も知らない人が居ないくらい日本で人気があります。
今回は、知らない画家(私が知らないだけのことですが)が一杯。
作品の横に、何人かの分は代表作品が印刷されています。


ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル



「泉」オルセー美術館所蔵。日本にも「トルコ風呂」と一緒に来ました。
成る程、こんなお顔でしたか?

レンブラントの自画像は作品のトーンにも似ているので分かりやすいですね。

モーリス・ドニ

これは作品から想像できますね。


マルク・シャガール

これは、バッチリです。まさにシャガールの世界です。


ミケランジェロ・ビストレット
現代となると、さっぱり分かりませんが
ステンレス・スチール製の鏡板に描かれたこの作品
近寄ると、上部の、真っ黒な空白に自分の顔が写ります。
「あなたの自画像」が、会場で是非試してください。
作者の製作意図が明らかな作品です。

この展覧会をきっかけに新たに日本人3名の自画像がコレクションに追加になる。
日本での展覧会で公開されました。






横尾忠則 ≪眠っている私≫

中央の顔は、立体的なお面が貼ってある。


草間彌生 ≪自画像(Self-Portrait)≫



杉本博司 ≪歪曲的宙感≫ 2010年

この人の展覧会は行ったことがあります。

杉本博司 「歴史の歴史」 国立国際美術館

自画像のコメントとして、「自画像は難しい」

各画家の苦労が滲み出ている展覧会です。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

坂本龍馬 寺田屋を訪ねて

2010-11-27 | 街角の話し
写真は寺田屋
坂本龍馬 神戸編
坂本龍馬 京都洛中編(HP)
坂本龍馬 長崎編(HP)
坂本龍馬 高知編

いよいよ、今週末NHK大河ドラマ 龍馬が行く が最終回を迎える。
龍馬終焉の地が近江屋-土佐編で復元した所を見てきたが
まさに九死に一生を得たのが「寺田屋」である・世に言う寺田屋騒動。
場所は京都 伏見だ。
以前に伏見散策に行った。酒蔵の町 伏見

慶応2年1月23日(1866年3月8日)、「寺田屋遭難」で知られる事件は、京での薩長同盟の会談を斡旋後に薩摩人として宿泊していた坂本龍馬を伏見奉行の林肥後守忠交の捕り方が捕縛ないしは暗殺しようとした事件。

龍馬や長州の三吉慎蔵らは深夜の2時に、幕府伏見奉行の捕り方百数十人に囲まれた。
いち早く気付いたお龍は風呂から裸のまま裏階段を2階へ駆け上がり投宿していた龍馬らに危機を知らせた。
捕り方に踏み込まれた龍馬らは、拳銃や手槍を用いて防戦し、捕り方数名を殺傷するも、自らも手の親指(左右)を負傷。辛くも脱出して材木屋に隠れる。
三吉慎蔵は伏見薩摩藩邸に駆け込み、救援を求めた。
薩摩藩邸は川船を出し、救出された龍馬は九死に一生を得ることができた。
薩摩藩邸は龍馬に対する伏見奉行からの引き渡し要求を拒否し続けた。
龍馬はその後、伏見の藩邸から京の藩邸(二本松)に移ったが、
また伏見の藩邸に戻り、大阪から船で鹿児島に脱出した。そのしばらくの間は西郷隆盛の斡旋により薩摩領内に湯治などをしながら潜伏する。
このお龍との旅行が、一般的には日本初の新婚旅行とされている。

放送は、9/5だった。

当日11/23は寺田屋は大混雑だった。番組終了を迎え、盛り上がっていた。
世の中、紅葉見学真っ最中なのに。


お龍さんが風呂から裸のまま駆け上がった裏階段。

裏階段下のお風呂。ここまで揃うとマユにツバしたくなりますよね。


龍馬が投宿していた部屋。ピストルの跡や刀の跡もあり、完璧ですね。



庭には、龍馬の像もありました。

寺田屋の女将、お登勢さんは有名な人物です。
ドラマでは龍馬が亡き母を偲ぶシーンがありました。庭にはお登勢明神として祀られていました。

残念ながら
2008年に、京都市は当時の記録等を調査し、同年9月24日に幕末当時の建物は鳥羽・伏見の戦いの兵火で焼失しており、現在の京都市伏見区南浜町263番地にある建物は後の時代に当時の敷地の西隣に建てられたものであると公式に結論した。

今日、ここを訪れた人々には、「そんなことは、どうでもよろしい」でしょうね。
夢を見させてくれる場所です。雰囲気は十分あります。

寺田屋の隣に石碑が立っています。
「薩藩九烈士受難の碑」 史蹟 寺田屋 とあります。
ここに建っていたようです。この事件は同じ寺田屋を舞台にしているが、別の事件です。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

来年の干支はウサギ 岡崎神社

2010-11-26 | 街角の話し
2007年には来年の干支はネズミで大豊神社に行った
2008年は、東京でカウパレードをみた。(これも牛-笑- 天満宮に行けば、牛は居るし・・・)

2009年には、朝護孫子寺にトラに会いに行った

そして、今年は、ウサギを。

岡崎神社は平安神宮の北にある。

桓武天皇の平安京遷都に際し王城鎮護のため平安京の四方に建てられた社の一つで都の東にあるところから東天王と称した。
古くから産土神として付近氏子の信仰を集めていたが1178年中宮の御座の奉幣を
賜ったことから安産の神として信仰され、また住時の王城鎮護方除の勅願により方除厄除神として信仰されている。



境内の手水舎に黒御影のうさぎ像が立っています、
そのうさぎ像に水をかけると子供が授かるといわれています
周りには、絵馬が一杯です。



参拝客も若いアベックが多い。

拝殿 なかなか立派な拝殿です



拝殿前には、白い兎が。


提灯にも、うさぎが。


干支福鈴

境内の末社の屋根の紅葉。見事です。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking



goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

高桐院(こうとういん) そうだ 京都、行こう

2010-11-25 | 街角の話し
紅葉、狙いで、京都大徳寺の塔頭、高桐院(こうとういん)へ行って来ました。
これが有名な参道。
今年の初夏のJRの「そうだ 京都、行こう」 のポスターに使われていました。

「古くからあるのに古くない
毎年、新しい生命力を 緑からもらうようにできていました」がポスターの文句です。

これが、紅葉だったら素晴らしいだろうなと思っていたら、先日テレビで
やってくれました。
心境としては
「古くからあるのに古くない
今からでも遅くない 紅葉の参道 そうだ 京都行こう」です。

11/23は、京都は人で溢れていました。
ここも団体ツアーも含め、参道は人が途切れることはない。
すれ違う人と、ぶつかるくらい。ここの駐車場に入れるのも、時間が一杯かかりました。
高桐院の往訪記はこちら


お庭です。
灯籠のみポツンとあるお庭ですが、紅葉が素晴らしい。

以前にJRのポスターになりました。

1996年の秋です。

さすがプロの撮影。時期的にも、もっと紅葉が落花した頃ですね。
フレーズは
「人気のオープンエアでした お抹茶をお願いしました
仕事の話は、ちょっと外に待たせてあります」

京都に行きたくなりませんか?

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

坂本龍馬 高知編

2010-11-21 | 街角の話し
坂本龍馬 神戸編
坂本龍馬 京都洛中編(HP)
坂本龍馬 長崎編(HP)

いよいよ、龍馬の生地、高知です。8人会のみんなと往訪しました。
8人会の旅の様子はここ

龍馬は天保6年11月15日(1836年1月3日)生まれ
訪れた、11月13日、14日は誕生日が近いこともあり、土佐は盛り上がってました。

「龍馬に大接近」という催しは、像の高さは5.3m,台座を含めた総高は13.5mという龍馬像の近くに櫓を組んで龍馬と同じ目線で太平洋を眺めるという企画「2ケ月の限定企画」です。
写真は、そこから写したもの。
目線も太平洋ですが、顔の向こうも太平洋。
間近に見ることが出来る絶好のチャンスでした。

正面から見上げると、こんな感じ。


後ろから、見上げるとこんな感じ。
「龍馬に大接近」という企画が、いかに素晴らしいが実感出来ます。登る料金は100円というのも素晴らしい。



最近、良く見かける「桂浜」の風景です。
残念ながら、曇り空でした。龍馬像は、この後方左手方向の丘の上にあります。
テレビでいくら目を凝らしても、この方向では像は見えません。念のために(笑)。


あの上の方に見えるのは、「祠」です。
海津見(わたつみ)神社です。桂浜竜王岬に鎮座し通称、『桂浜の竜宮様、竜王宮』と親しまれている。近くの、若宮八幡宮から神職が来られているときは、幟が立つようです。今日も幟が立っていました。


桂浜にある高知県立坂本龍馬記念館。

入り口では、龍馬が迎えてくれます。



龍馬が暗殺された「近江屋」-京都河原町-が再現されている。現地には今は石碑しかない。--先日行って来ました。
この狭い場所で襲われると、剣術の達人でもなす術が無かったのだろうなと思う。
慶応3年11月15日(1867年12月10日)であった。33歳。
11月15日は誕生日でもあり命日でもある。



坂本龍馬・中岡慎太郎像
本物は京都丸山公園にあります。(京都編参照のこと)
作者の川本さんが原型像を2体作って寄贈したもの。
残り一体は、京都の墓前にあるとのこと。


高知県立坂本龍馬記念館のカタログ なかなかの内容です。


記念切手シート
これは高知版(長崎版)もある。限定1万枚に釣られて買いました。

シートの言葉は、龍馬の有名な和歌です。

世の人は、我に何とも言わば言え、我がなす事は我のみぞ知る

龍馬の強い意志と決意そのものですが・・・

姉、乙女に宛てた書簡の中の和歌ですので(複製ですが展示してました)


むしろ、「どうして、誰もわからないのか」という悲しさをも感じます。

周囲に分かってくれる人がいない坂本龍馬の深い悲しみ。

そう思うと、ますます龍馬が好きになります。



高知駅の坂本龍馬。高知にはアチコチに龍馬がいます。


「高知・龍馬であい博」が開催されていました。
桂浜まで行く時間がない人向きですね。



龍馬の写真は6種類あると言われています。
なかでも有名なのが、この写真。
長崎の写真館で撮影したもの。

この後ろの演台みたいなのが、「高知・龍馬であい博」で用意されていて
写真が撮れます。衣装も貸してくれるので、龍馬に成り切れるかも。

残念ながら、8人会の中では希望者なしでした。(笑)




ピンバッチです。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

おにぎりせんべいと「かりんとう」

2010-11-12 | 街角の話し
大阪-東京 あるものないもの
そんなタイトルを最初に思い描きましたが・・・・

テレビの某番組で、大阪しか売ってないと散々言ってたのが
「おにぎりせんべい」です。昭和44年から売っているらしい。
大阪では良く知られているお菓子です。
製造は株式会社マスヤ 三重県伊勢市の会社です。
ホームページを見ると、東京でもローソン他で売っているとのこと。(大笑)
熱心に、是非東京でも売ってくださいと言ってた出演者達は、何(?)
東京で本当に売ってるかどうかは未確認です。


テレビを見て、今年の新製品「ソース味」を買い求めました。見出しの写真。

従来の「しょうゆ」と違い、かなりお好み焼き風味になっています。
海苔の付き方が、「しょうゆ」とは違うようです。
海苔の付き方に面白みを見つけた、オレンジさんのブログです。
ソース味の方は、海苔の付き方は、別に面白くもありません。

東京から群馬に引っ越したK.Kさんが、噂のお菓子にコメントくれました。

"東京では、かりんとうがブームです。
いろんなメーカーが出していますが、火付け役はここです。"

日本橋錦豊琳 東京駅しか売ってないと言う。

先日、東京へ行った時に買って来ました。
グランスタ(東京駅)で案内をしている女性に場所を聞くと「混んでるかも知れませんが・・・」と案内してくれました

並んでましたが、幸い、少しの待ち時間で済みました。


当日、お店に出ていた全種類を買いました(笑)
一袋330円。


これは、10/22~11/3の限定販売、ちょこかりんとう。
こちらは缶入り、箱入りで900円。

ネットでも販売してないので、東京駅限定のお土産です。

かりんとうが少しずつ味が違うというだけですが・・・・

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking


goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

第9回和歌浦漁港朝市(おっとっと広場)しらすまつり

2010-11-06 | 街角の話し
11/3(祝・水)故郷、和歌山市で、しらす祭りがあると聞いたので行って来ました。
写真は和歌浦漁港からの眺め 高津子山が見えます。




すごい 車が一杯です。漁港は今日1日で、およそ1万1000人の人出だった(テレビ和歌山)


こんな感じです。

お目当てのシラスです。
下の段の分が、釜揚げシラス。
「やぶ新」さんのを買いました。
黄色のコンテナが会場のアチコチにイス代わりにありました。
農家で良く使っているやつですね。
「わかしらす」という名前は 「和歌山」 「若い」と引っ掛けているのでしょうね。
新鮮で、無茶苦茶ウマイ。



和歌山県議員の小川武さんも来られていました(学校の先輩です)
後で、ご挨拶したら県知事の仁坂様もご一緒でご挨拶しましたが、残念ながら和歌山県に籍がないので
選挙には役立ちませんが、母にお願いしておきました。

しらす汁

踊りも、いろいろとあり、盛り上げています。


まぐろの解体ショーもありました。

即売してます。お祭り気分もあるせいか、結構売れてます。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking
goo | コメント ( 5 ) | トラックバック ( 0 )

和歌山城の新名所 【珍百景No.690】「階段を登るように見える木」

2010-11-06 | 街角の話し
2010年8月11日
テレビ朝日 ナニコレ珍百景で選ばれた。
Most Valuable MV珍である。
番組の説明によると
「石段を登っている人の姿のように見える木の根っこが存在した!
階段の上に立つエノキの根っこの一部が隙間からはみ出し、
角度によって階段をよじ登っている人形のように見えるのだった。」

和歌山城の天守閣に通じる「裏登閣口」からの途中にある。

この階段登っても天守閣には行きません。

実は2003年に偶然発見して撮影、その後HPには載せたのですが
ここです
その時のコメントです。
「木の根っこと階段の戦い,アップで見ると人間の形をした根っこがある。」

今回、もう一度見たくて、和歌山城に行って来ました。



近くに立て看板があるので
「ボク これテレビで見たよ」とみんな立ち寄って行きます。
この子は、少し「おっかなそうに見ています」
*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking
goo | コメント ( 5 ) | トラックバック ( 0 )